工業系列(機械・電気) 日誌
NC旋盤とマシニングセンタのコラボ【工業系列】
厚生労働省の「ものづくりマイスター」から、よく「工順まで考えられる生徒を育成して欲しい」と言われます。2年前に本校では若年者ものづくり大会全国大会のフライス盤部門に出場させていただいた中、工順を考える指導ができていました。最近は自動運転模型自動車(マイコンカー)の部品製作という、別の形で挑戦しています。こちらの方が作る点数が多いので。
横に穴と溝があるのが難所です。小さいので、加工中に材料が破壊されるのも難所となります。
今回はNC旋盤で穴と溝加工ののち、マシニングセンタで形状を削ることで、立体形状の小物の加工に挑戦しました。
まず丸棒をNC旋盤で加工。
普通、旋盤は材料が回り続けて固定された刃物で丸いものをけずれるのですが、このNC旋盤は材料を好きな角度で固定する機能と、回転する刃物を取り付けられて刃物を回転させながら縦横に動かせる機能がついているのでこんなことができます。0度だけでなく90度と-90度と180度の面を加工しました。
マシニングセンタで、直径20ミリの回転工具で加工
同じくマシニングセンタで直径5ミリの回転工具で加工
さらに同じくマシニングセンタで直径2ミリの回転工具で加工。
最初に固定しておいたねじが露になりました。
この部分をかわして加工してあります。
ネジを外すとできあがり。
プログラム作成に10時間、試し加工に3時間。
それさえできれば5分で大量生産できます。
売れるなら打出の小槌状態…でしょうか。
実習の授業では簡単なことしかできませんが、総合的な探究の時間では可能です。
ただ、粘り強さが要ります。
家での学習に例えると、平日5時間、休日は10時間勉強できる粘り強さがあればこんなこともできるようになります。
電気系の資格なら第一種と第二種の電気工事士、機械系なら2級旋盤の技能検定くらい、商業なら簿記の検定に合格するくらいの粘り強さでしょうか。
電気計測実習【工業系列】
「電気って目に見えんさかい、授業で話聞いてもなんか
ようわからんぞいや・・・」
そこで、本校では電気工事の練習だけでなく、電気計測の
実習も行っています。
電圧や電流を測ったり、電気信号の波形を観測したりなど、
色々やってます。
「オームの法則」を確認する 正確に計測して計算し、理論
実習です どおりか確認します
直流安定化電源 電流計(左)と電圧計(右)
ダイヤル抵抗器
電気工事士試験に向けて【工業系列】
工業系列2年生は、機械選択者が「3級技能検定 普通旋盤」、
電気選択者が「第2種電気工事士」の合格を目指し、日々
練習に励んでいます。
今回は電気工事の実技練習の様子をご紹介します。
複線図を描き、施工条件に もし実際の工事で施工不良が
従って加工しましょう あったら大変です!
厳しくチェックします!
制限時間内に完成できるよう もう少しで完成です!
てきぱきと作業します 最後まで確認を忘れないでね!
技能検定・電気工事士試験に向けて【工業系列】
工業系列2年生が技能検定(普通旋盤3級)および第2種電気工事士試験に
向けて動き出しています。
検定や資格は自らを助けてくれる財産です。
また、頑張って合格できれば自信がつきます!
(もし残念な結果であっても、練習を通して得られる教育効果は非常に
大きいと教員一同感じております)
大量合格目指して頑張ろう!
加工の仕方を教わる生徒 寸法の出し方を図示した様子
精度よく出ました!
※電気工事の様子は後日掲載します
県教委事業 高速画像処理による自動運転模型自動車の製作による人材育成【工業系列】
~金沢北陵高校から広がろう~高速画像処理による自動運転模型自動車の製作による人材育成
上記は県教育委員会の事業「専門高校生等における産学連携人材育成事業」に採択されて本校が実施している事業です。三年目の事業で、今年度は車体の改良をテーマに人材育成をしています。
「軽量化」と「高剛性化」を両立させることをテーマとして、よく理解し説明できるのを目標としています。
車体の製作の様子 。今日は、マシニングセンターで
・部品図から加工図に起こし直す作業
・その加工図からCAMでプログラムの作成をする作業
・さらに加工機用にプログラムを修正したり切り貼りする作業
・パソコンから加工機にプログラムを移す作業
・ドライラン(ダイヤル操作に依存する速さ)で所望の軌跡で動くことを実際の加工位置より少し浮かして確認する作業
・ドライラン(実際の加工速さ)で実際位置より少し浮かして確認する作業
・実際の加工位置に下ろして、高さ間違いを確認しながら実際に加工する作業
を行いました。マシニングセンター3級の技能検定受検者3人で加工しました。(技能検定の練習も兼ねています)
実は・・・彼らはこの機械を操作するのはまだ2回目です。ですが、かなり自分たちでできるようになりました。
フレーム4部品中3部品が試作済み。これで、おそらく半分以上に軽くなっています。
(具体的な比較の数値は今後掲載します)
ただ、剛性がない。一部作り直し(設計変更が続く)でしょうね。
【追記】
一般の生徒にこの部品を見せてみました。
「3時間かけて作った」というと、時間がかかっていて驚いていました。
(2個目からは材料を固定してボタンを押すだけなので10分以内でできますが…)
3時間確認作業でミスを回避しながら修正を繰り返し加工することは、普通教科の学習と通じるものがありますね。
また、「いくらで売れる?」と聞かれましたが、工賃だったら3時間なので1.5万円くらいかな?とも伝えました。
ただこれは正確な回答ではありませんね。正確には「売買契約は成立しないと思う」が回答でしょうか。
なぜなら、お客がこの部品を買うメリットがないからです。
旧NCフライスから新マシニングセンタへ実習変更【工業系列】
これまではNCフライス盤で実習を行っていました。今年度からは新たに導入されたマシニングセンタで実習を行います。今、そのために教材研究を行っています。
(指導する側が機械に熟れるための練習を兼ねています)
(R&Dプロジェクト部員にお願いして授業の練習を兼ねて実施しています)
【新しい機械になってできること】
・技能検定3級 マシニングセンタ作業の指導ができるようになる
(今年度は試行的にR&D部員3名程度が受検しますが、来年度は一般生徒でも可能にする予定)
・工具交換、工具長補正についての考え方、工具ごとの確認方法を実習できる。
・CAM(自動プログラム生成)によってできる、長ーいプログラムで加工できる
(複雑な形状も加工できる)
【試し加工中の動画】
らせん状に穴加工
複雑な加工
2年生 第二種電気工事士の補習 【工業系列】
ことしもやります。補習。
去年より手厚く
・先生二人体制
・昼だけでなく、放課後もやります
まだまだ合格点には程遠い。でも解いて間違ったところの正解の根拠探しをして積み上げていくしかありません。
学科試験は10月4日です。
保護者の皆様、しばらくごはん食べる時間が足りないと辛そうにしていますので、素早く昼食とれるような弁当等のお子様への支援をよろしくお願いします。
本校は教室間の移動が多く、早弁が難しいです。
ガス溶接【工業系列】
工業系列の実習テーマのひとつに「溶接」があります。
今回は「ガス溶接」の実習風景です。
ガス溶接は可燃性ガスの「アセチレン」と、支燃性ガスの
「酸素」を使って炎を作ります。この炎で金属を熱し、溶融
して接合させます。
今回は点火と消火それぞれの方法を練習しました。
アセチレンだけで点火するとメラメラとした火が出るだけ
ですが、ここに酸素を加えてゆくと、ゴォーッと音を立てて
炎が吹き上がります!
