|
|
|
|
|
|
3学期に入り,早いもので3週間が経ちました。 暖房器具で火や電気を使うことが多くなるこの時期,火災の避難訓練を行いました。 消防署の方が,職員の初動対処や児童の避難する様子をみて,児童は「お・は・し・も」の約束をきちんと守っていて,「じょうずに避難することができました。」とほめてくださりました。また,けむりの危険や火災報知器についてのお話もしていただきました。 けむりはとても体に悪いので,避難するときはけむりを吸わないように腰を低くして逃げましょう,とのことでした。 このような訓練を体験することによって,非常ベルや火災報知器の音を知ることができたり,行動を確認することができたりして,いざというときに落ち着いて行動できます。 おうちでも火や電気には十分注意して過ごしましょう。 | |
キンと冷えた体育館に,子供たちの歌声が響きわたります。 3学期の始業式,大きな声で校歌を歌う子供たちの姿は,新しい年を迎えた喜びを感じさせました。 3学期は,短い期間のなかに,たくさんの行事があります。 ひとつひとつ,力を合わせてみんなでがんばりましょう。 本年も,どうぞよろしくお願いいたします。 | |
終業式に先立ち,二学期の漢字・計算コンテストの表彰式が行われ,満点賞の人には,賞状が贈られました。
終業式では,校長先生から,二学期の子どもたちの数多くのがんばりについてのお褒めの言葉がありました。そして,三学期がスタートする1月8日,「『自分が何にがんばればいいか』という目標をもって,元気に登校して下さい。」というお話がありました。
運営委員6人による「児童代表の言葉」では,この冬休みに頑張りたいこととして,「お手伝いをたくさんしたい,だらだらとすごさない,二学期の復習をしたい」等の発表がありました。
生徒指導の越渡先生からは,4つの守って欲しいこと・・・火(火事)・水(凍結,屋根雪)・車(交通事故)・人(知らない人からの声かけ)と,頑張って欲しいこと1つ・・・時間を有効に使う についてのお話がありました。
たくさんの荷物を手に,「さようなら」と元気いっぱい下校していった子どもたち。
安全に気をつけて,楽しく充実した冬休みを過ごしてほしいものです。
~保護者の皆様,多方面からのご協力,本当にありがとうございました。
どうぞ,よいお年をお迎え下さい。~
6年生が,税について学習しました。 クイズやアニメなどで,税を身近に感じることができました。 とくにアニメでは,税がなくなった世界を見ることで,私たちのくらしが税金によって支えられていることが,よくわかりました。 終わりに,100万円と1億円の札束(見本)をさわらせていただきました。 1億円はとても重くて,持ち上げるのがやっとでした。 みんなが少しずつ出し合って,助け合えるしくみが税金です。 安心・安全なくらしは,税金があるから保障されているのですね。 | |
夏休みの課題で作成した絵や読書感想文などの表彰式と,12月に全国大会に出場する選手の壮行式がありました。 表彰式では,名前を呼ばれると,元気に大きな声で返事をしていた姿が,自信にあふれているようにも見えて,とてもすてきでした。 壮行式では,選手ひとり一人が抱負を述べたあと,応援団による全校応援がありました。 穴水小学校全員がひとつになって,選手たちを応援しました。 | |
5・6年生が,総合的な学習の時間で調べプレゼンソフトでまとめたものを,この日,発表しました。 発表する態度はもちろん,聴いている側の態度もみがかれた時間となりました。 これからの将来,子供たちは,何かしらの機会でプレゼンをすることになります。 それは,高校でのポスターセッション,大学での卒業論文発表,社会人になってからの企画発表・・・かもしれません。 今日の体験は,将来の自分に必ずプラスになっています。 これからも自信をもって,何事にも取り組んでいきましょう。 | |
ライフサポートセンター様のご協力をいただき,パラリンピックの正式種目である「ボッチャ」をしたり,車いすに乗ったりして,福祉への理解を深めました。 ボッチャを始めて体験した児童が多く,意外とむずかしかったのですが,みんなで楽しむことができました。 体育館は平らなので,子どもの腕の力だけで車いすを移動させることができましたが,段差があったり,坂道だったりしたら大変だろうな・・・と,体験してみて,いろいろなことがわかりました。 | |
全校集会では,後期委員会の認証式,3年生の詩の発表,今月の歌の練習などを行いました。 校長先生のお話では,「あいさつは,”信じる”第一歩」であるということを言われました。 あいさつの「あい」は,「相手に心を開く」という意味があります。 あいさつで,周りの人が安心します。 生徒指導の先生からは,「公共」についてのお話がありました。 「公共」とは,たくさんの人が共にすごすところです。 だから,「マナー」や「きまり」があります。 マナーを守ることで,みんなが気持ちよくすごせるからです。 6年生は,ぜひ低学年のお手本になってください。 期待しています。 | |
| | | |
<認証式> | <各委員会委員長の抱負> | <3年生の詩の発表> | <今月の歌の練習> |
本日予定していた運動会が実施できず,とても残念です。運動会を楽しみに,
いろいろ準備をしておられた保護者の皆様,本当に申し訳ありません。
今朝ほどメールでもお知らせしましたが,運動会開催についてお知らせします。
1.開催日時 9月18日(火)10時開会 午後の部13時開始
下校は,3時30分~4時頃の予定です。
2.プログラム PTA種目は行いません。その他は,予定通り行います。
18日(火)の運動会プログラム.pdf
3.その他 ① 児童は通常通りの登校です。
持ち物・・・お弁当,タオル,水筒
※曇りの場合は,火曜日の時間割の準備もあわせて
② 児童の昼食は,各教室で食べます。保護者の方には体育館を
開放します。ご都合のいいように昼食をおとり下さい。
平日開催となり,ご不便をおかけしますが,何卒,ご理解・ご協力をお願い致します。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 1 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 1 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |