学校日誌

学校日誌

文化教室がおこなわれました

12月7日(水)に石川県立音楽堂にてオーケストラアンサンブル金沢による演奏会を

聴いてきました。今回の鑑賞は、金沢伏見高校と同時鑑賞で行われました。

 

オーケストラアンサンブル金沢による演奏では、

最近のJPOPの曲が演奏されたり、ベートーヴェンの交響曲が演奏されたりと

知っている曲がたくさんあり、普段なかなか聞く機会のない生の演奏に

酔いしれることができました。

 

プログラムの中には、指揮者体験があり、本校からは生徒会長の花崎さんが代表として

指揮を振りました。非常に堂々とした姿で素敵でした。

 

1時間半の演奏でしたが、あっという間で、まだまだ聴いていたいと感じるほど

本当に素晴らしい演奏でした。また来年の文化教室も楽しみです!

 

 

 

youtubeによる配信授業を行いました

youtubeによる配信授業を行いました。

今回は理科と工業で実施してみました。

クロームブックやプロジェクター、配信用の機器を準備・設定して、

さあ授業開始です!

(工業の授業の様子をご紹介します)

 

 ビデオカメラ(固定用)とipadの       右:配信用のスイッチャー

 カメラ(移動用)の二つで配信します       左上:操作用モニター 左下:カメラ用ipad

 

 視聴用のクロームブックで開くと・・・      四角い物体はモバイルルーターです

 おおっ、やってるやってる!           電源を確保できれば屋外の授業も配信できます!

 

 スライドアプリで図解もわかりやすいです      生徒は自分のクロームブックを使います

 

生徒からは「わかりやすい」「新鮮でおもしろい」など、おおむね好評でした

ただ、撮影においては「撮影係」のスタッフが授業の先生とは別に必要になります

(スライドの準備は、一度作ってしまえば今後は必要に応じて改良でOK)

まだまだ研究が必要です

紅葉の深まりと冬の準備が始まりました

学校の中庭の風景がいつの間にか、新緑から秋の紅葉へと変化していました。

また、職員玄関の木々にも「雪つり」が施されています。

ちなみに、雪つりを行っているのはもはや趣味の域ではない作業ぶりを披露していただいている本校の先生です。

 

新人大会で頑張っている選手の皆さんへ

現在、新人大会において、各部それぞれの目標に向かって頑張っている最中だと思います。

少し遅れましたが、「不撓不屈」の旗を体育館にかけました。健闘を祈っております。

北陵アバンテがおこなわれました

11月5日(土)の午後、北陵アバンテが行われました。

“アバンテ”には前進という意味があり、学校全体で清掃活動に取り組み、

集団行動の規律やボランティア精神を養うことを目的とし、行われました。

 

1年生は校地内の主に落ち葉や側溝の清掃活動を行いました。

2年生と3年生は学校周辺へ出向き、地域のゴミを拾う清掃活動を行いました。

 

少し雨が降る時間もありましたが、大きなゴミ袋にたくさんのゴミを抱えて

戻ってくる生徒がたくさん見られました。

 

普段はなかなか清掃ができない場所ですが、自分たちの手で身近な場所や地域に

貢献することができるとても貴重な時間です。

 

帰ってきた生徒に“おつかれさま”と声をかけると、“疲れました!でもゴミいっぱい拾いました!”

と晴れやかに話す生徒の顔がとても印象的でした。

 

みなさん、ありがとう、おつかれさまでした。

  

     

 

 

 

 

研究授業について~その②

前回に引き続き「授業研究の成果」を先生方が発表している様子を載せました。

先生も生徒の皆さんに分かりやすい授業の研究を日々続けています。これは、その成果を発表し、今後の授業改善に生かすものです。どの授業もICTを活用した授業で、生徒たちも真剣に授業に取り組んでいました。

明るい選挙啓発ポスターコンクール入賞

北陵高校では毎年、明るい選挙啓発ポスターコンクールに参加しています。
今年度は3年生3名が受賞しました。

金賞 35H 羽田 響和

佳作 34H 宮本 葉月

   35H 安江 風子

https://www.pref.ishikawa.lg.jp/senkan/keihatsu/r04kekka_poster_hyougo.html

受賞者の作品は1月の表彰式の様子と一緒に掲載する予定です。
金賞の作品は県のホームページに掲載されています。

高校生の美術展

前回お伝えした「高校生の美術展」北陵高校の展示の様子です。

6日まで21世紀美術館でやっています。

高校生の美術展

 美術部は11月1日から6日の日程で

21世紀美術館で行われる

「 高校生の美術展 」

に出品しています。作品展示の様子は後日掲載します。

 本校及び、県下の美術部の作品が一堂

に会する機会です。是非会場にお越しください。

研究授業を行いました~その①

今回は「授業研究の成果」を先生方が発表している様子を載せました。先生も生徒の皆さんに分かりやすい授業の研究を日々続けています。これは、その成果を発表し、今後の授業改善に生かすものです。

たくさんの先生方が見に来られたため、緊張している生徒もいましたが、普段通りの様子の生徒も見受けられました。

授業を行っている先生のほうが緊張していたかもしれませんね。

 

 

高校生ICTカンファレンス2022石川県大会へ参加!

