2年日誌
インターンシップ報告会【2学年】
11月6日(水)5,6限目に、インターンシップ報告会を行いました。
夏休み中に、2学年全員がインターンシップ体験に行き、2学期に入ってからは、報告会に向け、
スライド作り、原稿作り、発表練習などの準備をしてきました。
そして今回の報告会では、1年生も参観しました。
インターンシップ体験の集大成です。
自分が体験してきたこと、学んだことを、他者にわかりやすく伝えること、
自分以外の誰かの学びにつながるような報告会になるように、これまで準備をしてきました。
また、1年生にとっては、来年度自分たちが体験することをイメージして聞いてもらうや、
これから1年生が行う福祉体験発表会に向けて、何か学んでほしい、そんな目的で取り組みました。
発表者は6回の発表、聴く人は6つのブースを回り、発表を行いました。
発表者は回を重ねるごとに、相手に伝わるような工夫をして発表の質をあげ、
聴く人は、たくさんの質問や発表のいいところを発表者に伝えるなど、互いにいい報告会になるよう
主体的に取り組んでいました。
また、振り返りの中で、他者の発表の工夫を感じたり、
自分とは全く違う業種のグループの発表を聞いて違う視点や考え方を学んだり、
共通点を見つけたりなど、たくさんの学びがあったように思います。
インターンシップ体験、事前学習、事後学習を通して、
働くことの意義や、職業観、勤労観というものが少し明確になったのではないかと思います。
2年生はあと半年後には、自分の進路を明確にし、進路実現に向けて動いていきます。
自分の希望に沿った進路実現に向けたいい体験の機会になったのではないかと思います。
インターンシップ学習についてはこの報告会をもって終了となります。
学びの機会を与えて下さった事業所様、ご指導いただいた皆様には感謝申し上げます。
ありがとうございました。
修学旅行最終日
3泊4日の修学旅行もいよいよ最終日となりました。朝食も食べ、万座毛の見学をし、これから那覇空港へ、伊丹空港到着後バスで金沢への帰路です。修学旅行の生徒の動きは大変良かったです。これからの活躍を感じさせるよい修学旅行になりました。あとは安全に金沢へ向かいます。
修学旅行3日目
3日目は午前中に沖縄美ら海水族館に行き、午後からはビーチでバナナボードとクラフト制作に分かれ、活動を行いました。残すところ修学旅行もあと1日となりました。最終日は万座毛を見学して帰路に向かいます。
修学旅行2日目
2日目はひめゆり資料館で沖縄戦で多くの犠牲が出たことを知り、国際通り研修でお買い物などを楽しみ、首里城公園でクラス写真撮影をしました。2年生は集合時間を余裕を持ってしっかりと守ってくれています。おかげで活動の時間も有効に使うことができています。残り2日となりましたが、元気に行きましょう。
修学旅行1日目
元気に出発することができました。1日目は21Hパナソニック、22Hダスキン、23・4・5H京セラの見学をし飛行機で沖縄へ。沖縄舞踊を見ながら夕食も楽しみました。みんな元気です。
2年生修学旅行結団式
10月8日から3泊4日の日程で,沖縄方面に修学旅行に行ってきます。明日からの修学旅行のためにテスト後結団式を行いました。天候の方も当初台風が心配でしたが大丈夫そうです。このページに簡単ですが,修学旅行の様子を夜になると思いますが報告します。元気に楽しい修学旅行にしましょう。
インターンシップ事後学習お礼状書き【2学年】
7月29日(月)にインターンシップの事後学習として、
体験させていただいた事業所様にお礼状書きを行いました。
3日間お世話になった御礼と、インターンシップの体験を思い返し、
3日間を通して学んだことや、新しく発見したこと、
そしてそこから今後の学校生活や、進路選択にどうつなげていくかを考えながらお礼状を書きました。
どの生徒もインターンシップを通して経験したことや、新しく発見したことがたくさんあったようで
思いの詰まった文章を一生懸命書いていました。
本当にご協力くださった事業所様には感謝申し上げます。
インターンシップ【2学年】
7月24日~26日の3日間に渡り、2学年はインターンシップに参加してきました。
59の事業所様にご協力いただき、2学年161名と、
福祉実習(福祉系列2-1)に17名の生徒が参加させていただきました。
製造業や、サービス業、保育福祉施設や、警察、自衛隊など幅広い業種の事業所様に受け入れていただき、
普段の学校生活では体験できない作業や、イメージがつかなかった「働くこと」について、
実際に間近で見学させていただいたりと、貴重な体験をさせていただくことができました。
生徒たちも初日は緊張していて、なかなか積極的に行動することができなかったり、
自分から主体的に考えて行動することが難しかったようですが、2日目、3日目と体験させていただくうちに、
自分なりに考えて行動したり、わからないことは積極的に質問することができるようになっていきました。
生徒たちは日を追うごとに、働くとはどういうことか、またどんな力が必要か、
自分に合う仕事って何だろう、と考えることが多くなっていったと思います。
その中で、感じたこと、学んだことを、学校生活や、高校卒業後の進路選択に向けて活かしていってもらいたいと思います。
今回たくさんの事業所様、様々な方にご協力いただき、2学年全校生徒のインターンシップを終えることができました。
本当に、ご協力いただいた皆様には感謝申し上げます。
生徒にとって、学びの深い3日間になったと思います。
10月末には、このインターンシップの報告会を行います
2学期に入ってからは、報告会に向けての発表準備を行っていきます。
また、この報告会では、1年生も参観予定となっています。
自分が体験、学んできたことを他者に伝えること、そして1年生にとっても学びある報告会になるように
今後も頑張っていきます。
マナー講座【2学年】
6/12(水)5,6限目にマナー講座を行いました。
この講座は、1か月半後に控えたインターンシップ参加にあたり、
社会人としてのマナーやコミュニケーションとは何か、またそれを知り、実際に実践する、という内容です。
講師の先生には、株式会社TACの武井美智子様をお招きしました。
武井様には例年、本校でインターンシップ前に、礼法指導を行っていただいています。
インターンシップは、普段の高校生活では出会えない人たちとの出会えない人たちと出会います。
普段出会えない大人や多様な人と出会い、接することで
「社会を知る」「仕事を知る」「自分を知る」という3つの」成長のチャンスに巡り合えます。
そんな環境の中で相手にいやな思いをさせずにコミュニケーションを取ることが「マナー」です。
ペアワークで非言語コミュニケーションを使い、伝えたい相手に、的確に自分の伝えたいことを伝えることや、
一生懸命相手に伝えようとすること、一生懸命相手のことを知ろうとすることを実践しました。
人とコミュニケーションを取るうえでは、
伝える側、受ける側がいます。
お互いにお互いのことをわかろうとしあう、「姿勢」や「態度」がとても大事だというお話もありました。
確かにこういったことを、社会に出た時にその経験の中で、学んでいく部分もありますが、
高校生活ではなかなかこういった経験や、学ぶ場面は少ないです。
今回このようにして講座を開いていただき改めて、コミュニケーションの重要性を学ばせていただきました。
生徒たちにとっても社会に出ること、インターンシップへどのような心構えで臨むべきか、ということが
少しイメージできたのではないでしょうか。
この学びをぜひインターンシップに活かしてほしいです。
講師の武井様、どうもありがとうございました。
インターンシップ事前学習①【2学年】
本日よりインターンシップの事前学習として、
生徒たちの事業所が決まり、事業所、担当者別の事前学習が始まりました。
まず、事業所別での顔合わせとリーダーを決め、当日の日程や持ち物などを確認しました。
リーダーになった人は、積極的に同じ事業所に行くメンバーとコミュニケーションをとり、
内容の確認などをするなど、さっそくリーダーシップを発揮していました。
そしてそのあとは、自分たちが実際にいく事業所がどんなところなのか、chromebookで事業所調べを行いました。
当日のインターンシップに向けて、この後は自己紹介文の作成や、
事業所との打ち合わせの電話応対練習などを行っていきます。
一人一人が職業に就くことの意義や、進路決定に役立てることができるよう目標を持って前向きに取り組み
インターンシップが充実したものになるといいですね。
2年生遠足
5/1の遠足でゴーゴーカレースタジアムのサッカー場に行ってきました。芝生広場でレクリエーションをし,曇りの天候でしたが幸い雨にもあたらず,楽しく元気に行ってくることができました。
総探 インターンシップオリエンテーション【2年】
本日は、いしかわ企業人インタビューDVD視聴意見交換会に引き続き、
6限目のLHの時間にインターンシップオリエンテーションを行いました。
インターンシップに参加するにあたり、どんな心構えでインターンシップに臨んでほしいかを確認しました。
2年生はあと1年、来年の今頃には、就職する人は自分が行きたい就職先を明確にしていなければいけません。
自分が選択した就職先が、自分の適性にあっているか、
職業観、勤労観を明確に持って自分の将来に繋げてほしいと思っています。
インターンシップは自分の将来の就職先を決定するうえで、その職種を知る大きな材料になります。
ぜひ、自分の行動、選択に責任を持ってインターンシップに臨んでもらいたいと思います。
総探 いしかわ企業人DVD視聴意見交換会【2年】
本日の総探の時間は、先週いしかわ企業人インタビューDVDを視聴して感じた、
社会に必要な「人間力」とは何か?を他者に伝え、共有する意見交換会を行いました。
5人×37グループ作り、それぞれ司会、書記、説明係などの役割を決め、他のクラスの生徒に自分の考えを話しました。
社会に必要な「人間力」
それは学校生活においても必要な「人間力」です。
様々な人の多様な意見を聞き、自分に落とし込めるものを一つでも感じてもらえるといいですね。
意見交換は、グループのメンバーを入れ替えたりなどして行い、出た意見を模造紙にまとめる活動をしました。
どのグループも活発にいろんな意見が出て、模造紙にいっぱいになるくらい、書き込んでいました。
2年生は夏休みに、全員参加のインターンシップにいきます。
ぜひ今回の意見交換会での内容をインターンシップにも活かしてもらいたいと思います。
総探 いしかわ企業人DVD視聴【2年】
本日の5,6限目にいしかわ企業人インタビューDVDを視聴しました。
今回のDVD視聴のねらいは、
石川県内で働く企業の方々のインタビューを見て、
社会で必要とされる『人間力』とは何か? をそれぞれで考えることです。
今年度は、
❍株式会社石野製作所 代表取締役社長 石野晴紀氏 『独自性を追求する』
❍株式会社ダンボールワン 代表取締役 辻俊宏氏 『見通しと改善が成功への道』
の2本を視聴しました。
2年生は、2年後には就職し、社会に出る生徒も半数近くいます。
社会に出るまでそんなに遠くはない未来です。
さらに2年生は、7月下旬にインターンシップも控えています。
そんな生徒たちに、『働く』ということを多面的に捉え、考え、視野を広めてもらいたいと思っています。
DVDの内容では、
「ひとつのことにこだわること」「多様な意見を持つ人に耳を傾けること」
「お客様のニーズに応えれるような仕事をすること」「自分の考えの芯をもつ」
「チャレンジ精神」「失敗を恐れずに」「諦めることなくやり詰める」
「失敗は失敗ではない、経験」 などなど、社会で働く人の声から、いろんな想いが感じられたと思います。
生徒たちも今までのDVDの内容、今までの経験を踏まえて、
何が必要か、どんな力を身に付けたいか、などを考えることができていました。
今回、考えまとめたワークシートをもとに来週は、
『他者と意見を共有する』『他者に意見を伝える』、意見交換会を行います。
他の人の考えを聞き、今後に向けて多様な考えを持てたらいいですね。
総探 オリエンテーション【2年】
本日、4限目の時間に2年生総合的な探究の時間のオリエンテーションを行いました。
各教室でリモートで行い、総合推進課長からの話、校長先生からのメッセージと
1年間総合的な探究の時間でどんな活動をするか、話を聞きました。
2年生の大きな目玉としては、『インターンシップ』があります。
全員参加(福祉2-1系列は福祉実習)で行われるインターンシップでは、
『働く』ということはどんなことかを、
『働く』にあたり、どんな志しで社会に出たらよいか、
『働く』ことへの想いをしっかりと持ち、充実した人生を送れるような学びをしてもらいたいと思います。
校長先生からは『生きる力』を身に付けてほしい、というお話もありました。
この1年間を通して、『自ら考え、実行していく力』を身に付けていってほしいと思います。
ライフサイクルゲームを行いました!【2年家庭基礎】
先日、生活設計の単元の中で「ライフサイクルゲーム」(第一生命保険株式会社様提供)を行いました!
