令和3年度 子どもたちの様子

萩野っ子のがんばりや学校でのできごとを紹介します

9/4(金)☁時々☔ 新聞を作りました!

 4年国語「新聞を作ろう」で、新聞を作りました。できごとやアンケート調査をもとに記事を書き、わりつけなどを工夫して、新聞にまとめました。

 熱中症に関する記事やヘチマの成長のこと、学習サポートの先生へのインタビューや運動会で頑張りたい競技のアンケートなど、様々な記事があって楽しいです。「大変だったけど、楽しかった」「また、書いてみたい」などという振り返りがありました。

 みんなで全員の新聞を読み合い、よいところや感想を伝え合いました。4年教室前に掲示してあります。

 

9/3(木)⛅ 3年生が「太陽とかげ」について学習していました。

 時間がたつとかげの向きがかわるのはどうしてか、ノートに予想を書いた後、図を書いて説明していました。

みんなしっかりと自分の考えを持って発表していました。

予想の次は、影の動きと太陽の動きを記入する学習のための説明を聞きました。

遮光版で太陽の場所を確認したり、目を輝かせながら取り組んでいました。

みんな次の授業を楽しみにしながら意欲的に学んでいました。

交流に参加している児童も、ノートにしっかり予想を書いていました。

ノートもしっかり書いていました。

 

9/2(水)☀ 飼ってみよう!世話をしよう!

2年生が、校庭の生き物探検に出かけました。でも、暑さのせいか虫たちも少なく、今日つかまえたのは、バッタ、かまきり、ちょうです。さっそく、虫たちの家を作りました。

9/1(火)☀ 暑い日の休み時間の過ごし方、2学期も詩の暗唱をがんばります!

毎日暑い日が続き、休み時間に外や体育館で遊べない日もありますが、子どもたちは室内でも楽しく遊んでいます。

今日は音楽の授業の前の休み時間ということもあり、1年生教室では鍵盤ハーモニカを演奏している子がいました。

他にも折り紙、すごろく、読書をしている子もいました。

 

また、詩の暗唱にも2学期も取り組んでいます。

今日も3人の1年生が長休みに校長室に行き、校長先生に合格のサインをもらっていました。

8/31(月)☁ 生き物大好き!、よろしくお願いします!、「厳重注意」!

1年生は、生活科で「いきものだいすき」という学習をしています。先週は、校庭にいる生き物を探したり、5年生が飼っているメダカや学校で飼っているグッピーを観察したりしました。

今日は、2・3年生が飼っているカメ(カメ太郎)について調べました。実際に、2・3年教室に行き、2・3年生から、お世話の仕方や食べ物などについて聞きました。1年生はしっかりとメモを取りながら、聞いていました。

 

先週から、新しい図書館司書の先生が着任されました。毎週月曜日に来てくださいます。今日が2回目です。図書館のお世話や授業で参考となる本や資料の準備などをしていただいています。よろしくお願いします。

 

まだまだ暑いですが、先週に比べれば、少しだけ過ごしやすくなりました。先週は、運動場で遊んでもよいかを示す「熱中症注意報」が「危険(運動は原則禁止)」でしたが、今日(13:00)は「厳重警戒(激しい運動は中止、10~20分おきに休憩し、水分をとる)」でした。でも、まだ「厳重警戒」で、熱中症になる危険が高い状態が続いています。

 

8/28(金)☀ 熱中症対策、スクールサポートスタッフさん、よろしくお願いします!

昨日に比べ、空には雲が多く、少しだけ風もありますが、まだまだ暑いです。暑さ対策として、体操服で下校します。

 

 

今日から、スクールサポートスタッフの方が着任されました。毎週金曜日、本校にて印刷作業や教材づくりなど、いろいろな形で学校を支えてくださいます。よろしくお願いします。

8/27(木)☀ 音読発表会!、種を収穫しました!

