日誌

2020年9月の記事一覧

1日のはじまり

9月4日(金)

今週は、長くて暑い1週間でした。

子ども達の元気な姿に、先生方も元気を出して頑張っています。

さて、一日の始まり、朝の様子です。

見守り隊の方や相見っ子達と あいさつ運動「おはようございます」

児童玄関前で、縦割り班あいさつ運動。日陰に入ってあいさつです。

最後に、見守り隊の方と保護者の方に、「ありがとうございました」

その後、3年生の子ども達が、サルビアに水やりです。ホースの扱いもうまくなってきました。

葉っぱに水やりではなくで、根っこに水やりです。

あれっ? いつも水やりしていた4年生がいませんね~~~。

4年生は、体育館です。器械運動の朝練習に汗を流しています。

マット、鉄棒、跳び箱。

担任の池島先生をはじめ、たくさんの先生方が朝練に入ってくれています。

さあ、どこまでできるようになるかな・・・?

後日、校内で、器械運動お披露目会を実施する予定です。

朝練のあとは朝読書です。気持ちを切り替えて本の世界です。

けじめをつけた生活です。マスクもつけたり、外したり。

と、、、地震がありました。宝達志水町は震度1。

津波の心配は無いそうです。

0

久しぶりの読み聞かせ

9月2日(水)

今朝、久しぶりの読み聞かせに、松田さんと山下さんがおいでました。

コロナ感染対応のため、半年ほどお休みでした。

感染防止を気遣いながらの読み聞かせ再開です。

2年生教室には、山下さん。

皆さんに、聞いて貰おうとこの本を選んできました。

1年生教室には、松田さんが入ってくださいました。

「おまえ うまそうだな」の本です。どんなうまそうがあるかな・・・?

来週は、中学年です。

 

 

0

9月全校集会

9月2日(水)

昨日は、9月1日(火)。

9月の全校集会を行いました。ぐんぐんタイムの時間です。

しずか~に集合。整列。

まずは、校長先生のお話。

9月26日(土)、運動会の予定です。

体も心も鍛えよう。6年生、リーダーの力を発揮してください。

次に、生活指導の山田先生から。

今月のめあて「けじめをつけよう」のお話です。

5年生が、質問に立って答えます。

そして、児童会から、「会釈あいさつ名人」の表彰です。

全ての学級が表彰されました。クラス代表の子が賞状をもらいます。

手づくりの賞状です。

会釈あいさつのお手本を披露してくれました。

学校の外でもやってほしい姿です。

最後に、相見音楽隊の合奏にのせて、校歌1題目だけ歌って、9月全校集会は終わりました。

暑い体育館でした・・・・

でも、校歌の声は大きかったです !(^^)!

 

 

0

6年末森城址へ

9月2日(水)

昨日のことです。

ちょっと、曇天の下。

6年生が、ふるさと学習をするために、末森城址に出かけました。

末森山(136m)を登りました。

まず、町バスに乗って、ふもとまで。

講師の先生は、西照寺の末森潤住職さんです。

急な坂を登っていきます。

山登りの途中の要所要所で、末森さんが説明がしてくださいました。

ハチに気をつけ、熱中症に気をつけ、コロナにも気をつけ。

いよいよ、本丸です。

わぁ~~~~! 目の前に広がる日本海!

ここから眺めると、末森城が、加賀、能登、越中(富山)の中間にあたる重要な場所だったことが一目瞭然。

ここで飲んだお茶は、また格別! お・い・し・い・・・・

下山のあと、いざ、西照寺へ。

6年生みんな、長袖の下はお揃いのTシャツです。

約500年前、末森城主、奥村永福が町民に出した立て札(町の重要文化財)を見せてもらいました。

この活動には、田中担任をはじめ、教頭、國田支援員、3人が付き添いました。

お陰様で、地域の歴史を知る現地学習ができました。

学校の中では学べない大切な学習です。

講師の末森様、暑い中、ありがとうございました。

 

 

 

 

0