内容は、20代から定年退職までの中で、どのようなイベントやリスクがあるのかを人生ゲームのように体験するものです。
あくまでゲームなので、収入ばかり体験する人と、びっくりするくらい支出が多い人と、様々で盛り上がっていました。
~生徒の感想~
「支出するタイミングが意外と多くて、お金が必要になることがわかった」
「保険を入るタイミングで支払う金額が違うことがわかった」
「ローンをかかえながらのイベントは辛かった」
など、様々なライフイベントでの支出について学んでいる様子でした。
この単元では、今の時点で考えられる自分の人生を見通して自分の「人生すごろく」をつくることが最後の課題になります。
まだまだ先は分からない部分はありますが、今やるべきことをはっきりさせて
よりよい人生をつくっていきましょう。
総探 研究テーマの選択、ポートフォリオ【2年】
3/13(水) 5限、今年度最後となった「総合的な探究の時間」では3つの活動を行いました。
1つ目は、3年「テーマ研究」で研究するテーマを、51のテーマ(案)から選択しました。
生徒たちは4月から『課題の発見』に取り組んできました。普段の生活を過ごす中で、「なぜこうなるのか?」という疑問や違和感、「おもしろそう!」という好奇心の視点を持ってきました。1月には発見した課題を洗い出し、2年生全員で共有しました。
同級生が発見した課題にも関心を向け、いくつかの課題について各自で情報を収集し、現状の把握や解決したい課題について知識を深めてきました。この日の選択をもとに調整をし、4月からは同じテーマでの研究を希望する生徒がグループとなり研究を本格的に開始します。
2つ目は、ポートフォリオの作成です。ポートフォリオとは、学校内外の様々な活動について記録して保存・蓄積し、整理・分析することで、学習活動の改善に役立てるものです。近年はポートフォリオを利用する入試も増えており、自分の興味関心や強みに気付くきっかけとしての活用やアピールする材料としても用いることができます。
今年度からは1年産社~2年総探~3年テーマ研究を体系的にまとめたGoogleスプレッドシート(昨年度の産社で作ったものも反映しました!)を使い、就職・進学時に容易に振り返ることができるようになりました。生徒たちは総探ファイルを見返しながら、総探で学習・体験した内容から学んだことや頑張って取り組んだことなどをまとめました。
3つ目は、総探アンケートへの回答です。ポートフォリオでの振り返りも参考に、生徒が「総合的な探究の時間」の活動を通して何を感じたのか、担当教員が分析することで次年度以降の参考にしていきます。
今年度は、新型コロナウイルス感染症が5類感染症に位置付けられたことで活動の幅が広がる一方、元日の能登半島地震では自宅学習期間を余儀なくされ、対面での学習活動に制限が出ました。その中において、地元企業の方々、上級学校の皆様、地域の皆様、関係機関の方々のあたたかいご理解ご協力のもと、生徒たちに多くの学びの機会を与えていただきました。この場をお借りしあらためて感謝申し上げますとともに、今後ともご支援を賜りますよう心よりお願い申し上げます。
総探 小論文学習・リライト【2年】
2/14(水) 5・6限の2年「総合的な探究の時間」では、11~12月に引き続き小論文学習を行いました。
就職・進学の進路希望別に分かれた活動では、まず前回受験した小論文模試の結果を返却しました。
専門の方から丁寧な添削がされたものをじっくりと読み、指摘点を確認します。
指摘点を評価項目ごとに振り返り、ワークシートや教材を用いて改善を目指します。
6限は振り返りをもとにリライトに取り組みます。進学組は前回と同じテーマでより良い評価がもらえるように頑張ります。
就職組は履歴書作成や面接の応答を意識して「長所を一つ取り上げて志望先に自己アピール」というテーマに挑戦しました。
2年生3学期は「3年生の0学期」とよく言われます。進路実現に向けての取り組みはもう始まっています。目標を達成できるように基本的な力を身に付けるなど、これからも積極的に取り組んでいきましょう!
総探 小論文学習・模試【2年】
12/21(木) 2,3限に年内最後となる総探「小論文学習」「小論文模試」を行いました。
先月の「小論文講座」で講師の方から教えていただいたことを踏まえ、就職・進学の進路希望別に分かれ活動しました。
就職希望者は、書き言葉と話し言葉の違いや接続詞の正しい使い方など、文章を書く上で基本となる知識を確認したのち、学校生活で印象に残っていることをテーマに自分の考えをまとめる練習をしました。
また、3限に挑戦するテーマを1つ選び、「問いに対する答え」→「根拠」→「まとめ・抱負」の三段落構成で論じるための構想を練りました。
進学希望者は、部活動や電気の使用に関するテーマについて、自分の意見をまとめて明確に述べることや、課題の原因を考え解決策を提案・説明する練習をしました。
また、3限に挑戦するテーマを1つ選び、事前学習教材を用いて学習しました。
いよいよ模試に取り組みます!就職希望者は「今の学校生活で大切にしたいこと」などのテーマから、進学希望者は「高齢者にとって住みよい社会にする対応策」などのテーマから選択し取り組みました。今後は添削結果をもとに改善を進め、2月にリライトとして再挑戦する予定です。
総探 ポートフォリオ作成【2年】
12/13(水) 5限の2年総探は、「ポートフォリオ作成」を行いました。
総合的な探究の時間で活動した内容や、学んだこと・特に頑張って取り組んだことなどを、Googleスプレッドシートにまとめました。
ポートフォリオを作成することで、自分の強みや興味・関心に気づくことができるとともに、改善に活かすことが目的の一つです。また、進学や就職をする際に、自分の経験を相手に伝える(志望理由書などに書くことも含め)際の準備としても活用することができます。
総探 小論文の書き方講座【2年】
11/22(水) 2年生の総探で、小論文学習が始まりました。1回目のこの日は第一学習社さんから2名の講師をお招きし、小論文の書き方講座を実施しました。
就職希望者を対象とした講座では、客観的・論理的に述べることの大切さや、段落構成について、また志望理由書や自己PRの流れ・ポイントについてもご説明していただきました。生徒たちは本番まで1年を切った就職試験や履歴書作成に向けて知識を身に付けました。
進学希望者を対象とした講座では、小論文が大切である理由や段落構成のポイントを教えていただき、簡単な例題を用いて賛成or反対の意見を述べる練習をしたり、ペアワークなどで理解を深めたりしました。大学入試で課されることも多くなった小論文に対して、基礎的な力を身につけることができました。
12月の総探では、今日の学習内容をもとに教材テキストに取り組み、小論文模試にも挑戦します。
総探 企業・学校調べ②【2年】
11/15(水) 2年生の総探では、前週に引き続き進路希望別に分かれて「企業・学校調べ」を行いました。
就職希望者、前回の活動で北陵高校に来ている求人の中から2つの企業を選択し、今回は実際に求人票を見てみました。厚生労働省・ハローワークの「求人票の見方」も参考に、求人票にはどのような情報が書かれているかを知り、就業形態や仕事の内容、必要な知識・技能や選考方法などについて比較しながら読み取りました。
進学希望者は進路情報誌や各大学等のホームページから、学べる内容や取得できる資格、入試制度や受験科目などの情報を調べてまとめました。ほしい情報がどこに載っているかを探すところから苦戦しているようでした。
今回の活動では調べられなかったこともたくさんあるはずです。総合の授業をきっかけにして、自分の進路についてさらに情報を収集したり、自分のスキルを高めたり、保護者の方と相談したりなど、多くの時間をかけて取り組んでいきましょう。保護者の皆様におかれましては、「どこの企業・学校を調べたの?」「どんなことが分かった?」といった形から、お子様と進路についてお話ししていただけると幸いです。
総探 企業・学校調べ①【2年】
11/8(水)の総探の時間は「企業・学校調べ」として、就職希望・進学希望にわかれて活動を行いました。
就職希望の生徒は、今年度本校に頂いている求人票の一覧から、自分の興味や適性に合った職種を中心とした企業について調べました。今回は最終的に2つの企業に絞って選択し、来週の授業でその企業の実際の求人票を見てみる予定です。
進学希望の生徒は、大学コンソーシアム石川や石川県専修学校連合会が発行しているガイドブックやHPをもとに、主に県内の大学・短大・専門学校について調べ、それぞれの特徴をワークシートにまとめました。
総探 インターンシップ報告会【2年】
11/1(水)5,6限に第1体育館でインターンシップ報告会を開催しました!
