日誌

学校日誌

1年生遠足

今回の遠足では,開始式で
「仲間外れを作らない」
「周りに迷惑をかけずに楽しむ」
の2つを大切にする遠足となるように,とリーダー会から話がありました。

前日までの雨で午前中は学校でリーダー会主催のレクレーションを行いました。
伝言ゲーム,増え鬼,大縄跳びをしました。
特に大縄跳びでは,クラス全員の心を1つにして,声を掛け合って跳んでいる姿が印象的でした。

昼からは,松任グリーンパークへ移動し,バーベキュー。
いろいろな役割をみんなで協力して行い,楽しい時間になりました。

この遠足で身に付けたことを,これからの学校生活の中でも生かしてくださいね。

 

 
0

合服移行について

4月16日(月)から合服移行期間になります。
気温・体調に合わせて冬服か合服のどちらかで登校してください。
合服の場合には,名札の付け忘れに注意してください。

以下のPDFファイルに,今後の衣替えの予定等を示してあります。
※衣替えの予定は今後の気候によって変更になる場合があります。
その都度,連絡致します。

服装の移行について.pdf
0

1年生 部活動オリエンテーション

1年生に向けての「部活動オリエンテーション」がありました。
各部の代表が,部の普段の様子や目標を説明したり,実演をしたりしました。
中学校生活で大きな意味を持つことになる部活動。
3年間精一杯がんばれる部活動をこれからの見学・体験で決めてほしいものです。

 
0

第35回入学式

第35回入学式が行われました。
今年度の新入生は男子106名,女子107名の計213名です。
真新しい制服を身にまとい,少し緊張した面持ちで,堂々と胸を張って入場しました。
式では,先輩からのメッセージや花束をもらい,これで布水中学校の一員です。
3年間,がんばろうね!
 
0

3学期終業式・修了式

3月23日(金)
 3学期の終業式と1・2年の課程の修了式が行われました。校長先生からは、卒業式の答辞で先輩から教えられたことや託されたことの確認があり、4月のスタートを切るために春休みの助走で勢いをつけよう、というお話がありました。
 
 生徒会役員の認証・引継式では、校長先生からの「悪口などで誰かがいやな思いをすることのない学校に」という激励に、新生徒会長が「よりよい学校のためにがんばります」と力強く答えました。
 
 欠席などがなく頑張れた生徒に精励賞が授与されました。3学期は1・2年とも6割近くの生徒、年間精励賞は1年3割・2年4割の生徒が対象でした。
新学期も元気にがんばりましょう!
0

第34回卒業式

3月9日(金)
 239名の旅立ちです。外はちょっと寒かったけれど、心は熱い素敵な一日になりました。三年間がんばった卒業生たち、そして見守り支えてくださったすべての人たちに感謝です。
 
 
0

PTA窓ふき清掃

今日は,卒業式直前の恒例行事「PTA窓ふき清掃」がありました。

普段はなかなか拭けないようなところまできれいにしていただき,学校がきれいになりました。
体育館裏駐車場の残雪を崩す作業にもご協力いただきました。
これで3年生も3月9日の卒業式を気持ちよく迎えられると思います。

朝早くから,たくさんの保護者の皆様にご協力いただきました。
ありがとうございました。

 

 
0

大雪による今日・明日の対応

大雪の影響により,以下の通り対応します。


・本日の部活動は,終了時刻を30分早めます。(17時完全下校となります。)

・明日の部活動の朝練は中止とします。


雪が緩んできています。屋根雪や車などに十分注意して登下校するよう,各学級でも指導をしております。ご家庭でも,お子様への声かけをしていただきますよう,よろしくお願いいたします。

0

2月13日(火)授業参観について

2月13日(火)の授業参観、学年懇談会について、連日の大雪のため、駐車場の確保ができませんので、次のように変更いたします。

○授業参観
自家用車での来校はできませんが、学校公開中ですので授業参観は可能です。また、学校公開期間を2月21日(水)まで延長いたします。



○学年懇談会
中止します。予定していた資料等は生徒を通じて配付します。



ご理解とご協力をお願いいたします。
詳細については以下のPDFファイルをご覧ください。


大雪による日程変更等のお知らせ.pdf
0

明日2月9日(金)の対応

明日2月9日(金)の対応について

通常通りの時間に登校とします。雪で歩道が無かったり,狭かったりするところがあるので,安全に十分気を付けて登校してください。


・朝練は中止,部活動は原則中止です。下校時刻は15:55となります。

(ただし,「漢字検定」と「英語検定の面接練習」は予定通り実施します。)