これが標準炎(作業に使う火炎)ですが、初めての生徒は
少々おっかなびっくり?
←「あれ?酸素が止まらない・・・?」
ガスのコックは左手で
操作します。逆回転させ
たら全開になりますよ!
気をつけましょう!
ものづくりマイスターによる指導・NC編 【工業系列】
NC旋盤の実習風景です。
NC旋盤はプログラムに対して忠実に動作し、正確かつ
高速で加工を行ってくれるとても便利なものです。
言い換えればプログラムをひとつでも間違えると予想外の
動作をしたり、そもそもまったく動作しなくて慌てます。
今回は「正確な加工」の最中にどんなことが起こっている
のかを確認しました。回転数や送り速度、刃物の選択について
『じっくりと』確かめました。
※先生方は「じゃあ『ちょっと』〇〇してみようか」とついつい
言ってしまうのですが『じっくり』〇〇することが大事です。
理屈や結果の違いがよく見えてきます!
← 右と左で何が違うのか!
計測ひとつでも、無駄なく スケールの当て方はどう
正確にできるかな? すべきなのか?
ものづくりマイスターからも 『プロフェッショナル』の
ご指導いただいています。 視点から多くの体験談や、
様々なアドバイスを聞かせて
もらってます。
産学連携人材育成事業(部品製作)でK君がファインプレー【工業系列】
専門高校等における産学連携人材育成事業で、金沢北陵高校は
「~金沢北陵高校から広がろう~
車載カメラと高速画像処理技術を用いた自動運転自動車模型の製作を通した人材育成」
という事業を行います。昨年度は本校で県内のカメラクラス標準機を製作し、他校にも評価してもらいました。
今回はその新作(今年度バージョン)の車体の、部品製作シミュレーションを行いました。
最初はこんなにうまくいかず、「円弧方向が右左逆」「加工面が90度違う面」などのミスが多く、シミュレーション結果が破砕された状態になっていました。
また加工機標準の「干渉チェック機能」でエラー続出し、そのエラー消しに苦労しました。
(今回は3時間程度かかりました)
今回のファインプレーはK君。
上の赤丸のところ。
「先生、材料回して削るので、実際はぶつかっていませんか?」と発言。
先生を含め、他の人たちも最初K君が何言っているかわかりませんでした。
しかし何度かコマ送りでシミュレーション画面を見ながらK君は粘り強く伝えてくれました。
粘り強く伝えてくれたので、やっと全員分かりました(なかなかイメージできませんでした)。
(実際はこの画面よりもう少し刃が突っ込んでいました)
普段は無口タイプです。しかし誰も気づかないことに気づき、適切に発言してくれるK君。
貴重な存在です。
外部の方へ~CameraClassマイコンカー講習会のご案内【工業系列】
8月22日・23日に本校でCameraClassマイコンカーの講習会を開催します。
県教育委員会の「専門高校等における産学連携人材育成事業」に係る事業で、
本校は
「~金沢北陵高校から広がろう~
車載カメラと高速画像処理技術を用いた自動運転自動車模型の製作を通した人材育成」
という企画を今年度も(3年連続で)行うことになりました。
ご希望の方は下記の添付ファイルの通りお申し込みください(締め切り8月11日)
体験入学の準備(動画あり)【工業系列】
9月26日の体験入学の準備をしています。体験入学ではここまでできませんが、アシスタントをお願いする在校生の皆さんに、練習目的で作ってもらっています。マイコンカーの車体です。
これはSolidworks という、機械メーカーでも設計に使っている3次元設計ソフトです。
中学生にどのような課題で体験してもらうか、在校生の皆さんと相談しながらこれから決めていくところです。
明日は機械製図検定の二次試験です【3年工業系列】
最後の追い込み。
今年は3年生54人中、38人が二次試験に挑みます。
2次試験は明日23日8時半製図室に集合、9時スタートです。
スポットクーラーは6台になりました。ブレーカーが落ちるので廊下や下の階から電源を延長。
(スポットクーラーの増設は約1ヶ月延期になった今年だけの措置のつもりです)
今、指導していることは中心線と外形線の違いをつけること、余計な線の消し忘れ、製図の文字になっていないなどです。
寸法漏れは減ってきました。
2時間半の検定なので、1時間半くらいから混乱し作業が止まる様子も見られます。
時間を意識して混乱しないために、問題用紙に作業終了したものは消し込みしていくなど、精神状態を保つ指導も行っています。
放課後補習(機械製図検定)【工業系列】
技能検定、製図検定、電気工事士などの資格・検定の1週間前は放課後補習がよくあります。
今年は新型コロナウイルス感染症の休校による日程変更で、期末考査と機械製図検定が重ならなくてよかったです。
補習の様子は下記の通りです。
今日はトップクラスの生徒が多かったです。北陵祭チケット販売もあったのででしょうか。(問題なし)
ツッコミ入れられてます。
こちらもツッコミ入れられてます。
かがつうさんに就職した卒業生の製図。検定後に授業でさらに書いていきます。
こちらの卒業生は金型の部署で機械加工をしていると聞いています。
CAD(コンピュータ)で書けるより、チャラ書きでも手書きで書ける方が現場でコミュニケーション取れるので、今でも手書きが必要とされています。
また、外国の人と仕事で
・カタコトの英語(同じ専門用語ばかり)
・図面(しかも国際規格に合わせて)
でコミュニケーション取れるので、いまだに手書き製図も大切です。
普通旋盤によるねじ切り作業【工業系列】
技能検定2級 普通旋盤にチャレンジする生徒が「ねじ切り」の
要領を学び、練習に取り組んでいます。
2級では「おねじ」を作る工程がありますので、丁寧に切り込んで
加工していきます。
まずは元となる部分を切削 ねじ切り開始です!
