日誌

学校の様子

社会見学(低学年)~たくさんの見聞・発見!~

 子ども達は、いっぱい見て、聞いて、たくさんのことに気付くことができました。また、自

主的に規律ある行動をとることが求められる中で、学級やグループの関わり・つながりを強め

ることができました。

<児童の感想より>

・イルカショーで、イルカがたかくとんでいたのがびっくりしました。ペンギンがおもったよ

 り、あるくのがはやかったです。大きなバスにのれて、うれしかったです。

・時間をまもることや1年生となかよくして水ぞくかんをまわることができました。うれし

 かったです。

0

第2回 5年算数教室

 今回は、「数字のお話 ~どんなことでも疑問を持とう~ 」というテーマでした。前回に続

き、中西先生(元金沢子ども財団元職員)が講師として来てくださいました。

 子供達から、「えっ?」「おー」「なるほど」など、驚き、発見の連続でした。算数に対す

るイメージも随分変わったようです。

1 大昔の数字を調べてみたら

2 現在世界中で使われている数字  どうしてこんな形になったのかな

 子供達は、取り組んでいく中で、これまでただ覚えていたことにも、すべて理由・根拠があ

ることに気づいていきました。諦めずに、粘り強く取り組む姿、気づいたときにみんなで喜ぶ

姿がありました。本当に楽しい時間になりました。ありがとうございました。

 

0

「みんながシュートできる」を目指そう! ~2年体育~

 「友達と関わり合いながら運動し、ねらったところにボールを投げる」ことを目指し、取り

組んでいます。全員が動き、目を輝かせ、声をかけ合ったりパスをしたり。そして、全員が

ゴールに向かう姿が見られます。ねらいに向けて、全員で着実に進んでいますね。

・まず作戦会議! みんながシュートできるようになるには、どう動けばよいかな。

 ・いよいよゲーム! しっかり見て、声を出して、動いているね。

・ミニふり返り 友達のよいところを見つけたよ! よいところはどんどんまねしよう。

・ふり返り 

友達にナイスと声をかけられたよ!パスができたよ!ねらったところにシュートができたよ!

0

体験学習の充実 ~サツマイモほりをしたよ!~

 1・2年生が、5月26日にサツマイモの苗植えをしてから、約4カ月半。待ちに待った「サツマイモほり」に挑戦し

ました。今回も、苗植えの際にお世話頂いた羽咋農林事務所・JAはくい・学校ボランティアの方3名が来て下さいま

した。本当にありがとうございます

 大きくなったサツマイモが土の中から顔を出すと、子供達の「ワアー、オー」などの声と笑顔があちこちから広

がってきました。思っていた以上にたくさんの収穫があり、驚きと喜びでいっぱいになりました。収穫したサツマイ

モはふかして、みんなでいただく予定です。楽しみですね。

 

0

体験から学ぶ 「アサギマダラ マーキング」

 3年生が、宝達山に生息する渡り蝶「アサギマダラ」について学習しました。3年後の統合を見据え、宝達小・押

水第一小と合同で行いました。講師には、アサギマダラ愛好家や宝達山ファンクラブの方など7名の方が来てくださ

いました。まず、講師の方から、宝達山とアサギマダラの関わりなどのお話を聞き、次にマーキングの方法について

教えていただきました。そして、いよいよ7班に分かれてマーキングをしました。

0

スーパーマーケット見学 ~3年生~

  社会科で「店ではたらく人」の学習をしています。そこで、アルビス羽咋宝達志水店の見学に行ってきました。

ご協力いただき、ありがとうございました。

 店長さんに質問したり、工夫点を見つけてメモしたりなど、熱心に学習に取り組むことができました。

 

 移動販売車があることも分かりました。お客さんのことをとても考えていることが伝わってきました。

0

自然に触れる体験 ~5・6年 鹿島少年自然の家にて~

 8月26日(金)、日帰りではありましたが、鹿島少年自然の家で、ピザづくりや追跡ハイキングなど、自然体験学

習をを行いました。とても充実した一日になりました。

 「ピザがおいしく作れてうれしかった」「追跡ハイキングで頂上に行くと、きれいな景色が見れて感動した」「ハ

イキングでは急な坂があったけれど、みんなで支え合うことができた」「ブランコがスリル満点で楽しかった」な

ど、子供達の感想をたくさん聞くことができました。

 

0

4年生「クリンクル羽咋」見学

 社会科「ごみのゆくえ」の学習で、「クリンクル羽咋」の施設見学に行きました。子供達

は、まず、思っていた以上に大きな施設であることに驚いていました。他にも、ゴミピット

や、破壊機の壊れた歯の部分など、「びっくり!」がたくさんありました。

 施設の方からは、分別について、何度もお話がありました。「クリンクル羽咋」では、ごみ

は燃やしませんが、やはり、「生ごみは水分を減らして出すこと」「資源として使えるもの

は『資源ごみの日』に出すこと」が大切であると思いました。地球の未来を守ることにつなが

ると、改めて感じました。

0

食に関する指導(4年生)~食べて元気に!熱中症に負けない体をつくるには~

 栄養教諭の北出先生から、「食」について教えていただきました。

 子ども達は、食事のとり方や間食のとり方・朝食の大切さなどについて、学習しました。

元気に過ごし、体を成長させるためにはどんなことに気をつければよいのか、考え、学ぶ姿が

見られました。早速、生かしてほしいと思います。

0

点字について学びました(4年生)

 「総合的な学習」の時間に、4年生は「福祉」をテーマに学習しています。その中で、羽咋

の点字ボランティア「点灯虫」の方々にご来校いただき、点字を教えていただきました。

 触って読むことはとても難しかったのですが、自分の名前を実際に点筆で打ってみること

を通して、少しずつ知り、理解することができました。点字を打つ道具にもどんどん慣れ、自

分の名前を書きあげた後、家族の名前を次々に書いていく児童も多くいました。

0