10月2日(日)に金沢勤労者プラザで行われた高校生ICTカンファレンス2022石川県大会に本校生徒1・2年生4名が参加しました。

この高校生ICTカンファレンスとは、高校生が身近なスマホやインターネットについて、これまでの経験や知識、意見を出し合って、世の中の課題解決に有効な活用方法を目指し、内閣府、総務省、文部科学省など政府に提言することを議論して取りまとめるという会です。

今回のテーマは「デジタル社会における学び⽅と学びの場~オンライン環境で「出来ること」「すべきこと」~」で、生徒はいくつかグループに分かれ、他校の生徒と議論など行いました。

      

自己紹介からスタート!     班ごとに議論!       意見をPCも活用してまとめていきます。

 

      

班ごとにまとめた意見を発表して、情報共有!          最後に記念写真!

 

生徒は最初、緊張して、なかなか自分の意見を述べることができなかったりしましたが、最後には積極的に意見や考えを述べることができていました。参加生徒は、「緊張したけど、自分の考えを相手に話すいい機会になった。」や「相手に共感してもらえると嬉しい!相手の意見をしっかり聞くことの大切さも実感した!」と学びや気付きも多い大会となりました。代表として他校の生徒が東京で行われるサミットに出場することとなりましたが、生徒にとっては良い経験となり、今日一日で成長できたように思います。

このような多面的、多角的に物事を捉えた経験がきっと社会で活かされていくと思います。これからもこのような活動を続けていきます。

秋来ぬと目にはさやかにみえねども

来客用玄関(職員玄関)前はキンモクセイの香りに包まれています。

 

一か月の疲れも癒される香りです。本校にお越しの際は、ぜひこの素敵な香りに包まれてください。

ニュースで取り上げていただきました【全国高校サッカー選手権大会】

昨日、テレビ金沢にて、本校生徒の試合の模様を取り上げていただきましたので、

下記リンクよりご覧ください。

テレビ金沢「全国高校選手権石川県予選」

また、次の試合でも活躍を期待しています!!

次回:10月8日(土) 10:00~

   対戦校:金沢高校(金沢大学ソルティーロフィールド)

 

A棟階段の滑り止め工事が完了しました

9/17~9/18の連休中にA棟階段の滑り止めを取り付ける工事が完了しました。

以前は少しぐらついたり、擦り減りが若干みられましたが、全くなくなりました。

でも、慌てて駆け下りると危険なのは変わりません。教室移動は余裕をもって行いましょう。

  

グッドマナーキャンペーン

9月は恒例の県下一斉グッドマナーキャンペーン月。

 本校も朝から大雨の1日(木)、野球部員1~3年が森本駅改札口前での利用客への挨拶や、通路階段の手すりなど手に触れる部分の消毒作業にいそしみました。近隣他高の生徒たちもそばで元気に挨拶運動をしている姿に刺激を受けたり、キャンペーン参加の城北ライオンズクラブの皆さん、金沢市校下婦人会連絡協議会より派遣の皆さん、そして本校保護者の方々と共に、地域を明るくする活動に参画する意識を培う良い機会となりました。

   

 続く2日は曇だったので東口を出てからの通行路のマナー向上や、互いに気持ちを高め合える挨拶にPTAで取り組み、北陵祭初日に向かう生徒たちにエールを送りました。中旬や下旬にも生徒会役員を含む数十名の生徒や保護者がグッドマナーの実践に挑み、生徒間での相互作用の広がりを期待したいです。

PTAによる通学路整備作業を行いました

7月31日(日)、昨年より1か月ほど早く通学路の整備作業を行いました。

朝7時開始にもかかわらず多くの方々にご参加いただき、また、本校レスリング部の皆さんに

もお手伝いいただきました。ありがとうございます!!

