伏見トピックス

「高校生のための文化講演会」が開催されました。

5月23(水)、北國新聞社と公益財団法人一ツ橋文芸教育振興会の主催により「高校生のための文化講演会」が本校で開催されました。

『言葉で考え、行動しよう!』との演題で、歌人の枡野浩一先生がご幼少の頃から現在に至るまでの様々な人との出会いや仕事の話、短歌との出会いなど、穏やかに分かりやすい言葉でお話しをしてくださいました。

生徒たちは、枡野先生のお話しに大変興味深く聴き入り、講演後は活発な質疑応答が行われました。

防犯教室を開催しました。

5月18日(金)、1学期中間考査終了後、防犯教室を開催しました。金沢中警察署員2名の方を講師に、自転車の盗難にあわないようにするための注意事項、ストーカー行為やDVの石川県の現状についてお話しをいただきました。そして不意に襲われた場合の対処方法を体験するなど、生徒たちは真剣に話を聴き、取り組んでいました。登下校時だけではなく、SNSを通じてなど身近なところでトラブルが起きている現実を知ることで毎日の何気ない行動にも注意が必要だということを改めて学ぶことができました。




バラが咲いた

 伏見高校中庭のバラが色とりどりに咲きました。

天皇陛下お手播きのアテの苗木を植樹しました

 第66回全国植樹祭(平成27年:小松市で開催)で天皇陛下がお手播きされた種から育ったアテの苗木を徳田校長と生徒会長が校庭に植樹しました。その後、6人の生徒会役員が順に水やりをしました。

 

今後、高い空に向かってまっすぐに成長していくアテの成長を生徒・職員で見守りながら、伏見高校が目指している「より高い目標に挑戦する生徒の育成」を目指していきます。

 

生徒会長の長谷川達大(はせがわ たつと)君からも、一層充実した学校生活を送り、より高みを目指し頑張っていきたいとの力強い言葉がありました。






防犯カメラ作動中

 伏見高校の生徒玄関と正面玄関では、計3台の高解像度赤外線カメラが作動しています。今後とも安心・安全な学校をめざし、防犯対策に取り組んでいきます。