して用意します。なので 少しずつおねじができて
はじめは「丸棒」状態です きます!
しまった!主軸を止め損ねて ねじ切りのチップ(刃)も、
段にぶつけちゃった! チップを乗せるシートも
きれいな段に傷が・・・ 欠けちゃった!
交換して、次は失敗しないぞ!
そろそろナットが入るかな? ものづくりマイスターから
切りすぎるとユルユルになる 加工のコツを習います
ので加減が必要です
完成しました。さあどうだ? きつくもなく、ゆるくもなく、
キチンとしたおねじが完成!
生徒は慣れない作業で戸惑い、時には失敗しながらも、着実に
腕を上げてきています。
失敗は成功のもとです!失敗したらその原因を見つけ、対策を
して成功に向かいましょう!
機械製図検定の放課後補習
1次試験は今までで最高の合格率になりそうです。もしかすると松陵工業高校時代も含めて最高かもしれません。
ところが、2次試験は新型コロナウイルス感染症の休校関連で、例年は一次試験後の約1か月後ですが、今年は21日しかありません。しかもテスト週間を挟んでいるので実質10日しかありません。
ということで、今年はスポットクーラーを4台入れて対応します。卒業生のみなさん、今までごめんなさい。
教える側もマニュアル作ったり、説明する時間を25分に短縮したり、期間指導でガンガンにペン入れしたりして教え方を変えています。時代の変化に合わせていくしかありません。
さらには、CADでやってもいい(3次元CADでもいいですがフリーソフトのJW-CADでもいい)とも思いますが、試験要項にないのと、将来フリーハンドで現場で図を書く場合もあるので、今のところは手書きです。フリーソフトのCADでできれば、休校期間中でも自宅で練習できると考えたりします。
おまけ
他の系列の生徒です。友人の補習が終わるのを待つつもりだったのですが、巻き込んでみました。
結構楽しんでくれた様子でした。
図面の実習【工業系列】
実習では図面に基づいて加工するために、必要な読図や製図関係の作業も行います。
加工を考慮した適切な図への修正や、JIS規格やISO規格に沿った図への修正を行うために
それぞれの根拠資料を確認しているところです。
電気工事の実技練習【工業系列】
2年生工業系列「工業技術基礎」の実習テーマのひとつ、
電気工事です。
基本的な回路の考え方を学び、実際の器具の結線作業を
行います。
電気工事実習の様子 今回はランプレセプタクルの
施工を行いました
電線の接続にはルールが ミスがないように取り付け
あります。つなぐ場所に しましょう!
気を付けよう!
視聴覚機器による実技指導【工業系列】
本校ではプロジェクターや大型モニターを授業に
活用しています。
パソコンやタブレット端末から授業の資料や動画を
映写することで実技(実習)の様子も拡大したり、
繰り返し再生できるので内容の理解が深まります。
もちろん作業する際には、実際の作業(お手本)を
見せてから取り掛かります。
旋盤で切削する様子を 寸法を考えるときは
動画で提示しました 黒板も使います
モニターはキャスターに 「もう一度見せてください!」
乗せてあるので、生徒の 実際に削ると材料がたくさん
眼前まで近づけられます 必要ですが、動画なら何度でも
見せることができます!
ものづくりマイスターによる旋盤実技指導【工業系列】
昨年度(2年生の時)技能検定3級に合格した生徒を集めて、習熟度別(進んでいるほう)の実習を進めています。
厚生労働省ものづくりマイスターの井崎昭夫先生が来ていただける時間は2級に通づる溝加工、ねじ切り加工、単動チャックの扱い、テーパーの組み立て寸法の調整を教えてもらっています。
井崎先生がおいでない日は、マシニングセンター、NC旋盤の取り扱い、段取り方法、NCプログラミングの基礎を学びます。
習熟度の普通の生徒はもう少しカンタンに学んでいきます。
‥ですがまだ図面を示されても自分で工順を決められない状態。
これからこれから。
工場の様子。
単動チャックの確認 まだ10分かかってます。
今日の練習材料づくり。
生徒同士の確認作業。メモ中。工順を検討しています。
前回までの溝の授業。この時は文字で工順を示していました。
シャーリングマシン【工業系列】
本校の工業実習設備に「シャーリングマシン」があります。
シャーリングマシンとは、鉄やアルミなどの金属板を必要な
寸法で切断してくれる機械です。
切った材料は溶接実習やテーマ研究の材料として使用して
います。
使用の際は指先を既定の位置以上に入れないことがとても
重要です!「安全第一」で作業しましょう!
本校のシャーリングマシン 機械後部から切断されて
出てきます
アーク溶接【工業系列】
3年生工業系列の実習テーマ アーク溶接です
電気のエネルギーで金属を溶かして接合する技術です。
アーク溶接と合わせて半自動溶接についても練習します。
アーク放電は高熱で、とても眩しいです!保護具は必須
です。やけどや感電にも気を付けて作業しましょう!
NC旋盤【工業系列】
3年生工業系列の実習テーマに「NC旋盤」があります。
NCとは「Numerical Control」の頭文字で「数値制御」という意味です。
プログラムとして工作機械の動作を指示し、品物を切削します。
本校のNC旋盤です みんなで刃物の移動
座標を考えます
プログラムが正しく動作
するか確認しあいました
工業技術基礎 スタート【工業系列】
工業系列2年生の、工業技術基礎の授業が始まりました。
安全作業を心がけ、しっかりと技術を身につけましょう!
普通旋盤 電気工事
アーク溶接
工業技術基礎 オリエンテーション【工業系列】
工業系列2年生の工業技術基礎の授業が始まりました。
はじめにCSホールへ集まり、工業系列での学習計画や
実習における心構えなどについて説明を受けました。
その後、作業服に着替えて実習棟を見て回り、どんな
内容の作業をするかの確認を行いました。
一人一机で広々とオリエン 実習棟を見て回りました
テーションです
3年実習スタート【工業系列】
3年生工業系列の実習の授業が始まりました。
当初は汎用旋盤・数値制御旋盤(NC旋盤)・電気工事にわかれて、
それぞれの作業練習を行います。
汎用旋盤(普通旋盤)の授業の様子です
実習室は換気扇を回し、窓を開けて授業を
行いました。
実習服・教材配布【工業系列】
5月27日(水) 2年生の登校日にて、工業系列を選択した生徒に
実習服や教材の配布を行いました。
ソーシャルディスタンスを考慮して、第2体育館で品物の確認と記名を
行いました。
工業系列の貸し切りなので、 早く終わった生徒が包装材の
広々と使わせて頂きました! 回収を手伝ってくれました。
どうもありがとう!