2年生は7月の就業体験を中心に、4月~10月にかけて事前・事後学習に取り組んできました。この日は同じ事業所で実習した生徒でグループとなり65のブースに分かれて、6回ずつ発表を行いました。また今後の参考にしてもらうため、1年生にも参観してもらいました。
1回の発表は3分間です。発表時間を有効に使えるように各自で工夫し、また回数を重ねるごとにより良い発表ができるよう改善します。
その後1分間の質疑応答を行います。発表スキルはもちろんですが、「聴く側」のレベルもアップさせることを目標に活動に取り組んでいます。疑問を感じながら聴き、積極的に質問する。簡単ではないですが、一つ一つ練習していきます。
最後に振り返りシートを手渡します。良かったところをたくさん書いて伝えました!発表者側はこのアドバイスや評価をこれからにつなげます。
<発表を聴いた1年生の感想>
・インターンシップ先で責任を持って活動していると思いました。自分のためではなく、他の人のために行動しているからすごいと感じました。
・働くにあたって大切なことがいろいろありました。対応力・行動力・コミュニケーション能力が特に大切だとわかり、自己分析をして自分の弱点を見つけていきたいと思いました。
・いろんな種類の仕事があったが、どの企業も安全第一であることやあいさつ・コミュニケーションを大切にしているとわかりました。挨拶の習慣をつけていきたいです。
・仕事をする上で大変なことも多いけれど、やりがいを感じられたり、反省点を次にどう活かすかという考えは自分にとって役立ってくることだと思うので、さらに視野を広げるためにも大切にしていきたいと思いました。
・色使いや図など、スライドがとても見やすくまとまっており、内容を分かりやすく意識されていると思いました。自分も声を大きく発表できるようにしたいです。
・先輩たちの発表がみんな聞きやすく、スライドの見せ方も工夫されていて、自分もこんな発表を目標にしていきたいと思いました。
インターンシップに関わる学習活動は今回で一区切りです。これからも総合的な探究の時間を中心に、職業観や勤労観を身につけるとともに、自分自身の進路選択・進路実現に向けて頑張って取り組んでいってほしいと思います。最後に、インターンシップにご協力いただきました事業所の皆様、本当にありがとうございました。今後とも本校の教育活動にご理解・ご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。
総探 インターンシップ事後学習④発表練習【2年】
10/25(水) 2年生の「総合的な探究の時間」では、翌週に迫ったインターンシップ報告会に向けて、最後の発表練習を行いました!実際の会場である第1体育館に入り、報告会の流れや発表ブースの場所、聴く側としての動きを確認しました。
授業の後半には、本番当日発表を聴けない組み合わせのグループ同士で練習をしました。質疑応答も行い、お互いに発表の良かった点や改善できそうな点もアドバイスして準備完了です!! いよいよ来週11/1(水)、1年生も参加してのインターンシップ報告会を迎えます。半年間の活動の成果を発揮し、良い報告会にしましょう!
総探 インターンシップ事後学習③発表スライド作成【2年】
9/20(水)の総探は、インターンシップの事後学習として発表スライドの作成に取り組みました。
前回個人で作成した報告書をもとに、同じ事業所で体験したグループで発表準備を行います。1人~5人のグループとなり人数差はあるのですが、それぞれに役割分担をして、体験を通した学んだことや今後の目標などをまとめ、1・2年生に伝える工夫を考えます。1年生の産業社会と人間のときから数えると、このような大きな発表会もこれで4回目です。これまでの反省も生かし、また上手な発表を参考に、11/1(水)のインターンシップ報告会に向けて、各グループ頑張っていきます。
総探 インターンシップ事後学習②報告書作成【2年】
本日9/13(水)から、2学期の総合的な探究の時間がスタートしました!
2学期は夏季休業中に実施したインターンシップ(就業体験)の事後学習から始まります。それぞれ体験を通して学んだことを振り返り、11/1(水)に行うインターンシップ報告会に向けて学習を進めていきます。
初日の今日は「活動報告書」の作成です!事前学習から体験当日まで使用したインターンシップ日誌をもとに、事業所の業務内容や自分たちの活動内容、学んだこと・わかったこと、失敗したこと・上手くいったことなどをまとめます。最後には今後の目標として、進路実現に向け自分がどのような行動をしていく必要があるのかを具体的に書きました。
来週以降はこの報告書もとに、グループで発表資料の作成を行います。また、報告書は校内に掲示する予定なので、他の人がどのような活動を行ったのかもぜひ確認してみましょう!
総探 インターンシップ事後学習①お礼状書き【2学年】
インターンシップの体験が終了し、これから2学期にかけて事後学習を行います。
まずは、お世話になった事業所の皆様に感謝の気持ちを込めてお礼状を書きます。一文字ずつ丁寧に心を込めて作製します。拝啓ー敬具の使い方や季節の挨拶など、お礼状の書く際の作法についても学んでいきます。
今後は11月の発表会に向けて、体験事業所ごとにグループで発表資料を作成します。活動内容や体験を通して学んだことをまとめて、学年全体で共有をしていきます。
総探 インターンシップ【2学年】
7/25(火)~8/4(金)の期間、2年次生全員が3~5日間のインターンシップ(就業体験)に参加してきました。今年度は県内57の事業所様に体験を受け入れていただき、4年ぶりに本来の形でインターンシップを実施することができました。
生徒は4月下旬より事前学習を行い、夏休みに入ってからは直接事業所に出向いての打ち合わせなどを行ってきました。今回の体験を通して学んだ多くのことを今後の学校生活、そして進路実現へと役立てていきます。9月からは体験での学びをグループごとにまとめたのち、11月には1・2年次生全体で共有する報告会を実施します!その様子もHPに掲載しますので、ぜひご覧ください。
最後になりましたが、お忙しい中 体験を受け入れてくださり温かいご指導をいただきました事業所の皆様、本当にありがとうございました。
総探 インターンシップ事前学習⑤結団式【2学年】
7/12(水) 5限の総合では、インターンシップ結団式を行いました。
いよいよ7/25(火)からインターンシップが始まります!生徒たちは体験当日を目前に控え、期待と不安の面持ちで結団式に臨みました。まずは校長先生と進路指導課の先生より、インターンシップに臨む心構えについてお話ししていただきました。
校長先生からは、インターンシップが「皆さんの将来の可能性を広げてくれるもの」であり、「生きる力を身に付けることのできる、学校ではできない体験」であること、また「キーワードは自分。自分で考えて行動し、チャレンジしてほしい」、そして「関わってくださる方々に感謝の気持ちを持って体験してきてほしい」と激励の言葉をいただきました。
進路指導課の先生からは、「働くということの大変さを実感してきてほしい」「いろいろな課題を見つけてきてほしい」など、活動するにあたってどのような視点を持つことが大切であるかお話ししていただきました。
最後に生徒を代表して、建設関係の職場を体験する木戸口くんからは「適切に判断し行動する力など体験を通して多くのことを学び、今後の実習や就職した際に活かせるようにしたいです」、小売業の職場を体験する福尾さんからは「職場体験を受け入れてくださる事業所の方々に感謝の気持ちを忘れず、貴重な学びの機会となるように頑張りたいです」と力強い決意が述べられました。
インターンシップ当日まで2週間、体調管理をしっかりと行い、生徒それぞれが意義のある体験になるように最後まできちんと準備をしていきましょう。
とある教室では・・・【2学年】
『先生、あとで笹持ってきていいですか!?』
何だろうと思い、次の日教室に入ると教室の後ろの方では、七夕の願い事が書かれた短冊が飾られていました。
『先生も短冊書いてください!』
そう言われて、私も短冊を書きました。
生徒の短冊には、『No.1ガードになれますように。』『検定合格できますように!』
など、様々な願いが込められていました。
願いを叶えるためには、まずは『努力!』
そして、日々の生活から『運』を味方につけていきましょう。
願えば叶う!
1学期も残り数日です。気を引き締めて勉強・部活動に励みましょう!
総探 インターンシップ事前学習④【2学年】
7月に入り、いよいよインターンシップ本番が目前に迫ってきました!
7/5(水)の総探は5・6限に拡大して実施し、頭髪を中心とする身なりの確認、担当の先生が事業所さんと打ち合わせを行った内容の情報共有、電話連絡の際における作法の練習、訪問して打ち合わせする際の流れを確認するなどの活動を行いました。
作法の練習では、先週のマナー講座で教えていただいたことも振り返りながら、ペア・グループで何度も練習しました。インターンシップ日誌に見本となる流れ(例)が載っているのですが、様々な状況に臨機応変に対応する力が必要です。担当の方が不在の場合?、限られた時間で聞きたいことを効率よく聞くには?、この話し方って失礼にあたる?・・・生徒たちはお互いに協力して指摘しながら、それぞれが真剣に活動に取り組んでいました。
放課後には早速、事業所の方に連絡をして打合せの日時を調整しているグループもありました。7/25(火)から始まるインターンシップ本番に向けて、詳細な打ち合わせや最終確認を念入りに行っていきましょう!
