校長室より「おこらいえ」

進学について考える

134日目

 

Benesseさんから

大学入試に関するお話を聞きました

 

最近では

「年内入試」というシステムを使って

大学へ進学する生徒が増えています

 

これは従来推薦入試とかAO入試とか

呼ばれていたもので

12月までに合格を決めてしまうものです

 

2000年頃には3割程度だった

推薦入試での大学入学生は

一昨年以降一般入試生を上回り

今では半数以上の大学生が

「年内入試」で合格を勝ち取った方です

 

詳しくは

2023年3月頃のこのコラムで

特集しましたので

生徒や保護者の皆さんは

ぜひご一読ください

 

ただそこで評価される力は

従来の推薦入試などとは異なります

 

例えば「年内入試」のひとつ

「総合型選抜」で求められるのは

◯大学で何を学びたいかという明確な意識

◯グループディスカッションをする力

◯協調性やコミュニケーション能力

◯目標を達成するためのプロセス

などです

 

さて それらの力を育むためのプロセスは

①経験

 探究活動や行事を通じ

 視野をより広げる

②内省

 心が動いたことや

 なぜ心が動いたのか振り返る

③展望

 より深く自分を知り

 よりよい生き方を考える

 

さらにある大学教授は

次のように語っています

「探究学習などについては

 入試を意識して綺麗な結論にこだわり過ぎた取り組みは

 必ずしもよい評価とはなりません

 結果・成果だけではなく

 何に関心があり

 問題解決のためにどのように試行錯誤をし

 失敗も含めてそこから何を学び

 それを踏まえて大学で何をしたいかを

 明確に言語化することが必要です」

 

いかがですか?

いま「街プロ」で取り組んでいること

そのものではありませんか?

 

「街プロ」は

大学入試のためにやっているものでは

決してありません

 

そして

高校の3年間で完結するものでもありません

 

「街プロ」でやったことに魅力を感じ

大学でさらに学んで深めたいと実感した生徒は

大学合格後にさらに伸びます 

「学びウィーク」って何?

132日目

 

巷では中間テストが行われている頃

でも本校には中間テストがありません

昨年度廃止しました

 

その期間中設定したのが「学びウィーク」

 

「学びウィーク」では

午前中4時間授業を行ったあと

午後は各自で必要な学習を自学します

昨年度は3回実施しました

5月と10月と12月

1年生の保護者の皆さんは

「そんなんで大丈夫?」

と不安になるでしょう

このブログでも

その時の様子を紹介していますので

ぜひご覧ください

 

「学びウイーク」の大きな目的は

次の2つです

 

(1)「やらされる勉強」からの脱却

 「学びウィーク」では各自で

  学習する教科をコーディネートします

  あるクラスでは 

  やりたい教科ではなく

  やらなければならない教科を選べ

  と指導しています

  教員に質問しに行ってもいいけど

  教員は質問に直接は答えません

  あくまで学ぶ方法を教えます

 

(2)「テストがあるから勉強する」からの脱却

  昨年の「学びウィーク」の後

  前年度との家庭学習時間を比較しました

  すると驚くべき結果が見られました

  特に1年生において顕著で

  中間テスト中(昨年度)は平均4時間

  学びウィーク中(今年度)は2時間

  これは致し方ありませんが

  注目すべきはその後です

  昨年、中間テストが終わったら1時間に激減

  テストが終わったら途端に学習しなくなりました

  ところが今年「学びウィーク」が終わった後は

  2時間半と逆に微増しているのです

  学び方が身についた

  効果を実感できました

 

また、Benesseのスタディーサポート

(学びのためのアンケート調査)

の結果においても、

授業の予習復習および宿題以外の

学習時間が増えているとの分析がなされました

わずかずつですが

自分で学ぶ姿勢が身についてきていました

 

「中間テストがなくなって勉強しなくなるのでは?」

「自学の制度は輪高生には時期尚早では?」

との不安の声を一部の保護者からいただいていますが

そうならないよう指導してまいりますので

ご理解をお願いします

また、ご家庭での学習状況を

お知らせいただけると改善に繋がります

よろしくお願いします

 

そのほか

大学教授等による特別講義や

有名塾講師等による講演など

「学ぶ心に火をつける」

さまざまな仕掛けを用意しています

 

「学びウイーク」は明日から始まります

青葉の頃

131日目

 

青葉フィルハーモニー管弦楽団さんより

音楽活動に使ってほしいと

義援金のお申し入れがありました

 

青葉フィルさんは

東急田園都市線・青葉台を拠点に

活動していらっしゃる

アマチュア管弦楽団です

 

来る7月15日(月)14時より

横浜市青葉区民文化センター フィリアホール

において定期演奏会を開催されるそうで

その収益金を送ってくださるそうです

ありがとうございます

 

今回ご連絡をくださった

角谷 陽児さんは

6歳の頃からバイオリンを始めて60年

途中バイオリンを

お猪口に持ち替えた期間が長かったそうです

その分味のある

大人にしか出せない演奏が楽しめるのでは

と期待しています

 

