日誌

学校の様子

ビオラの苗植え(園芸委員会)

本校の玄関先にはプランターが並び、季節ごとの花々が私たちを迎えてくれます。

園芸委員会のみなさんが、毎朝、水やりなどのお世話をしています。

今日は、ビオラの苗植えを行いました。すっかり寒くなりましたが、それでも、黄色や紫など

の花を咲かせています。かわいいですね。たくましさも感じますね。

先日は、サクラソウも植えました。ピンク色の花を咲かせてくれるでしょう。楽しみですね。

園芸委員会のみなさん、ありがとうございます。これからも、お世話をよろしくお願いしま

す。そして、用務員さんの支えがあるおかげだということも、忘れてはなりませんね。ありが

とうございます。

0

1・2年生活科 学びの交流 

 1年生活科「秋のおもちゃをつくろう」と2年生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ」の

学びの交流をしました。「クリスマスお楽しみ会」とネーミングし、2年生が司会をするなど

リードしながら、楽しく会を進めることができました。

 各グループで、「自分たちがつくったおもちゃ」でみんなが楽しく遊べるように、ルールを

決めたり、景品を準備したりなど、色々な工夫がされました。また、それぞれ一人一役を担

い、積極的に関わることができました。譲り合ったり、認め合ったりする場も、たくさん見ら

れ、子ども達の成長・学びの成果を感じました。

0

リモート社会科見学実施 ~5年自動車をつくる工業~

 5年「わたしたちの生活と工業生産」の学習における「自動車をつくる工業」において、

トヨタ自動車九州の「小学校リモート社会科見学」を行いました。

 実際に見学に行くことは、とてもとても無理ですが、宮田工場をリーモート社会見学するこ

とで、具体的な様子を見たり聞いたりすることができ、とても有意義な時間となりました。

「1日に1500台以上の車を作っていて、働いている人が約7000人もいて、驚いた。」

「検査を1800項目もしていて、それだけ慎重に車を作っているのだと分かった。」

「お客様のための工夫がたくさんあって、なるほどと思った。」等、多くの気づき・学びがあ

りました。

 

0

第3回6年科学教室 ~表面張力の秘密を探ろう~

 今回のテーマは、「表面張力の秘密を探ろう」でした。様々な実験を通して、「表面張力」

について理解を深めることができました。集中して取り組む子ども達の姿や、何回も繰り返し

やっては確かめる姿がありました。

 「表面張力」は、水分子同士が引き合うことで起こる現象であることを、色々な実験や図を

関連させながら確かめ、理解することができました。

 特に、「ふるい」の上に水が入ったコップを逆さまに置いても水がこぼれない実験には、

子ども達はとても驚いた様子でした。「オー」という声があちこちから起こり、広がっていき

ました。 

  

0

6年生 和菓子作り体験

 宝達山本舗松月堂の松田健太さんを講師にお迎えして、ビジネスアカデミー代替事業「町で

働く職人は、子どもたちの先生(マイタウンティーチャー)」を実施しました。

 和菓子を作る様子を目の前で見せていただいたり、実際に和菓子を作ったりしました。

 また、松田さんから「働くこと」や「生きがい」についても、お話を聞くことができまし

た。貴重な時間・体験となりました。ありがとうございました。

0

相見っ子祭り ~学校保健委員会発表・各委員会からの出店~

 児童会進行での開会式、そして、いよいよ「相見っ子祭り」がスタートしました。

 各委員会からの出店のねらいは、「仲間と協力して活動する」「自分達で考えて主体的に行

動する」です。また、今年度は、国連サミットで決められた「SDGs17の目標」の中から

テーマを選び、それに合った出店をしました。「地球(人類)を守る」ということについて考

える機会となりました。

【放送委員会】カルタでSDGsを知ろう!