総探 インターンシップ事前学習③マナー講座【2学年】
6/30(金) 期末試験の終了後に、インターンシップ事前学習としてマナー講座を実施しました。
株式会社TAC 武井 美智子 様を講師としてお招きし、講座を行っていただきました。武井さんには毎年インターンシップ前のマナー講座をお受けいただいており、多くの学びを与えてくださっています。本当にありがとうございます。
まず前半は、インターンシップが「社会」「仕事」「自分」のことを知ることができるとても意義のある活動であること、職場は目的を達成するために様々な年齢・立場の人が集まっている場であり、円滑に物事を進めるためにコミュニケーションが大切だということなどをお話ししていただきました。コミュニケーションの大切さを実感できる演習として、言語・非言語それぞれのコミュニケーションについてペアで活動を行いました。
後半は「反応すること」「確認すること」の重要性について、例えば“返事”には分かったことを相手に伝えることだけでなく、行動に移す意志を示す役割があることなどを丁寧に教えていただきました。さらに、実習に行く際に想定される場面などを紹介しながら、挨拶の仕方、カバンの使い方・置き方、服装の着こなし、笑顔、電話での応対など細かなところまでご指導してくださいました。
インターンシップまで1ヶ月を切りました!今日学んだことを普段の生活の中から意識して実践していくことを通して、確実に身に付けていきましょう。武井さん、本日はありがとうございました。
総探 インターンシップ事前学習②【2学年】
2年生の総合的な探究の時間では、7月末に実施するインターンシップ(就業体験)にむけての学習を行っています。
6/14(水) 5限は「自己紹介文」の清書を作成しました!
自己紹介文には、自分が普段の学校生活で頑張っていること(勉強や部活動、生徒会活動など)・得意なことを紹介するだけでなく、この事業所での体験を希望した理由やインターンシップの活動を通して学びたいこと・身に付けたいことを記入しています。生徒それぞれがインターンシップという貴重な体験の場を通して、何を学び何ができるようになりたいのかを明確にして、目的意識をもって活動に臨むことをねらいとしています。
前回までに何度も推敲を重ね、担当の先生から指導を受けてきました。思いを込めて丁寧な文字で仕上げていきます!
↑見直しもしっかり行います! ↑奥の列は先生のcheckを待っています。 ↑完成したものです。
次回は1週空いて6/30(金)、外部から講師の方を招いてのマナー講座を実施する予定です。
総探 インターンシップ事前学習スタート!!【2学年】
5/24(水)の総探では、インターンシップに向けた事前学習を行いました!
インターンシップ(就業体験)は今年度7月26日(水)~28日(金)の3日間を中心に実施し、
2年次生170人全員が参加します。(生活・福祉系列の生徒は福祉施設実習を行います)
県内57の事業所様からお受け入れの許可をいただいております。本当にありがとうございます。
生徒は前日に自分の体験先事業所が決定し、この日から同じ実習先に行く仲間で集まっての活動がスタートです!
まずは担当の先生からあらためてインターンシップの意義や受け入れてくださった事業所の方々への感謝の気持ちを持つこと、
また先輩の中にはインターンシップをご縁に就職先を決定した卒業生もいるなど、この活動がいかに大切であるか
どのような心構えで臨んでほしいのか話がありました。みんな真剣に話を聴いています。
一緒に実習に参加する仲間と顔合わせです。違うクラスや話したことのない生徒ともコミュニケーションを
取って活動します。続いて事業所の基本情報をインターンシップ日誌に書き込んでいきます。所在地や体験の時間
などを確認します。
生活・福祉系列2-1の生徒たちは、同時期に5日間の日程で行う福祉施設実習(介護職員初任者研修の一環です!)
に向けた活動を行っています。「実習生個人票」を作成し、自己紹介や実習における抱負・目標を記入していきます。
福祉の先生から指導を受けながら、文章を考えています。
今後も毎週水曜の総探の時間を中心に、インターンシップ・福祉施設実習に向けた事前学習を行っていきます。
貴重な機会をより良い経験の場とするため、積極的な姿勢で取り組んでいきましょう!!
松任海浜公園へ遠足!【2学年】
5月1日(月)天気:晴☀
2学年は松任駅に集合し、松任海浜公園(CCZ)まで遠足を行いました。
全員が遅れることなく集合し、交通ルールを守りながら安全に歩くことができました。
心配された天候にも恵まれ、遠足日和の中、22Hを先頭に楽しく話しながらの往路になりました。
到着後はクラスごとに集合写真を撮り、さっそくレクリエーションです!
1つ目は「じゃんけん列車~2年のトップは俺だ~」です!
男女がそれぞれでじゃんけん列車を作り、最後は男子の先頭と女子の先頭が対決しました。
勝者は男子!お見事です!
1つ目のレクが終わったらお昼ご飯。公園内に散らばって思い思いに昼食時間を過ごします。
海を見に行ったりもしました!夏を先取り!
昼食後は2つ目のレクリエーション「借り人リレー」です!
クラス対抗全員参加で借り人競争を行いました!個性(プライベート?)が出るお題もあり、みんなで楽しめました。
優勝は25H!さすがのチームワークと脚力です!おめでとう!
レク終了後は松任駅まで帰ります。
往路よりはやや足が重いかな?という印象がありましたが、時間通り安全に到着できました。
全体的にルールやマナー、時間などを守りながら、楽しく有意義な時間を過ごすことができました。
10月には修学旅行があります。団体行動で時間を守ったり、周囲の利用者の方へ気配りをすることができましたね。修学旅行もこの調子でお願いします!
明日も元気に学校来てください!
総探 意見交換会【2学年】
4/26(水) の総探では、「社会で求められる人間力」をテーマに意見交換会を実施しました。
先週、視聴した「いしかわ企業人DVD」の内容や産社・部活動などのこれまでの経験をもとに、生徒それぞれが
社会で求められる人間力とは何か、それはなぜ必要なのか、どうすれば身に付けることができるのかを
グループで発表・共有し、模造紙にまとめました。クラスを横断して構成された4~5人のグループで、
司会・書記・説明係といった役割分担をして進行しました。
模造紙を広げて活動できるよう 担当の先生から目的や流れの説 役割分担です。初めて話す同級生
に今日はいつものCSホールでは 明を聞きます。途中でメンバー もいますが、どのグループもスム
なく体育館での活動です! を入れ替えながら意見交換です ーズに決まりました!
グループ活動スタートです!メンバー全員が自分の意見を発表し、 完成した模造紙の一部です。34
模造紙にまとめていきます。メンバーを入れ替えて他グループから つのグループのうち何枚かを廊
意見も収集し、違う色で書き加えていきます。大切な力ばかりです。 下に掲示する予定です。
2年生はこのあとインターンシップが控えています。
今回確認した多くの必要とされる力を、これからの活動で身に付けて社会に貢献できる人材となっていってほしいです。
総探 いしかわ企業人DVD視聴【2学年】
4/19(水) 5限の総探では、「企業人に学ぶ高校生人間力向上プロジェクト」として作成された
いしかわ企業人インタビューDVDの視聴を行いました。
このDVDは、チャレンジ精神や忍耐力、コミュニケーション能力など、社会で必要とされる人間力を
育むことをねらいに様々な分野で活躍する石川県内の企業の方々が、自身の体験から生き方・考え方、
高校生へのメッセージを語ってくださったものです。
今回は、株式会社ぶどうの木 代表取締役会長 本 昌康 氏「専門性を足がかりに」
株式会社ダンボールワン 前代表取締役 辻 俊宏 氏「見直しと改善が成功への鍵」を視聴しました。
6限には、生徒それぞれが「社会人に求められる人間力」について考え、ワークシートに意見をまとめました。
視聴したDVDの内容はもちろん、1年次の産業社会と人間での学習や部活動など、これまでのすべての体験から
必要とされる力とそれを身に付けるためにすべきことを具体的に考えました。
来週はクラスを超えたグループで、意見交換会を開催します!!他の皆はどんな考えを持っているかな?
総探 オリエンテーション【2学年】
2年次生 総合的な探究の時間(総探)がスタートしました!
4/12(水) 4限 初回のオリエンテーションが行われ、校長先生や担当の先生から心構えや授業内容についての説明を聴きました。
校長先生からは「探究は 担当の先生から、インターンシップについて。今年度は4年ぶりに
"生きる力"そのもの」など 全員で参加できる見込みに!昨年度の様子を写真で見てイメージを
熱いメッセージをいただきました! 膨らませながら、日程(7/26~28+前後)などを確認しました。
続いてテーマ研究について。探究が「課題の設定」~「まとめ・表 生徒のワークシートです!
現」のプロセスの繰り返しであることや、課題の設定のためには 1年間前向きに取り組みたい
今から意識して『課題の発見』をたくさんしてほしいと、先生の関 想いにあふれています!!
心事を踏まえながら説明がありました。
<生徒の感想(一部)>
・インターンシップは非常に大切なことなので、本番だけではなく事前学習の際もきちんと行わないといけないと思いました。
・インターンシップは自分の将来につながることだとわかりました。
・常に「なんでなんだろ?」と疑問を持ち、自分で調べて知識を得ることがテーマ研究の課題の設定につながることを学びました。
・1年かけて課題をたくさん見つけていって、テーマ研究で取り扱う課題を設定していくとわかった。繰り返すことが大切だと思った。
・今後の学習は、自分の将来進む進路へと繋ぐ大切なものなので頑張っていきたいと思います。
総探はインターンシップ・テーマ研究のほかにも、石川県で働く方々のお話から社会人に求められる力を考えたり、
求人票から事業所ごとに特徴を比較したり、小論文の書き方講座・模試に挑戦したり・・・などなど、生徒それぞれ
の進路選択・進路実現に向けた活動が盛り沢山です!毎回の授業を大切に、2年生全員で取り組んでいきましょう!
