2年

2年日誌

総探 インターンシップ事後学習②報告書作成【2年】

本日9/13(水)から、2学期の総合的な探究の時間がスタートしました!
2学期は夏季休業中に実施したインターンシップ(就業体験)の事後学習から始まります。それぞれ体験を通して学んだことを振り返り、11/1(水)に行うインターンシップ報告会に向けて学習を進めていきます。

     

初日の今日は「活動報告書」の作成です!事前学習から体験当日まで使用したインターンシップ日誌をもとに、事業所の業務内容や自分たちの活動内容、学んだこと・わかったこと、失敗したこと・上手くいったことなどをまとめます。最後には今後の目標として、進路実現に向け自分がどのような行動をしていく必要があるのかを具体的に書きました。

来週以降はこの報告書もとに、グループで発表資料の作成を行います。また、報告書は校内に掲示する予定なので、他の人がどのような活動を行ったのかもぜひ確認してみましょう!

0

総探 インターンシップ事後学習①お礼状書き【2学年】

インターンシップの体験が終了し、これから2学期にかけて事後学習を行います。

     

まずは、お世話になった事業所の皆様に感謝の気持ちを込めてお礼状を書きます。一文字ずつ丁寧に心を込めて作製します。拝啓ー敬具の使い方や季節の挨拶など、お礼状の書く際の作法についても学んでいきます。

今後は11月の発表会に向けて、体験事業所ごとにグループで発表資料を作成します。活動内容や体験を通して学んだことをまとめて、学年全体で共有をしていきます。

0

総探 インターンシップ【2学年】

7/25(火)~8/4(金)の期間、2年次生全員が3~5日間のインターンシップ(就業体験)に参加してきました。今年度は県内57の事業所様に体験を受け入れていただき、4年ぶりに本来の形でインターンシップを実施することができました。

生徒は4月下旬より事前学習を行い、夏休みに入ってからは直接事業所に出向いての打ち合わせなどを行ってきました。今回の体験を通して学んだ多くのことを今後の学校生活、そして進路実現へと役立てていきます。9月からは体験での学びをグループごとにまとめたのち、11月には1・2年次生全体で共有する報告会を実施します!その様子もHPに掲載しますので、ぜひご覧ください。

最後になりましたが、お忙しい中 体験を受け入れてくださり温かいご指導をいただきました事業所の皆様、本当にありがとうございました。

0

総探 インターンシップ事前学習⑤結団式【2学年】

7/12(水) 5限の総合では、インターンシップ結団式を行いました。

いよいよ7/25(火)からインターンシップが始まります!生徒たちは体験当日を目前に控え、期待と不安の面持ちで結団式に臨みました。まずは校長先生と進路指導課の先生より、インターンシップに臨む心構えについてお話ししていただきました。

 

校長先生からは、インターンシップが「皆さんの将来の可能性を広げてくれるもの」であり、「生きる力を身に付けることのできる、学校ではできない体験」であること、また「キーワードは自分。自分で考えて行動し、チャレンジしてほしい」、そして「関わってくださる方々に感謝の気持ちを持って体験してきてほしい」と激励の言葉をいただきました。

進路指導課の先生からは、「働くということの大変さを実感してきてほしい」「いろいろな課題を見つけてきてほしい」など、活動するにあたってどのような視点を持つことが大切であるかお話ししていただきました。

  

最後に生徒を代表して、建設関係の職場を体験する木戸口くんからは「適切に判断し行動する力など体験を通して多くのことを学び、今後の実習や就職した際に活かせるようにしたいです」、小売業の職場を体験する福尾さんからは「職場体験を受け入れてくださる事業所の方々に感謝の気持ちを忘れず、貴重な学びの機会となるように頑張りたいです」と力強い決意が述べられました。

インターンシップ当日まで2週間、体調管理をしっかりと行い、生徒それぞれが意義のある体験になるように最後まできちんと準備をしていきましょう。

0

とある教室では・・・【2学年】

『先生、あとで笹持ってきていいですか!?』

何だろうと思い、次の日教室に入ると教室の後ろの方では、七夕の願い事が書かれた短冊が飾られていました。

『先生も短冊書いてください!』

そう言われて、私も短冊を書きました。

生徒の短冊には、『No.1ガードになれますように。』『検定合格できますように!』

など、様々な願いが込められていました。

願いを叶えるためには、まずは『努力!』

そして、日々の生活から『運』を味方につけていきましょう。

願えば叶う!

1学期も残り数日です。気を引き締めて勉強・部活動に励みましょう!

 

0

総探 インターンシップ事前学習④【2学年】

7月に入り、いよいよインターンシップ本番が目前に迫ってきました!

7/5(水)の総探は5・6限に拡大して実施し、頭髪を中心とする身なりの確認、担当の先生が事業所さんと打ち合わせを行った内容の情報共有、電話連絡の際における作法の練習、訪問して打ち合わせする際の流れを確認するなどの活動を行いました。

  

作法の練習では、先週のマナー講座で教えていただいたことも振り返りながら、ペア・グループで何度も練習しました。インターンシップ日誌に見本となる流れ(例)が載っているのですが、様々な状況に臨機応変に対応する力が必要です。担当の方が不在の場合?、限られた時間で聞きたいことを効率よく聞くには?、この話し方って失礼にあたる?・・・生徒たちはお互いに協力して指摘しながら、それぞれが真剣に活動に取り組んでいました。

放課後には早速、事業所の方に連絡をして打合せの日時を調整しているグループもありました。7/25(火)から始まるインターンシップ本番に向けて、詳細な打ち合わせや最終確認を念入りに行っていきましょう!

