校長室より「おこらいえ」

アンサンブルコンテスト

今日は津幡町文化会館まで

アンサンブルコンテストを聴きにやってきました

先日予選を勝ち上がった金管四重奏が

「時の鐘」を奏でました

今回練習会場であった公民館が

大雪の避難所となり

急きょ練習が中止になったりしましたが

そんなハンデを感じさせない

素晴らしい演奏でした

 

 

ファシリテーションって何?

12月23日(金)

コーチングスキルなどの講習会を

全国で展開していらっしゃる

坂本祐央子さんを講師に迎え

1年生を対象に

ファシリテーション講座を実施しました

話の聴き方のポイントを学んだあと

「5人のツアーガイド」という模擬会議で

話し合いを促す技術を体験しました

体験後生徒たちは

「目を見て離すことができた!」

「うちでもやってみよう!」

など思い思いの感想を綴っていました

 

 

 

クリスマスリースづくり

華道部では、クリスマスリースを作っています

これまで部長ひとりの華道部でしたが

今日から新入部員が加わり

顧問の川端葵先生といっしょにクリスマス用の生け花と

素敵なリースを仕上げました

 

美術工芸展

ビジネスコースには「工芸」の授業があります

3年生は「蒔絵」に取り組み

弁当箱にデザインを施しました

2年生は「編組」に取り組み

カゴを編み上げました

生徒玄関先に展示してあります

保護者懇談会にお越しの際に

ぜひご覧になってください

生徒による授業評価

2学期の期末テスト終了後に

「生徒による授業評価」を行いました

生徒がそれぞれ教員の授業に対して

1点~4点で評価します

自由記述欄もあり、

希望を直接訴えることもできます

 

一部を紹介します

「僕は基本的に授業というものが全て苦手です。

 でも個性豊かな先生方のおかげで

 楽しく授業を受けることができています。

 僕のような

 勉強はできない

 課題はできない

 忘れ物はする

 ましてポカする

 そんな生徒を見捨てず

 休み時間には気楽に会話をしてくださる

 先生方のことが本当に好きです!」

 

自分の力不足を素直に認めながらも

それでも一生懸命毎日努力する生徒

そしてそれを見守る教員の姿が目に浮かび

うれしくなりました