0

明日2月8日(木)の対応

・明日の登校時刻は9時15分とします。雪で歩道が無かったり,狭かったりしているところがあるので,安全に十分気を付けて登校してください。
・A週火曜の授業準備をしてください。
・朝練は中止,部活動は原則中止とします。
・1,2年生は15:55,3年生は13:20下校となります。
・三者懇談のある3年生は,懇談時間に関わらず図書室で自習ができます。
0

大雪による対応

大雪のため,明日2月7日(水)も休校とします。

生徒は,引き続き自宅で待機し,外出は控えてください。

 

なお,あさって2月8日(木)の対応につきましては,今のところ未定です。

決まり次第,連絡メールと布水中学校ホームページにてご連絡いたします。


※明日の3年生の三者懇談につきましては,予定通り行います。

ご都合が悪い場合は,明日の9時~12時までの間に布水中学校まで電話連絡をしてください。

校地内の駐車場は,積雪のため,十分に確保できておりません。

予めご了承ください。

0

大雪による対応

昨日から続く大雪のため、本日2月6日(火)は休校とします。
生徒は自宅で待機し、外出を控えてください。

なお、明日の対応につきましては未定です。
決まり次第、ご連絡いたします。
0

3学期始業式

1月9日(火)
 3学期が始まりました。校長先生からは、生徒会や部活動で行っているボランティア活動の紹介があり、自分たちを守ってくれてきた地域への恩返しをしていこうという呼びかけがありました。「あきらめない心」で目標を達成し、充実した3学期にしていきましょう。
 生徒会からは、書き損じハガキやプルタブ・ペットボトルキャップのリサイクルの呼びかけが行われました。ご協力をお願いします。
0

2学期終業式

12月22日(金)
 式に先立っての表彰伝達では、文武にわたっての多くの表彰結果が披露されました。校長先生からは世阿弥の「離見の見」という言葉が紹介され、改めて自らを振り返る機会を持てそうです。各学年6割程度の生徒が学期精励賞の表彰を受けました。冬休みを元気に過ごし、3学期も毎日みんなで学びましょう。
 
0

PTA餅つき大会

12月10日(日)
 1、2年生を中心に300名程の生徒が参加しました。小春日和にも恵まれ、つきたての餅とPTAの方に作って頂いためった汁を頂き、生徒の喜ぶ顔がたくさん見られました。ご協力頂いたPTAの方に感謝申し上げます。
 
0

後期生徒会認証式

10月2日(月)
 先日の選挙で信任された、生徒会役員&委員長の認証式が行われました。生徒会長が力強く決意を語り、放課後には第1回の各委員会も開かれ、後期の活動のスタートです!
 新人大会や少年の主張などの表彰伝達も行われました。
 
0

後期生徒会執行委員選挙

9月27日(水)
 生徒会役員5名と委員長7名を決めるための演説会ならびに投票が行われました。12名の2年生が信任されました。10月からは2年生が前面に出て諸活動を盛り上げます。

 
0

第34回大運動会

9月9日(土)
 テーマ「躍動」、スローガン「布水乱舞~今咲き誇れ 灼熱の華~」のもと、大運動会が開催されました。予行練習は一日延期になりましたが、当日は絶好のコンディションとなりました。大接戦の結果、青団が優勝しましたが、全校生徒が一丸になったからこその大成功でした。テント設営や応援マナーなどにもご協力いただき、PTAはじめご来場の皆さまにも御礼申し上げます。
   
  
0

2学期始業式

8月30日(水)
 校長先生からの、自分で積極的に行動して1学期以上に充実した学期にしよう、という言葉で2学期が始まりました。生徒会からは、広島平和の旅の報告が行われました。
0

全校登校日

8月7日(月)
 夏休みも折り返しに近づいています。全校集会では、北信越大会等の表彰伝達や全国大会の激励会も行われました。校長先生からは、夏休みに大切にしたい3つのことの確認がありました。夏休み後半も有意義な時間を過ごしましょう。
 
0

1学期終業式

7月20日(木)
 各学年とも六割以上の生徒に1学期精励賞が賞されました。校長先生からは、ビデオ提示とともに「あなたは?」との投げかけをいただきました。夏休みも1.48倍の成長目指して有意義に過ごしましょう。あわせて県大会の表彰伝達と北信越大会等の激励会が行われました。
 
    精励賞代表          3本の優勝旗
0

1年ピュアキッズスクール

7月14日(金)
 石川県警の方においでいただき、県内で本当にあった「いじめ」の事例を聞きました。「あなたがAさんだったら?」「誰に相談する?」などの問いかけに、「自分だったら」とみな真剣に考え,答えていました。「いじめは犯罪である」こと、からかいやひやかしも「いじめ」であることを学び、これからの生活で気をつけていきたいと感じた授業となりました。
 
