校長室より「おこらいえ」

太鼓の絆とお笑いと

128日目

 

帝京安積高校の和太鼓部の先生から

励ましのお便りをいただきました

 

毎年夏に御殿場で行われている

全国高校和太鼓選手権で

同じステージに

立たせていただいている仲です

 

学校のある郡山市は

東日本大震災のとき

建物の倒壊だけでなく

放射能汚染にも苦しめられたそうです

 

ほぼ全壊した校舎から

先の見えない中での

活動再開

 

瓦礫の撤去などをしながらの活動

そんな中で出演依頼を全て引き受け

日本一の栄冠を勝ち取るまでの頑張り

震災をきっかけとして

大きく飛躍した歴史が

綴られていました

 

 

 

 

 

 

輝かしいまでの笑顔

自分たちにとって

大きな励みとなります

 

坂本 雄一 先生

部員の皆さん

夏にお逢いできることを

楽しみにしています

 

もう一件

大阪の高校生からの支援の申出が・・・

「今 不足しているものは何ですか?」

と訊かれたので

「笑い」

と答えたら

即座に

「ほな笑かしに行きますわ!」

と夏休みに漫才しに来てくれるのだそう

ほんま大阪の高校生はおもろいです

インターネットコオロギの謎?

127日目

 

今日は内灘高校に来ています

金沢近郊に2次避難している生徒の

オンライン授業の場として

校舎の一部を使わせていただいています

 

 

 

 

 

 

オンライン授業なら

避難先でもできるのですが

やはり友人どうし

直接顔を合わせることが大切です

 

 

 

 

 

 

こんな研究があります

金沢工業大学での

コオロギに関する研究です

 

そこで飼育されているコオロギは

1匹ずつ透明なケースの中で

育てられています

 

餌が充分に与えられ栄養状態がよく

運動する空間が限られているため

運動不足になりがちで

自然界のコオロギに比べて

体が肥大化し

その分力も強いそうです

 

1匹ずつ隔離されているので

直接の交流はありませんが

ガラス越しにお互いの姿と声を

確認することができます

その生活環境がSNSでの

交流と似ているので

「インターネットコオロギ」と

呼ばれるようになりました

 

インターネットコオロギは

野生のコオロギには見られない

独特の特徴を持ちます 

 

(1) ケンカにおいて手加減ができない

 オスどうしの縄張りで

 野性のコオロギは

 相手が縄張りを出て行ったら

 そこで攻撃の手を止めますが

 インターネットコオロギは

 どこで攻撃の手を止めてよいのかわからず

 執拗に攻撃し続けて

 相手を喰い殺してしまうのだそうです

 

(2) 恋愛においての引き際がわからない

 オスからメスへの求愛で

 野性のコオロギは

 何度かアプローチしてもダメな場合

 次のメスを探し出しますが

 インターネットコオロギは

 自分が嫌われていることを理解できず

 執拗に求愛し続けて

 それでも相手が

 自分の思いどおりにならないと豹変し

 相手を喰い殺してしまうのだそうです

 

やはり直接会う機会を

積極的に設定することが

学校に求められているようです 

 

 

 

 

 

 

また今日は

輪島漆芸技術研修所の卒業式が

行われました

 

 

 

 

 

 

本来3月に行われるはずだった式

本日ようやく

金沢市のしいのき迎賓館で

挙行されました

 

輪島には帰れないということで

卒業製作を断念した方も

いらっしゃいます

 

そんな中

卒業製作を仕上げられた

14名の漆人(うるしびと)が

飛び立っていかれました

 

「綺麗な姿で卒業していきなさい」と

小森邦博所長が集められたお見舞いで

お着物をしつらえてくださったそうです

 

 

 

 

 

 

送辞で送り出した余門さん

答辞を述べられた日野さんは

ともに私の近所で

火災で大切なお宅を失った方です

同じく近所には

人間国宝の前大峰先生 前史雄先生のお宅もあり

多くの貴重な宝物が焼失しました

 

しかし

困難の中で

卒業を迎えられた卒業生をはじめ

若い職人の方々が

この文化と伝統を

きっと後世に伝えてくれるものと

信じています

カ行で生きる

124日目

 

ゴールデンウイークまっただ中

例年妻の実家の田植えをしていますが

珠洲市にある実家と田んぼも被災したので

今年の田植えはなしです

 

日本海を見下ろす高台にある田んぼで

お昼に食べるおにぎりのおいしいこと

ウグイスの声も聞こえるんです

GWのはじめの頃は

たどたどしく鳴いていますが

終わりの頃には

上手に鳴けるようになっています

 

復興したら

田植えとおにぎり体験ツアーを

企画してみたいです

全国のみなさんにもぜひ

体験していただきたいです

 

さて学校では

学務員の谷川毅さんが

校庭にニゲラの苗を植えてくださいました

 

 

 

 

 

 

根付くことができれば

6月頃に青い花を咲かせてくれるそう

楽しみです

 

ニゲラの花言葉は「未来」

なんだか今にぴったりですね

 

谷川さんからは

懇意にしていらっしゃるという

星 みちこ さんの詩も

紹介していただきました

 

カ行で生きる 

 かざらず

 かまえず

 かたよらず

 

 きばらず

 きどらず

 きめつけず

 

 くさらず

 くじけず

 くるしまず

 

 けろけろ

 いまの

 

 こころを

 生きる

 

 ・・・カ行の日あり

   苦行の日あり

 

でこぼこのグラウンドでは

野球部が練習

 

 

 

 

 

 

教室では

受験生が学習に

それぞれ励んでいます

 

 

 

 

 

 

避難所では落ち着いて

学習できないだろうし

学習塾もやっていないし

 

でも与えられた環境で

今できることを精一杯やれば

きっと結果はついてくる

がんばれ!