総探 1年のまとめ【2学年】
3/22(水)は今年度最後の「総合的な探究の時間」でした。
担当の先生から1年間の学習をスライドで振り返った後、各自でフォームに自身の取り組み内容や
身に付けた力を書き込みました。後半はテーマ研究の計画書を記入して次年度に向けた準備を行いました。
インターンシップやオープンキャンパスを通して高校卒業後の進路について深く考えたり、求人票調べやいしかわ企
業人DVDの視聴を通して社会人に求められる力を話し合ったり、マナー講座や進路ガイダンス、小論文講座を通して
これから必要となる力を身に付けたり...と進路実現に向けて充実した1年間となりました!
総探 テーマ研究③【2学年】
3/15(水) 5限の総合的な探究の時間では、3年次で行うテーマ研究に向けての活動を行いました。
今年度からスタートする<地域貢献テーマ>森本地区グループの6名は、森本商工会議所青年部から2名の方を
講師としてお招きし、商工会青年部のこれまでの取り組みや高校生へのアドバイスなどをお話しいただくとともに、
今後の活動について意見交換をしました。
初顔合わせで、テレビの取材も入っており緊張が見られましたが、自分たちが考えたアイディアを気持ちを込めて
説明することができました。
ポジティブに行動・挑戦することで知識や情報・経験や刺激が得られるなどの力強いエールもいただき、
今後に向けてよい意見交換会となりました!青年部のお2人様、どうもありがとうございました!今後ともよろしくお願いします。
総探 小論模試リライト【2学年】
昨年行った小論の添削結果を元に学習し、小論文模試に再挑戦しました!
進学・就職にむけて、より自分の意見を明確に文章にし、説得力あるものになるよう、
研鑽を重ねていきましょう。
総探 テーマ研究②【2学年】
1/18(水)総探は、テーマ研究の2回目の授業を行いました。
次年度は「地域貢献テーマ」として生徒を募集し、参加を表明してくれた13名が顔を合わせました。
地域創生をテーマにした他県の取り組み・プレゼンテーションを視聴し、研究の何が評価されたのか、
“価値のある”研究とは何かを意見交換しました。
その後、今回研究の対象にする地域(森本地区・東原町)について、現状や知っていること、気になっていることを共有しました。
総探 テーマ研究ガイダンス【2学年】
1/11(水)の総合的な探究の時間は、3年生で本格的にスタートする「テーマ研究」についてガイダンスを行いました。
担当の先生から、探究活動で得られる力やテーマを設定する際のポイントについて話を聞きました!
後半は自分のことについて、興味のあることや困りごとなどの視点でキーワードを書きだし、
テーマ設定の下準備を行いました。次回からは調べ学習や面談などを通してテーマの絞り込みを行っていきます。
総探 小論文模試【2学年】
11/16(水)は小論文模試を実施しました。これまで、外部からお招きした講師の方から
小論文の基礎についてお話を聞き、事前教材を用いて学習を進めてきました。
模試は進学・就職それぞれに分かれ、進学希望者は「高齢者にとって住みよい社会にする対応策」などの
テーマ型・課題型から選択し、就職希望者は「夢をかなえるために取り組みたいこと」「これからなりたい自分」
などのテーマから選択して取り組みました。今後は添削結果をもとに改善を進め、2月に再度模試に挑戦します!
総探 求人票調べ【2学年】
11/9(水)の総探では「求人票調べ」も行いました!
今年度本校に届いた求人票の中から、自分の志望に合った企業を2社選択し、
実際に求人票を見て比較することで、それぞれの事業所の特徴や違いを捉えます。
生徒はハローワークが示している「求人票の見方」も参考に、求人票にはどのような項目が記載されているのか
を学び、分からない用語は1人1台端末で調べながら、事業所ごとに情報をワークシートにまとめていきました。
実際の求人票を手元に置いて見ることは貴重な機会になったはず!特に就職希望の生徒は受験企業の最終決定まで
残り8ヵ月となりました。自分がすべきことを考え、進路選択・進路実現につなげていきましょう!
総探 小論文学習【2学年】
11/9(水)の総探では、前回の小論文講座を踏まえた「小論文学習」を行いました。
生徒は進学・就職の志望別に分かれ、事前教材を用いて活動しました。
進学希望者は、「高校の部活動」や「電気の使い方」をテーマに自分の意見をまとめて明確に述べることや、
課題の原因を考え解決策を提案・説明する練習をしました。また、来週行われる小論文模試で挑戦するテーマを
選択し、課題の要求を確認したり自分の意見を述べるための準備を行いました。
就職希望者は、書き言葉と話し言葉の違いや接続詞の正しい使い方など、文章を書く上で基本となる知識
を確認したのち、学校生活で印象に残っていることをテーマに自分の考えをまとめる練習をしました。
また、来週の小論文模試で挑戦するテーマを選択し、自分の考えをまとめ文章の構想を練りました。
総探 小論文講座【2学年】
11/2(水)の総合的な探究の時間は、第一学習社さんから2名の講師をお招きし、
進路希望に分かれて「小論文講座」を行いました。
進学希望者には、小論文が入試で課されることが多くなった理由や、
意見の述べ方・注意すべきポイントなどを具体例をもとにご講義いただきました。
就職希望者には、長所を含めた自己PRについて どのような視点で考えればよいか、
また志望動機を書く際のポイントなどを分かりやすくお話しくださいました。
今回の講座をもとに来週は事前教材を用いた学習、翌週は実際に小論文模試に挑戦します!
進路ガイダンス【2学年】
10/26 2年生総合的な探究の時間では「進路ガイダンス」が行われました!
進学希望者は5・6限それぞれで興味のある分野の講師の方から丁寧な説明を受け、より明確に進路を考える機会となりました。
生徒の中には、2つの分野の話を聞き、「どちらも魅力的で、悩んでしまう」と言っている人もいましたが、よくよく悩み、考えて自分の望む進路を目指していって欲しいと願います。
就職希望者はCSホールにて、インターンシップ前にもご講義頂いた武井美智子さんから就職対策講座を賜りました。
高校生で就職することのメリット・デメリットや、どんな人材が必要とされているのか、必要な最低限のマナーなどを、演習を交えながらご指導いただきました。
一生懸命練習して、武井さんから合格を貰えた生徒の嬉しそうな顔も見えました。
来年の今頃には進路が決定する人も出てきます。
みなさんの夢が花開くよう、切磋琢磨して頑張りましょう!
【2学年】総合的な探究の時間 「インターンシップ・福祉施設実習報告会」「オープンキャンパス発表会」
10/12 2年生総合的な探究の時間では「インターンシップ・福祉施設実習報告会」「オープンキャンパス発表会」が行われました!
インターンシップ・福祉実習組は、
目標
①様々な仕事について関心をもち、理解を深め視野を広げる
②職業人として必要とされる資質・能力について考え、進路決定に活かす
③自分の考えを他者に分かりやすく表現する。他者の意見から自分の考えをまとめる
をもとに、行いました。
1年生も視聴に加わり、体験の内容や業種の魅力は何かを聞いて学びます。
回数を重ねるごとに良い発表になっていき、視聴側から「わかりやすかった」などの声かけが聞こえてくるよい雰囲気も見られました。
生徒の感想(一部抜粋)
・どの仕事も多くの人が関わっていて、相手のことを思いやったり、コミュニケーション能力はとても大切で必要なことだと分かった。どの班も資料が見やすく、絵を使ったりしていてとても分かりやすかった。
・声が大きくて良かった、絵を入れて分かりやすかったと言われて嬉しかった。どの事業も笑顔やメモが大切だとあり、職に就く前に意識しなくてもできるようになりたい。
・これから学校生活を送っていく中で、大切なことを改めて感じることができたので、他業種の話も聞けてよかったです。
オープンキャンパス組では、
目標
①参加した学校を比較し、自分の意見を他者に分かりやすく発表する
②意見交流をして視野を広め、自分の進路決定に活かす
をもとに行いました。
生徒の感想(一部抜粋)
・いろいろなことを深く調べられ、大学の知識がつくと同時に、調べるべきことや重要視したいことの違いがまとまって、この発表会があって良かったと強く思っています。
・もう少し色んな学校を調べて、自分にあった学校を見つけたい。
・目的はあまり変わらない学校でも、その目的を達するためのサポートの仕方や、立地・通いやすさ・学費などいろいろなことが全く違うと分かった。
このように生徒たちが沢山のことを学ぶことができたのも、
協力していただいた企業の方々や多くの方々のご協力のお陰です。
ありがとうございました。
生徒の皆さんも、ここで一度頑張った自分を褒めてあげましょう!
来週は求人票を読み取りながら、自分の将来について考えます。
頑張っていきましょう!
総探 事後学習③
インターンシップの事後学習も本日で最後となりました。
今日は5・6限を使い、発表原稿の作成、リハーサルを行いました。
テスト期間を挟み、報告会です。
スライドを読むだけでなく、具体的な場面を説明しながら練習していました。
報告会は1年生も参観するので、来年の参考になるように、
他人に分かりやすく伝えたり、聞く人への配慮も工夫して本番に備えます。
2年生も他の事業所の内容を聞くのは初めてです。
体験を通じて、学んだことや発見したことを全体で共有したいと思います!
総探 インターンシップ事後学習②【2学年】
9/14(水) 6限の総合的な探究の時間では、先週に引き続きインターンシップの事後学習を行いました。
来月の報告会に向けて、前回個人で作成した報告書をもとにグループでの活動がスタートしました!
今回はプレゼン資料のレイアウト決めを中心に行い、オープンキャンパスや福祉実習に参加した生徒は
Googleスライドでの資料作成を開始しました。次回は発表原稿の作成などを行います。
総探 インターンシップ事後学習【2学年】
2学期の総合的な探究の時間(総探)がスタートしました!
9~10月は、夏季休業中に実施したインターンシップの事後学習が中心となります。
9/7(水) 6限は、生徒一人一人が「インターンシップ報告書」を作成する個人活動です。
事業所の業務内容や実際の体験内容、学んだことや今後の目標について丁寧にまとめました。
来週からは同じ事業所で体験したメンバーでのグループ活動になります。
10/12(水)のインターンシップ報告会に向けて、発表資料の作成をしていきましょう!
2年インターンシップ・オープンキャンパス事前マナー講座が行われました!
