活動のようす

やなぎっこ通信

鼓笛の全体練習開始!!

 1月21日(金)12月から6年生に教えてもらいながら、パート練習をしていた鼓笛練習ですが、21日には、初めて全体で合わせました。6年生を送る会では、息の合った演奏で6年生に感謝の気持ちを伝えられるよう、がんばります!!

0

あいさつ運動

 1月12日(水)~1月19日(水)までの期間、6年生から順番に学年ごとであいさつ運動が行われました。

 「おはようございます!!」と元気なあいさつが、学校中に響き渡り、年始めからとても良い気持ちになりました。これからも気持ちの良い元気なあいさつを続けましょう。

 

0

卒業制作

 1月19日(水)6年生は、卒業制作の陶芸に取りかかりました。講師として、矢後先生をお招きし、作り方を教わりました。初めに粘土を平らにし、ビンに巻いて側面を作ります。その後、底をつけて、まわりに模様をつけました。一度素焼きにした後、2月15日には色入れをし、もう一度仕上げの釜入れをします。そして卒業式には、一人一人の陶器が体育館前に飾られますので、楽しみにしていてください。

0

能都町郷土館 見学(3年 社会)

 1月19日(水)3年生の社会科の「うつりかわる市とくらし」の学習で、昔の人々はどんな道具を使って、どんなくらしをしていたのかを調べるために、宇出津にある「能登町郷土館」に行ってきました。事前学習として、郷土館の展示物の写真を見て、何に使われたのかを予想していきました。当日は、係員の方から、説明をしていただきました。また、実際に昔使われていたいろりに薪をくべる体験もしてきました。教科書に出ていたものが、実際に郷土館にも展示されていたことや、電気がないのに工夫して生活していたことに気づき、昔の人々の知恵に感心していました。

0

3学期スタート

 あけましておめでとうございます。2022年が始まりました。

 柳田小学校では、3学期始業式と校内書き初め大会が行われました。始業式では、児童の元気な姿が見られました。角間校長先生からは、「3学期は次の学年への準備をしっかりしましょう。また、今年の干支は寅です。千里を走ると言われる虎のように、勇気を持って何事にも挑戦し、活力のある年にしましょう。」とお話がありました。

 校内書き初め大会では、冬休み練習した成果を発揮し、気合いを込めて一筆一筆集中して取り組む姿が見られました。どの作品も児童のやる気がこもった立派な書です。今回書いた作品は14日13時まで展示してあります。ぜひ、子ども達の頑張りをご覧下さい。

0

2学期 終業式

 12月24日(金)2学期の終業式が行われました。

 角間校長先生から、「2学期は、マラソン大会、遠足、宿泊体験学習などを通して、最後まで諦めない心、礼儀、みんなとの協力、励まし合いなど多くのことを学ぶことができました。明日からの冬休みでは2学期の復習を行い、新しい年を笑顔で迎えるために、充実した冬休みにしましょう。」とお話しがありました。

 生徒指導からは、冬休みの過ごし方についてのお話しがありました。冬休みのきまりを守って、安全で楽しい冬休みにしましょう。

 

0

表彰式

 12月23日(木)校内人権標語コンテストと漢字・計算コンテストの表彰式が行われました。

 校内人権標語コンテストの最優秀賞の作品を紹介します。

〈低学年の部〉

「わたしやだ やられてやなこと やめようね」

〈高学年の部〉

「みとめ合う あなたとわたしの いいところ」

 3学期の漢字・計算コンテストでも、満点賞を目指して日々の勉強を頑張りましょう。

 

0

メリークリスマス!!!

 12月23日(木)柳田小学校にサンタクロースがやってきました。

 外国語の活動の時間に英語の歌やゲームなどで一緒に勉強をしました。子どもたちはいつもとひと味違う外国語の授業を楽しんでいました。

0

ヤマメの栽培漁業ミニ体験教室

 12月8日(月)5年生の総合的な学習の時間に水産総合センターの職員の方に来ていただき、ヤマメの生態や育て方を学習しました。今、解放用エレベーター横に水槽が用意され、ヤマメを卵から育てています。5年生がお世話をして、大きくなる3月頃に野町川に放流する予定です。5年生は毎日、ヤマメの観察日記をクロムブックを使って交代で書いてます。

