校長室より「おこらいえ」

転生したら風鈴だった件

123日目

 

僕らの街は僕らが創る

毎週木曜は「街プロ」の日です

 

今日は東京から大成建設さんを迎え

街づくりのヒントをいただきました

体育館に集まりワークショップです

 

 

 

 

 

 

リサイクルとアップサイクル

能登地震の災害ゴミは現時点で

体育館 2,700棟分と

試算されているそうです

 

捨てられる資源を

再利用するのがリサイクル

今よりさらに有用なものに

生まれ変わらせるのが

アップサイクルの考え方です

 

「街プロ」では

観光、教育、漁業、スポーツなど

10のグループに分かれて

それぞれ興味ある分野から

街づくりにアプローチしています

 

 

 

 

 

 

一人ひとりが4コマ漫画を描く

今日のワークショップ

 

1コマ目は

「転生させたいモノを決めよう」

 

2コマ目は

「そのモノの気持ちになって

 どんな転生をしたいか考えよう」

 

3コマ目は

「そのモノの転生した姿を

 描いてみよう」

 

4コマ目は

「転生したモノが

 どんなふうに過ごしているかを

 想像しよう」

 

 

 

 

 

 

生徒から出たアイデアは

倒木でキリコや太鼓

 あるいは公園の遊具

瓦で道路

倒壊家屋でサッカーゴール

 

素敵だなと思ったのは

焼け跡で焼け残った

茶碗を集めて崩して成形し

風鈴に蘇らせるいうアイデア

被災地の思いを

「音」で残したいのだそう

 

大成建設さんの技術で

形になるのであれば

素晴らしいことだと思います

 

みなさんは

災害ゴミを生まれ変わらせるとしたら

どんなアイデアがありますか?

 

さて明日から4連休

輪島高校では

4日とも学校を開放して

学習場所として

生徒の皆さんに活用してもらう

準備をしています

 

昨年度は

教員の多忙化改善の視点から

土日祝日は

学校を閉めていました

 

今年度は

未だ避難所生活を

余儀なくされている

生徒もいる中

少しでも落ち着いた学習環境を

提供したいとの

先生方の熱い思いから

特別に実現に至ったものです

 

ですので

他の高校の生徒さんや保護者の方は

「輪島高校がやっているのだからぜひうちも」

と思わないでいただきたいし

本校においても

これからずっと続くとは

思わないでいただきたいです

 

花壇の花が満開です

震災前にちょこっと植えた苗が

花壇いっぱいに…

名前は忘れました 

 

 

 

 

 

 

 

避難所にも

筍の芽をあしらった

おしゃれなオブジェが… 

 

 

 

 

 

 

 

今日のワークショップで学びました

Learning by Doing

オランダの教育方針です

令和の五者とは?

122日目

 

NHK「クローズアップ現代」で

生徒の様子が放送されました

地震から4ケ月

この間生徒が何を考え

そしてどうあろうとしたか

何人かの生徒にクローズアップ

少しずつ前を向いていく様子が

頼もしく感じました

 

また、先日行われた入学式の模様が 

1日(水)18:10よりNHKの福井ローカルで

2日(木)朝5:00台に「おはよう日本」全国版で

放送される予定です

 

 

さて、昔から「教師は五者たれ」

という言葉があります

「学者のように学べ」

「医者のように生徒を診よ」

「役者のように生徒を魅了せよ」

「易者のように生徒の未来を見よ」

「芸者のように生徒に寄り添え」

というものです

 

このような先生方の

献身的な努力に支えられて

世界的にも類を見ない高い水準の

令和の日本型教育が

展開されている反面

 

授業以外の業務が

教員に大きくのしかかっています

 

教師を授業に集中させるため

その他の業務を外部委託している

諸外国に比べて

教師の成り手不足を招いていますし

 

最近では五者に加え

カウンセラーやロイヤーなど

かつてなかった役割まで

求められるようになっており

事態は深刻になっています

 

とはいえ

教師は未来を創る仕事である

ということは変わらない事実であり

その思いに支えられ

つらい日々もしあわせな日々に

 

「辛い」という漢字に

一本書き加えるだけで

「幸せ」になるように

 