7月6日水曜日5・6限目に『インターンシップ・オープンキャンパス前マナー講座』が行われました。
講座を担当頂いた講師の先生は
株式会社TAC(タック)取締役 武井美智子(たけいみちこ)さんです!
間近に迫ったインターンシップ・オープンキャンパスに向けて、
人間関係をつくる上で必要な知識、スキルを
様々なワークを通して
学ばせて頂くことができました。
生徒の皆さんも、
正確に伝えることや通じ合うことの難しさを感じながらも、
次第にコミュニケーションがとれ、活発な様子が見られました。
この後に控えている活動に向けて、具体的に頑張ることが見えたのではないでしょうか。
それぞれが実りの多い夏にできるよう、頑張っていきましょう!
ワーク中の様子
2学年 修学旅行に行ってきました!
6月7日(火)~9日(木)の2泊3日で埼玉・群馬・長野へ修学旅行へ行ってきました。関東方面は旅行前日から梅雨入りだったということもあり、2日目で行程の時間を少し早めたりしましたが、最終日の長野県善行寺では晴天に恵まれました。事故や怪我などといったトラブルもなく、また、コロナ過になってから初めての宿泊を伴う修学旅行ということで、例年よりも様々な準備であったり、制約がありましたが、生徒はそれぞれ友人などと貴重な時間を過ごすことができました。今回の修学旅行に関わってくださった方々にお礼申し上げます。
遠足
4月27日(水)に遠足が行われました。
2年次生は奥卯辰山県民公園に行きました。スタート時は小雨が少々降っていましたが、レクリエーションの前には雨もやみ、楽しく親睦を深め合う良い時間になりました!新たな仲間と良い関係を築いていってほしいですね!
総探 いしかわ企業人DVD&意見交換会【2学年】
4/26(火) 2年生 総合的な探究の時間(総探)で、「社会で必要とされる人間力」をテーマに意見交換会を行いました。
生徒は前週に「高校生人間力向上プロジェクト」として作成されたDVDの視聴をしました。
このDVDは、チャレンジ精神や忍耐力、コミュニケーション能力など、社会で必要とされる人間力を育むことをねらいに
様々な分野で活躍する石川県内の企業の方々が、自身の体験から生き方・考え方、高校生へのメッセージを語ってくださったものです。
生徒はDVDの内容やこれまでの各自の体験から「社会で必要とされる人間力」とは何か考え、
グループで意見交換しながら模造紙にまとめました。また、途中でグループのメンバーを入れ替えることで、
違った視点・考え方を取り入れ元のグループに還元し考えを深めました。
作成した模造紙は校内に掲示していくので、ぜひご覧になってください!
修学旅行に関する書類について
本日(4/22)に修学旅行に関する資料等を10枚配布しました。つきましては各資料を確認の上、「修学旅行参加承諾書」「修学旅行 事前健康調査」「食物アレルギー事前お伺い表」に必要事項を明記し、配布した封筒に入れて4月27日(水)までに提出するようお願いします。また上記3種の提出用紙を添付しますので、そちらからダウンロードしても構いません。
総合的な探究の時間オリエンテーション
進路ガイダンスに引き続き、本日は「総合的な探究の時間」オリエンテーションを行いました。
1年生の「産業社会と人間」で身に付けたことを使いながら、職業理解や自己理解をさらに深め、
理想の実現に向けてやるべきことはなにかを確認しました。
沢山考え、多くを得られるよう頑張ります!
進路ガイダンス(2学年)
本日、CSホールにて進路ガイダンスが行われました!
自分の興味・関心、または将来の夢に応じた進路選択、そして進路の実現のために、
これから「いつ」「何を」「どのようにして」いかなければいけないのか?について
真剣な眼差しで話を聞いていました!
生徒たちがどのような進路に進んでいくのか楽しみですね!!
終業式直前の大掃除【2学年】
今日の終業式はオンライン終業式でしたので、関係する何人かの職員はその準備にかかっていました。
そのため、大掃除は大まかな指示だけで、生徒任せのところも一部ありました。
心配だったので途中見に行ってみると…
楽しそうにやってくれていました。
家でのお手伝いもよろしくネ。いい子たちをもてて、ありがとうございます。
テーマ研究のテーマ探し【2学年総合的な探究の時間】
今日のこの時間は、来年度のテーマ研究探しをしました。
せっかくなので新しく入ったChromeBookを使ってみました
(ネット上の研究発表はよくできたものが結構あるので)
ここでいう、「よくできた」というのは
・外に向けての何かの提案があるもの
例えば文化祭に向けてイベントを起こしたり、ライブやファッションショーなどの提案をしたり
地域に向けてイベントやボランティアなどを実行してみたもの
・汗をかいた成果物があるもの
例えばスイーツや料理をして、試食してもらい改善し続けるもの
・時間をかけたもの
ひたすら英語の映画を見て何か変化が見られるか
資格取得などに取り組み(資格の勉強だけではダメ)、そのノウハウをまとめたり
後輩に向けた何かの改善をしたもの
などが挙げられます。
逆にネットで調べて評論家ぶるのは、「よくできた」とはなりません。
評論家ぶってもいいですが、その後どのような成果物を提案するか、だと思われます。
ですので、公民館や図書館で断片的な資料を探し、冊子としてまとめる、年配の人に昔の地域の様子などをインタビューしたり昔の写真などを集めることは「よくできた」となります。
(このニュアンスで分かりますか?ネット上のものは他の人がまとめた成果物で、それをまとめても安易なコピーになりますよね。)
また、テーマ研究がうまく進んでいれば、次につながります。
例えば、次の進路に向けて、就職や進学の面接試験で「いま頑張っていることは何ですか?」などの質問に対してうまく自己PRできた先輩もいます。
次の進学先の多くでも同様の研究活動がありますし、
企業においても日々の業務のカイゼン活動で同様のことを行いますので
次の就職や進学先でも求められる力(学校風にいうと「探究」、企業風にいうと「カイゼン」の力)をつけるトレーニングになります。
それを踏まえてテーマ選定をしてもらいたいものです。
保護者の皆様におかれましては、上記を参考に、家庭での話のネタにしてください。
進路ガイダンス【2学年、総合的な学習の時間】
今週の総合的な学習の時間は、2時間の拡大スペシャルでした。
外部から約20の団体の講師をお招きして、就職および各分野の進学に分かれてガイダンスがありました。進学は10人以下の相談会と受験対策講座、就職は2時間の就職対策およびマナー講座がありました。
ここでは就職の講座の様子をご紹介します。
まずは知識をつけるため、1時間の講義、次はお互いの態度、雰囲気を相互チェックする演習がありました。
講師の先生からキビシイご指導。
マナーはお互いにスムーズに仕事を進めるためにあるものなので、
学校だけではなく、社会の常識だと思ってもらえるように話を進めていただきました。
講師の先生は毎年来ていらっしゃる先生で、
途中ご指摘として
「今年の生徒は自分から動ける生徒が多いですね。」
「全体的に女子の行動が弱いかな」
とありました。
この途中のご指摘の結果、
多くの女子生徒が講師の先生にマナーチェックに向かう様子が見られ、
自分で軌道修正をしている様子も伺えました。
…今年の生徒の動きがいいのは、実は何人かの先生が
「指示待ち」にならないように
「レスポンス重視」の授業スタイル、
「早く速く自分で行動すれば本人の学びが実感できる」授業のスタイルを
うまく取り入れているからだと思います。
日々の少しずつの繰り返しの積み重ねで、
2年生も精神的な成長が見られてきているように感じます。
保護者の方におかれましては、来月の保護者懇談等でご家庭での、学校での、生徒の変化を共有できたらと思います。
就職希望の生徒の今日の総合的な探究の時間【2学年】
就職希望の約70人はパソコンで企業調べをしました。今日は1から2社に絞って来週は詳しく調べていきます。
【保護者のみなさんへ】
生徒には昨年度の卒業生の就職先一覧を渡してあります。その中には3年の1学期の早い時期に進路希望調査に希望を出してくれていたから学校側で動いて求人を獲得できている企業もあります。
逆に表現すると、そのリストの企業の求人が放っておいても来るわけではないということです。
2年の終わり頃には2 3社目処をつけておいてください。冬休みなど、平日に動けるときはぜひその会社の近くに行くなどして、その会社の雰囲気を感じ取ってきてください。実際に足を運び感じるものはあると思います。
薬物乱用防止教室
10月28日(水)「薬物乱用防止教室」を開催しました。
北陸大学薬学部教授 宇佐見則行先生をお招きし、薬物乱用の現状や使用のきっかけ、薬物の怖さや誘いの断り方などを学びました。
宇佐見先生は映像やスライドを使って、わかりやすくお話ししてくださいました。
最近、薬物関連のニュースが多いこともあり、生徒たちは真剣に聞いていたようです。
中でも薬物に誘われるのは「浮かれているとき」、誘われたら「言い訳をしてその場から立ち去る」という先生の言葉が印象に残りました。
総合的な探究の時間 進路ガイダンス【2学年】
今日の総合的な探究の時間では、外部から講師をお呼びして、進路ガイダンスを行いました。
進学、就職関わらず、大切なことを伝えてもらいました。
記憶に頼らず、記録(メモ)すること
友達とおしゃべりするときは相槌するよね
どんな人の話でも授業でも相槌をしよう!