オンライン実習【工業系列】
今年度も技能検定数値制御旋盤3級を受検する生徒が10人以上います。
実際の実習では機械操作を中心に時間を使いたいと思います。
そこで、臨時休業期間中の今、概要をつかんでもらうため、
Google Classroomという生徒とのインターネットコミュニケーションツールを
使って動画を配信します。
普段の授業と違い、技能検定の製作課題をベースにしてあります。
動画はこちら
https://www.youtube.com/watch?v=FcIkmraxwBw&feature=youtu.be
技能検定受験申請書の到着【工業系列】
生徒の皆さんからの技能検定の受検申請書(23日着の校内締め切り)が、学校へ少しずつ届き始めています。
いくつかの封筒にはビジネスマナーとして封筒の左側に「○○在中」と書かれていました。
違う部署に間違って届かなくなるので助かります。ありがとうございます。
船がいっぱい!?【工業系列】
金沢港は今日も入港待ちの船でいっぱいです
いえいえ、これは船のおもちゃではありません。
技能検定2級 フライス盤作業の加工練習済みの材料です。
新入生オリエンテーションの際に、工業系列を紹介する
内容のひとつとして予定しています。
【新聞掲載報告】石川県三級技能競技大会1位2位3位【工業系列】
3月25日(水)に、北國新聞社さんが取材に来校され、3月26日(木)の北國新聞朝刊に掲載されました。
↑29ページの金沢版に掲載されていますので、興味ある方はご確認ください。
【記事の内容(概要)】
・県職業能力開発協会の石川県三級技能競技大会で、機械系(普通旋盤作業)と電気電子系(シーエンス制御作業)で1位・2位・3位を受賞できたこと
・シーケンス制御作業1位_北村真さんのコメント
「頑張ったかいがあった。さらに上の級にも挑戦したい」
・普通旋盤作業1位_楫拓磨さんのコメント
「先生の熱心な指導と友達との切磋琢磨が上位独占につながったっと思う」
取材後に、表彰式と校長先生との記念撮影をしました。
金沢市高校生技能士表彰
3月26日(木曜日)金沢市役所で金沢市高校生技能士表彰式が行われ、卒業生の北村君と松山君がシーケンス制御2級合格で表彰されました。技能検定2級は中級技能士と位置づけされ、高校生が合格することは大変なことですが本人の努力といろいろな方々の協力、仲間同士の切磋琢磨で見事に合格することができました。
在校生と今年度卒業の該当の方へ ~ 後期技能検定の結果【工業系列】
県商工労働部のWebpage(←をクリック)に、「令和元年度後期技能検定合格者公告」が掲載されています。受験票で受験番号を確認できる方はご確認ください。
学校の掲示板にも掲示しておきましたが、休校中なので個人名をイニシャルで伏せた状態でここに掲載させていただきます。学年、名簿順になっていますので推察ください。
合格の方は次年度に証書と技能士章をお渡しします。卒業生は事前に学校へ電話確認の後、取りに来てください。
不合格と思われる方は休校が明けたら部分合格の有無について準備室に問い合わせに来てください。再チャレンジの際、部分合格されたものの試験が免除されます。卒業生は学校へ電話確認の後、部分合格の証明書を取りに来てください。
後輩の皆さんも、先輩同様、努力して合格を勝ち取ってください。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
★2級シーケンス制御作業(3年生2名)
・KIさん
・MAさん
★3級シーケンス制御作業(2年生10名)
・KIさん(技能競技大会第1位)
・KEさん
・MIさん
・Oさん
・KOさん
・DEさん
・NIさん
・HAさん(技能競技大会第2位)
・MOさん
・Oさん(技能競技大会第3位)
★3級普通旋盤作業(25名)(1年生、3年生のみ学年明記)
・KUさん(1年)
・TAさん(1年)
・KAさん
・SIさん
・SIさん
・NIさん
・HIさん(技能競技大会第3位)
・HOさん
・MUさん
・YOさん
・Oさん
・KAさん(技能競技大会第1位)
・KAさん
・TAさん
・NAさん
・YAさん
・Iさん
・KOさん
・TAさん(技能競技大会第2位)
・NAさん
・FUさん(技能競技大会第2位)
・WAさん
・MIさん
・KAさん(3年)
・KAさん(3年)
★3級機械検査作業(14名、1年生のみ学年明記)
・KUさん(1年)
・TAさん(1年)
・SIさん
・Aさん
・KOさん
・TAさん
・TAさん
・MOさん
・TAさん
・NAさん
・BAさん
・HIさん
・MAさん
・WAさん
以上
【工業系列外で授業受けてなくても自学可】第二種電気工事士の学習方法について(約2400文字)
全校生徒の皆さんへ休校期間中の有意義な時間の使い方としてご案内します。
昨日発行された文集「あゆみ」の中に、卒業生からの言葉でいくつか「多くの資格を取得し」「辛かったけどがんばれた」等の記載がありました。在校生の皆さんもがんばってください。
さて、第二種電気工事士の国家資格の筆記試験の一部は独学でやろうと思えばできます(通常なら補習という形で進捗のみ確認していますが・・・やろうと思えば)。挑戦して学科試験に受かってそうなら実技試験に向けての指導を実施できます。
この国家資格のオイシイところは実技試験に向けての練習を、個人ではできにくく、受験者数が限られてしまうところです。本校在籍の強みを活かし、特殊なキャリアアップのきっかけになるかもしれません。たとえば加工や組立の現場の仕事の希望者以外の、総務や販売の仕事の希望者の方も、図面が読めて設備屋さんとのやりとりもスムーズになるので、設備や店舗の増改築の際に、業者さんとの取引などで活躍できる可能性があります。また、資格を持っていることより、専門用語や法令や検査方法が会話の端に出てくるようになるので、業者さんから無下に「できません」などと言われないように話を進められるようになります。
難易度について、学科試験に向けて独学できるかは、危険物取扱者乙種第4類が受かる直前(おしい!レベルでも可)くらいまで独学で行ける方なら可能だと思います。時間は人によってですが、50時間〜100時間必要となります。
実技試験は学科試験の自己採点の後、実習室で試験時間40分間の課題13種類を2回〜3回行えば通常は受かります。これは学科試験の自己採点直後の6月から実技試験の7月下旬まで毎日放課後平均1時間残って備えればよいと思います。学科が受かっている人だけ実技試験が受けられることに留意ください。また、実技試験をこの7月の上期に落としても、12月の下期試験の学科は免除になりますので、今受かっておくとおトクです。
