理数科お知らせ
サイエンス・イングリッシュⅠの特別講義を開催しました
演題は「Mission Impressive! Keys to Fascinating Scientific Presentations」で、英語と日本語のアクセント位置の違いや、プレゼン中の視線の向け方など、英語でプレゼンを行う際の効果的な方法についてお話ししていただきました。
SSHだより第2号を掲載しました
6月10(土)スーパーサイエンス部特別講義のご案内
6月10日(土)に東北大学大学院生命科学研究科の渡辺正夫教授をお招きし、特別講義を行います。
今回の講義は、県内中学・高校の生徒さん及び教員の方、保護者の方も参加対象としております。
参加希望の方は下記の申し込み用紙に必要事項を記入の上、以下の連絡先へFAXまたは郵送でご提出ください。
締切は6月9日(金)12時必着です。
↓申し込みフォーム(PDF)はこちらです。 ↓ポスター(PDF)
☆連絡先
FAXの場合 ・・・ 076ー245-5253
郵送の場合 ・・・ 〒921-8517 石川県金沢市泉野出町3-10-10
石川県立金沢泉丘高等学校 SSH推進室 板坂
※PDFファイルを見るにはAdobe Readerなどが必要になります。 |
CS学際科学特別講義を実施
「道のりと時間と速さの話」という演題で、「速さを正確に考えることから得られた微分法が関数の理解を深めたこと」、「現代の数学、実世界で現れる微分について」、「時間について色々」という3つのことをについてお話いただきました。講義終了後も質問が後を絶たず、人だかりができるほどでした。
2017年度『第1回金沢泉丘サイエンスグランプリ』を開催
今回のタイトルはリアル脱出ゲーム「泉丘高校からの脱出2」。校内に散りばめられた暗号をチームで協力して解読し、ゴールを目指す競技でした。1年生63名、2年生40名の、合計103名もの生徒が参加し、楽しみながら暗号の解読に挑戦していました。最終的に「何」からの脱出だったのか・・・?答えは「地球」ということです。
WHOコラボレーティングセンター指定記念特別講演会に参加しました
この講演会は金沢大学が肝炎と肝がんの分野で WHO(世界保健機関)コラボレーティングセンターに指定されたことを記念して企画されたもので、WHO西太平洋地域事務局長である、シン ヨンス氏が、“Dialogue with Dr. Shin Young-soo, Regional Director for the Western Pacific Region, World Health Organization” という演題で講演を行いました。
講演は全て英語でしたが、生徒達は熱意あふれる先生のお話や紹介された写真などから、現在の世界情勢や衛生面での日本の特異性など多くのことを学ぶことができたようです。
SSHだより第1号を掲載しました
SSHだより第9号・第10号を掲載しました
3学期の行事報告
平成28年度SSH・SGH生徒研究発表会
2月6日(月)に、本校で上記の発表会を開催しました。今年は初めてSGHと共同で開催するということで、お互いの研究成果を発表する合同口頭発表会の場を設けました。その他、研究授業や英語のポスター発表会も行われ、理数科の2年生が4月からの研究の集大成を発表しました。
公開授業 CS学際科学 SSH×SGH口頭発表会 英語ポスター発表会
AI課題研究Ⅰ テーマ検討会
3月17日(金)に、理数科1年生によるポスターを使用したテーマ検討会を開催しました。今回のポスターは、来年行うAI課題研究Ⅱを見越して、各分野の先行研究をリサーチし、まとめたもので、様々な分野から8つのテーマが選ばれました。
11月・12月の行事報告
11月25日(金)に、石川県立大学の研究所を訪問し、大腸菌のDNAを用いた実験実習を行いました。中谷内修先生やティーチングアシスタントの方がわかりやすく説明してくださったおかげで、全員がDNAのバンドを確認することができました。
人間科学特別講義
11月9日(水)に金沢大学医学部の谷内江昭宏先生による特別講義を実施しました。今回のテーマは免疫。免疫グロブリンがパーツの組合せにより驚くほどの多様性を形成していることや、なぜ自然免疫と獲得免疫が2種類存在するのか、その理由を学ぶことができました。
AIプロジェクト発表会報告
校内発表会
11月3日(木・祝)に、本校の大会議室で上記の発表会を開催し、9つの研究班がそれぞれ研究の成果をパワーポイントで発表しました。生徒と教員の審査の結果、「高等学校の実験環境における大腸菌を用いたHSP(ヒートショックプロテイン)の検出」(3班:加藤さん、伊藤さん寺下さん、由井さん)、「酸化亜鉛による色素増感太陽電池の半導体の代替」(4班:德田さん、三宅さん、西尾さん、渡會さん、角野さん、長舩さん)が本校の代表に選ばれ、石川県スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会で発表を行いました。
石川県スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会
12月15日(木)に地場産業振興センターで本校と小松高校、七尾高校、金沢二水高校、金沢桜丘高校の高校生による合同発表会が開催されました。生徒達は口頭発表(代表班)と、A0サイズの日本語ポスター発表を行い、これまで研究してきた課題研究の成果を発表しました。
SSHだより第7号・第8号を掲載しました
いしかわ高校科学グランプリ 優勝!