当初は2時間の作業予定でしたが、開始から気温も高く猛暑のため、少し早めに切り上げるこ

とになりました。

しかし、皆さんのご協力のおかげで、用水路に溜った落ち葉や、通学路に生えた雑草などがき

れいに取り除かれ、生徒も気持ちよく登校してくれるかと思います。

最後に林会長から、積極的に参加いただいた皆さんに感謝の言葉を述べていただき作業は終了。

ご協力いただきました皆様、またレスリング部の皆さん、本当にありがとうございました。

  

    朝の集合風景          林会長からご挨拶      多くの方に来ていただきました

 

  

    用水路の整備          たくさん取れました        S字坂の除草作業

 

  

  刈り取った草を集めます       皆さん積極的に活動      レスリング部が集めた

                                     草を運びます

8月のスナップ

 8月になり、北陵にも猛烈な暑さが戻ってきました。

 それでも生徒達は部活動や補習に取り組み、就職・進学に向けた準備を進めています。

 熱中症予防のために、こまめな休息と水分補給を心掛けましょう。

 頑張ろう!不撓不屈の若人たちよ!

 

 早朝の窓辺にて              青い空、白い雲

 セミも物陰で準備をしているようです    太陽は今朝も力強く、かつ容赦なく

                      不撓不屈の若人を照らします

体験入学を実施しました(7月26日)

本日、本校にて体験入学を実施しました。

 

新型コロナウィルス感染拡大の中でしたが、リモートでの全体会を行うなど対策を施した中での実施となりました。

全体会の様子

全体会では、生徒会が主体となり学校の魅力を発信し、また進路課からは卒業後の進路や自己実現のために必要な内容を中学生の皆さんにお伝えしました。

 

模擬授業では、普通教科はもちろん、本校ならではの工業系列や福祉系列、ビジネス系列など、中学校にはない教科を体験することができたのではないでしょうか。

 

最後は、校舎の中を詳しく見学するグループと部活動を見学する生徒に分かれて、それぞれが納得がいくまで校内の様子を見学してもらい、本校の活気を味わっていただきました。

中学生の皆さんには、今後の進路に向けて参考になっていただけたと思います。

アジサイが綺麗に咲いています

北陸地方の梅雨入りが発表されて数日が経ち、ジメジメした蒸し暑い日々が続いています。

そんな中ではありますが、

登校坂(W坂)や生徒用階段の脇にはアジサイが綺麗に咲いています。

青やピンク、紫など色とりどりの美しい花は、私たちを幸せな気持ちにしてくれますね。

   

写真は一部、生徒に撮影を依頼しました。綺麗に撮ってくれました。

   

野球部が夏の大会に向けて練習に励んでいます!がんばれ北陵球児!

 

校長先生 講演『自分の人生について』

6/17(金)2・3年次生に校長先生が『自分の人生について』という題でご講演されました。

自分の生い立ちや、大学入学からなぜ教員を目指そうと思ったのか、そのきっかけとなった出来事をお話しされていまた。4系列がある北陵高校は、いろいろなことに挑戦できる環境が整っており、ぜひ卒業する間にチャレンジしてほしいということも話されていました。生徒の皆さんも、資格や検定にどんどんチャレンジし、自分のスキルを高めましょう。

 

高校相撲金沢大会レポ ~応援~

高校相撲レポ第2弾は「応援」です!

出場が決まってから校内と森本駅にポスターを掲示していただいていました!

それを見た生徒や地域の方が「北陵高校、相撲出るんやろ?がんばってね!」と声をかけてくれました。

校内のとある掲示板です。他にも図書室前で新聞記事を紹介してくれていたりしました。

 

また、応援参加者を募集したところ、日曜日にも関わらず4名の生徒と6名の先生が応援に駆けつけてくれました!

さらに、選手の友人の他校の生徒も北陵の応援に加わってくれました!

さらにさらに!松陵工業相撲部OBの方が「新聞見て飛んできたんや!」と応援に来てくださいました!

大会関係者にも松陵工業相撲部OBの方が何名もいらっしゃり、「久しぶりの出場やね」「相撲経験者おったんか?」など、たくさん声をかけていただきました。

会場では、金沢学院大学附属高校や金沢市立工業高校をはじめ、県内外の高校がこの日のために組織された応援団で大会を盛り上げました。

その中でも、羽咋高校さんと飯田高校さんは本校の試合の時にも吹奏楽の演奏や手拍子で応援をしてくださいました!