↓↓試験日程、費用、テキストについて詳しく知りたい方はこちら↓↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【試験日程、費用、テキストについて】
試験日程は↑こちら。
費用はおよそで受検に10000円くらい、練習に15000円くらい、登録で5000円くらいかかります。
上記のように学校経由もできますが、時期が時期なので各自でWeb申込しても問題ありません。
独学するときの本は、出版社にはこだわりませんが、「10年分くらいの過去問題集」と「参考書」各一冊を購入すればよいです。自己採点で学科試験が受かってそうだと判明したら実技試験の問題集も買ってください。こんな時期なのでこれらはネットで買うのも良いかもしれません。
↓↓学習の進め方について知りたい方はこちら↓↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【学習の進め方】
学科試験は1〜50までありますが、以下のように進めてください。
また、通常の補習で使用している、いわゆる「ポートフォリオ(?)」も個人用に編集して用意しましたので、印刷してご活用ください(印刷できなければ手書きで作ってください)。
①1〜10 問の学習は最後の最後まで禁止します。このことを知らない人のほとんどがここで挫折します。というのは中学校の電気の計算+高校大学の電気の計算でフリーズするからです。最後の最後まで、具体的にいうと後述の②③で33問/40問中くらいコンスタントに正解するようになってから(合格がおよそ30問/50問中です)、もうすることがなくなって、気になったら取り組んでもかまいません。
②11〜30問の学習をまず最初に実施ください。最初は参考書を読まず(ピントが合っていないから)、いきなりある年度の問題に取りかかってください。わからないと思うのですぐに答えと解説を見てください(解答後の見直しは必ず解説を読み、参考書のどこにその関連したことが書かれているかを探し、見つけたら一読し、解答の解説のところに「参考書のp〇〇参照」とメモを残してください)。この20問中15問以上取れるようになるまで同じ年度の前期後期の解き直しを繰り返し、クリアしない限り別の年度に進まないでください。最初の年度をクリアするまではしんどいです。これでこのセクションの到達は50%、次の年度をクリアする頃には70%くらいの到達になります。5年度分くらい20問中15問解けるようになったら③へ進みましょう。ここが一番辛いところです。
③②が完了した旨を学校に連絡してください。ノウハウの詰まったプリント2枚を何らかの方法でお渡しします。いつもはこれを写してもらっていますので同様に写すことをおすすめします。その後、いくつか例題を解けば31〜50問の学習を自力で②と同様の方法でできるようになります。ここまで来ればあとはルーティンです。
④通し練習です。どの年度でもわからない問題を空欄にしつつ、11〜50問中(1〜10は除く)で33問を最低とれるように練習してください。当日は保険として1〜10も最後に解答してください。
(この段階になると、1〜10問の昔できなかった中学程度の計算問題も、解説を読んでできるようになっています、高校大学レベルも実は・・・できてしまいます)
(我々はこの1〜10を教えなければならなくなったときは、超速で進めます。ゆっくり丁寧に教えても苦手意識を持っている場合、聞き手は後ろ向きなので入っていきませんので。苦手意識を興味が超えた時は‥もう参考書を読んでできるようになっているので教える必要もほとんどありません。質問対応程度です。)
また、風呂に入りながら練習したというツワモノも過去にいます。「俺の電工2」という携帯アプリをインストールし練習するそうです。
↓↓最後に↓↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【最後に】
「技術」と「技能」について、
・技術:国や会社や学校などの組織などが持っているもので、モノやドキュメント等で蓄積できるもの
・技能:個人に備わるもの、組織などの技術があっても、技能がなければ使えないものもあります。
また、「ドキュメントを読み、実現する力」自体も技能と捉えることができます。
「楽譜を読んで演奏できる」「レシピを読んで調理できる」と同様で、この技能が得られれば、あなたができることが爆発的に増加します。
今日、卒業式を迎えた生徒の何人かもこの力を身につけて卒業していったものと認識しています。
後輩の皆さんも続いてください。
以上です。
ものづくりマイスターを活用した授業実践事例について(機関紙掲載)【工業】
中央技能振興センターが発行する「ものづくりマイスター活用事例集2019」に本校の取り組みが掲載されました。
記事が下記のリンクにアップされていますのでご覧ください。
外部リンク(厚生労働省ものづくりマイスターデータベース)←pdfデータで詳細を閲覧できます。
↓ 記事(縮小版)
刃物台の平行確認【工業系列】
刃物台を傾けてから行います。
加工が終わったら目盛りを見ながら傾きゼロ度に戻すのですが、
今回はできるだけ厳密なゼロ度にして、主軸の回転軸と平行と
なるよう確認してみました。
ダイヤルゲージを芯押し軸に プラスチックハンマーで少し
合わせて、針の振れを見ます ずつ刃物台の傾きを調節し、
移動しても針が動かなくなる
まで追い込みました!
きさげ加工【工業系列】
きさげ加工とは金属加工のひとつで、専用の工具で金属を削る
作業です。
完全な平面どうしを重ね合わせると「リンギング」といって、
互いに吸い付き合う現象が発生します。
そこで、金属の平面上から摩擦抵抗を減らすため、きさげ加工を
施して油膜が生じる程度の微細なくぼみをつけていきます。
大型定盤の整備を兼ねて、 角度をつけすぎるとキズになって
きさげ加工を施しました しまいます!丁寧に削って、別の
定盤とすり合わせて確認します
後期技能検定 始まる【工業系列】
「機械検査」、「普通旋盤」、「シーケンス制御」の三種類の
実技試験が本校で行われ、工業系列選択者が受検しました。
シーケンス制御 実技試験の様子
検定試験の諸注意説明 配線の様子
スイッチやボタンの操作で、ランプの点灯やコンベアの動作など、
指示どおりとなるか考えます
普通旋盤 実技試験の様子
検定試験の諸注意説明 作業開始です!
正確な寸法となるよう切削します
2月に筆記試験が行われます。
実技と筆記の両方に合格する必要があります。
筆記試験も頑張ろう!