1年生が1限目の国語の時間に「おむすびころりん」の音読発表会をしました。声の大きさ・はやさ、心をこめて、みんなでそろえて、リズムよくなどに気を付けて発表しました。5人のグループで音読する前に、一人一人がめあてを言ってから音読しました。

 

 

3年生が、3限目の理科の時間に、ひまわりとホウセンカのたねを収穫しました。すべてを取りつくせないほど、いっぱい収穫しました。

ヒマワリの種をとっています。

 

一人一人が紙コップ一杯分をとりました。

 

ホウセンカのたねをとっています。

8/26(水)☀ 熱中症にならないように!、月の見える位置は、時刻によって、どのように変わるかな?

連日暑い日が続いています。コロナウイルスだけでなく、熱中症にも気を付けなくてはなりません。

運動場に出るための出入り口には、「熱中症注意報」というお知らせボードを設置し、注意を呼び掛けています。また、運動場前のポールには、温度計だけでなく、「熱中症指数モニター」を設置し、状況の把握に努めています。今日の指数は「危険」を指していました。体育館でも、暑くならないように、また換気をよくするために、下の窓だけでなく、上の窓も開けています。

運動場へ出る出入り口に「熱中症注意報」のお知らせボードを設置しています。

今日は「危険」で、運動は原則禁止です。

 

運動場前のポールには、温度計や熱中症指数モニターが設置されています。

 

今日は、「危険」になっていす。

 

体育館の窓は、下も上も開けています。

 

 

4年生は、4、5限目に、月の見える位置は時刻によってどのように変わるのか予想しました。予想として、「太陽と同じように東からのぼり南を通って西にしずむ」や自分の生活経験から、「南から登って西側を通り北にしずむ」などの考えが出ました。

職員室からも、今日(26日)の17:30、18:00、18:30、19:00の月の位置を記録しました。

どの写真も、撮った場所は同じで、写真の下に、ナイターのライトと旗を掲げるポールが3本写っています。方角は南で、左側が東、右側が西です。

17:30 わかりにくいですが、左から1本目と真ん中のポールの上に半月が見えています。雲の左側にあります。

18:00 真ん中のポールの上に見えます。

18:30 右側のポールの上の少し左に見えます。

19:00 右側のポールの上の左側にあります。

4枚の写真からどんなことがわかるかな?

8/25(火)☀ 教室で体操!

今日も猛暑となりました。金沢市の熱中症情報を見ると「厳重警戒」となっていました。このような炎天下では、運動場だけでなく、体育館でも熱中症等の危険があります。

そのため、2、3年生は、運動会で披露する体操の練習を、エアコンがある教室でおこないました。

 

8/24(月)☀ 新学期スタート!、展示コーナー!

今日から2学期が始まりました。例年とは違い、今年度は短い夏休みでしたが、その分、印象に残る夏休みだったと思います。

1限目に始業式が行われました。

校長先生のお話、生徒指導の先生のお話がありました。今日から着任された図書館司書さんの紹介もありました。そのあと、プログラム委員会から、運動会のスローガンの紹介がありました。

 

 

1階の展示コーナーには、萩野台十景、虫送り太鼓について、萩野台小学校の歴史などについて展示してありますが、新たに、「校区の風景」が追加されました。「校区の風景」は津幡町在住の酒井さんが描いてくださいました。ぜひ見てください。

○新しい展示物

 

 

○以前からある展示物

 

 

 

8/21(金)☀ 芝アート!

猛烈な暑さが続いています。

校務員さんは、暑い中でも、芝や草を刈るなど、外でのお仕事もされています。

校務員さんが、みんなを楽しませるために、芝を刈ってくれました。

4月はミッキー、5月はネコ、6月はパンダでした。

今回は何かわかるかな?

 

8/7(金)☔のち☁ 終業式!

5限目に1学期終業式がありました。

校長先生から、睡眠についてお話がありました。小学生は10時間を目安に睡眠することが大切だと教えていただきました。

生徒指導の先生からは、乗ってはいけない車(救急車、消防車、パトカーなど)についてのお話がありました。

明日からは、いつもより短いですが、夏休みです。

十分睡眠をとって、規則正しく過ごしましょう。

 

 

8/6(木)☀ 収穫した野菜を使ってピザを作りました!