後ろの大応援団が見えますか?県内の高校を応援し合うのもこの大会ならではの風景です。本当にありがとうございました。

月曜日には「新聞見たよ」「テレビで見たよ!」「家族が見たって言っとったよ」とたくさんの生徒や先生に声をかけてもらいました。

 

もう一つだけ嬉しかったことを紹介させてください。

大会終了直後、選手のご家族から「息子に貴重な経験をさせていただきありがとうございます」とお電話をいただきました。こちらこそ、本当にありがとうございます。

 

相撲大会への参加を通して、生徒やご家族、地域の方々など、たくさんの人の支えによって教育活動が成り立っているということを再認識することができました。

この新しい?伝統が来年以降も続いていくことを願って、高校相撲金沢大会に関する連載を終えたいと思います。

皆さま、本当にありがとうございました。

 

最後は羽咋高校と飯田高校にもご挨拶。応援ありがとうございました。

高校相撲金沢大会レポ ~試合結果~

5月22日(日)、卯辰山相撲場で行われた第106回高等学校相撲金沢大会に参加してきました!

結果は1勝もあげることもできませんでした。

が、思わぬ出来事もありました。

最少得点校として黒羽高校(栃木県)との対戦です!

黒羽高校は昨年の金沢大会で3位入賞(しかもその時と同じメンバー!)の強豪校です!

23年ぶりの出場ということで卯辰山の神様がご褒美?をくれたんだと思います。強豪校でもなかなか無い経験です。

相撲関係者からは「準決勝と決勝と順番にしたみたいな組合せやな」と笑われてしまいました。

思わず4試合することになりましたが、怪我無く稽古や大会を終えられたことに安心しております。

注目度の高い飛龍高校との対戦がテレビに多く取り上げられました。試合の放送ではご心配をおかけしたかもしれません。本人は上手に受け身をとり、怪我もありません。

 

未経験で短い練習期間にも関わらず、一生懸命に稽古に励んだり相撲をとったりしてくれた選手たちを改めて称賛したいと思いました。

誘われたら「やってみる」、未経験やけど「精一杯やる」、そういう、一歩踏み出して最後までやりきる力が自身を少しずつ成長させていくのだと思います。

生徒にとっても良い経験にできたと思いますし、私自身も教員として貴重な経験をさせてもらえました。

 

 

勝つぞ!!

最後の対戦の控え「1点取りたい!」

  

がんばれ!!

悔しかったけど、この笑顔です。終わった後のかき氷は格別!先輩からご馳走になりました。

 

 

 

 

 

高校相撲金沢大会への道③ ~対戦校紹介~

本日は大会会場で稽古を行いました。

 

「みんなデカくて強そうでした」「明日がんばろう!」

 

明日に向けてみんなでお弁当!たくさんお米を食べました。

 

 

連載③は対戦校の紹介をします!

1回戦 山梨県立都留興譲館高校 (山梨県都留市)

  2014年県立谷村工業高校と県立桂高校が合併して開校。普通科や英語理数科、機械工や電子工、制御工や環境工もある学校!国公立大学への進学や大手企業への就職にも力を入れている学校だそうです(HPより)。

  相撲部は谷村工業から引き継いでおり、例年、ほぼ全ての全国大会に山梨県代表として出場。HPは2015年からの7年で400以上の更新がある。さすが!

 

2回戦 飛龍高校 (静岡県沼津市)

  春の高校相撲選抜大会優勝校。今のところ今年日本で一番強い高校です。翠富士(前頭16枚目)や熱海富士(十両12枚目)の母校!ここと相撲が取れるというだけですごい思い出です!優勝候補筆頭です!!

 

3回戦 愛知工業大学名電高校 (愛知県名古屋市)

  言わずと知れたスポーツなんでも強い名門中の名門。相撲部も伝統的に強い学校です。元朝乃若(現若松親方)やプロ野球のイチロー選手の出身校でもあります。(ちなみに現在の朝乃若は金沢市立工業高校出身です!)

 今年は小兵選手が多いながらもしっかりと稽古をしている印象。愛知の県総体も全階級優勝しています。油断大敵!相手を油断させて1点をもぎ取れ!

 

なんとなんと東海甲信越勢との対戦になりました。1点でも多く勝てるように、かつケガの無いように頑張ります!

 

 

当日は金沢ケーブルテレビで生放送が予定されています。金沢北陵高校出場予定時刻は以下の通りです。

9:00~9:30頃  1回戦 VS 山梨県立都留興譲館高校

10:00~10:30頃 2回戦 VS 飛龍高校

11:30~12:00頃 3回戦 VS 愛知工業大学名電高校

※時刻は目安です。大会の進行の関係上前後することもあります。

応援よろしくお願いします!

高校相撲金沢大会への道② ~出場選手紹介~

5月21日付の北國新聞朝刊に、北陵高校相撲チームが紹介されました!

ぜひご覧ください!

 

さて、②は出場選手紹介です!

鋒 馬醫絆夢さん(15H 茶道部)

中学での柔道経験を生かした多彩な技で相手を揺さぶります!