技能検定シーケンス制御実技試験【工業系列】
1月18日(土)本校で技能検定シーケンス制御の実技試験が行われ、
工業系列2年生13名が受検しました。
シーケンサと呼ばれる制御機器を使って機械の制御を行う検定です。
前の週の11日には3年生4名が生がさらに上級の2級を受検しました。
工業技術による環境整備【工業系列】
アドバイスを頂きながら環境整備を行ないました。
テニスコートのポールが錆びて根元から折れてしまったので、
その修理にチャレンジしました。
折れたポールです 穴をあけ、タップをたてます
根元は水気でひどく錆びて タップたてとは、めねじを切って
いましたが、上は大丈夫の ねじ穴に加工することです
ようです
ポールは中空だったので、 材料置き場に手ごろな直径の
芯材を入れることにしました 鉄棒があったので、旋盤で
整えました
切削して完成した芯材です ポールの中に入れます
ベースの部分がかなり深いので、 いもねじで芯材を固定します
長さを調整します 六角レンチでしっかり締めます
完成しました! ネットをはっても大丈夫!
★動画あり★いしかわ産業教育フェア2019発表【工業系列】
ものづくりマイスターによる技術指導【工業系列】
頂き、工業系列の実習における技術指導を受けています。
その様子をご紹介します。
手仕上げ作業の面取り加工です 面取りの幅が適正かな?
幅は全長で均一かな?
仕上がりはきれいかな?
バリやカエリがないかな?
確認に確認を重ねて仕上げます
厚生労働省 ものづくりマイ 「製品」を作る気持ちで、
スターの川端先生から、 集中して加工します!
丁寧に指導して頂いてます
最後に品評会です
川端先生からひとりひとりに
アドバイスを頂きました
第1種と第2種電気工事士技能試験補習【工業】
12月に行われる第1種と第2種の電気工事士技能試験に向けて、放課後補習を開始しました。この試験に合格すると家庭や工場での電気工事が出来る国家資格を得ることが出来るので、生徒たちは真剣に頑張っています。
手仕上げ実習【工業系列】
表面のやすりがけ、ケガキ、センターポンチ、ボール盤で
穴あけと、順番に加工していきます
精度の良い品物を作るには、慎重な確認と、丁寧な作業が
要求されます
表面をやすりがけして・・・ 平面が出たか擦り合わせます
次はハイトゲージで・・・ 穴加工のケガキを行ないます
けがいた交点にセンターポンチを ドリルの回転数を確認して、
打ちますが、前後左右から 穴加工です
しっかり確認しましょう!
後期技能検定に向けて【工業系列】
全員合格を目標に掲げ、2学期を頑張ります!
旋盤作業の練習の様子 計測も素早く、確実に!
令和元年度後期技能検定2級合格【工業系列】
普通旋盤職種は山田くん、数値制御旋盤は久我くんと松山くんが合格し、
田井校長先生に報告しました。
校長先生と合格者で記念撮影
2級普通旋盤の難所の説明 2級数値制御旋盤の課題作品説明
2級普通旋盤作業の課題作品 普通旋盤作業の様子
(上記のように2種類の組立があり、
0.03mmの精度を要求され3時間以内に加工します)
2級数値制御旋盤作業の課題作品
(上記のように2種類の組立があり、
0.02mmの精度で5時間15分以内に加工します)
2級数値制御旋盤作業の様子
ホワイトボードで緻密に時間管理しながら練習しました。
マシニングセンタ設置【工業】
トラックで運ばれてきました 荷台から降ろして機械加工室へ
工場の中からウインチで引っ張ります 据え付け完了
製図の授業(3年生)【工業系列】
製図は工業系列の基本です。コンピュータ製図もありますが、ドラフターを使って
実際に線を引くことによって製品の形や加工方法が見えてきます。
前期技能検定 終了【工業系列】
終了しました。暑い夏に向けて、勉強や練習にみんな
よく励みました!結果が楽しみです!
旋盤の練習した材料 フライス盤の練習した材料
NC旋盤の練習した材料 大量の切りくず
これらの材料は実習で使ったり、リサイクルに出されます
【案内】画像処理自動運転模型自動車講習会(マイコンカー)【工業】
石川県教育委員会事業の「専門高校等における産学連携人材育成事業」
の一事業して、本校主催で下記の講習会を開催します。
★8月16,17日は東京より外部講師を招聘してのプログラム講習会@本校
(16,17日は10台講習用機材がありますので機材がなくても参加できます)
★8月25日は、CameraClass対応のマイコンカーの組み立て講習会@本校
(県内工業高校には今年度1台お貸しします、
ほかの方々は組立前のキットか同等品を持参ください)
です。
対象者は高校生および教職員です。
締め切りは8月5日です。詳細(要項・申込書)は添付ファイルをご覧ください。
20190816_17画像処理自動運転プログラム講習会(Web版).pdf
20190825組立講習会(Web版).pdf
○Web版20190816_17_25申込書.xlsx
昨年の講習会 講習会の対象機 25日は高速型の紹介あり
技能検定3級 実技試験せまる!【工業系列】
放課後に実技の補習を行なっております
7月21日(日) 機械検査(終了しました!)
7月27日(土) 機械加工(旋盤、フライス盤)
※NC旋盤の実技試験はすでに始まっています
実技試験まであと少し!合格を目指して頑張ろう!
旋盤作業の練習の様子
フライス盤作業の様子
国家資格~数値制御旋盤作業3級の技能検定練習【工業】
練習の様子 操作画面
国家資格の数値制御旋盤作業3級の技能検定の練習も佳境に入ってきました。
今年度の本校生徒の受検者数はいままでで最高の、
「3級20人」と「2級3人」となっています。
県内では事業所も含め、ダントツに最大規模の受検者数です。
事業所の方から
「中途採用の方が『数値制御の加工機使えます』と言って採用したけど、
実際は材料取り付けて、スタートボタンを押せるだけだったりして困る」
と聞いたことがあります。
この検定内容は、材料を取り付けてスタートボタンを押せるようにするための
段取りができるかどうかを審査される検定であり、下記のスキルが必要になります。
・図面を見てプログラムを作ること
・ツメの取り付けができること
・工具の取り付けができること
・工具の位置設定ができること
・試運転でぶつからないかを確認すること
・試作品を測定し、工具の位置の微調整の設定ができること。
今年は受検者が多いので、
1台の装置で練習時間を割り振るのが大変になってきています。
試験時間は2時間半で、最も厳しい精度が±0.02mmです。
1人の受検者あたり3~4回、通しの加工練習をして本番に臨みます。
現在4人/23人の受検が終わりました。
材料の残りは・・・40個くらい? 出来上がったものも・・・40個くらい
もちろん、プログラムも工具設定情報も消去されている状態で始めます。
工具も材料取り付けのツメも外されている状態から始めます。
機械製図検定2次試験の補習【工業】
機械製図検定2次試験に向けて放課後補習しています。
全員合格目指して頑張っています。
ドラフターと呼ばれる製図専用の装置を使って立体図面を見ながら三角投影図を製図しています。
製図作業は部品加工や設計の基本となる重要な能力です。
NC旋盤【工業系列】
NCとは数値制御のことです。どの工具でどうやって削るかなど、
加工の条件をプログラムすることで、高精度の加工を素早く行う
ことができます。
本校のNC旋盤です 様々な刃物が準備されています
動作の順番(作業工程)を考え、 コンソールで最終確認します
プログラムを準備します 誤動作でぶつけると大変!
