校長のつぶやき

校長のつぶやき

生徒玄関の風景

学校では今年度も引き続きコロナ感染対策。各学年の玄関には、生徒が自宅で体温を測って記入した用紙の提出場所を設けてあります。忘れた生徒は、先生から予備用紙を渡され、その場で記入した後、提出します。

用紙を忘れてくる生徒が減らないことに、業を煮やした某先生の一句が右です。

こういう切り返し、大好きです。

ホッとする場所

4月も中盤。今週は各種ガイダンス、保健関係の検査、提出物回収等々で、生徒も先生も慌ただしかった。そんな中、ようやく実習系の授業も始まり出した。

見ていて、しみじみ思ったことがある。「この場所なんだかすごく居心地いいぞ」。

写真では伝わらないが、工場の独特な「におい」、これが無性に落ち着くんです。窓の外からは鳥のさえずりも聞こえてくる。

見ることばかりでなく、嗅覚、聴覚をもっと使ってみてはどうか。ホッとする場所を見つけるための近道のような気がする。

愛校心を潤滑油に令和3年度始動

4月1日思ったこと。

この学校で目指すこと、改めて先生方と共有しました。結論は、将来を設計・デザインできる力を身につけさせたいということです。では、将来をデザインするためには何が必要か。

1年次生は、自分ら考え自ら行動するトレーニング、2・3年次生は、資格取得とテーマ研究にこだわること、昨年以上にやっていきます。

もう一つ大切なことがあることに気づきました。この学校に愛着を持っているか、つまり、この学校好きだと言えるかどうかということ。世の中には、何年か過ごしたけれど、母校愛をもつことなく卒業する人もいるようだが、それはすごく寂しいし、損なこと。それはこの時期をどう過ごすかで決まってくる。具体的には、目標に向かって主体的に行動するか、それとも受け身のまま学校生活を送るかの違いです。

学問研究でも、資格取得でも、部活でも、ボランティアでも、生徒会活動でも、テーマ研究でも、掃除でも、なんでもいい。何か一つ、自分の青春時代は、こんなことに熱中していたんだとの経験がほしい。

母校愛というものは、楽とかしんどいとかいうレベルを超えたところにありそうです。生徒の皆さん、近くにいる大人に聞いてみて下さい。母校愛を持っていますか。そして、どうして母校愛が芽生えたんだと思いますか。

その答えの中に、今、何をすべきか見つけるヒントがありそうです。愛着心が育つよう、我々も精一杯サポートしていきます。

卒業式の準備整いました

いよいよ明日、卒業式ですね。学校の方は準備は完了です。

また、来週は高校入試です。中3生の皆さん、自分の力を出せるよう頑張ってください。

毎年思うことですが、この時期、自分の足元を見つめて、しっかりと勉強できる高校生は間違いなく伸びます。進路が決まった高3生、期末考査が終わった在校生たち、この時期に何をするかです。

 

睡眠、学力、スマホ

本日の全校集会で、石川県教員委員会発行の『親子のホッとネット大作戦』を利用し、脳トレでお馴染みの川島隆太教授が警鐘を鳴らしている睡眠と学力の関係を考えてもらいました。

川島先生の仮説は、スマホの長時間使用が若者の脳に何らかの影響を与えているのではということ。家で勉強する時間を奪うという単純なことではなく、スマホが睡眠の量や質にも大きな影響を落としていることが分かってきたようです。

学習記憶の定着に重要な働きをするレム睡眠(浅い眠り)を獲得するために、7時間は寝て欲しい。そうしないと、正しい判断をするために必要な脳の活性化も期待できない。日常生活で正しい判断が出来なくなると、この冊子に紹介されているスマホによるトラブルと招く結果となり、現実、多くの若者が辛い人生を送っているという趣旨の話をしました。

先日、本校の3年生諸君が行った課題研究作品を読みましたが、そこにも「本校生徒はスマホ依存、ネット依存」の割合が高いのではないかという調査結果がありました。スマホは便利だし、現代の社会に組み込まれている以上、ある程度は必要。でも、大切な睡眠を阻害するような長時間使用は避けるよう、目標時間やルールをしっかりと設定しようと改めて言いたかった次第です。

2月のテーマは「睡眠の質と量」を意識する。

質問力

新たな年を迎え、改めて気を引き締めていきましょう。

さて、昨年末、多くの企業の方と話する機会があって、私はこんな質問をしました。

「企業の方々は、コミュニケーション力を持った高校生を採用したいってよく言うが、企業の皆さんが考えているコミュニケーション力とは具体的には何なのですか」。

「私たちが求めているコミュニケーションとは、友達が多いとか話がうまいとかじゃなく、理解できなかったことがあれば、ここの箇所がよく分からなかったので、もう一度教えてくれませんか、と自分から聞けることです。」