中堅 林大翔さん(11H サッカー部)

力も足腰もチームナンバーワン!手堅く1点を狙いに行きます!

大将 松山壮登さん(15H サッカー部)

元気な号令や礼儀正しい挨拶でチームを盛り上げます!

交代 谷野申之介さん(15H 茶道部)

土俵際の粘りが強い!柔道経験の賜物です!

 

以上の4名で大会に臨みます。

今日は前日の会場での稽古と監督会議に参加します。いよいよですね。

 

当日は金沢ケーブルテレビで生放送が予定されています。北陵高校出場予定時刻は以下の通りです。

9:00~9:30頃  1回戦 VS 山梨県立都留興譲館高校

10:00~10:30頃 2回戦 VS 飛龍高校

11:30~12:00頃 3回戦 VS 愛知工業大学名電高校

※時刻は目安です。大会の進行の関係上前後することもあります。

応援よろしくお願いします!

高校相撲金沢大会への道① ~本格始動~

HP冒頭にもありますように、今年は日本最古のアマチュアスポーツの祭典である第106回高校相撲金沢大会へ出場します!

なんと23年ぶり!!

「参加します!」と声をあげてくれた4人の選手には感謝の気持ちでいっぱいです。

4人とも相撲は未経験ながらも、持っているスキルを最大限に生かして、最高の思い出にしてほしいと思います。

 

本日より、高校相撲金沢大会への道と題して、北陵高校相撲チーム(仮名)の動きを掲載していきたいと思います。

第1回は「本格始動」です!

テストが終わった昨日19日より、北陵高校相撲チーム(仮名)は本格的に活動をスタートしました!

初めて身につけるマワシに緊張しながらも一生懸命に四股やすり足の基本動作を確認!

本番で対戦する相手の映像をチェックするなど、戦いに向けてエンジン全開です!

ケガの無いように頑張ります。応援よろしくお願いします!

稽古後には、新聞社からの取材を受け、大会への意欲を語ってくれました(土曜日掲載予定です)。

 

当日はケーブルテレビで生放送される予定です。そちらからも応援よろしくお願いします!

 

公立学校教職員対象赤十字講習会

5月12日(木)日本赤十字社石川県支部の指導員の方を講師に招き

心肺蘇生法およびAEDの使用方法を訓練用マネキンで実践しました。

今回は、コロナ禍における蘇生法の注意点なども教えていただきました。

救急救命の大切さをあらためて考える講習会でした。

リモートでの集会

 11日(水) 6限目に交通安全教室が行われました。

 本来なら体育館に全員集合して行うのですが、密集状態にならないよう、

2年生をCSホール(講演会会場)で、1年生と3年生は各教室で

講演を聞きました。

 もちろん会場も教室も窓を開けて換気しつつです!

 

CSホールからビデオカメラとchromebookを使って  その配信を各教室で、プロジェクターから

配信します。Googleのmeetを使います。        視聴します

【陸上競技部】石川県高校総体金沢地区予選

29日(金・祝)に行われました総体金沢地区予選。

本校生徒の公式試合初戦でした。

 

100m2名、800m3名、1500m2名、5000m1名が出場し、

予選会種目であった100mにおいて1名が予選を通過し、5月末の県総体への出場権を得ました。

その他の種目においても、荒天の中、一人一人が冬季練習の成果、新1年生として高校生の初大会を肌で感じ取って

くれたと思います。

県総体は5月26日(木)~28日(土)と1か月を切っています。

3年生は悔いの無いよう、1・2年生はさらに上を目指せるよう頑張ってくれると思います。

引き続き、応援よろしくお願いします。

特殊無線技士 免許交付式【工業系列】

 2月に行われた航空特殊無線技士国家試験で、5名の生徒が

合格しました!(3月の卒業生も含めると8人)

 免許証ができあがってきたので、校長先生から手渡して

頂きました。

 

 合格おめでとう!      激励のお言葉もかけて

 校長先生からひとりずつ   頂きました

 手渡して頂きました

 

資格はいくつ取得しても困るものではありません。

チャンスがあったら積極的にチャレンジしましょう!

入学式が行われました。

天候に恵まれ、桜の花が満開となった4月8日、令和4年度第28回入学式が行われ、176名の新入生を迎えることができました。

保護者の皆様方、お子様のご入学おめでとうございます。

お子様が、充実した学校生活を送れるよう、職員一同サポートしてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

春到来!

北陵の新年度が始まります。4月8日(金)は始業式・入学式です。

桜も咲き始めました。

 

  ありがちですが、こういう構図が        階段にも桜のアーチが・・・

  好きなんです

 

 

  右上の写真でお気づきでしょうか?     遠く河北潟、内灘(医科大病院)まで

  昨年度末に杉の木を伐りました!      見渡すことができます!