猛暑の中、通知表渡しにご来校いただきありがとうございました。また、下水道工事で、お車が止めにくかったと思います。ご迷惑をおかけしました。

2年生は、2、3限目に生活科で育てた野菜を使って、ピザづくりをしました。自分たちで育てて野菜を使って、自分たちで調理したピザは、格別においしかったようです。飲み物も、自分たちで作った梅ジュースです。

8/5(水)☀ 音の重なりに気を付けて歌ったよ!、奈良の大仏様!

5年生が、3限目の音楽の時間に、音の重なりに気を付けながら歌いました。音が重なる場合や違うリズムで重なる場合などで歌いました。

 

昨日、6年生が社会科の時間に描いた大仏様の絵が児童玄関に展示されました。とても大きく、模造紙20枚分でした。1~5年生も、大きさに驚いていました。

8/4(火)☀ ラジオ公開放送!、よろしくお願いします!

4~6年生が、3限目に宇宙について教えていただきました。講師は、柳田満天星の宇佐美さんです。

始めに宇宙食を試食しました。乾燥した餅を5秒ほど水につけると、しっとりとした餅になりました。宇宙食は、乾燥させたものを、水でもどすものが多いそうです。そのあと、みんなの質問に答えてくれたり、宇宙の映像を見たりととても楽しく勉強できました。宇宙や星について興味をもつことができました。

この模様は、ラジオ金沢のラジオ番組「ハートフルいしかわ」で放送されます。<9月12日(土)午前9:00~9:30(再放送9月26日)>※ラジオ金沢のホームページにアクセスし、スマートフォンやパソコンでも聞くことができます。

萩野台コミュニティで公開放送を行いました。

宇宙食(餅)を準備しています。

お礼の言葉を話しています。

満天星の宇佐美さんとラジオ金沢アナウンサーの綿谷さんです。

 

今日から、もう一人、学習のお手伝いをしてくれる大学生の先生に来ていただきました。2人の大学生の先生に、1限目、6年生の社会科のお手伝いをしていただきました。奈良の大仏様の顔を模造紙で作る作業を手伝っていただきました。これからよろしくお願いします。

8/3(月)☁ 昆虫の切り絵をつくったよ!、保健クイズ!

梅雨が明け、暑い日となりましたが、子ともたちは元気に学校生活を送っています。

3年生は、2限目に、昆虫の切り絵をつくりました。昆虫のからだのつくりは左右対称になっているものが多いため、紙を半分に折り、切って作りました。

 

 

児童玄関前廊下に「歯のクイズ、睡眠のクイズ」の掲示があります。ぜひ、解いてみましょう!

 

7/31(金)☁ もののかさや長い長さのはかり方がわかったよ!

2年生は、2限目の算数の時間に、かさのはかり方の学習をしました。

1デシリットルますや1リットルますを使って学習しました。

3年生も2限目に算数の学習をしました。長い長さを測るには巻き尺を使うことや、巻き尺の使い方を学習しました。実際に廊下の長さも測りました。

 

一人一人が1デシリットルますをもっています。1リットルは1デシリットルのいくつ分かを学習しています。

図工室・理科室前廊下の長さを測っています。巻き尺をピーンと張って、正確に測っていました。

7/30(木)☁ ゆでたまごを作りました!

5年生が、5,6限目の家庭科の時間にゆでたまごを作りました。

1.水の量

2.たまごを入れるタイミング

3.黄身の位置

4.火加減

5.ゆでる時間

6.きれいに殻をむく方法

上の1~6について、3択クイズをして確かめました。

その後、ゆでたまごづくりに取り組みました。

 

  

7/29(水)☁時々☀ 鍵盤ハーモニカの練習!、花や実ができたよ!

