日々のできごと
いよいよ夏休み!
記録的な暑さが続いていますが,今週末から夏休みが始まります。 健康や安全に気をつけて,部活・勉強など計画的に過ごしましょう。 また,地域の行事や家族とのだんらんなど,この時期ならではの過ごし方もあるかと思います。 平成30年度の夏は,もう戻ってきません。 有意義な時間を過ごしてください。 | |
穴中タイム
工夫されたゲームに生徒は大盛り上がりで,体育祭に向けての団結を強められたようです。
県体壮行式
普段の練習の成果を十分に発揮して,大会に臨んでほしいと思います。
選手たちは全校生徒の応援を受け,決意を新たにしていました。
「シェイクアウトいしかわ」に参加しました
午前11時,町の防災無線による訓練放送に合わせて,生徒は静かに身を守る行動をとっていました。
災害はいつどんなときに起こるかわかりません。 普段からこうした訓練が本当に必要なんだと感じた時間でした。
衣替え,完全実施
今日はノーテレビデー
総会でもお伝えしましたが,今日は 「ノーテレビデー」 です。 ご家庭での団らんの時間にしたり,家庭学習を充実させたりして,過ごしましょう。 ときには,外からか聞こえるカエルの声や,風の音に耳を澄ますのもいいかもしれませんね。 | |
1年生 のとてまり植菌
穴水町のふるさと教育推進事業の一環として,1年生は「のとてまり」を育てます。
本年度も,全農いしかわ,一般財団法人日本きのこセンターの方々にご協力いただき,のとてまりの菌打ちを行いました。
原木の穴あけ作業では,すぐに慣れて上手に作業を行っていました。
菌打ちが終わった原木は,桜の木の下に積まれました。 このまま7月初旬まで,朝露や初夏の風に吹かれながら,自然の力で育ちます。
2年生 金沢自主プラン
2年生は,自分たちで計画を立て,班で協力しながら金沢市内を散策しました。
金沢城や兼六園,21世紀美術館,ひがし茶屋街など,歴史や文化に触れながら楽しい思い出を増やしていました。
1年生 宿泊体験学習
19日~20日の日程で「能登少年自然の家」で野外炊飯や大型カヌー体験,追跡ハイキングを楽しみました。
穴水町とはまた違った自然の中で,子供たちは協力しながら過ごしていました。
3年生 春のバス遠足
3年生は,世界遺産の「白川郷」へ来ました。 朝からとても天気が良く,すがすがしい気持ちで出発しました。
白川郷では,班に分かれてチェックポイントを巡り,写真やメモを取っていました。
R7 穴中だより2月号を掲載しました (2025/2/3)
R7 AnachuNews2月号を掲載しました (2025/2/3)
R7 穴中だより1月号を掲載しました (2025/1/14)
R7 AnachuNews1月号を掲載しました (2025/1/14)
R6 穴中だより12月号を掲載しました (2024/12/4)
R6 AnachuNews12月号を掲載しました (2024/12/4)
R6 穴中だより11月号を掲載しました (2024/11/6)
R6 AnachuNews11月号を掲載しました (2024/11/6)
R6 穴中だより10月号を掲載しました (2024/10/7)
R6 AnachuNews10月号を掲載しました (2024/10/7)
R6 穴中だより9月号を掲載しました (2024/9/3)
R6 AnachuNews9月号を掲載しました (2024/9/3)
R6 穴中だより7月号を掲載しました (2024/7/16)
R6 AnachuNews7月号を掲載しました (2024/6/16)
R6 穴中だより6月号を掲載しました (2024/6/7)
R6 AnachuNews6月号を掲載しました (2024/6/7)
R6 穴中だより5月号を掲載しました (2024/5/13)
R6 AnachuNews5月号を掲載しました (2024/5/13)
R6 穴中だより4月号を掲載しました(2024/5/9)
2年生が穴水町について英語で紹介してみました。(2024/03//28)
3年生が日本の文化を英語で紹介してみました。(2024/03/28)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27 1 | 28 1 | 29   | 30 1 | 31 3 | 1   |
2   | 3 2 | 4   | 5 1 | 6 1 | 7 1 | 8   |
9   | 10 1 | 11   | 12   | 13 1 | 14 2 | 15   |
16   | 17 2 | 18 1 | 19 2 | 20 1 | 21 2 | 22   |
23   | 24   | 25 1 | 26   | 27 1 | 28 2 | 1   |
次の日、学校で会えますよね。
このルールは、自分と友達を守ります。
おうちの方も協力を・・・
1.自ら課題を発見し解決した
力を身に付けた穴中生
2.あいさつがしっかりと
できる穴中生
3.人の話は「目と耳と心」で
聴くことができる穴中生
4.自分の考えをしっかりと
持ち、判断し行動できる穴中生
校長先生新学期始業式の言葉より
みなさんには、「言葉」を大切にしてもらいたい。 自分を表現するためには「言葉」を使わなければなりません。 みなさんが将来進学するとき、就職するとき、自分をアピールする必要が出てきます。 たくさんの言葉を習得し、適切な言葉で相手に自分を伝えられるようにしましょう。 将来みなさんが社会に出たとき、目上の人に適切な言葉を使えるよう、みなさんは職員室の先生で練習してください。 使う言葉がわからないときは、先生方に尋ねてください。
生徒の作品については以下から閲覧できます。
【R5 年度 ふるさと学習】
穴水町の魅力を紹介しています。
【R6 年度 ふるさと学習】
中学生にできることで穴水町の復興・復旧に携わっていきます。
子供たちの安全確保及び車同士の接触事故を避けるため,本校駐車場の所定の位置をご使用くださるようお願いいたします。出入り口を設けましたので、ご協力願います。
(道路上での乗り降りは、控えて下さい。)
- 家庭学習を充実させましょう
- 家族団らんの時間にしましょう
「I'mPOSSIBLE アワード参加証」が贈られる!
国際パラリンピック委員会から、全国の中学校・高校177校の1校として、穴水中学校に「I'mPOSSIBLE アワード参加証」が贈られました。
道徳の時間に、パラリンピック大会の目的や意義、そして、その大会に出場する選手のエピソードや映像を交えた授業を行い、その選手の生き方から、勇気・強い意志などパラリンピアン(パラリンピック選手、パラリンピック出場経験者)たちに秘められた力について、考え、学びました。その学校での取り組みが認められ、今回の「参加証」を受けることとなりました。