内部の様子です 左:加工前 右:加工後
今年度はNC旋盤の技能検定3級に大勢の生徒がチャレンジ
します!全員合格を目指して頑張ろう!
工業技術基礎 旋盤【工業系列】
旋盤の班は「段削り」の行程について学びました。
完成図を見ながら作業工程を きちんとした寸法も出します
考えます
旋盤作業で必要な計測機器 安全第一で「いい仕事」をしよう!
これらが使えないと正しい 「いい仕事」ができれば「いいもの」
寸法で製作できません! を作ることができます
電気工事実習【工業】
実際に通電して動作を確認しました。
今回は2か所で1つの器具を断続できる3路スイッチの実習をしました。
フライス盤【工業系列】
当てて切削する工作機械です。
本校では、2年生の工業技術基礎でフライス盤の操作方法を
学び、技能検定3級合格を目指します。
3年生の実習でもフライス盤の作業があります。
頑張れば技能検定2級合格も夢じゃありません!
回転数を切り替える様子 刃物と材料の高さを確認
削ったあとで、丁寧にかえりを きちんとした立方体を作ることが
やすりがけします できるかな?
工業技術基礎 スタート【工業系列】
前半は旋盤、フライス盤、電気工事です。
初めて触れる工作機械に、みんなドキドキワクワクです!
旋盤作業の様子 フライス盤作業の様子
電気工事実技練習の様子
特殊無線技士3種合格!【工業系列】
南 亘くんが「航空特殊無線技士」に合格しました!
南くんはすでに「第2級陸上」と「第2級海上」の2種類に合格
しており、同じ難度の国家試験を「陸・海・空」と制しました!
校長先生から激励のお言葉を さらなる資格取得に励みます!
いただきました。
技能検定合格証書授与【工業系列】
昨年度後期の技能検定に合格した生徒に対して合格
証書の授与式を行ないました。
旋盤、機械検査、シーケンス制御など、みんなよく頑張りました!
金沢市高校生技能士表彰【工業】
3年生山下航平君が石川県の高校生で初めて合格しました。
3月25日(月)金沢市高校生技能士表彰式があり、
金沢市の山野市長から表彰状をいただきました。
快挙!1陸特国家試験合格【工業系列】
森田悠介くんが「第1級陸上特殊無線技士」に合格しました!
北陸総合通信局によると、高校生で1級に合格するのはなかなか
ないとのことです。
森田くんと田井校長
快挙達成の報告に、がっちりと握手!
よく頑張りました!おめでとう!
作業服の採寸【工業系列】
着用する作業服が必要となります。
27日(水)に業者の方に来ていただき、作業服の採寸を
していただきました。
業者の方から採寸の手順を説明 体格にあったサイズはどれかな?
していただき、スタートです
上着(ブルゾン)、作業ズボン、 現1年生は来年度(4月)から
安全靴のサイズを確認しました このデザインの作業服です
作業服は男性用ばかりでなく、女性用のものも準備が
可能になりました!
性別を問わず快適に作業できます!
よろしくお願いします!
旋盤 技能検定【工業系列】
実技試験が行なわれました。
実技試験は与えられた図面どおりに鋼材を切削加工し、完成
させるという内容です。
技能検定委員から作業上の注意 作業開始です!
事項の説明を受けている様子
午前の試験 午後の試験
工業技術基礎授業風景【工業】
シーケンス制御 技能検定【工業系列】
シーケンス制御作業)の実技試験が行なわれました。
実技試験はシーケンサーにプログラムを入力し、課題どおりに
試験用盤を動作させるという内容です。
シーケンサーと試験用盤を
配線している様子です
半自動溶接【工業系列】
溶接機が溶接棒を自動で送出してくれるので、作業効率に
優れています。
半自動溶接は電気による溶接 フェンス越しに見た作業の様子
作業です。放電の光は強烈 火花の飛散を防ぎ、眩しさも
なので、遮光面が必須です! 抑えられます
溶接作業前 溶接作業後
「かいさき」をつけた母材間を 複数回溶接を繰り返し、隙間や
溶接していきます 段差がないよう、強固に溶接
します
手仕上げ作業【工業系列】
材料にやすりをかけて、きれいな平面に仕上げる練習を
しています。
やすりがけの力が均一になるよう、 塗料で凹凸を確認します
丁寧に作業します
「製品を作るつもりでやれんぞ」 面積が広いと均一にやすりを
「先生やっぱすげえなあ」 かけるのが難しいです!
分流器の測定実習【工業系列】
10アンペアの電流を計ってください」
という無理難題を出されたらどうしましょう?
でも、電気を勉強した方は大丈夫ですよね!
そうです、「分流器」を使えばいいんです。
今回実習で、所定の倍率になるような抵抗を計算し、
分流器として動作するか測定しました。
ダイヤル抵抗器で抵抗値を 「うおっ!針振り切れっぞいや」
設定し、電流計の倍率を あらら?ダイヤル抵抗の値を
変更できるか確認しました 間違えていませんか?
チャックの清掃【工業系列】
スクロールチャックの清掃も行ないました
ツメを外して、隙間にたまった ツメを掃除したら取り付けますが、
汚れをエアーガンで吹き飛ばし、 おや?中心が揃っていません!
ウエスで拭きます
ツメには番号がありますので、 中心が揃いました!
順番にひとつずつ取り付けます 今年一年お世話になりました!
今年最後の授業【工業】
技能検定の材料準備 その2【工業系列】
作ってくれました。
正面フライスを使って、鉄板に ヤスリでバリをとります
開先(かいさき)をつけます
きれいにできました!
ありがとう
技能検定の材料準備 その1【工業系列】
3年生が材料準備を手伝ってくれました。
帯鋸盤で切断した鋼材の端面をきれいにし、長さをそろえます。
さすがは3年生、慣れた手さばきです!どうもありがとう
完成したら並べて・・・ 長さはあってるかな?