先述の五者はいささか昭和の匂いがしますが

それでも永劫変わることのない

教育の「不易」であると思います

 

令和の教員はどんな五者であるべきか

教育の「流行」について

私は普段こんなこと心がけています

 

教師たる者

1.Collector であれ

  身の回りの様々な素材から

  教材をつくりだせ

  そのためにアンテナ高く

  あらゆるデータを吸収しまくる

  教師たる者 コレクターであれ

2.Coordinator であれ

  生徒の学ぶ意欲をかき立てるのは

  教師の学ぶ意欲

  吸収した素材を分析

  創造へと編み上げる

  教師たる者 コーディネーターであれ

3.Creator であれ

  二度と同じ授業はしない

  毎回必ずひとつは

  新しい何かを携えて教室へ

  新しいものを創造し続ける

  教師たる者 クリエイターであれ

4.Presenter であれ

  シンプルで強くわかりやすく

  オリジナリティーに溢れた発信

  生徒の表現力を高めるには

  教師のプレゼン能力を高めろ

  教師たる者 プレゼンターであれ

5.Planner であれ

  授業中生徒が寝るのは

  面白くない教師が悪い

  自己反省の厳しい者だけが

  よりよい次のプランを可能に

  教師たる者 プランナーであれ

 

吸収→分析→創造→発信→反省→

この3C2Pのサイクルを

常に意識してやってきました

5月4日をお楽しみに!

121日目

 

以前も来てくださった

心のケアアドバイザーの

冨永良喜 先生にお越しいただき

1年生と3年生を対象に

「自分のストレスを知り対処法を学ぼう」

の特別授業をしていただきました

 

 

 

 

 

 

今回は

日本心理臨床学会元理事長の

 鶴 光代 様

立命館大学のカウンセラー

 桝蔵 美智子 様

同じく立命館大学 大学院教員の

 前原 寛子 様

にも同行いただき

気になる生徒の観察をお願いしました

 

 

 

 

 

 

中には最初から最後まで

突っ伏して寝ている生徒も

きっとまだそんな話を聴く

精神状態ではなかったんですね

辛かったら参加しなくていいよ

と声かけすべきでした

配慮が足りませんでした

 

 

 

 

 

 

今日のチェックリストの結果分析は

今後の指導に活かしていきます

 

先日

「ゆず」のおふたりが学校へ来て

ライブをしてくださいました

115日目の配信で

「もうひとつサプライズがあったけど

 それはまた後日」

と書いた件です

情報解禁されるまで書くなと

止められていましたので…

まあタイトルで気づく人も

いらっしゃったでしょうけど

 

被災地の生徒へ歌でエールをと

 

NHKの

「君の声が聴きたい」

とのコラボ企画です

 

5時間目の授業が始まったことにして

しばらくしてゆずさんによる

放送室乗っ取りアナウンスで

コンサートを知らせると

「えー!!」と校舎から大きな歓声が

生徒全員ライブ会場の体育館へ駆けつけます

内灘に避難している生徒にも

オンラインで見えるようにしておきました

 

何人かの生徒が

ゆずさんに当時の様子や思いを語りました

 

そのあと「友〜旅立ちの時〜」を

歌っていただきました

と収録はここまで

 

そのあとは

「夏色」を全員で大合唱

「栄光の架橋」で涙する生徒も

忘れられない思い出になりました

 

今回の様子は

5月4日(土)午後7:30より

NHK総合 BSP4K BS8K 

「君の声が聴きたい presents

 ライブ・エール2024」

で放送されます

ぜひご覧ください

 

詳しくは

https://nhk.jp/music 

高校野球 春の大会です

119日目

 

初夏を思わせる心地よい風

 

高校野球の春の大会に来ています

 

一冬超えて一層たくましくなり

はち切れんばかりのユニフォーム

 

先発のマウンドは濱田くん

 

 

 

 

 

 

安定のピッチングを見せています

6回までピシャリ0点に

 

 

 

 

 

 

6回の裏

宮下くんのタイムリーで

1点先制すると

続く濱田くんの内野ゴロの間に

2点目です

 

 

 

 

 

 

続く7回には

森高くん 平くんの連打のあと

田屋くんがきっちりスクイズを決めます

 