2・3年生が、5限目の音楽の時間に、鍵盤ハーモニカを使って学習しました。

3年生は「ゆかいな木きん」が上手に演奏できるように何度も何度も練習していました。2年生は「ぷっかりくじら」の一部分の音を変えて演奏していました。

 

 

3年生が理科の学習で5月にまいた種が大きく成長し、花や実ができました。

 

 

7/27(月)☁ トンボの幼虫(ヤゴ)が成虫になりました!

3年生が育てていたトンボの幼虫(ヤゴ)が成虫になりました。

午前中、3年生が職員室へ知らせに来てくれました。

濁った水の中でいた育てていたので、生きているのか確認できず心配でしたが、成虫になってよかったです。定期的にエサ(赤虫)を与えていたからだと思います。

きれいな色をした糸トンボになりました。

画像の赤い丸のなかをよく見てください。

 

その後の3限目の理科の授業では、トンボのような「たまご→幼虫→成虫」とさなぎにならない昆虫と、モンシロチョウのような「たまご→幼虫→さなぎ→成虫」とさなぎになる昆虫を調べました。

1年生、「おおきなかぶ」の音読劇をしました!

1年生が、今日の昼ゆとりの時間に、展示室で国語「おおきなかぶ」の音読劇をしました。

学習の初めに音読劇をすることになったときに、「だれに聞いてもらいたいかな?」と

聞いたところ、色々な学年のお兄さん・お姉さんや先生の名前があがったので、

それぞれの学年や聞いてもらいたい人に招待状を書き、昼ゆとりの時間に開催することとなりました。

 

昼ゆとりの時間になると、たくさんの人が展示室に集まってくれており、1年生も驚いたようでしたが、

一生懸命声を出して、動きをつけてがんばっていました。

 劇の終わりにはあたたかい大きな拍手をもらい、にっこりうれしそうな1年生でした!

7/22(水)☁ 暑くなると・・・!

4年生が、暑くなってきたときの植物のようすについて、春と比べながら、観察しました。サクラは、もう花がなく、葉も春と比べてたくさんあり多くなってきたことがわかりました。ヘチマは、暑くなってきて、茎がどんどん伸び、葉の数もどんどん増えてきたことに気づきました。

 

1年生、朝顔の色水遊びを楽しみました!

1年生が生活科の学習で種をまいて育てている朝顔は、順調に成長し、毎日元気に花を咲かせています。

先日は、朝に、花が咲くのがゆっくりなつぼみを発見し、花が開く途中の様子を観察できました。

長休みのころには花が開き、「こんな風につぼみが開いていくんや!」と発見することができました。

 

 今日は、これまでに咲いた朝顔の花を摘んで冷凍保存してあったものを使って、色水遊びをしました。

花をつぶして紫色の汁が出てくると、「しそみたいな色や!」と子どもたちは大興奮でした。

障子紙をたたんで折って、汁を吸わせて紙を広げると、きれいな模様が出てきましたよ。

余った汁をペットボトルに入れて、「ぶどうジュースのできあがりー!」と、嬉しそうにお家に持って帰った一年生でした。

7/21(火)☁ 学習のサポートをしていただきました!韓国の献立でした!

今日から8月末までの期間、大学生の方に学習をサポートしていただく日があります。

萩野台小学校には2人の方に来ていただきます。

今日は、算数や体育の時間にサポートしていただきました。

 

 

今日の給食は、豚キムチ丼、チヂミ、チンゲン菜スープでした。とてもおいしかったです。

7/20(月)⛅ 3m越えました!

今日はたいへん蒸し暑い日でした。そのような中でも、がんばって学習していました。 

3年生の畑のヒマワリの高さが3mを越えました! 

5月7日・・・・・・・・・・・・・・たねまき

5月18日(たねまきから11日後)・・・子葉(ふたば)がでて、高さは5cmほど

6月30日(たねまきから54日後)・・・高さが1m85cm

7月20日(たねまきから74日後)・・・高さが3m2cm

1mものさしでは測れません。長い棒の先に紙テープをつけ、紙テープが地面までついたところで、紙テープを切りました。

紙テープの長さがひまわりの高さです。1mものさし3本分より、ちょっとだけ長かったです。3m2cmでした。

どこまで高くなるのか楽しみです。

7/17(金)⛅ 上手になった太鼓のミニ発表会をしました!