0

スマホ・ケータイ安全教室、人権教室

 12月3日(金)本校ランチルームにおいて、5・6年生を対象にスマホ・ケータイ安全教室、人権教室が実施されました。

 スマホ・ケータイ安全教室では、NTTドコモから2名の方をお招きして、スマホの正しい付き合い方について学びました。大きく分けて、・直接会わないときのコミュニケーション ・自分や友だちの情報について ・インターネットで知り合った人とのやりとり ・スマホやケータイに振り回されない方法 の4つを学びました。最後にまとめとして「やなぎだ」の頭文字を使って、安全な付き合い方を教えていただきました。

 人権教室では、人権擁護委員協議会から6名の方をお招きして、人権について学びました。児童が書いた人権作文をもとに人権について考えました。

  

0

親子レクリエーション

 11月27日(土)PTA健康安全部主催の親子レクリエーション行事ペタンクがありました。

 当日は、講師に能登町スポーツ推進委員会の浅見敏夫先生、他2名をお迎えし、大人も子どもも真剣にペタンクの競技に挑みました。黄色い球に近づけるのが難しかったのですが、時々歓声を上げながら競技を楽しみ、あっという間に時間が過ぎていきました。参加して下さったご家族の皆様、ありがとうございました。

0

不審者対応避難訓練・防犯教室

 11月24日(水)5限目に珠洲警察署から2名をお招きし、不審者対応避難訓練・防犯教室が行われました。

 犯人役をしていただいた警察官からは「けがなしで全員集まることができていました。また、児童のみなさんがいるかどうか分からないくらいに静かに教室で身を隠すことができていたため、100点です。」とお話してくださいました。

 学校の外で不審者に会ったときの対応も実践形式で行われました。各学年1名が代表して練習しました。

 児童は、避難訓練・防犯教室ともに「いかのおすし(行かない、乗らない、大声を出す、すぐ逃げる、知らせる)」をしっかり守り行動することができていました。不審者はいつ来るか分かりません。今回学んだことを忘れずにいましょう。

0

久田和紙 はがき作り

 11月11日(木)小間生公民館でみわ会の方々に作り方を教わる久田和紙作り体験に4年生が行ってきました。

 国語の授業の「世界にほこる和紙」の勉強の一環で行われました。児童の感想から「またはがき作りをしたい」「とても楽しかった」「作ったはがきで手紙を書きたい」とありました。久田和紙の魅力や良さ、触り心地や大きさ、道具、作り方など地域の伝統を学ぶことができました。

 

0

4年生 器械運動交歓会

 11月10日(水)宇出津小学校において第17回能登町小学生器械運動交歓会に4年生が参加しました。昨年は、コロナウイルス感染症の影響により開催されませんでしたが、今年度は、無事開催されました。感染拡大防止のため保護者の方の応援はご遠慮いただく形となりましたが、児童はこれまで体育の授業で練習してきた演技を披露することができました。

【種目】

〈跳び箱〉

・開脚跳び ・台上前転

〈鉄棒〉

・逆上がり ・前方支持回転 ・後方支持回転 ・前方片膝かけ回転 ・後方片膝かけ回転 ・(支持回転)→踏み越し下り ・(膝回転)→転向前下り

〈マット〉

①前転 ②開脚前転 ③後転 ④側方倒立回転

 

0

4年生 「中谷家」見学 

 11月8日(月)4年生の社会科の授業で「中谷家」へ見学に行きました。

 「くらしのなかに伝わる願い」の単元のわたしたちのまちに残る古い建物の学習で、黒川にある中谷家の見学に行きました。児童は、江戸時代に天領庄屋としてあった建物が柳田に今も残っていることに驚き、蔵や広い座敷を見せてもらい、当時の人々のことを学びました。

0

6年生 宿泊体験学習【2日目】

【2日目 日程】      10月29日(金)

 6:30 起床・洗面

 7:00 掃除

 7:30 朝食

 9:00 いしかわ動物園 見学

12:00 昼食

13:00 退所式 青年の家 発

14:00 石川県庁 見学

15:30 石川県庁 発

17:30 学校着

【いしかわ動物園】

 児童は、班ごとに園内をまわり、友達と楽しそうに会話をしたり、ホワイトタイガーの大きさに驚いたりといろいろな動物たちとふれあいました。多くの動物の生態を見て学ぶことができました。