10月の行事報告
10月13日(木)~15日(土)にかけて、つくば学園都市の大学や研究施設と東京の日本科学未来館を訪問し研修を行いました。1日目は2グループに分かれて気象研究所とつくば宇宙センターを訪問し、2日目は5グループに分かれて筑波大学遺伝子実験センター、高エネルギー加速器研究機構、農業・食品産業技術総合研究機構、防災科学技術研究所、物質・材料研究機構、国立環境研究所などで研修を行いました。3日目は東京の日本科学未来館で班毎に活動し、各自が調べた展示物について班員にプレゼンを行いました。
スーパーサイエンス部特別講義
10月22日(土)に東北大学大学院工学研究科の手束展規先生による特別講義を実施しました。今回のテーマは「材料科学が未来を変える~磁性材料(スピン)は省エネの救世主?~」で、普通科・理数科から合わせて28名の生徒が参加しました。磁石を用いた実験もあり、磁性材料と省エネの関係について学ぶことができました。
人間科学特別講義
10月28日(金)に福井大学医学部の中本安成先生による特別講義を実施しました。テーマは「未来医療における倫理性」で、遺伝子治療や高度医療による命のコントロールが良いことであるのか、また、治験が人体実験にならないよう法律を整備するとともに、研究者自身の道徳観育成が重要であること等を学びました。
AIプロジェクト校内発表会のご案内
教育ウィークで学校公開中のため、申し込み等は不要です。
日時:平成28年11月3日(木)2~4限目 9:05~11:55
場所:2F大会議室
参加者:1,2年生理数科生徒、講評の先生方、一般参観の方
発表者:
研究発表1 「高等学校の実験環境における大腸菌を用いたHSP(ヒートショックプロテイン)の検出」
(加藤、伊藤、寺下、由井)
研究発表2 「酸化亜鉛による色素増感太陽電池の半導体の代替」
(德田、西尾、長舩、角野、三宅、渡會)
研究発表3 「組合せ最適化による東京オリンピックの観客輸送等の問題解決」
(北川、木下、髙橋、谷口、堀)
研究発表4 「野菜の鮮度測定方法の開発および鮮度保持方法の研究」
(小田、山口、常田、中田)
研究発表5 「土砂災害モデルを用いた“対”地すべり防災方法の再現」
(沖野、荻野、金子、佐藤、宮田)
研究発表6 「ボロノイ分割を活用した避難所の考察」
(柿原、松本、山谷)
研究発表7 「倍音と弦の状態の関係について」
(薄田、砂山、西尾、矢野)
研究発表8 「Twitterを用いた人気アカウント分析」
(大野、柿本、小林、新保、丹羽、物部)
研究発表9 「土壌と植物の生長との関係」
(粟森、袖、別宮)
SSHだより第6号を掲載しました
夏休みの行事報告②
7月31日(日)~8月8日(月)にかけて米国海外研修を実施しました。参加した生徒は36名。今年は行き先をボストンに変更し、ノースイースタン大学やハーバード大学、マサチューセッツ工科大学(MIT)を訪問し、実験や課題研究の発表練習等を行いました。
全国SSH生徒研究発表会
8月7日(日)~8月9日(火)にかけて、神戸国際会議場でSSH指定校の生徒達による発表会が開催されました。本校からは物理部が参加し、「ペットボトル振動子」というテーマについて発表しました。
地域の自然環境と防災~安心・安全な社会づくり~
7月に行った講義・フィールドワークに引き続き、後半の活動を行いました。
8月23日(火)は泉野校下町会連合会理事副会長の北浦 勝 氏による、防災倉庫や備蓄倉庫見学と野外調査を行い、24日(水)この調査を元に防災マップを作製し、発表を行いました。
10月22日(土)スーパーサイエンス部特別講義のご案内
今回の講義は、県内中学・高校の生徒さん及び教員の方、保護者の方も参加対象といたします。参加希望の方は下記の申し込み用紙に必要事項を記入の上、以下の連絡先へFAXまたは郵送でご提出ください。
締切は10月21日(金)12時必着です。
↓申し込みフォーム(PDF)はこちらです。 ↓ポスター(PDF)
☆連絡先
FAXの場合 ・・・ 076ー245-5253
郵送の場合 ・・・ 〒921-8517 石川県金沢市泉野出町3-10-10
石川県立金沢泉丘高等学校 SSH推進室 米口
※PDFファイルを見るにはAdobe Readerなどが必要になります。 |
夏休みの行事報告①
7月28日(木)~29日(金)にかけて白山野外実習を実施しました。今年は生徒40名、引率9名、金沢大学のTA(ティーチングアシスタント)5名の54名が7班に分かれて登山を行い、各ポイントで沸点測定や地質・植生観察等の実習を行いました。
地域の自然環境と防災~安心・安全な社会づくり~
7月25日(月)と26日(火)の2日間を使い、普通科・理数科の希望者20名が上記テーマのもと活動を行いました。この行事は前半(7月)と後半(8月)に分かれており、今回は前半の活動になります。
25日(月)は金沢大学の平松良浩先生による事前講義を受講し、26日(火)は実際にフィールドに出て傾斜角から断層面を推測しました。