  見晴らしがよくなりましたよ!       じゃあ向こうからも見えるのかな?

第25回 卒業証書授与式

3月1日(火)、第25回卒業証書授与式が挙行されました。

191名が希望を胸に新たな一歩を踏み出しました。

卒業生、保護者の皆様おめでとうございます!

  

  

  

    

 

 

同窓会入会式

2月28日(月)

明日の卒業式に先立ち、本校の同窓会である「金沢二陵同窓会」の

入会式を行いました。

 

 吉田同窓会長からのご挨拶             新しい同窓会幹事の自己紹介です

 皆さんの大先輩ですが、かつて同じ学び舎で     卒業後も仲間どうしをつないでくれる

 過ごした仲間です!これからもよろしく!      大切な役目です!

 同窓会役員の方々から、同窓会の活動などに

 ついてお話しいただきました。

 ※ちなみに右側の先生も本校OBです

令和3年度 第7回 石川県総合学科高校「生徒成果発表会」

令和4年1月25日(火)本校CSホールを会場に『第7回 石川県総合学科高校 生徒成果発表会』が開催されました。今年度は石川県にある総合学科の高校10校のうち8校の発表が行われました。発表会は、北陵高校(会場発表は北陵、津幡、松任の3校)と他5校(加賀、寺井、飯田、七尾東雲、志賀)とをオンラインでつなぐハイブリッド形式で行いました。コロナ禍の中で、発表会の形式をこのような形に変更せざるを得ない状況でしたが、各高校とも発表内容に様々な工夫がみられました。本校の2年次生も教室で見ることになりましたが、各高校での取り組みのすばらしさを実感していました。

R3_発表題.pdf

テーマ研究全体発表会

 1月18日(火)、テーマ研究全体発表会が全学年を対象に行われました。

 今年はコロナ感染防止のため、1年から3年の各教室に発表者が移動する形式で発表会を行いました。

 3年次生は昨年度末から各自のテーマを考え始め、1年をかけて調査・研究を行ってきました。これまで総合学科で自己の生き方について考えてきた集大成と言えるものです。グループ代表の16名が発表を行いました。生徒は6作品の発表を視聴し、質疑応答をとおして疑問を解消したり、さらに深く理解しようとしていました。

≪発表の様子≫

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

≪発表作品題名≫

プロ野球の現状/コンビニ弁当とスーパーの弁当、どちらが太りやすいのか?/幽霊は本当にいるのか/

なぜ授業中眠くなるのか/水耕栽培と一般栽培の違い/効率的なコミュニケーションについて/

肌について/そろばんを普及させるには…?/「テレビ離れ」について/その人に似合う髪型/

季節にあったメイクとは?/HIPHOPはなぜ日本で流行らないのか/動物殺処分について/

身体にやさしいお菓子とは?/挨拶することのメリットとは?/動的遊びと静的遊びはなぜ必要なのか

 

≪感想≫

(1年)どの3年生の発表も話が上手にまとまっていた。質疑応答にも上手に答えていてすごいなと思った。自分が調べたい分野について疑問を持って取り組んでいたところを私も真似したいと思った。私も3年生になったときに、わかりやすいと思ってもらえるような発表にしていきたい。新しい情報をたくさん知ることができて面白かった。

(2年)自分が来年、何についてテーマ研究をしていくかののヒントになったので良かった。どの発表も結論が明確で、説得力のある内容だったのでとても分かりやすかった。どの研究も初めて知ることばかりで、今後役に立つこともあるだろうと思うので、今回の話を忘れないようにしていきたい。スライドもとても見やすく、頭にはいりやすかった。発表者の良いところを自分もまねをしてできるようになりたい。

(3年)発表者全員が堂々と、そしてはきはきと発表している姿を見てとても感動した。内容も、質問するところがないくらい細かいところまで研究されていて素晴らしいと感じた。私自身新しいことをたくさん知ることができた。スライドは、皆が見やすいようにイラストを使ったり、箇条書きにしたりして工夫されていた。発表者全員の発表を聴きたかった。私自身もこのような発表ができるようになりたいと思った

年納め企画(*'▽')部活動間交流&大掃除【野球・ホッケー・レスリング・バドミントン・卓球】

12月28日(火)「年納め企画」として「部活動間交流」「大掃除」を行いました。

参加した部活は

 野球部・女子ホッケー部・レスリング部バドミントン部男女卓球部女子です。

 イベントはバドミントン部の部長の田中さんの宣誓で始まり、続いて勝田さん林さん

掛け声で怪我をしないように柔軟体操を行い、体育館を5周しました。

 笑うマイクを片手に念入りに行っています音楽

前半は、親睦を深めるために「レクレーション」を行いました。

ドッチボール(①男子対女子 ②男女混合チーム対決 ③男子対男子 女子対女子)