 

 

 

 

 

お母さん方の応援にも熱が入ります

 

 

 

 

 

 

守備の乱れから失点したものの

濱田くんの球威は

最後まで衰えず

3ー1で初戦を飾ることができました

 

 

 

 

 

 

 

今回出場している選手のうちふたりが

避難先から別の高校の野球部に通い

練習に参加させていただいています

 

ご理解をしてくださっている

関係高校の校長先生 監督さんはじめ

多くの先生方

ありがとうございます

 

選手のみんなも

一緒に練習させてもらって

本当にありがとう

今日久しぶりに仲間と一緒に

プレイすることができました

 

そのうちのひとり秋田くんは

1月4日の本ブログで紹介した

配給場所を回っていろんな人に

パンを配っていた彼です

今日お母さんにお会いしました

その当時

もう自分は

野球なんてやっている場合じゃないと

諦めていたそうです

 

諦めないで本当によかったな

 

3月に招待してくださった

仙台育英高校のみなさんからの

励ましのメッセージを

保護者会の方が

わざわざ届けてくださいました

 

 

 

 

 

 

仙台育英高校も

今日は春の大会を戦っているみたいです

公務員としての誇り

117日目

 

本校は今年度

金融教育の研究指定校になっています

 

被災したこんな状況で

辞退してはとの声もある中

「こんなときだからこそ

 できることがきっとある」

と研究主任の山上佳織先生の

力強いお言葉

 

今日は

金沢市長を勤められた山野 之義 氏をお迎えし

1年生全員を対象に

「まちづくりへの挑戦

 〜輪島復興に向けて〜」

と題して講話をいただきました

 

山野氏からの問いかけに

生徒の徳野さんが

すかさず手を挙げて答えます

山野氏からは

「大勢の中で

 真っ先に手を挙げて発言できる君は

 きっとみんなをリードできる人になれる」

 

 

 

 

 

 

 

山野氏は市長時代

金沢市の中高生に対して次のように

おっしゃっていたそう

「環境さえ許せば

 どうぞ金沢を出て行ってください

 環境さえ許せば

 どうぞ日本を出て行ってください

 そしていつの日か

 金沢に戻って来てください

 どうしても戻って来れなくても

 金沢を思い続けてください」

なんだか今の輪島の生徒たちに

伝えたいことそのもの

 

「素敵な街づくりのために

 高校生ができることは何だろう?」

生徒が答えます

「ゴミ拾い」

山野氏はここからも話を広げます

「ある有名企業の創業者の逸話

 毎日せっせとひとりでゴミ拾いを

 していたところ

 周囲の人はそんなたくさんのゴミ

 ひとりで拾っていても仕方ないだろう

 今の被災地のゴミも同じ状況

 でもその人は云いました

 『ひとつ拾えばひとつ綺麗になる』」

その話題の豊富さに

生徒もどんどん引き込まれます

 

一緒に小坂小学校の

久野 恭子先生も

ボランティア休暇で

来てくださいました

 

小坂先生のご専門は音楽

校内の清掃や

災害ゴミの撤去など

献身的に働いてくださった他に 

ストリートピアノで

即興ライブです

生徒からのリクエストに

何でも弾いてくださり

一緒に歌う生徒も

 

 

 

 

 

 

私もギターとカホンで加わり

セッションしました 

 

おふたりには放課後にも

若手教員研修をしていただきました

石川県では優秀な若手教員を育成すべく

若手教員育成プロジェクト

(通称若プロ)を展開しており

その一環です

 

若手教員の

心の悩みを聴いていただき

それぞれのお立場から

適切なアドバイスを

いただきました 

 

 

 

 

 

 

実家が金沢で単身赴任の

山崎裕貴先生

今回帰省し損ねて輪島で被災

翌日からずっと車中泊で

学校再開に向けて

力を尽くしてくれていた先生です

「正直心折れていました

 公務員だからという誇りだけで

 踏ん張ってきました

 市長として心折れそうな時

 支えとなったものは

 何ですか?」

 

山野氏からは一言

「家族です」

思わず目頭が熱くなりました

 

同時に

その家族すら失った方の

気持ちを思うと

 

なんともやるせない気持ちに