まだまだ高校生で、会う人の数も少ないですし、気の合う人が中心の人間関係で、どうしても偏りが出てしまいます。
そのため「また親や先生が言っている」「しつこいな」とも思ってしまう状況だけは避けたい状況なので、外部の方のお話をお願いしています。
新型コロナウイルス感染症の影響で、状況が変わってきていることも教わりました。
途中から進学の話が中心となりました。
-----------2年の副担任として気づいたこと-----------
進学は情報収集が大切ですね。特に進学。
「どんなこと学びたいかな」「どんな仕事につきたいかな」を考えることがポイントですが、高校生は「どんなことを学びたいかな」に偏りがちです。それは市場の動向調査の経験が浅いから仕方がありません。しかしみんな興味があって人気のある進学でも、そこで獲得した能力を生かせる就職口はどれだけの種類があって、それぞれの人材の需要と供給は合っているのでしょうか。
逆に最近は、例えば自動車系の進学希望は減ってきています。しかし、仕事はある。電気自動車になっても仕事はあるでしょう。
進学する人は「多くの人が興味なさそうで、自分が興味があり、需要のある能力が獲得できる進学」
これをいくつか(2の手3の手も含めて)、情報収集をして見つけてください。
私も興味のある経済学部と工学部で悩みました。「食いっぱぐれしにくそう?」「同じ学費なら忙しいところの方がトク」というところで工学部にしました…。
総合的な探究の時間 小論文ガイダンスで得たものは【2学年】
9月30日 5限目の総合的な探究の時間に、小論文ガイダンスを実施しました。
進学希望グループは第一体育館で、第一学習社の岡田洋子氏を講師にお招きしました。
ガッツリとメモ書きしています。
就職希望者グループはCSホールで第一学習社の内倉尚嗣氏を講師にお招きしました。
プリントに沿って、メモ書きしながら進んでいますが、マストとしては
・小論文は、書きたいことを書くのではなく、課せられている質問に対し書くこと
・採用や合否に関係する人を想定して書く必要はあるが、どの世代の人にも伝わるように客観的に書くこと
があるのかなと感じました。
「どの世代の人にも伝わるように」というのは、「どの世代の人とも関わって進路選択を進めていく」総合学科のコンセプトとも似ているところを感じました。
上級生の3年次生は今、就職進学に向けて山場です。あと一年しかありませんね。
総合的な探究の時間〜教育実習の先生から〜【2学年】
「私の高校時代と進路選択」というテーマで教育実習中の高山先生から講演をいただきました。
最初に若手先鋭の小林先生から、去年の3年担任でのエピソード
「推薦には枠があるため、多くの生徒が第一志望をあきらめてしまった」
「『2年のうちから勉強していればよかった、3年ではみんながんばっているので差がつかなかったし』という声が多かったので皆さんに伝えます」
という生々しいお話。
高山先生から
・辛い時期もある、みなさんはこれから
・人それぞれ、なんでも頑張ればいい、ただ、最低限の学校の勉強は必要
・あれもこれもではなく、選んだほうがいい
・大学生の1日について(生徒の質問から)
最後に総合推進課の中村先生から今後について
・今年はインターンシップがなくなったので、予定変更
・再来週、希望制で別会場で「作文講座」「小論文講座」の講演をやるよ
・さらに後日ハンドブックで復習をするよ
・さらに後日実際に書いてみるよ
と予告がありました。
今後もお楽しみに。
総合的な探究の時間 ~学問かるた~【2学年】
夏休みも北陵祭も終わり、学業に切り替えです!
今日の総合的な探究の時間では、「学問かるた」を行いました。
【方法】
①学問の名前のカードを台紙から切り離す。
②シートに書いてある説明を見て、その説明が書いてある枠に①のカードを載せていく
③少ししたら前後左右の生徒同士で見比べ、お互いに違っているところについて、どちらが正解か話し合う
【余談(生々しい話)】
うまく話し合いまでできた生徒もいれば、一部、取り掛かれない生徒もいます。
取り掛かれないことには、それなりに理由がある様子でした。
↓
「親が大学行けっていうけど、これ以上勉強したくないので、行きたくない」
「本当は服を売る店をしたいので、大学に行かずファッションの学校に行きたいけど、理容学校くらいしかわからん」
など、悩みを抱えている生徒もいた様子です。
--------------------
今回のカルタではたくさんの学問があります。学問の府である大学は「専門の研究をして突き詰めていく」ところなので、ピンとこないのかもしれません。しかもカルタの学問の内容がまだ生徒たちにとって意味不明の部分も少しある様子。
そこで、下記のように話かけました。
・大学の研究の分野をそのまま仕事にしている人は少ないこと
・大学はその関連の仕事や研究者の養成を目的としているところも一部あるが、
むしろ新しいことをすぐに軌道に乗せていく能力の育成を目的としていること
・新しいことが他人より早くできると、需要と供給の関係からニーズが高く、
顧客や社会への貢献度が高い(儲かる)
・新しいことを最低、年に2割くらい?していかないと、顧客が離れて仕事が立ちいかなくなる
このことで、少し「大学」と「服を売る店の仕事」の道筋が見えた様子でした。
--------------------------------------------
また、本校は就職する人、進学する人、様々です。
すぐ就職する人にとっても、いつか働いたらそれぞれプロとしての専門家(スペシャリスト)になるので、
学問的なアプローチ(カイゼン活動をする姿勢)で仕事を進められる素養が付けばと思います。
本校に来てくださる外部講師の方(ものづくりマイスター等の職人の方)も、
高校卒、大学卒ではない方もいますが、学問的なアプローチで授業中に発生する問題
(ここでいう問題とは、基準に達していない状態と基準とののギャップを指す)を
観察、分析して、問題解決してくれていますよ。
北陵祭準備ーやりなおし??【2学年】
22Hの流しスーパーボウルすくいのための樋(とい)を作り直さなければならなくなりました。
全体を取りまとめている生徒から、長くないとおもしろくないのでせめて4m以上にできないかと竹切り班に打診があったようです。
ナタで竹に割れ目を入れるためには、最初は垂直に入れないと力不足で刃が入りません。そのため身長+αの2mが限界でした。
まず竹切り班は、ナタガ入ってしまえば横倒ししてハンマーでナタを叩きながら割れ目を広げて行けることを竹切り班は気づいたようです。
さらに竹切り班は竹を立てて非常階段の2階で切れ目を入れることを考えたようです。
下で持っててナタか落ちてケガをするので下で持たないことや、墜落の危険性があること、危険予知をしながら進めていかなければなりません。
昨日は一本だったので、今日も続けるとのことです。
…で、固定はどうするのでしょうか。教室が水びたしになるのでしょうか…。
9月4日の北陵祭に向けて【2学年】
今年は非公開の北陵祭。生徒たちにとっては公開非公開より、当日に向けて活動できることが大切のようですね。
クラスの催事の準備も徐々に計画から実行段階に移ってきました。
こちらは22Hの流しスーパーボウルすくいで使う、竹を切る作業。
チェーンソーやグラインダーは保護メガネと、保護帽子をしたうえで安全教育して付き添い。他の工具の使用時は職員が遠巻きに他の仕事をしながら見てましたが、うまくやっていました。あとかたづけもオッケーでした。
夕方、担任の先生が見に来た時、「これ、どうやって固定するんだろ?」と言ってました。確かに。ま、何とかするのでしょうね。
総合的な探究の時間 地域理解【2学年】
今日の総合的な探究の時間では 地域理解の学習を行いました。
ただ、石川県の地域ではなく、修学旅行に行く予定の、九州地区の地域理解です。
地元以外に焦点を当てられる貴重な機会で、他と地元の比較、地元の強み、弱みなどが見えるように、準備が大切です。
自主研修のグループ決めも行いました。
総合的な探究の時間 ~進路探究学習~
進路ワークブックを使い、具体的に進路(進学・就職)のポイントを絞りながら考察していくということを行いました。一人ひとり自分の進路に真剣向き合い、取り組んでいる姿が見られました。
総合的な学習の時間 進路探究学習①【2学年】
今日の総合的な学習の時間は、ベネッセさんの「進路探究ワーク2」と「進路探究ムック2」に沿って学習をしました。
【活動内容の要点】
・「自分がやりたいこと」を「自分自身の特徴」「社会の状況」を考慮しながら折り合いをつけて進路を考えていく
・意外と上記の3つともわかっていないからミスマッチが生じるので、「進路探究ムック2」を読みながら深めていく
・「先輩」の情報は有効、最新でナマの情報であることも認識する
・現段階でイメージマップを作る演習を行う
【ほか】
今の職業の6?7割?がなくなると言われている時代に将来の進路を考える必要があるのかというご批判もあるかもしれません。
大切なことは、幾度となく今回のような「イメージマップ」のようなものを精度良く作成できるようになること。時代の変化や自分の成長や自分自身の発見に合わせて軌道修正をかけられるようになることだと思います。
また、「今」を題材とすることで、精度良く作る演習になります。自分についてや世の中についての情報収集も大切だと感じてくれるといいなと思いました。
というのは、昔なりたかった「プロの〇〇選手」や「〇〇レンジャー」になるために今でもそのための努力している人は少なく、ほとんどの人が軌道修正かけるので、時代のニーズに合わせて修正かけていくことが大切とも言えます。
ともあれ、一生懸命努力したことは、何らかの形で積み上がるので、今何でも良いので一生懸命やることが結局は大切です。
‥と、上記はキレイごとですが、先輩の3年生は次の進路を決める時期に来ています。2年生にとっては進路決定までちょうどあと1年です。
北陵祭の準備【2学年】
今日の6限のロングホームは9月に開催予定の北陵祭の計画について意見を出し合いました。
詳細にどこでやるかやレイアウトを詰めているクラスもありました。
総合的な探究の時間~社会人として必要とされる力(人間力)とは・意見交換編~
社会人として必要とされる力(人間力)についての意見交換を行いました。発表という形はとらず、それぞれが前回記入したワークシートを順に送りながら、3つの人間力のうちの1つに「いいね」を書き込んでいくという方法です。様々な人間力に関する意見をクラスメートと共有できたのではないでしょうか。
←「いいね」がいくつもあります。
総合的な探究の時間 ~社会人に求められる人間力とは~
先週視聴した「いしかわ企業人インタビュー」から、「社会人に求められる人間力とは何か」「それらを身につけるために、今何をすべきか」と題して、ワークシートに自分の意見をまとめていきました。来週は、クラスの中で意見交換を行います。
総合的な探究の時間 ~いしかわの企業人インタビューDVD視聴~
いしかわの企業人インタビューDVDとは、様々な分野で活躍する石川県内の企業の方々が、自身の体験をもとに生き方や考え方を語り、高校生に「人間力」の大切さなどのメッセージを伝えるものです。DVDを視聴しながら、企業の方々がこれまで培ったチャレンジ精神や忍耐力、コミュニケーション能力など、今まさに社会で必要とされる「人間力」の大切さを学ぶ機会となりました。
次回は、「社会人に求められる人間力とは何か」「それらを身につけるために、今何をすべきか」について自分の考えや意見をまとめていきます。
総合的な探究の時間 オリエンテーション【2学年】
フィジカルディスタンス対策として、体育館での実施となりました。
最初に校長先生から
・「これで正しいのかな?本当かな?」と普段から考えられるようになること
・自分からどんどん考えるトレーニングをする授業
・自分の(コンピュータでいう)オペレーションシステムを最新にしていきましょう
とガイダンスを受け
総合学科推進課の主任の先生から
・2年生のこの時間に身に付けることは、自分のこととして考えられるようになること
と念押しされていました。
さらに担当の先生から
・進路 ・働くこと ・ものの考え方 ・具体的にどう行動するか
とポイントを指示されたあと、
今年度の活動の中身
・具体的な予定
・2年のマストは仕事(特に石川県の)を意識すること
・進学希望者でもいずれ働くので仕事(働くこと)を意識すること
・3年生のこの時間(週2時間に増える)の中で行うテーマ研究のテーマを決めていくこと
を知りました。
また、次回より視聴するいしかわの企業人DVDの企業のレクチャーを受けました。次回以降、我々のソウルフード「ハチバン」の会長様と、県内から世界に貢献しているIT企業の「アイ・オー・データ機器」の会長様の取材DVDを見ます。
次回もお楽しみに。
学年通信(第1号)【2学年】
始業式とロングホームでの諸連絡【2学年】
①20200410変更(下記)
今年の始業式と生徒会立会演説及び表彰伝達は教室で放送で行われました。また、ロングホームの時間には5/1までの休校期間中の登校日(2年次生は①4/15(中止),4/22,5/1)にチェックされる課題、諸連絡のプリントの配付がありました。
【ロングホームでの要点】(詳細は配付プリントをご確認ください)
・登校日の朝は、生徒玄関で健康観察用紙(2年次生は緑色A6用紙)の提出があります。
あらかじめ家で検温し、記入のうえ、保護者印またはサインをしてきてください。
・奨学金について、相談があれば職員室の総務課担当へ連絡ください。
・各教科からの課題プリントあります。
・生徒・保護者向けのメール配信サービスの登録をプリントに沿ってすぐにお願いします(新型コロナウイルス感染症対策関連の連絡のため)。
・登校日に熱や風邪症状がある場合は無理に登校せず自宅で療養し欠席連絡をお願いします。
・他は配付プリントをご確認ください。
【ほか】
トップページの「重要なお知らせ」の「020407 休業中の留意事項.pdf 」(←クリックで閲覧可)を再掲しておきます 。ご確認ください。
W坂の桜は満開です 新入部員のポスターが貼ってあります
2学年通信最終号【2学年】
2学年通信「Dreams come true」最終号です。
4月当初の予定や春季休業中の課題について掲載してあります。
新型コロナウイルスの影響による予定の変更等については、HPやメール配信などで行うので確認するようお願いします。
総合 小論文模試リライト【2学年】
2/19(水) 5限の総合は、小論文リライトを行いました。
11月に実施した小論文書き方講座→小論文模試の添削結果をもとに、同じテーマで再度小論文に挑戦しました。
寒い朝のボランティア【2学年】
そんな寒い朝、中庭の自主的に落ち葉集めをしている2年生がいました。
昨日は3名、今日は1名増えて4名の男子たち。STが始まる前の15分ほど一生懸命集めてくれた後の樹木の下はとてもきれいになっていました。
ありがとう。
2学年通信第11号【2学年】
2学年通信「Dreams come true」第11号です。
感染症予防についてや2月の予定が掲載されています。ご覧ください。
2月末には学年末試験が始まります。計画的に勉強を始めていきましょう。
学年通信11(20200206).pdf
総合 研究テーマ設定&小論文リライトに向けて【2学年】
2/5(水) 5限の総合は、1月から取り組んできた「"3年次テーマ研究"のテーマ設定」について、
取り組みたいと考えている活動・調査を他の人に分かりやすく紹介するつもりでまとめました。
授業の後半は、11月に受験した小論文模試の結果をもとに、指摘された点についてどう修正すべきかを考え、
ワークシートにまとめました。翌々週、再度小論文模試(リライト)に挑戦します!
総合 研究テーマ設定【2学年】
↑ テーマ(案)について互いにアドバイス ↑ テーマ(案)について出来そうな活動を考える
↑ 興味のある事柄について「疑問」を書き出す ↑ 関連する知識を取り入れる
生徒は、①担当教員との面談
②インターネットを用いての調べ学習
③グループでの協議
などを行いながら、自身の進路や興味関心に基づいた、かつ既にどこかに載っていることを調べるだけで終わらない、
自分ならではのアイディアや新しい発見、他の人の役に立つ提案などができるテーマの設定を目指しています。
総合 テーマ研究ガイダンス【2学年】
まず「探究」について、プロセスや求められる理由について学習し、 次に、テーマ設定時の注意点について説明を聞きました。
最後に自己分析を通して、実際にテーマの"タネ"となるものを探してみました。
2年生残りの総合でテーマを決定し、3年生4月より研究を本格的に開始します!
第3回進路オリエンテーション【2学年】
今日のLHの時間は、進路別に進路オリエンテーションが実施されました。就職では、今後の就職活動の動き、社会に求められる人材について、進学では、指定校推薦一覧、オープンキャンパスなどについてお話がありました。冬季休業期間には保護者の方と十分に今後の進路について話し合いを持ったと思います。自分の目標を明らかにし、それぞれの進路実現に向けて一歩一歩前進していきましょう。
【進学】 【就職】
2学年通信第10号【2学年】
2学年通信第9号【2学年】
総合 小論文講座&模試【2学年】
就職希望者は、第一学習社 石川 梨絵子 氏
進学希望者は、第一学習社 河端 理恵 氏 にご指導いただきました。
基本的なことから丁寧に教えていただきました。
6限は、教室で事前学習教材に取り組みました。
講座で教わったことをもとに、自分の意見などをまとめました。
11/27(水) 5限の総合は、事前講座を活かし小論文模試にチャレンジしました!
小論文を書くのは初めての生徒も多く、かなり苦戦した様子でした。
添削結果をもとに、3学期に再度挑戦します。
総合 福祉・建設業の職業説明会【2学年】
11/18(月) 建設業の職業説明会
株式会社 明翫組 代表取締役社長 明翫 圭祐 氏
土木部 平床 悠里 氏 の2名においでいただき、
建設業の仕事内容やその魅力について、たくさんお話を伺うことができました。
現場で働く方の生のお話、また、普段学年全体で行う説明会とは違い、
希望生徒に絞ったからこその深いお話も聞くことができ、参加した生徒もとても満足していました。
11/22(金) 福祉の職業説明会
社会福祉法人 千木福祉会
特別養護老人ホーム 第2千木園 主任生活相談員 谷内 政広 氏 においでいただき、
福祉・介護の仕事内容や魅力、今後の展望などについて、お話を伺うことができました。
生徒からも積極的に多くの質問がされ、丁寧にご回答いただきました。参加した生徒も「面白かった」と充実した様子でした。
お忙しい中お話しくださいました皆様、本当にありがとうございました。
総合 進路ガイダンス【2学年】
就職希望者はインターンシップ直前のマナー講座でもお世話になった㈱TAC 武井 美智子氏による就職対策講座を実施しました。
武井さんや先生を相手に模擬面接もスタートです。
進学希望者はさらに希望分野別に分かれて、上級学校の先生方からの説明会を実施しました。
生徒が司会をし、積極的に質問して知識を深めていました。
総合 働くとは【2学年】
生徒からは「いろんな経験をして意識を変えないと行動も変わらないと思った」
「今までの先生と違い、現実的なことを話していてためになった」
「1つ1つの学校生活の過ごし方を見直し、人生計画をしっかりしていきたい」
などの感想がありました。
2学年通信第7号【2学年】
北陵祭の様子、新人大会について、11月の予定等が掲載されています。
11月末には2学期期末試験もあります。計画的に勉強していきましょう。
学年通信07(20191031).pdf
総合 社会で必要とされる人間力 意見交換会【2学年】
テーマは『社会で必要とされる人間力』ついてです。
説明の後、5人グループとなり、各自が考える「必要とされる人間力」やその理由、身に付け方などを話し合いました。
また途中でグループのメンバーを入れ替えることで、より多くの意見・考え方を共有しました。
総合 いしかわ企業人DVD【2学年】
いしかわ企業人インタビューDVDの視聴を行いました。
このDVDは、チャレンジ精神や忍耐力、コミュニケーション能力など、社会で必要とされる人間力を育むことをねらいに
様々な分野で活躍する石川県内の企業の方々が、自身の体験から生き方・考え方、高校生へのメッセージを語ってくださったものです。
今回は、株式会社スギヨ 代表取締役会長 杉野哲也 氏『失敗を活かす』と
株式会社ぶどうの木 代表取締役会長 本昌康 氏『専門性を足がかりに』を視聴しました。
6限は教室で、DVDの感想やインターンシップを始めとするこれまでの様々な体験から
「社会で必要とされる人間力」について自分の意見をまとめました。
来週の総合では、グループに分かれて「社会で必要とされる人間力」をテーマに意見交換会を行います。
「総合的な学習の時間」学校・企業調べ【2年次生】
進学は、上級学校では何が学べ、どんな資格がとれるのか。どんなところに就職できるのか。
就職は、どんな企業から求人がきているのか。どんな業種に就職したいか。
これから少しずつ個々に調べ、来年の進路につなげていきます。
2学年通信第6号【2学年】
インターンシップ報告会の様子や北陵祭について、また10月の予定が掲載されています。ご覧ください。
10月8日(火)からは中間試験が始まります。計画的に勉強に取り組みましょう。
学年通信06(20190930).pdf