【図書委員会】わくわく図書クイズ! [4質の高い教育をみんなに、12つくる責任つかう責任]

【環境委員会】みんなでクリーン大作戦 [14海の豊かさを守ろう、15陸の豊かさも守ろう]

【掲示委員会】プラバンバンバン自分のプラバンが作れる! [12つくる責任つかう責任]

【園芸委員会】楽しく学べる 外来種のカード選び&塗り絵 [15陸の豊かさも守ろう]

【体育委員会】みんなで体を動かし健康になろう  [3すべての人に健康と福祉を]

0

器械運動発表会 ~チャレンジした4年生~

 今年度も町内器械運動の交流会はありませんが、校内で器械運動発表会を開催しました。

 まずは、3年生を対象に、そして、1日(月)には、コロナ対策をし、保護者を対象に行い

ました。

 約2ヶ月、この日のために、子ども達は、みんなで一生懸命チャレンジしてきました。練習

を通して、様々なことを学びました。技ができると、みんなで喜び合う子ども達の姿がとても

ほほえましかったです。直前まで、何度も何度も練習している姿もありました。

 児童の感想を少しですが、紹介します。

・練習ではできなかった鉄棒も、おしえてもらった通りに自信をもってがんばると、一発でて

 きたからとてもうれしかったです。

・友達からアドバイスをもらいながらしました。少しずつアドバイス通りにすると、できるよ

 うになりました。とてもうれしかったです。あきらめずにがんばると、絶対にできるという  

 ことを学びました。

・今日に向けて、毎日毎日練習して、後方支持回転を成功させてとってもうれしかったです。

 そして、あきらめずにがんばったら成功できたので、また、このようなことがあったらあき

 らめずにがんばりたいです。

・本番の時、2回目で後方支持回転が初めてできたので、よかったです。そのうれしさで、笑

 顔がたくさんあふれました。器械運動発表会が終わっても練習を続けたいです。

・びっくりしたことは、本番当日の朝休みに回り技ができたことです。「今日こそできてや

 る。」と思うと本当にできて、うれしかったです。いざ本番。勇気を出してすると、クルッ

 と回ることができてうれしかったです。

 

 

0

箔押し体験活動 ~6年生~

 6年生が、伝統工芸に触れることができました。金箔の輝きに、うれしさと驚きの様子が、

広がりました。

 まず、町教育委員会の方が、江戸時代に宝達山で金が発掘されたという歴史について、

お話してくださいました。目の前に見える「宝達山」の新たな一面を知ることができました。

 次に、箔座(金沢市)のインストラクター「金箔先生」に教えていただきながら、

箔押し体験をしました。接着剤で形作られた「フクロウ」や「ウサギ」の図柄の色紙に、

まず色箔を乗せ、その後、金箔をかぶせていきました。

丁寧に分かりやすくお話してくださり、世界に一つだけの色紙が、完成していきました。

ありがとうございました。

 

 

0

校内マラソン大会 

 相見小学校の長き伝統の校内マラソン大会を行いました。

 このマラソン大会のねらいは、「自分の力に合った速さやリズムで、最後まで粘り強く走

り、持久力及び忍耐力を養う。」です。

 長休みのマラソン練習や体育の時間などで、練習を重ねてきました。

 元気いっぱいの一年生の中からは、「楽しみやあ~。」という声も聞こえました。 やや緊

張気味の顔も見えました。

 

 

 子ども達は、「最後まで走りぬく強い心」を見せてくれました。全員が、最後まであきらめ

ずに、頑張りました。仲間を応援する姿も、とても素晴らしかったです。

 また、当日、7名の方が見守りに立ってくださいました。支えてくださる方々のおかげで、

無事終えることができました。ありがとうございました。

 

0

社会見学(高学年)~しっかり見て、聞いて~

 まず、「九谷陶芸村」で絵付け体験をしました。

楽しそうに、そして、集中して、絵付けに取り組む姿が見られました。また、じっくり展示物

を眺める姿もありました。よく見て、よく聞くことができました。

 午後は、「北國新聞本社ビル」で、新聞ができるまでのお話を聞きました。貴重な展示も見

せていただきました。「なるほど!」がいっぱいでした。

  コロナ禍の中、バスの中は静かにしなければならず、我慢の時間もありました。無事に元

気に行くことができて、よかったです。

 

 

 

 

0