  

〈石川県庁〉

 石川県庁では、「人にやさしい」「環境にやさしい」「災害に強い」の3つの思いから作られていることを学びました。その後は議会議場や19階展望ロビーを見学させていただきました。児童は、なかなか入ることのない県庁を見学でき、目を輝かせていました。

 

0

6年生 宿泊体験学習【1日目】

 10月28日(木)29日(金)金沢方面で6年生の宿泊体験学習が行われました。

 児童は、事前指導のルールや時間をしっかり守り、友達と協力しながら、仲良く過ごしていました。見学施設での挨拶や青年の家での掃除などもきちんとできており、施設の職員の方から褒められました。この宿泊研修で学んだことを、今後の生活に生かしていってほしいと思います。


【1日目 日程】       10月28日(木)

8:10 出発式 (玄関)

8:15 学校 発

10:30 歴史博物館 見学

11:45 金沢城公園 昼食

12:30 兼六園 散策

13:45 伝統産業工芸館 見学

       繭細工体験

16:30 白山青年の家 着

18:00 夕食

19:00 キャンプファイヤー

19:40 入浴

22:00 就寝 

〈歴史博物館〉

 歴史博物館では、石川の原始から現代までの歴史に触れることができました。大名行列の模型などの展示物を見たり、竪穴式住居に入るのなどの体験もでき、石川の歴史を体感しながら楽しく見学することができました。

  

〈兼六園〉

 兼六園では班ごとに園内を見学しました。兼六園の広さ、又、松の木や徽軫灯籠(ことじとうろう)など手入れされた立派な様子に実入り、感動していました。

 

〈伝統産業工芸館〉

 館内の石川県が誇る伝統工芸の展示物を見学した後、繭細工体験を行いました。繭細工体験では、繭を使ってライオンを作りました。

  

〈キャンプファイヤー〉

 キャンプファイヤーが付くと拍手が起こりました。燃える火を中心にみんなで円になり、手拍子や踊りをして楽しみました。

0

1・2年生バス遠足

 10月29日(金)やなぎだ植物公園へ1・2年生がバス遠足に行きました。

〇やなぎだ植物公園で活動

 ・集団遊び

 ・能登みらい創造ネットワーク・竹内さんと野外活動

 ・昼食・自由時間

という内容で行われました。

 野外活動では、竹内さんから植物公園内の植物の説明をしていただき、植物を見たり触ったり、花を摘んでみたりなどしました。自由時間には遊具を使って元気よく遊ぶ姿が見られました。

 行き帰りのバス停までは約30分あり、よく頑張って歩きました。帰りのバスでは、疲れた表情も見られましたが、友達とたくさん活動して充実した1日になったと思います。

0

5年生 バス遠足

 10月28日(木)5年生のバス遠足がありました。

〇九十九湾

 ・遊覧船

〇海洋ふれあいセンター

 ・展示見学

 ・昼食

 ・磯観察

という日程で行われました。

 九十九湾の遊覧船では、初めて遊覧船に乗る児童がいて、怖がりましたが、すぐに慣れ、美しい海の景色や、魚を見つけたりと楽しそうに過ごしました。

 海洋ふれあいセンターでは、まずは展示見学があり、3Dシアターをみました。映像であるのに目の前に見える3Dにとても驚いている様子でした。その後、レジャーシートをひいて持ってきたお弁当をみんなでおいしく食べました。磯観察では、ライフジャケットを着て、マリンブーツをはいて、磯観察をしました。アメフラシ、ヤドカリ、イトスジエビなどを触って、見て、観察しました。

0

いしかわ道徳教育事業研究発表会 全体会

 5限の公開授業後には、参加された先生方が体育館に集まり、全体会がありました。全体会では、東京学芸大学附属竹早小学校の教諭である 幸阪 創平先生のズームによる模擬授業と講演がありました。「星野君の2塁打」という6年生の教材を題材に、多角的な見方・考え方をしていくために、どのような手立てがあるかについて、参加者の意見を交えながら、教えていただきました。発表会は終わりましたが、これからも子どもたちの心豊かでたくましい心を育むために、取り組んでいきたいと思います。そのためには、保護者や地域の皆様との連携はなくてはならない存在です。今後とも、ご支援ご協力をお願いします。

 

 

0