0

総探 インターンシップ事前学習③マナー講座【2学年】

6/30(金) 期末試験の終了後に、インターンシップ事前学習としてマナー講座を実施しました。

  

株式会社TAC 武井 美智子 様を講師としてお招きし、講座を行っていただきました。武井さんには毎年インターンシップ前のマナー講座をお受けいただいており、多くの学びを与えてくださっています。本当にありがとうございます。

まず前半は、インターンシップが「社会」「仕事」「自分」のことを知ることができるとても意義のある活動であること、職場は目的を達成するために様々な年齢・立場の人が集まっている場であり、円滑に物事を進めるためにコミュニケーションが大切だということなどをお話ししていただきました。コミュニケーションの大切さを実感できる演習として、言語・非言語それぞれのコミュニケーションについてペアで活動を行いました。

  

後半は「反応すること」「確認すること」の重要性について、例えば“返事”には分かったことを相手に伝えることだけでなく、行動に移す意志を示す役割があることなどを丁寧に教えていただきました。さらに、実習に行く際に想定される場面などを紹介しながら、挨拶の仕方、カバンの使い方・置き方、服装の着こなし、笑顔、電話での応対など細かなところまでご指導してくださいました。

インターンシップまで1ヶ月を切りました!今日学んだことを普段の生活の中から意識して実践していくことを通して、確実に身に付けていきましょう。武井さん、本日はありがとうございました。

0

総探 インターンシップ事前学習②【2学年】

2年生の総合的な探究の時間では、7月末に実施するインターンシップ(就業体験)にむけての学習を行っています。

6/14(水) 5限は「自己紹介文」の清書を作成しました!

自己紹介文には、自分が普段の学校生活で頑張っていること(勉強や部活動、生徒会活動など)・得意なことを紹介するだけでなく、この事業所での体験を希望した理由やインターンシップの活動を通して学びたいこと・身に付けたいことを記入しています。生徒それぞれがインターンシップという貴重な体験の場を通して、何を学び何ができるようになりたいのかを明確にして、目的意識をもって活動に臨むことをねらいとしています。

  

前回までに何度も推敲を重ね、担当の先生から指導を受けてきました。思いを込めて丁寧な文字で仕上げていきます!

  

↑見直しもしっかり行います!  ↑奥の列は先生のcheckを待っています。 ↑完成したものです。

 

次回は1週空いて6/30(金)、外部から講師の方を招いてのマナー講座を実施する予定です。

0

総探 インターンシップ事前学習スタート!!【2学年】

5/24(水)の総探では、インターンシップに向けた事前学習を行いました!

インターンシップ(就業体験)は今年度7月26日(水)~28日(金)の3日間を中心に実施し、

2年次生170人全員が参加します。(生活・福祉系列の生徒は福祉施設実習を行います)

県内57の事業所様からお受け入れの許可をいただいております。本当にありがとうございます。

 

生徒は前日に自分の体験先事業所が決定し、この日から同じ実習先に行く仲間で集まっての活動がスタートです!

  

  

まずは担当の先生からあらためてインターンシップの意義や受け入れてくださった事業所の方々への感謝の気持ちを持つこと、

また先輩の中にはインターンシップをご縁に就職先を決定した卒業生もいるなど、この活動がいかに大切であるか

どのような心構えで臨んでほしいのか話がありました。みんな真剣に話を聴いています。

  

  

一緒に実習に参加する仲間と顔合わせです。違うクラスや話したことのない生徒ともコミュニケーションを

取って活動します。続いて事業所の基本情報をインターンシップ日誌に書き込んでいきます。所在地や体験の時間

などを確認します。

 

生活・福祉系列2-1の生徒たちは、同時期に5日間の日程で行う福祉施設実習(介護職員初任者研修の一環です!)

に向けた活動を行っています。「実習生個人票」を作成し、自己紹介や実習における抱負・目標を記入していきます。

福祉の先生から指導を受けながら、文章を考えています。

 

今後も毎週水曜の総探の時間を中心に、インターンシップ・福祉施設実習に向けた事前学習を行っていきます。

貴重な機会をより良い経験の場とするため、積極的な姿勢で取り組んでいきましょう!!

 

0

松任海浜公園へ遠足!【2学年】

5月1日(月)天気:晴☀

2学年は松任駅に集合し、松任海浜公園(CCZ)まで遠足を行いました。

全員が遅れることなく集合し、交通ルールを守りながら安全に歩くことができました。

心配された天候にも恵まれ、遠足日和の中、22Hを先頭に楽しく話しながらの往路になりました。

 

 

 

到着後はクラスごとに集合写真を撮り、さっそくレクリエーションです!

1つ目は「じゃんけん列車~2年のトップは俺だ~」です!

男女がそれぞれでじゃんけん列車を作り、最後は男子の先頭と女子の先頭が対決しました。

勝者は男子!お見事です!

 

 

1つ目のレクが終わったらお昼ご飯。公園内に散らばって思い思いに昼食時間を過ごします。

海を見に行ったりもしました!夏を先取り!

 

 

昼食後は2つ目のレクリエーション「借り人リレー」です!

クラス対抗全員参加で借り人競争を行いました!個性(プライベート?)が出るお題もあり、みんなで楽しめました。

優勝は25H!さすがのチームワークと脚力です!おめでとう!

 

 

レク終了後は松任駅まで帰ります。

往路よりはやや足が重いかな?という印象がありましたが、時間通り安全に到着できました。

 

 

全体的にルールやマナー、時間などを守りながら、楽しく有意義な時間を過ごすことができました。

10月には修学旅行があります。団体行動で時間を守ったり、周囲の利用者の方へ気配りをすることができましたね。修学旅行もこの調子でお願いします!

明日も元気に学校来てください!

0