日誌

2024年6月の記事一覧

6/21(金) 修学旅行四日目

【修学旅行4日目】

 いよいよ修学旅行最終日。午前中に訪れたクマ牧場では、クマたちの餌をねだる仕草につられて、生徒たちは餌のクッキーを何度も購入していました。クマは口元にクッキーを投げないと食べてくれないので、生徒たちは食べてくれるまで何度も投げていました。その後に訪れたウポポイでは、資料館や広大な敷地の中を散策しました。アイヌの人々の当時の生活を知る貴重な機会となりました。

 小松空港に着いた生徒たちは、現実に戻る時間が近づいてきて、名残惜しい様子でした。充実した4日間が終わりました。

6/20(木) 修学旅行三日目

【修学旅行3日目】

朝から雨模様の札幌市でしたが、大倉山ジャンプ競技場に着く頃には雨も上がり、山頂までリフトで空中散歩を楽しむことができました。初めてリフトに乗るという生徒も何人かいましたが、笑顔で前後の友達に手を振っていました。

 その後、ニセコHANAZONOリゾートに移動する頃には、日差しも暑くなり、ラフティング日和となりました。インストラクターの指導の元、力を合わせてパドルを漕ぎ、インストラクターの方からは、とても上手だったと褒めていただきました。

 夜には、ホテルの目の前に広がる洞爺湖で花火が上がり、予想以上の大規模な花火に、生徒たちは歓声を上げていました。とてもいい思い出になりました。

6/19(水) 修学旅行二日目

【修学旅行2日目】

ホテルの朝食バイキングをしっかり食べた後、以前から計画してきた小樽・札幌班別自主研修を行いました。どの班もGoogle mapや現地の案内標識などを頼りに目的地を巡り、集合場所に無事到着することができました。

夕食の寿司食べ放題では、食事会場が気軽な座敷スタイルだったこともあり、大変盛り上がりました。

6月20日(木) 令和6年度自転車乗車マナー一斉指導

 7:30から8:15まで、PTA会長および生活指導委員の方8名・警察官1名・教員8名・生徒会役員および公安委員の生徒12名の合計29名で通学路の5か所に立ち、生徒の通学の様子の見守り、あいさつ、交通マナーの声掛けをしました。天候にも恵まれ、登校する生徒は元気に挨拶を返してくれました。

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<感想>

保護者「横断歩道をはみ出すこともなく、マナーが良かったです。」

           「皆、挨拶をしっかりしてくれました。」

           「子供たちの通学の様子を見られてよかった。」

警察官「落ち着いた様子が伝わります。」

生徒 「通学中に声をかけてもらえるのは嬉しいです。」

6/18(火) 修学旅行一日目

【修学旅行1日目】

 新千歳空港行きの飛行機の出発が20分遅れ、ノーザンホースパークでの滞在時間が少し短くなってしまいましたが、生徒たちは変形自転車や乗馬体験、アーチェリーなどを楽しんでいました。

 その後さっぽろビール園で、ジンギスカンのバイキングを楽しみました。

 あいにくの天気のため、藻岩山の夜景見学の予定を変更して、さっぽろテレビ塔で夜景を見ることになりました。展望台から見えるライトアップされた景色を生徒たちは時間を忘れて楽しんでいました。

1年生 ジョブカフェ石川訪問・企業訪問

6月18日(火)1年生は、授業「総合的な探究の時間」の取り組みとして、ジョブカフェ石川への訪問と地元企業への見学をおこない、職業・産業について学んできました。就職への心構えや地域産業の強みなどを知ることができ大変勉強になった一日でした。

【午前中】

 ジョブカフェ石川では、人生設計としてキャリアデザインについて学んだあと、高卒で県内企業に就職をして活躍している方々のメッセージDVDの視聴と、鹿島興亜電工株式会社人事担当の方より就職活動についてのアドバイスをいただくことができました。

 

 

【午後】

 宝達高校の先輩方が活躍している地元の企業、株式会社NTN宝達志水製作所と三協立山株式会社三協マテリアル社石川工業にて、企業の説明を受けた後、工場の見学をおこないました。

株式会社NTN宝達志水製作所様

 

三協立山株式会社三協マテリアル社石川県工業様

 

お忙しい中ありがとうございました

【生徒感想】

・就職には、人間関係とコミュニケーション力と協調性が大切だとわかりました。学校生活の場面で身についていきたい。

・子供のころ遊んでいたハンドスピナーなど身近なところにベアリングが使われていることが分かった。身近なところに目を向けることも大切だと感じた。

・地元なので会社は知っていましたが、どのようなことをしているか詳しく知らなかったので勉強になりました。

・実際に工場の方から説明を聞くことができ、会社の詳しい仕事を知ることができてよかった。

・工場の中はエアコンもなく熱い環境でしたが、社員の方々や懸命に仕事に取り組んでいてすごいと思いました。

・就職活動は難しそうですが、就職後に新しい目標を見つけて、やりがいをもって楽しそうに仕事をされている方を見て、自分もやりがいのある仕事ができるよう頑張りたいと思った。

 

 

 

 

6/17(月) 修学旅行結団式

 明日からの修学旅行に向け,2年生は4限に結団式を行いました。

式では福岡校長先生をはじめとした先生方から,修学旅行の際の注意事項などについてのお話を聞きました。生徒は6/18から北海道へ向かい,修学旅行を楽しんできます。

6/7(金)体育祭

6月7日(金)、体育祭が開催されました。

本日は天候に恵まれ、全日グラウンドでの開催となりました。

昨年も行った水くみリレーや〇×クイズのほか、大縄跳びや借り物競争など計9種目を実施しました。「風神チーム」と「雷神チーム」でチーム分けがされ、風神チームが優勝しました。

大きく体調を崩したり怪我をする生徒もおらず、先生方の競技参戦などもあって大いに盛り上がった体育祭となりました。

5/29(水) スクールカウンセラーによる1・2年生カウンセリングアワーの実施

 新しい年度がスタートしてから1か月半が経過し、クラスの新しいメンバー、担任の先生にもだんだんと慣れてきた様子がうかがえます。そのような中、これからも引き続き、学校や教室、部活動が「楽しい」「居心地がいい」「安心できる」「怖くない」と感じて過ごせるようにと、本校スクールカウンセラー田幡啓子先生からお話をいただきました。

 なかでも、パーソナルスペースについて、学年の先生方による実演を交えながら説明をしていただいたことで、理解が深まったように感じます。“自分が思う距離感”と、“自分以外の人が思う距離感”が違うということを知っていることが、こころを育むことにつながると教わりました。

 生徒の皆さんが、本校で過ごせてよかったと思えるよう、田幡先生を始め、教職員一同、サポートしていきたいと思います。