バスケットボール

バドミントン(①ラリー回数対決 ②試合)※最高ラリー数105回 すごいお知らせ

後半は、日頃、授業や部活で使用している体育館に感謝の気持ちを込めて

「大掃除」を行いました。3ツ星

ひらめき倉庫の床は水拭きも行いピッカピカ! 窓のサッシや棚の後ろなど細かい所もピッカピカ

 みんな積極的に動き、見違えるほどきれいになりました。ご協力ありがとうございます!

 最後はお餅を配布(本当は餅つきをしたかったけど今回は購入!)して終了!

喜ぶ・デレ来年も良い年になりますように(●^o^●)

 

 

 

 

 

どんぐり

自然豊富な金沢北陵高校・・・

図書館の窓から外をのぞくと、おっ!どんぐりが実ってます!

       手を伸ばせば届きます

 

「ねえねえ、どんぐりって何の木になるの?」

「シイの木じゃないんか?」

「ナラの木やぞ」

「カシの木って聞いてんけどなあ」

「いやいや、カシワの木でござる」

「なんでもいいけど、早く食べたいよ!」

「えっ」

 

どんぐりは「〇〇の木の実」という厳密な定義はないそうです。

シイ・ナラ・カシ・カシワなど、ブナ科・コナラ属の木の実の

総称だそうです。

C棟(実習棟)裏にも、どんぐりがたくさん落ちています。

山女(あけび)が実っている時もありますよ!

業界説明会(理美容業界の近況と課題)開催しました【進路指導課】

11/1(月)石川県理容美容専門学校から講師の先生をお招きし、「業界説明会」を開催しました。業界の現状(早期離職問題)についてお話を聞きました。

・理容師、美容師の国家試験は努力しないと合格できない

・業務範囲(眉毛エクステができるのは?カミソリを使用できるのは?)

・離職率(専門学校から就職して3年後)・・・全国では約50% アシスタントの期間でくじけるな! etc.

生徒たちはとても真剣に耳を傾けていました。

 

デジタル演習室が整備されました!

 本校における「4つめのPC教室」に相当するデジタル演習室

整備されました!

 Google Workspace for Educationによる共同編集作業や成果発表会など、

アイデア次第で様々な活動を行うことができます。

 ちょっとだけ中を覗いてみましょう・・・

 

 

  おおっ、ここがデジタル演習室ですか!     部屋は明るいな~! 壁面には大型モニターが

  どんな部屋なのかな?             6台あり、すべてタッチパネルです

 

 

  教室内は学習系無線LANを使用できます。   ChromeBookも配備されています。どの端末

  大型モニターは明るくて、表示もクッキリ!   であってもログインすればすぐに使えます!

グッドマナーキャンペーン

9月2日(木)に、本校卓球部員およびPTAの方々がグッドマナーキャンペンに参加しました。

いしかわ特別支援学校や金沢市校下婦人会の方々と協力・分担しながら、森本駅構内の消毒作業および挨拶運動を行いました。

当日は7:30分に集合し、消毒箇所を自分たちで考えながら作業にあたりました。

また、活動の様子をMRO北陸放送の方々に取材して頂きました。9月11日(土)の「ウィークエンドいしかわ」にて放送予定とのことです。

  

 ▲分担して消毒作業を行います  ▲手で触れる箇所を重点的に!   ▲PTAの方々による挨拶運動

  

▲インタビュー中の部長と副部長  ▲想定外の質問にも必死で答えます ▲試合よりも緊張してる!?

 

ルールやマナーとは、すなわち「思いやり」と言えるのではないでしょうか。

「相手を思いやる」と口で言うのは簡単ですが、実践するのはことのほか難しいものです…。

経験してみて初めて気づいたこと、見えたものがあったはず。経験しなければ気づけないこと、見えないものがあるはず。

いつの日か、今日の経験がより広くて深い「思いやり」に繋がることを願っています。

 

 

 

体験入学

7月27日(火)、体験入学が行われました。

200名近くの中学3年生および保護者の方々にお越し頂きました。

「全体会→授業体験→部活動・施設見学」を通して、本校の魅力が伝わったのではないかと思います。

【全体会の様子】

真剣な眼差し!  