 こんな答えでした。なるほど。

会社に入ると、上司から部下に仕事のレクチャーをします。上司は「わかったか!」と確認してきます。部下は「はいっ」と威勢よく返事をするのですが、実はよく理解していないのに、その場しのぎや社交辞令の「はい」が多いとのこと。その結果、仕事や取引が機能しなくなり、大きな損失を与えてしまう。これに恐れているんだとおっしゃっていました。

 そこで、生徒諸君へ。もっと質問する力を付けなさい。授業が終わった後、先生に疑問をぶつけなさい。考査前1週間は、質問をする生徒と答える先生で、職員室前廊下を溢れさせなさい。部活動でも、このトレーニングをする意図を先生や先輩に聞きなさい。

もちろん、むやみに質問をすればいいのでありません。相手を困らせようと思って質問するのは愚の骨頂。相手を思いやる気持ちをしっかり持ちましょう。

 3学期は、テーマ研究発表会を始め、相手の話を聞いて質問する場面が多くあります。発表する生徒にしても、一生懸命説明して、そのあと、聞き手から何の反応もないと悲しくなります。質問してくれる相手がいると、本当にうれしいのです。質問することは、「あなたの話をしっかり聞いていましたよ。」というメッセージになるからです。そして、良い質問をするためには、それなりのスキルを身に付ける必要もあります。1月のテーマは「質問力」。

校長からの冬休み宿題

今年の10月末、野口聡一さんら4人が乗り込んだ宇宙船が、国際宇宙ステーションに向けて旅立ちました。そして、彼らはこの宇宙船に名前をつけました。その名は、「resilience(レジリエンス)」。日本語訳すると、「回復力」「復元する力」。彼らは、なぜこんな名前をつけたのか?

コロナで大変なことになった世界に、困難な状況に陥っても心が折れることなく、しなやかに立ち直れるように願いを込めたメッセージなのかなと、私は想像しています。

 2学期を終え、冬休みに入る北陵生の皆さんに望みたいのは、この「レジリエンス」、つまり、簡単には折れない、しなやかな心を持つことです。皆さんの中にも、自分の生き様を振り返って、順風満帆だったと言い切れる人はほとんどいないはず。何かしら、挫折したり、苦しんだりしてきたはず。我が身に辛いことが起きた時、まともに風(批判)を受けて「ポキッ!」と折れるのではなく、「しなやか」にかわして、少しずつ幹を太くしていく。この「しなやか」に生きる力が、今の時代、特に必要なんだなと感じます。でも、ボーッとしていては身に付きません。

そこで、冬休みにやってほしいこと。12月上旬に言ったことの繰り返しになります。

1つ目。周りの人のお手伝いをして下さい。些細なことでいいです。誰かが見てくれています。感謝してくれる人はいます。こんな自分でも役に立っているんだという気持ちを持つことです。

2つ目。本(特に紙の本)を読みましょう。みんなの、想像力、共感力(相手を推し量る力)を高めたいからです。

私からの冬休み課題は、「お手伝い」と「読書」。そこから身に付く自己有用感と共感力を鍛えることが、しなやなに生きる力、レジリエンスをつける近道と考えます。なお課題提出は、Google Classroomを使って行います。

 ちなみに、今回飛び立った宇宙船は、アメリカの民間企業が、我々一般人も乗せられるように開発した宇宙船で今回が本格デビュー。半年後には、野口さんたちを地球に連れて帰り、その後も繰り返して使われるそうです。まさに「レジリエンス」、回復力ですね。

12月はお手伝いと読書

今週で期末考査が終了しますが、この後から冬休みを通して、生活上のお願い。

コロナ感染拡大が収まらない中、生徒の皆さんには、お手伝いと読書を求めます。

手伝いは、自分以外の人や思いやる心を付けてほしいからです。掃除、洗濯、ご家族のお世話、何でもいい。自分の身の周りでやれることをやりましょう。

読書は、小説なら作中人物に、随筆なら筆者に、自分の心を投影する力、共感力を身に付けて欲しいからです。現在、本校の先生方に「おすすめ本アンケート」を書いてもらっています。紹介された本は出来るだけ校内に提示しますので参考にして下さい。

12月のテーマは「お手伝い」と「読書」。

祝 県青少年ボランティア賞受賞

今年度の石川県健民運動青少年ボランティア賞に

本校が選ばれ、昨日、県庁にて表彰式が行われました。

本校の、東原町へのボランティア活動が評価されてのことですが、

その奉仕精神は、徐々に学校の中に浸透し出しています。

知事からもお話しがあったように、「継続」がキーワードです。

価値ある仕事

新人大会、お疲れ様。

本日、全校集会が無くなったので、生徒諸君には朝礼でメッセージを渡しました。

その中で、特に言いたかったこと。

「誰もが、どこかに、自分の立ち位置を持っている」。

単なる金儲けでなく、自分に価値のある仕事を見つけ出したいね、北陵生ならできる、

と思いつつ、今日も校舎を回っていたら、NC旋盤部屋で足が止まりました。

ひたむきに作った成果物が、右の、丸い加工金属品。


この時期の北陵は、黄葉と影のグラデーションが見事です。