詳しくはこちら

http://aoba-philharmoniker.jp/

大地の子

130日目

 

内灘高校には

今朝も金沢近郊に避難している生徒たちが

通って来ています

 

ひとりまたひとりと輪島に帰り

今では20人くらい

この後も

仮設住宅などの環境が整い次第

生徒たちは帰って来ます

 

私の父方の祖父は昭和の初め

中国は青島(チンタオ)にあった

日本人学校の校長をしていました

 

多くの日本人が暮らし

豊かな生活を送っていたようです

祖父も

父を含めた5人の子と妻で

幸せに暮らしていました

 

ところが状況が一変します

ソ連が宣戦布告し

侵攻を開始したのです 

 

ひとりまたひとりと日本へ帰り

生徒が減っていきます

 

最後に全校の生徒が

父の兄弟5人だけとなったところで

学校を閉じることとなりました

 

「ここは危険だから

 お前たちは先に北京に向かい

 そこで待ちなさい

 私は残務が終わり次第追いかける」

 

祖母は5人の子を連れて

一旦北京駅に降り立ちますが

「死ぬなら一緒に」

思い直して

もう一度折り返しの列車に

乗り込んだのです

 

そのときです

天皇陛下の玉音放送が流れたのは

 

一瞬の判断で乗り込んだ列車が

北京から青島へ向かう

最後の列車となりました

 

もしその時一瞬の躊躇があったら

家族が再び逢うことがなかったし

日本に帰れることはなかった

父は残留孤児として過ごすことに

だとすれば

今私はこの世に存在していません

 

映画のような

でも実際にあった話です

 

じいちゃん

あの時あなたはどんな気持ちで

子供たちを日本へ送り返していたのですか

 

あなたの孫は

全く逆の立場で

引き上げてくる子供達を

待っています

 

 

 

 

 

   青島日本中学校校舎 

 

 

 

 

 

 

 

 

 青島日本中学校校歌

 

 

遠くに行くには?

129日目

 

「早く行きたかったらひとりで行きなさい

 遠くへ行きたかったらみんなで行きなさい」

というアフリカのことわざがあります

 

はるか昔アフリカで生まれた我々の祖先は

みんなで遠くへ向かって歩き出し

子孫を増やしながら

世界中へと拡がっていきました

 

「鳴かぬなら自分で鳴くわホトトギス」

私は昔から他人の話を

全く聞かないタイプの人間でした

 

でも今

みんなで行くことの大切さを

この年になってはじめて

しみじみと感じています

 

他の人の意見を聞くのは

時間がかかります

反対意見が出てきたら

説得するためにさらに時間がかかります

まして反対に説得されることばかりです

 

だから

ひとりでする方がはるかに早いです

 

以前

尊敬する先輩の先生から

「一番間違いなく確実な

 仕事のやり方を教えてやる」

と云われたことがあります

 

それは

「誰にも頼らずひとりでやれ」

 

以来

大事な仕事は誰にも頼らず

ひとりでやっていたつもりでしたが

結局誰かが尻拭いをしてくれ

結果として迷惑をかけることが

多かったような気がします

 

いろんな人の意見を聞けば

いろんな角度から検討できますし

よりよいやり方が見つかったりもするし

だからこそ

遠くへ遠くへ行けそうな気がします

 

木曜日の7限目は「街プロ」の時間

みんなで話し合って

遠くへ遠くへ行きましょう

 

2年生は多くの生徒が

自分が取り組む

まちづくりのテーマを決め

動き出しています

 

 

 

 

 

 

近いうちにグループごとに

活動資金調達のための

コンペを行う予定でいます

 

多くの皆さまからいただいた

貴重なお見舞い金は

この活動に使わせていただきます

差し当たって必要なモノを買うより

「人づくり」

長岡藩の「米百俵」の精神です 

 

1年生はオリエンテーションです

 

 

 

 

 

 

これから1年間どんな活動をしていくのか

イメージを膨らませました

 

話し合いにポジティブな生徒もいれば

ネガティブな生徒もいます

 

数学者マルシャル・ロサダは

「3対1の法則」を提唱しています

ビジネスチームに成功をもたらすためには

「メンバー間の

 ポジティブな相互作用と

 ネガティブな相互作用の比率」が

最低でも「2.9013:1」でなければならない

というものです

 

一つのネガティブな意見や行動の

悪影響を打ち消すのに、

3倍の量のポジティブな

意見や行動が必要になるそうです

 

ポジティブとネガティブの割合が

このラインを下回ると

チームの仕事ぶりは急速に落ち込みます

 

上機嫌を周囲に振りまいて

みんなの機嫌を良くしてくれる人には

感謝をしましょう

 

逆に自分の感情のままに

不機嫌やイライラを振りまいている人は

チームに対して

大きなマイナスを及ぼしています

 

ネガティブとまではいかなくても

辛くて悲しくて

まだ動き出す気になれない

という人もいるでしょう

そんな人は

無理しなくていいよ

ゆっくり

自分と向き合う時間にしてください