 

今夜はNHKで19:30からゆずさんも

歌でエールを送ってくださいます

「ライブエール」お楽しみに!

転生したら風鈴だった件

123日目

 

僕らの街は僕らが創る

毎週木曜は「街プロ」の日です

 

今日は東京から大成建設さんを迎え

街づくりのヒントをいただきました

体育館に集まりワークショップです

 

 

 

 

 

 

リサイクルとアップサイクル

能登地震の災害ゴミは現時点で

体育館 2,700棟分と

試算されているそうです

 

捨てられる資源を

再利用するのがリサイクル

今よりさらに有用なものに

生まれ変わらせるのが

アップサイクルの考え方です

 

「街プロ」では

観光、教育、漁業、スポーツなど

10のグループに分かれて

それぞれ興味ある分野から

街づくりにアプローチしています

 

 

 

 

 

 

一人ひとりが4コマ漫画を描く

今日のワークショップ

 

1コマ目は

「転生させたいモノを決めよう」

 

2コマ目は

「そのモノの気持ちになって

 どんな転生をしたいか考えよう」

 

3コマ目は

「そのモノの転生した姿を

 描いてみよう」

 

4コマ目は

「転生したモノが

 どんなふうに過ごしているかを

 想像しよう」

 

 

 

 

 

 

生徒から出たアイデアは

倒木でキリコや太鼓

 あるいは公園の遊具

瓦で道路

倒壊家屋でサッカーゴール

 

素敵だなと思ったのは

焼け跡で焼け残った

茶碗を集めて崩して成形し

風鈴に蘇らせるいうアイデア

被災地の思いを

「音」で残したいのだそう

 

大成建設さんの技術で

形になるのであれば

素晴らしいことだと思います

 

みなさんは

災害ゴミを生まれ変わらせるとしたら

どんなアイデアがありますか?

 

さて明日から4連休

輪島高校では

4日とも学校を開放して

学習場所として

生徒の皆さんに活用してもらう

準備をしています

 

昨年度は

教員の多忙化改善の視点から

土日祝日は

学校を閉めていました

 

今年度は

未だ避難所生活を

余儀なくされている

生徒もいる中

少しでも落ち着いた学習環境を

提供したいとの

先生方の熱い思いから

特別に実現に至ったものです

 

ですので

他の高校の生徒さんや保護者の方は

「輪島高校がやっているのだからぜひうちも」

と思わないでいただきたいし

本校においても

これからずっと続くとは

思わないでいただきたいです

 

花壇の花が満開です

震災前にちょこっと植えた苗が

花壇いっぱいに…

名前は忘れました 

 

 

 

 

 

 

 

避難所にも

筍の芽をあしらった

おしゃれなオブジェが… 

 

 

 

 

 

 

 

今日のワークショップで学びました

Learning by Doing

オランダの教育方針です

令和の五者とは?

122日目

 

NHK「クローズアップ現代」で

生徒の様子が放送されました

地震から4ケ月

この間生徒が何を考え

そしてどうあろうとしたか

何人かの生徒にクローズアップ

少しずつ前を向いていく様子が

頼もしく感じました

 

また、先日行われた入学式の模様が 

1日(水)18:10よりNHKの福井ローカルで

2日(木)朝5:00台に「おはよう日本」全国版で

放送される予定です

 

 

さて、昔から「教師は五者たれ」

という言葉があります

「学者のように学べ」

「医者のように生徒を診よ」

「役者のように生徒を魅了せよ」

「易者のように生徒の未来を見よ」

「芸者のように生徒に寄り添え」

というものです

 

このような先生方の

献身的な努力に支えられて

世界的にも類を見ない高い水準の

令和の日本型教育が

展開されている反面

 

授業以外の業務が

教員に大きくのしかかっています

 

教師を授業に集中させるため

その他の業務を外部委託している

諸外国に比べて

教師の成り手不足を招いていますし

 

最近では五者に加え

カウンセラーやロイヤーなど

かつてなかった役割まで

求められるようになっており

事態は深刻になっています

 

とはいえ

教師は未来を創る仕事である

ということは変わらない事実であり

その思いに支えられ

つらい日々もしあわせな日々に

 

「辛い」という漢字に

一本書き加えるだけで

「幸せ」になるように

 

先述の五者はいささか昭和の匂いがしますが

それでも永劫変わることのない

教育の「不易」であると思います

 

令和の教員はどんな五者であるべきか

教育の「流行」について

私は普段こんなこと心がけています

 

教師たる者

1.Collector であれ

  身の回りの様々な素材から

  教材をつくりだせ

  そのためにアンテナ高く

  あらゆるデータを吸収しまくる

  教師たる者 コレクターであれ

2.Coordinator であれ

  生徒の学ぶ意欲をかき立てるのは

  教師の学ぶ意欲

  吸収した素材を分析

  創造へと編み上げる

  教師たる者 コーディネーターであれ

3.Creator であれ

  二度と同じ授業はしない

  毎回必ずひとつは

  新しい何かを携えて教室へ

  新しいものを創造し続ける

  教師たる者 クリエイターであれ

4.Presenter であれ

  シンプルで強くわかりやすく

  オリジナリティーに溢れた発信

  生徒の表現力を高めるには

  教師のプレゼン能力を高めろ

  教師たる者 プレゼンターであれ

5.Planner であれ

  授業中生徒が寝るのは

  面白くない教師が悪い

  自己反省の厳しい者だけが

  よりよい次のプランを可能に

  教師たる者 プランナーであれ

 

吸収→分析→創造→発信→反省→

この3C2Pのサイクルを

常に意識してやってきました