総合の時間授業風景【工業】
なので、要旨に書ききれなかったことは本稿で書くことになっています。
帯鋸盤の整備【工業系列】
古くなった刃を取り外し、新品と交換・・・といえば簡単そうですが、
硬い帯鋸を90度ねじったりと、意外と大変です。
ある程度ならし切断を行なって、元通りです!
きさげ加工【工業系列】
表面に仕上げる作業です。
手仕上げ作業のひとつとして、定盤にきさげを行なってみました。
専用の鑿(のみ)で加工していきます。とても根気の要る作業です。
無線国家試験 2種同時合格!【工業系列】
2年生の南亘くんが「2級陸上」と「2級海上」の2種類を
同時に合格しました!
複数同時合格は本校初の快挙です!
校長先生から免許を受け取る 2つの免許証を手に、はいパチリ
南くん 次回は「1級陸上」にもチャレンジ
お褒めの言葉を頂き、今後の します!頑張るぞ!
さらなる活躍を期待されました
電線の分別【工業系列】
捨てられません。
そこで、回路を解体してからビニール被覆を剥き、芯線(銅)と
分別します。
電工ナイフを使ってビニール 左:ビニール被覆 右:銅線
被覆を剥きます。指先を切ら
ないように注意しましょう!
特殊無線技士国家試験 大量合格!【工業系列】
21名が合格しました!
校長先生にもお褒めの言葉をいただきました
合格者一同で、はいパチリ!
電気工事【工業系列】
回路図から複線図を考え、施工 リングスリーブで電線を結束
条件どおりに結線します します。締める場所に注意!
ものづくりマイスターによる技術指導 ②【工業系列】
よる技術のご指導をいただきました。
2年生はまだまだ旋盤初心者なので、荒削りから仕上げ削りまで、
多岐にわたってアドバイスをいただきました。
ありがとうございました。
アーク溶接【工業系列】
様子です
前掛けや手袋、遮光面などの 溶接スタート!
装備をして臨みます
アーク(空中放電)の光は 遮光面からアーク光を見ると
眩しすぎて直視できません こんな感じです
一輪挿しの完成!
このあと磨いて仕上げます
シーケンス制御の実習【工業系列】
シーケンス制御実習は電気機器配線をラダープログラム
という方法で制御する実習です。今年もたくさんの生徒
が技能検定に挑戦します。
ラズベリーパイで制御実習【工業系列】
ラズベリーパイでLEDの出力制御実習しました。
赤・黄色・緑のランプを順番に点灯させるプログラムを作りました。
ボール盤の整備【工業系列】
3年生のクラフト実習で、その整備を行ないました。
本校のボール盤です ボール盤の変速機構の説明を受け、
実際に回転数を変えてみます
ベルトのかける位置を確認し、 ベルトが緩いとスリップします!
テンションをかけます 丁寧に調整しましょう
航空特殊無線技士 国家試験 多数合格!
3年生21名が合格しました!
その免許証ができあがってきたので、交付式を行ないました。
校長先生から、ひとりひとりに 大量の合格者に校長先生も感激!
免許証を渡していただきました 下級生の模範となるようエールを
送られました!
バイスの取り付け【工業系列】
取り付けます。
何も考えずに取り付けたら平行が出ませんので、マイクロ
メーターで平行を確認しながら取り付けます。
マイクロメーターを取り付けて、 テーブルを左右に移動させて、
針の触れを確認します 針が動かなくなると平行です
テーパー加工【工業系列】
円錐状に切削する作業です。
今回2年生が初めてチャレンジしました。
テーパー加工は手送り作業です。 円柱状から円錐状になりました!
丁寧な仕事をしましょう!
7月全国大会 若年者ものづくり競技大会参加報告【工業】
第13回若年者ものづくり競技大会(フライス盤)の様子を報告します。
石川県代表としてこの全国大会に出場した
3年生の池田隼翔君は残念ながら入賞はできませんでしたが、
8月末に実施された技能検定2級フライス盤作業には本校初として合格できました。
ご協力いただいた各関係機関の皆様、ありがとうございました。
いしかわの技能まつりに参加
に本校も出展してきました。ありがとうございました。
11/23全国大会出場のロボット相撲 サンドブラストによるガラス加工体験 サンドブラストによるガラス加工体験
画像処理自動運転模型自動車調整 自動運転模型自動車の製作調整実演 基板製作の様子はプロジェクタで大写し
↑ 県教育委員会の今年度採択事業 ↑ 8月の全国高校総文で5位、8位
学校紹介ビデオ、発表ビデオ等の展示 質問してくださる一般の方への回答
増幅回路【工業系列】
特性を測定しました。
増幅回路は小さな信号を大きな信号にパワーアップさせる
電子回路です。
入力信号に対して出力信号がどうなるか、各班ごとに
データを記録し、結果を確認しあいました。
操作する人、記録する人、波形を 何倍に増幅されてるかな?
観測する人、みんなで協働です!
出力はオシロスコープで観測 あらら?出力波形が歪んでる!
します
後期技能検定に向けて【工業系列】
取り組んでいます。
ブレッドボード【工業系列】
ブレッドボードははんだ付けをすることなく回路を組むことが
できる便利なものです。
トランジスタの増幅回路を どう配線すればいいのかな?
作ってみました みんなで試行錯誤しました!
手仕上げ作業【工業系列】
「手作業」です。そして、最終的に経験や感覚に基づく
「手仕上げ」によって、品物を仕上げます。
ヤスリで鉄板をきれいに仕上げて きちんと水平に削れるかな?
みましょう
厚生労働省 ものづくりマイスター 先生に教えて頂き、そして生徒
川端先生にご指導を頂いています どうしで教え合い、学び合って
技術を身につけていきます
2年製図「断面図小テストをグループで」【工業】
グループで学習し、代表一名のみが小テストを行います。
グループ全員ができるように教えあいながら学習します。
全てのグループが小テストに合格しました。
電気工事士講習会(工業校長会夏期研修会)
全国から11名が参加して、器具の取り付けや合否のポイントをしっかりと学んできました。後期試験に向けて、今回の講習を生かし、合格率のさらなるアップを目指します。
(電気工事士指導者 工業系列 教諭 土田)
後期技能検定に向けて【工業系列】
技能検定機械加工【工業】
7月28日(土)本校機械実習室で技能検定実技試験が行われました。
フライス盤、普通旋盤、数値制御旋盤で3年生が受検しました。
工業科補習 【工業】
3級実技(機械工作)に挑戦します。
電気工事士技能検定補習 【工業】
土曜日の一番熱い時間、電気工事士の筆記や実技の勉強を
しています。明日の実技試験がんばります!