4~6年生が、6月から練習を続けてきた虫送り太鼓。

だんだんと息が合うようになり、力強さも出てきました!

今日は、たまたま同じ時間帯に、コミュニティにいらっしゃっていたいきいきサロンの方々20名に聞いていただくことになりました。

初めての人前での演奏に、緊張しながらも練習の成果を発揮していました。参観の方からも、大きな拍手をいただきました。

運動会では、「もっと素敵な演奏になるようにさらに練習を頑張りたい」と、気持ちを新たにした4~6年生です!

いきいきサロンの方々、ありがとうございました。

7/17(金)☁時々☀️ ひみつの卵から生まれたものは?

今日は久しぶりに太陽が多くみられる一日でした。

4限目に、2年生は七野方面へ町探検に出かけました。天気に恵まれてよかったです。

その2年生が図工の時間に描いた作品が展示されています。ひみつの卵からいろんな楽しいものがでてきました!

お花畑!

かぶっきー!

サメの赤ちゃん!

夜のキャンプ!

海の世界!

7/16(木)☔のち☁ いろいろな小物ができました!

5年生が、5、6限目の家庭科の時間に、小物づくりをしました。ティッシュ入れ、小銭入れ、クッション、ペンケースなど、いろいろなものを作りました。フエルト、鈴、ボタンなどで飾りました。実際に使えるように丈夫に作りました。

1年生 くちばしクイズ、はじめての絵の具セットにどきどきわくわく!

1年生は、先日、国語「くちばし」で学習したことを活かして「鳥のくちばしクイズ」を作りました。

作った問題を2年生に解いてもらいました。

難しい問題もありましたが、さすが2年生、一生懸命答えていました!

 

今日は、絵の具セットの使い方を学習しました。

道具の置き場所や筆洗いやパレットの使い方を確認しながら絵をかきました。

図工が大好きな1年生、これからたくさん絵の具セットを使って絵をかくのが楽しみです!

 

7/14(火)☁のち☔ 魚のことがもっと好きになりそう!、不審者対応避難訓練、羽化したばかりのモンシロチョウ!

津幡町にお住まいの酒井知克さんより、魚介類の漢字をモチーフにした作品を数十点寄贈していただきました。魚偏の漢字の読み方と上手な魚の絵です。魚の絵には、ユーモアたっぷりの洒落た言葉が添えられています。魚のことがもっともっと好きになりそうです。酒井さん、ありがとうございました。

保護者の皆さん、地域の皆さん、ご来校の際にはぜひ見てください。

 ●ユーモアたっぷりの洒落た言葉(いくつか紹介します。すべての絵に言葉が添えられています。)

「カレイ・・・華麗(かれい)なる変身」

「ヒラメ・・・あっ、ひらめいた」

「タイ・・・たいしたヤツ」

「タラ・・・たらふく食べる」

「ワタリガニ・・・綱わたり、我人生悔いはなし」

「タコ・・・ご多幸(たこう)あれ」

 

2限目に不審者対応避難訓練がありました。2、3年教室に不審者が侵入したとの想定でした。落ち着いて避難することができました。

体育館で、津幡警察署の方からお話を聞きました。学校以外の場所で気を付けることも教えていただきました。「不審者はマスク・サングラスをしているとは限らない、一人でいるとねらわれやすい、<いかのおすし>を守ること」などを教えていただきました。

 

  

昨日は、羽化したばかりのトンボについて掲載しました。今日は羽化したばかりのモンシロチョウです。今日も、3年生が見つけて、朝すぐに職員室に来て、先生に報告してくれました。さなぎから出てきた直後だったので、まだ羽がしわしわです。

7/13(月)☁のち☔ ゴムを使って!、羽化したばかりのトンボ!

午前中は雨が降っていなかったのですが、午後から本降りの雨になりました。

 

3限目、3年生が理科の時間にゴムを使って車を走らせました。「ゴムを伸ばす長さを変えて車を走らせたらどうなるだろう?」、「紙の帆を付けたほうが遠くまで進むのかな?」と考えながら走らせていました。

 

3年生が、羽化して間もないトンボを見つけ、知らせてくれました。たしかに、まだ、ヤゴ(幼虫)のときのぬけがらの上に、トンボがいました。カメラをもって近づくと、ぬけがらから離れてしまいました。校舎の壁には、たくさんヤゴのぬけがらがあります。

近づいたら、ぬけがらの上にいたトンボが横ににげました。

 

羽化した直後のぬけがら

中から白い糸のようなものが出ています。

1年生 あいうえおであそぼう(国語)、がっこうのまわりをたんけん!

 

すっかりはぎのっこの一員となった1年生、毎日の学習もやる気いっぱいがんばっています!

 

先日の国語「あいうえおであそぼう」の学習では、黒板を使ってしりとり対決をしました。

普段はあまり自分で字を書くことができない黒板に字を書けて、子どもたちはとてもうれしそうでした。

知っている言葉を考えてしりとりを一生懸命つなげていました。

今日は、雨も上がり天候もよかったので、以前から計画していた学校のまわりの探検に行って来ました。

公民館のまわりを見学させてもらったり、学校の近くに咲いているお花を見に行ったりしました。

「こんなところにひまわり咲いとるよ!」

「先生、入学式のあとにみんなで写真をとった桜の木が、今は緑の葉っぱでいっぱいやね!」

と、気づいたことをたくさんお話してくれた1年生でした。

7/9(木)☁ 読み聞かせありがとうございました!、みんなで作り上げた1年生紹介クイズ!

朝学習の時間に、1年生から3年生の皆さんは、読み聞かせをしていただきました。

PTA家庭教育部の皆さんに読み聞かせをしていただきました。

朝はどしゃぶりの雨でした。足元の悪い中、朝の忙しい中、ありがとうございました。

 

 

1年生の似顔絵の掲示物に、似顔絵の答えが追加されました。名前だけでなく、好きなものなどの紹介もけいじされました。この掲示物は、2年生から6年生がみんなで作り上げました。1年生の皆さんもとても喜んでいます。1年生から6年生までみんなが仲良くなれそうです。

7/8(水)☔ 「アップ」と「ルーズ」にはどんなちがいがあるのかな?、野生動物の足跡?

4年生が、5限目の国語の時間に、写真やテレビの画面で、ある部分を大きくうつすとり方の「アップ」と、広い範囲をうつすとり方の「ルーズ」のちがいについて学習しました。

教科書の大事な言葉に線を引きながら考えました。「アップ」と「ルーズ」には、それぞれ良い所、良くない所があることがわかりました。

筆者は「アップ」と「ルーズ」の説明を、対比して伝えていました。そのことにより、説得力をだしていることを、4年生は学んでいました。

 

 

2年生と3年生が、相撲場の裏辺りで野生動物の足跡を見たそうです。

写真を撮ってきましたが、野生動物の足跡なのか、よくわかりませんでした。

7/8(水)☔ 県民一斉防災訓練(シェイクアウトいしかわ)

 

本日11時に、県民一斉防災訓練(シェイクアウトいしかわ)がありました。

県内で大地震が発生した想定で、安全行動をとる訓練です。

 

放送がなると、「安全行動1・2・3(①しゃがむ ②かくれる ③じっとする)」を実践することができました。

災害はいつ、どこで発生するかわかりません。日頃から様々な場面を想定して、身を守る行動を考えていきましょう。

 

  

   

 

7/7(火)☔ 鉄棒、大好き!、すてきなノート!

朝から雨が降っています。ときより激しい雨になるときもありました。

体育館の窓際は湿気で滑りやすくなっており、長休みや昼休みには、体育館の滑りやすい所にコーンを置き入らないようにし、安全な場所で遊びました。

長休みには、体育館に1年生から6年生までの半数くらいのみなさんが遊びにきていました。

鉄棒も大人気でした。1年生も逆上がりができていました。5年生は、後方支持回転、前方支持回転、足掛け前回り、足掛け後ろ回りなどの回転技ができていました。3年生や4年生も鉄棒をしていました。

体育館では、学年分け隔てなく、仲良く遊んでいました。

画像は1年生です。その後、5年生、3年生、4年生も鉄棒をしていました。

 

おにごっこ、フリスビー、バスケットなどをして楽しんでいました。

 

図書室前廊下の掲示板にお手本にしたい素敵なノートが展示してあります。良い所を見つけて、見習うといいですね。

7/6(月)☔ ウインドカー(3年) と モーターカー(4年)

ウインドカー

モーターカー

 

①ウインドカー

3限目、3年生は風の力を利用したウインドカーを走らせました。

・風の強さによって進み方が変わるのか?

・風を受ける紙(ヨットの帆のようなもの)があるほうがよいのか? ないほうがよいのか?

・風を受ける紙の大きさは大きいほうがいいのか?

などの疑問をもっていました。

下敷きを使って、風を起こしました!

風を受ける紙がなくても進むのかな?

 

②モーターカー

1限目、4年生は電気の力で、モーターカーを走らせました。

広い体育館で思う存分走らせました。

直列つなぎと並列つなぎで走らせ、速さを比べました。

モーターを回転でプロペラを回し、プロペラカーとしても走らせました。

モーターカーと一緒に走っています。

直列つなぎと並列つなぎで比べています。

7/3(金)☁ 上達してきました!、歩いてくれてありがとう!

先月から、地域に伝わる「でんでこ太鼓(虫送り太鼓)」の練習が始まりました。

地域の方に教えに来ていただいています。お忙しい中、ありがとうございます。

6年生も、4,5年生に教えている姿がみられ、たいへん微笑ましいです。

運動会等でみなさんに披露するのを励みに、がんばっています。

 

 

廊下を走らず、歩いて通行できるように、三角コーンを置かれています。三角コーンには、帽子、笑顔マークと「歩いてくれてありがとう!」などのメッセージが書かれています。

パソコン室前、保健室前、体育館入り口前に置かれています。

1年生、2年生 なかよくなろう集会がありました!

 

生活科の学習で、1、2年生 なかよくなろう集会がありました。

この日のために2年生はプログラムやゲームなどをたくさん準備をしてくれていました。

名刺カードを交換して自己紹介をしたり、2年生が教室内に隠した折り紙を見つける「宝探し

をしたり、一緒に校歌を歌ったり、手作りのプレゼントをもらったりと、1年生の子どもたちは

とても嬉しそうでした。

1年生が教室に戻るときにはにこやかに手をふりあい、集会が終わるころにはすっかりなかよく

なった1,2年生でした。

 

7/2(木)☔のち☁ ガリガリ君!、お茶をいれました!、涼しい気分になります!

今日の給食に「ガリガリ君」がでました。午前中から、楽しみにしている児童が多かったです。今日は少し肌寒く感じる日でしたが、とてもおいしそうに食べていました。

 

 

5年生が、5,6限目の家庭科の時間にお茶をいれました。4つのポイント(①お湯の温度・量 ②適切な茶葉の量、③急須にお湯を入れてからの待ち時間、④注ぎ方)に気を付けながら、入れていました。5年生の何人かは、すでに家にお客さんが来られた時に、お茶を入れているそうです。

 

 

6年教室前廊下には、たくさんの風車が飾ってあります。6年生が折り紙で作っています。暑い日も、涼しい気分になりそうです。

7/1(水)☁ 速く回転させるためには?、全校集会・ハッピータイム

7時ごろ、どしゃ降りの雨でしたが、登校の時間帯には収まったようです。

 

4年生が、3,4限目の理科の時間に、「電流のはたらき」について学習しました。

電池1個のときより、モーターを速く回したり、豆電球の明かりをより明るくするにはどうしたらよいか考えていました。電池を増やせばいいことに意見が一致しましたが、つなぎ方で意見が分かれました。直列つなぎにすると、モーターが速く回り、豆電球もより明るくなることが実験をしてわかりました。並列つなぎのときは、回る速さも明るさも、電池1個の時と変わらないこともわかりました。これらの違いは、回路に流れる電流の大きさが違っているからだと検流計を使って知ることができました。

 

 

6限目に全校集会・ハッピータイムがありました。

全校集会では、校長先生のお話と生活についてのお話がありました。

校長先生のお話では、あいさつについて大切なこと3つを教えていただきました。生活のお話では、7月の生活目標についてのお話でした。

 

ハッピータイムは運営委員会が進めていきます。

運営委員会からは、児童会目標についての発表がありました。

 

2・3年生と5年生が詩の暗唱を披露しました。

 

 

4年生の2人が鉄棒の技を披露してくれました。

 

 

全員で6月の今月の歌を歌いました。

6/30(火)☔のち☁ 誰かな?、大きくなあれ!

今日から、中央階段に、6年生が1年生を紹介するために描いた似顔絵が掲示されました。さすが6年生です。とても上手です。1年生の誰なのかを当てるクイズになっています。みなさん、1年生の誰だかわかるかな?

 

3年生が学習しているヒマワリとても大きく成長しています。3年生に1mものさしを持ってもらっていますが、身長よりはるかに高く、1mものさし2本分と同じくらいの高さ(約1m90cm)になりました。

5月18日に、子葉がでて、高さは5cmほどでした。43日で1m85cmも伸びました。1日に約4cmずつ伸びていることになりますが、あたたかくなってきていっきに伸びてきたように思います。どこまで伸びるか楽しみです。

6/29(月)☀ 詩の暗唱!、予期せぬ訪問者!、What do you want for your birthday?

はぎのっ子は、詩の暗唱に取り組んでいます。

毎月、クラスごとに詩を選び音読・暗唱します。朝の会ではクラス全員で読みます。詩を暗唱出来たら、校長先生に聞いてもらい、合格したらシールがもらえます。

長休みには、6年生が積極的に、校長先生の所へ検定を受けに来ていました。ソーシャルディスタンスのため、廊下から校長先生に聞いていただきます。

 

給食の時間頃(12:30頃)から、予期せぬ訪問者(鳥)が2階の窓から入ってきました。よく見ると、きれいな色をした鳥でした。外に出るところが分からず、1時間30分ほど、職員室前の廊下を飛び回っていました。

 

5限目に5年生は外国語の学習をしました。誕生日をきき、さらに誕生日に何が欲しいかの表現を練習していました。

6/26(金)☔ 梅干しづくりに挑戦!、大きなカエル出現!

今朝は車での登校でしたが、大雨で大変だったと思います。

2年生が、4限目に梅干しづくりに挑戦しました。23日(火)に収穫した梅を使って、梅干しづくりをしました。5人で協力して作ることができました。

 

 

中庭の池に大きなカエル(ウシガエル?)がたくさんいるようです。

今日は、池の淵に3びき確認できました。1番大きいのは、体長15cmほどありました。頭の方が緑色で、残りは茶色でした。2日前には、体長20cmほどのカエルがいました。

 

6/25(木)☁ ひと針に心をこめて、わり算の答えはどうしたら見つけられるかな?

5年生は、家庭科の時間に手縫いに挑戦しています。

玉結び、玉止め、なみ縫い、本返し縫い、半返し縫い、かがりぬい、ボタンの取りつけなどを学習しました。

はじめての手縫いですが、器用に縫っていました。

 

 

3年生は、5限目の算数の時間にわり算の学習をしました。

問題は「ゼリーが20こあります。5人で同じ数ずつ分けると、1人分は何こになりますか。」です。

わり算なのに、どうしてかけ算をして答えを求めるのかを図や式を使って説明していました。