0

北國街道野々市の市


7月9日(日)
 茶道部と吹奏楽部が参加しました。茶道部は瀬尾家にてお茶を振る舞い、吹奏楽部はメインステージで「夏祭り」「学園天国」などを演奏しました。とても暑い一日でしたが、多くの地域の方に楽しんでいただけたと思います。
 
 
0

加賀地区大会表彰、運動会団決め

 6月29日(木)
 期末テスト終了後の全校集会において、加賀地区中学校大会(県体予選)の表彰伝達が行われました。校長先生からは、表彰の有無に関わらず各部の健闘の様子が紹介され、「あきらめない布水魂」のお話もあり、それぞれが次の目標に向けての決意を新たにしました。保健委員会からは、暑い季節に向けて熱中症についての発表がありました。
    
 また、9月9日の運動会に向けての団決めも行われました。学級ごとに赤・青・黄の三団に所属を決め、生徒募集したスローガンの決定と表彰も行われ、こちらも盛り上がって参ります。
      
0

2年生職場体験


6月6~8日の3日間、様々な職場に赴いての職場体験を行いました。感じ取った仕事の大変さややりがいを、自分の進路を考える学習にいかして参ります。ご協力いただいた事業所の皆さま、関わりのあったすべての皆さまに感謝致します。
0

1年生自転車教室


5月11日(木)
白山警察署、野々市交番、野々市市交通安全協会、自転車組合野々市支部の方々においでいただき、1年生を対象に自転車教室が開かれました。
自転車の乗り方やマナーについてのクイズや映像、また、実際に衝突実験を見学し、普段乗っている自転車の危険性に気づくことができました。身近な乗り物だからこそ、これからはルールをしっかりと守ろう!安全を意識して乗ろう!と全員が感じていたようです。
0

初の遠足


5月10日
1年生は松任グリーンパークへ初めての遠足です。『協力』を合い言葉に、クラス対抗大縄跳び大会&フラフープくぐり、そしてその後は班ごとのバーベキュー大会を行いました。大縄跳びでは、クラス全員で声を掛け合い、1回跳べたときには大歓声があがっていました。バーベキューでは、「肉、肉~!」「きゃー!こげたー!!」「もうおなかいっぱい!」など会話も弾み、たくさんの仲間と心を通わせることの出来た、ステキな一日となりました。天気予報は「雨」だったのですが、雨が降ることもなく、時には晴れ間も。1年生のパワーと笑顔がお天気をも変えたようです!
0

2年生 ジョブカフェ石川

5月10日(水)
 2年生がジョブカフェ石川で進路に関する体験学習を行ってきました。働くことについてのビデオ学習、コンピュータによる職業適性診断や職業疑似体験、企業で働く方による職業講話などが行われました。
 適性診断の結果に一喜一憂する姿や、講話において積極的に質問する様子から、進路や職業に対する意識の高まりを感じることができました。
 お世話いただいたスタッフの皆さま、ありがとうございました。6月の職場体験に向けて、学んだことを活かしていきたいと思います。

   
        
0

授業参観

4月24日(月)
 授業参観(全学年道徳)、PTA総会、学年学級懇談会が行われまし
た。多数のご参加ありがとうございました。

 
      1年生              3年生
                
               2年生
0

入学式,生徒会認証式

4月7日(金) 
      
 第34回入学式が挙行されました。笑顔輝く227名の新入生をお迎えしました。
 
       

 午前中には生徒会認証式が行われ、前年度後期の執行部が挨拶した後、今年度前期の役員5名と委員長7名が校長より認証状を渡され、抱負を宣言しました。
0

立ち会い演説会

3月24日(金)
本日4限目生徒会立合演説会が行われました。
立候補者の演説内容はどれも意欲的で素晴ら
しいものでした。
また、新たな伝統を創ってくれそうです。

0

2年生の部活動中止

3月13日(月)
本日、2年生でインフルエンザや発熱などで欠
席する生徒や早退する生徒が多くいます。感染
予防のため、本日の2年生部活動を中止します。
ご家庭でも感染予防に協力をお願いします。
 ・日常的に手洗い(石鹸・流水15秒以上)、
  うがいを徹底してください。
 ・下校後、外出は控えさせてください。
 ・十分な休養とバランスの良い食事をとるよう
  にしてください。

 尚、本日の1年生の部活動は通常通り行います。
0

卒業式

3月10日(金)
本日第33回卒業式が行われました。
卒業生はもちろん1,2年生も素晴らしい態度で
とてもすてきな卒業式になりました。
卒業おめでとうございます。


















