|
|
|
|
|
|
4月13日(火)低学年対象に交通安全教室を開催しました。交通事故から自分の身を守るため、実際に通学路を歩きながら、交通ルールや横断歩道の歩き方などを学びました。
4月9日(金)児童会の認証式を行いました。認証式後、各委員長が大きな声で堂々と、委員会として頑張りたいこと、4月の活動目標を伝えてくれました。これからの活躍が楽しみです。
4月5日(月)、21名の元気な新入生を迎え、令和3年度穴水小学校がスタートしました。子どもたちのよりよい成長のために、全教職員で教育活動に励んでまいります。保護者の皆様、地域の皆様のご支援とご協力をよろしくお願いいたします。
2月22日(月)4年生は、「いしかわ里山塾」出前授業を体験しました。講師は、金沢星稜大学の池田ゼミの皆さんです。町での様々な体験活動を通して学んだ穴水町の抱負な地域資源や魅力等について、わかりやすく発表してくれました。「穴水町のよいところをどのうようにして守っていくか」について意見交換もできたので、子ども達は、リモート授業の良さも実感できました。池田ゼミの皆さん、本当にありがとうございました。
2月26日(金)6年生を送る会を開催しました。スローガン「みんなで協力して 6年生に最高のありがとうを伝えよう」のとおり、各学年で協力し、工夫した出し物で、リーダーとして頑張ってくれた6年生に感謝の気持ちを伝えました。最後の6年生のすばらしいステージと下級生への温かいメッセージには、本当に感動しました。「笑顔」いっぱい、「ありがとう」いっぱいの温かい会になりました。
2月5日(金)4年生は、認知症サポーター養成研修を受講しました。認知症という言葉は知っていましたが、具体的には知らない児童が多く、認知症に対する正しい知識と理解を深め、認知症の方と接する時の心構えや対応を学ぶよい機会となりました。
今日26日は、三学期はじめての読み聞かせです。普段自分で選ばない本に触れることができる貴重な機会です。
子ども達は、物語の世界を想像しながら、集中して最後までしっかり聞いていました。来月も楽しみですね。
読み聞かせボランティアの皆様、いつもありがとうございます。
1月は縄跳び月間です。19日、昼休み、体育委員が1年生から3年生に縄跳びの技を披露しました。そのあと、さっそく新しい技に挑戦する子ども達の姿がありました。明日は4年生から6年生に技を披露します。全校で「目指せ、縄跳び名人!」
次の日の長休み 体育館でみんなで8の字跳びを楽しむ1、2年生
1月8日(金)1年のまとめの3学期が始まりました。始業式のあとは書き初め大会です。1・2年生は硬筆、3~6年生は毛筆に取り組みました。新たな気持ちで、真剣に書と向き合う子どもたちの姿が印象的な3学期のスタートでした。
12月2日(水)に行われた全校集会では、学年発表の大トリとして、6年生が詩の朗読と「翼をください」の合唱を披露しました。どの学年の発表にも負けない大きな声で朗読や合唱する6年生を見て、下級生からは、「すごい!」「さすが6年生。」という感想がたくさんありました。6年生の大きな成長が感じた学年発表でした。
12月の全校集会では、講話や絵本を通して人権について考えました。また、12月4日~10日の人権週間に、保護者の方のご協力もいただき、人権標語づくりに取り組みました。素直な気持ちが子どもらしい言葉でつづられていて、読んでいて心が温まる作品が多く見られました。優秀作品は、職員室前に掲示してあります。通知簿渡しの時に、ぜひご覧ください。
最優秀賞 「見つけたよ わたしは君の ここがすき」
優秀賞 「きみとぼく いっしょにいれば がんばれる」
「ともだちが わらえばわたしも にっこにこ」
「その言葉 いつかだれかの 力になる」
「ありがとう 勇気づけてくれた 君に言う」
「あいさつは みんなの笑顔 増やす種」
~大切な人にうつさないために がんばろう穴水~ 「感染予防セット」を配付
12月14日(月)穴水町から全校児童に「感染予防セット」が配付されました。「手指消毒用アルコールジェル・手洗い用せっけん液・ウエットシート・不織布マスク・マスクケース」が入っています。
冬休みは、人との接触が増えることが予想されます。外出先でも予防をしっかりとして、感染症に「うつらない」「うつさない」ように過ごしてほしいと思います。
11月27日、文化芸術による子ども育成総合事業の巡回公演が開催されました。今回は「デフ・パペットシアター・ひとみ」による「はこ/BOXES おじいちゃんのオルゴール」です。
公演の前に、5年生が箱を使ったワークショップをしてくれました。続く公演では、箱や人形が作りだす世界に引き込まれ、想像力を働かせながら劇を楽しみました。
「デフ・パペットシアター・ひとみ」の皆さん、本当にありがとうございました。
11月10日、町の管理課危機対策室の方々にご協力いただき、防災学習会を開催しました。対象は4年生です。4年生は「知る・考える・実践する」をテーマに、東日本大震災や能登半島地震、災害の備え、災害が起こった時にできることなどについて学んだり、簡易ベットやテントを体験したりして、防災について深く考える貴重な時間となりました。
11月4日、高学年集会を開催しました。5年生、6年生は、それぞれ総合的な学習の時間に学んだことを資料やプレゼンを工夫し、発表しあいました。伝えることの難しさを感じたり、質問でさらに深く考えたりすることができた2時間でした
。
11月3日、西部緑地公園陸上競技場で行われたいしかわっ子駅伝交流大会大会に、本校から男子チームが参加しました。参加した児童は、全力で走りぬきました。結果は18位(28分13秒)でした。一人一人の頑張りと次年度も大会に参加したいという力強い言葉がうれしい1日でした。応援、ありがとうございました。
11月3日行われるいしかわっ子駅伝交流大会のスローガンに応募したところ、女子チームがのスローガンが最優秀賞に選ばれました。
10月28日(水)本校で表彰式が行われました。参加するすべての小学生にスローガンでエールをおくります。
スローガン「走れる喜びを胸に 感謝の気持ちをたすきにこめて」
10月2日は4年生、10月8日は6年生を対象に、ゲストティーチャーを招いたプログラミング教室がありました。
4年生では「特定非営利活動法人 ケーネット知楽市」のチームをゲストティチャーとして迎え、Scratchというパズルのようにプログラミングを体験できる教材を使って学習しました。
6年生は「PFU株式会社」のチームをゲストティチャーとして迎え、IchigoDyhookというコンピュータを使用してLEDを点滅させたり、ロボットを制御する方法を学習しました。
どちらも子ども達からは「もっと続きをやってみたい」「ライトを点滅させたりロボット動かすのが楽しかった」といった感想が出るなど、プログラミングへの興味関心を高める学習会となりました。
「ケーネット知楽市」、「PFU株式会社」のみなさん、また関係者の皆様ありがとうございました。
10月7日(水)児童会の認証式を行いました。大きな声で堂々と各委員長が抱負を語る姿に6年生の頼もしさを感じます。よりよい学校生活のためにリーダーシップを発揮し、頑張ってほしいと思います。
引き続き行われた全校集会では、2年生が学年発表を行いました。リズムを大切にしながら合奏とダンスを組み合わせたパプリカは、見ている私たちを元気にしてくれました。
10月6日(火)、校内マラソン大会を開催しました。天候にも恵まれ、子ども達は、自分が決めた目標の達成を目指し、元気に町内を走り抜けました。開催にあたり、保護者の皆様、見守り隊の方々のご協力、そして地域の皆様から温かい応援に心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 1 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 1 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |