令和3年度 子どもたちの様子

萩野っ子のがんばりや学校でのできごとを紹介します

4/23(金)☀ 知力&走力!! リレー練習

 

4~6年生は体育の時間にリレー練習をしていました。

辛くても必死に走りこんでいる姿、バトンを渡す際の真剣な表情はとってもかっこいいですね。

 

リレーに必要な力は走る力だけでなく、考える力も求められます。

 

チームごとに作戦会議をして、

「走ることが得意な人を間に入れていく」「誕生日順に走る」

などそれぞれが考えて戦略を生み出していました。

 

4/22(木)☀ 八重桜が満開です!

2・3年生は、朝から、計算練習に真剣に取り組んでいました。一人一人が、誰に言われなくても、進んでしていてびっくりしました。

萩野台の八重桜は今、満開です。満開の桜の木の下で、3限目に、2年生は図鑑を手に、春見つけ、6限目に、3年生は八重桜の花びらのひみつを探りました。

2年生は、4限目に1年生に学校案内をしました。仲良く上手に校内を回っていました。

4/21(水)☀ クロムブックを使った朝学習

今年度から、毎週水曜日の朝学習は、クロムブックを活用して、漢字や計算のドリル学習を行います。問題を解いていくとポイントが貯まったり、間違えた問題をすぐに確認することができたりと、子供たちにはとても効果的です。

1年生も、先週からクロムブックを活用した朝学習に取り組んでおり、使い方に悩みながらも集中して問題を解いています。今後も、クロムブックを活用して、学力向上に努めていきたいと思います。

 

4/20(火)☀ あおぞら読み聞かせ会!

昼休みに、あおぞら読み聞かせ会がありました。図書館司書の先生が、読み聞かせ会を開いてくださいました。「よくばりすぎたねこ」を読んでいただきました。ほとんどの児童が聞きにきていました。青空のもと、後ろに広がる森を見ながらの読み聞かせは、新鮮で気持ちが良かったです。

 

 

 

4/19(月)☀ かみかみこんだて!

週末は不安定な天候で強い雨や風でしたが、今日は春らしい穏やかな天気でした。

 

4年生は、2限目の理科の時間に、「あたたかくなると、どんな生き物が見られるか」を考え、実際に学校の周りの生き物を探しました。見つけた生き物は、「カエル、ミミズ、カトンボ、ヤゴ、アメンボ、アリ、タニシ、トンビ、チューリップ」などでした。寒い時期(冬)には、生き物はほとんど見られなかったのですが、少しずついろいろな生き物が見られるようになったことを実感していました。

 

今日の給食は「ごはん、さんまのおかか煮、水菜のはりはり和え、打ち豆汁、デザート(ヨーグルト)」でかみかみこんだてでした。打ち豆汁の中の豆をよく噛んで食べました。また、水菜のはりはり和えの中のたくあんもよく噛みました。かみかみこんだては、月に数回あります。