0

卒業式歌練習

3月8日(水)
3月7日、8日と公立入試が行われました。
1,2年生は卒業式に向けて歌練習を行っています。
今日は2年生が歌練習を行いました。
心を込めた歌で卒業生を送り出します。

0

1年球技大会

3月7日(火)
1年球技大会がありました。
競技は、バスケットボールです。
みんなとても楽しそうですごく
盛り上がりました。

結果は、1位 7組
    2位 1組
    3位 4組でした。


0

窓ふき清掃

3月5日(日)
PTA窓ふき清掃が行われました。たくさ
んの保護者に参加していただきました。お
かげさまでに向けて学校がぴかぴかになり
ました。これで3年生も気持ちよく卒業式
を迎えることができると思います。ありが
とうございました。






0

ひな祭りお茶会

2月25日(土)
布水生徒茶道部が押野児童館の
ひな祭りお茶会に参加しました。

小学1,2年生の9人の小さな
お客様にお点前を披露しました。

その後は2,3人のグループに
分かれ、袱紗のさばき方、お茶の
点て方をレクチャーしました。
子供たちは生徒たちの様子に興味
津々。
小さな手で一生懸命お茶を点てて
ました。

最初、生徒達は少し緊張気味でし
たが、一生懸命言葉を選んで、手
を取りながら教えてました。

児童館では、野々市椿を飾って下
さり、水仙のお花をあしらった和
菓子をいただき、春を感じて皆で
楽しい時間を過ごしました。

普段なかなかできない経験をさせ
ていただき、生徒達にもとても良
い勉強になりました。

ありがとうございました。



0

第33回卒業式

第33回布水中学校
  卒業証書授与式
 1 日時  平成29年3月10日(金)  
        午前9時30分開式
 2 場所  本校体育館
 3 入口  体育館玄関
 4 控室  卓球場 
   (体育館への保護者入場は
    9時05分~9時15分頃の
    予定です。)
 5 諸連絡 
  ・駐車スペースに限りがあります
        ので、車で来校される方はでき
        るだけ乗り合わせでお願いしま
     す
  ・内履きをご持参ください。
0

道徳通信アップしました!

全校用道徳通信をアップしました。
今回のご意見募集は、「出会い」についてです。
皆さまの出会いに関する体験や、”よき出会いに巡り合うために大切なこと”
などを、保護者や地域の方々の目線で、ご意見を頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
0

町内会長・公民館長との懇談会

2月13日(月)
本日、町内会長、公民館長に授業を
参観していただきました。
校長が学校の状況について、道徳教育推進
教師から本校の道徳教育について、説明し
ました。
その後、町内会長から建設的なご意見をた
くさんいただきました。


0

働く人に学ぶ会

2月3日(金)
1年生の進路学習で「働く人に学ぶ会」
が行われました。9つの講座に分かれて、
元スポーツ選手、保育士、警察官、昆虫
館技師、調理師、看護師、介護福祉士、
アナウンサー、美容師、消防士の方々に、
仕事の内容、やりがい、どのようにして
その職業に就いたかなどを講話していた
だきました。
講師の方々ありがとうございました。



0

未来の有権者啓発事業

1月25日(水)
野々市市選挙管理員委員主催「未来の有権者
啓発事業」として「模擬投票」が行われまし
た。1年4組の生徒が、実際に使用している
投票箱や記載台に緊張しながらも、投票から
開票までの流れや、選挙について楽しく学ぶ
ことができました。


0

PTA布水日々草クラブ開催

1月23日(月)
「子育てハッピーアドバイス」
1月19日(木) 19時30分~
講師:明橋 大二 先生

精神科医、スクールカウンセラー、
虐待防止アドバイザー等、多方面
でご活躍され、「世界一受けたい
授業」などのTV出演でも知られ
る明橋大二先生をお迎えして、講
演会が開催されました。先生は、
「自己肯定感」の大切さについて、
わかりやすくユーモアを交えてお
話くださいました。多数の保護者
の皆さん、教職員にとって素晴ら
しい研修会となりました。



0

消費者教育にかかる授業

1月19日(木)
野々市市消費生活センター、NPO法人消費者支援
ネットワークいしかわの方々が来校し、2年生を
対象にインターネット通販を利用する際の注意点
に関する授業をしていただきました。
ロールプレイをもとに、どんなことに注意したら
良いのか楽しく学習しました。




0

市書き初め展のお知らせ


場所:野々市情報交流館カメリア2階
期間・1月14日(土)~23日(月)

1年~3年各クラスの金賞受賞者の作品が
展示されています。
素晴らしい力作ぞろいです。ぜひご覧にな
ってください。





0