   ▲真剣な眼差しで聞いています        ▲本校生徒会長の挨拶        ▲生徒会役員が運営に尽力してくれました

【授業体験の様子】 

    

▲「見ざる・言わざる・聞かざる」の体験(福祉)    ▲「商取引をしてみよう」(商業)      ▲「電子工作入門」(工業) 

【部活動・施設見学の様子】

  

▲北陵ならではの珍しい部活動に興味深々!   ▲先輩が優しく丁寧に質問に答えます    ▲高校生、いつもより練習に気合が入っている!?

  

▲中学生用のイスを用意する気遣い、素敵です  ▲見学の終盤は台風の影響で雨模様…     ▲北陵高校の特色ある施設を見学

ちいさな一生懸命・つづき【虫の画像あり】

先日のてんとうむしのさなぎですが・・・この土日(19日、20日)の間で

成虫になったようで、抜け殻だけが落ちていました!

 ※土の上から拾い上げて撮影しました

 すごく薄くて、つまみ上げると粉々になりそう!

 

 みんな大人になって巣立っていきますね・・・。

 みなさん(特に3年生!)、高校を卒業してからのビジョンは

かたまっていますか?

 就職希望の人は、どんな職種がいいか決まっていますか?

 進学希望の人は、何を身につけたい(何を研究したい)か決まっていますか?

 一秒でも早くかためておくと、自分も、保護者の方も、先生も、みんなが

安心です!逆に言うと、かたまるのが遅いと焦りが出てきますよ。

 1・2年生もいずれは卒業の日が来ます。早め早めに動きましょう!

卒業生の活躍!(教育実習生として)

6月7日から2週間、本校の卒業生である平井先生が教育実習生として帰ってきてくれました!

そして、最終日の6月18日には、研究授業が行われました。

教科は情報で、「ディジタルとアナログの特徴を理解しよう!」でした。

  

前時の復習→本時の目標確認→グループワークの内容説明→ブレインストーミング→KJ法→発表→まとめ→振り返りという流れで授業を行っていました。

  

グループワークの様子(ブレインストーミング、KJ法)

     

 グループで出た意見の発表                                まとめ

 

平井先生も最初は緊張した様子でしたが、進むにつれて生徒の頑張りに応えようと熱を込めて指導する様子が印象的でした。

 生徒も卒業生の活躍を間近で感じて、「すごい!」、「こんな風に活躍できるように頑張る」など憧れを持っていました。

平井先生、2週間という短い期間でしたが、ありがとうございました。この経験が今後に活きてくれることを願っています。

ちいさな一生懸命【虫の画像あり】

豊かな自然に囲まれた金沢北陵高校・・・

 

実習棟の草(葉っぱ)の上に、なにか赤いものが乗っているようです

     むむむっ、これはなんだろう?

 

 てんとうむしのさなぎが間もなく羽化するところでした。

 小さな命でも、一生懸命に「今」を生きています。

 ひとりひとり、二度と戻ることのない「今」を

 大切に、有意義に過ごしましょう。

臨時全校集会

5月13日(木)、臨時全校集会が行われました。新型コロナウィルス感染症による石川緊急事態宣言を受けて、改めて本県の状況や感染拡大防止のために必要なことを確認しました。『新型コロナで今まさに苦しみ続ける患者さんだけでなく、新型コロナ以外の病気で治療を待ち続ける患者さんも、破綻しそうな医療体制と必死に闘い続ける医療スタッフも、救えるのは、あなたの良識ある行動だけです。』という現場からの言葉を胸に刻み、日々の生活を送って欲しいと思います。

北陵イベント~金沢北陵高校文化部発表会~

5月8日(土)、本校の学校公開にあわせてJR森本駅東広場で「北陵イベント~金沢北陵高校文化部発表会~」が開催されました。

茶道部による「茶の湯体験」、吹奏楽部による「演奏会」、書道部・美術部・写真部・R&D部の「作品展示」が行われました。ご来場された地域の皆様からは、「お抹茶がとても美味しい。お菓子とよく合う。」「吹奏楽部の演奏会をすごく楽しみにして来ました。」といった声を頂きました。

また、「北陵高校の様子をよく知ることができた。また開催して欲しい。」「北陵高校に工業系列があるということをこのイベント(作品展示)で初めて知りました!」「もっと北陵高校のことを知りたくなりました。」といった声もありました。

このイベントは生徒たちにとっては「日ごろの活動の成果を披露する場」となり、地域の皆様にとっては「北陵高校を知る(知りたくなる)場」となったようです。

イベント実施に際しまして、ご協力いただいた方々にはこの場を借りてお礼申し上げます。本当にありがとうございました。

 

↓はイベントの様子です。ご覧ください。