理数科お知らせ
第10回マスフェスタに参加しました
8月25日(土)に、関西学院大学西宮上ヶ原キャンパスで、上記の数学に関する研究発表会が開催されました。本校からは、佐々木君(29H)、田原君(20H)、松本君(20H)、御手洗君(20H)、中橋君(11H)、時岡君(16H)、油片君(10H)、片岡君(10H)、駒形君(10H)、松村さん(10H)が参加し、それぞれ「折り紙を折って作る器の最大容積」「黄金角を利用した針葉樹型太陽電池の効率的なデザイン」という演題でポスター発表を行いました。
SSH米国海外研修を行いました
8月3日(金)~11日(土)にかけてアメリカ合衆国のボストンで海外研修を行いました。今年の参加生徒は35名。パインマナー大学でのモーニングセッション、イブニングセッションでは、科学や数学に関する講義を英語で受講し、実習やディスカッションを英語で行いました。また、ハーバード大学、マサチューセッツ工科大学では、現在取り組んでいる研究に関するレクチャーを在学生より受け、先進的な大学の研究手法を学ぶとともに、海外でのキャリアパスについて学ぶことができました。MITのがん研究センターでは、最先端の施設やラボを訪問し、英語による専門的な講義を受講し、研究内容に関する実習も行いました。
SSHだより第5号を掲載しました
SSHだよりの第5号を掲載しました。
SSHだよりを最新号まで掲載しました
SSHだよりを最新号まで掲載しました。
全国SSH生徒研究発表会に参加しました
8月7日(火)~9日(木)にかけて、神戸国際展示場で全国のSSH指定校の生徒達による発表会が開催されました。本校からは生物部の山岸さん(10H)、石田君(10H)、北中君(10H)、川上君(30H)、砂山君(30H)、若林君(30H)が参加し、「ミドリムシの光合成とpH」というテーマでポスター発表を行いました。
WRO JAPAN 2018 石川ブロック 第3位を獲得しました!
8月9日(木)~10日(金)に、上記大会が開催され、本校からはSS部ロボット班の油片君(10H)、奥村君(10H)、小林君(10H)、寺分君(17H)、松田君(17H)、小堀君(19H)、粕谷君(23H)、大西君(25H)、加藤君(25H)、田井君(25H)、泉君(28H)が出場しました。ミドル部門で見事3位を獲得!おめでとうございます!
白山野外実習を実施しました
7月31日(火)~8月1日(水)にかけて白山野外実習を実施しました。今年は生徒40名、引率7名、山岳ガイド1名、看護師1名の49名が7班に分かれて登山を行い、各ポイントで沸点測定や地質・植生調査等の実習を行いました。
1日目は砂防新道を通り、南竜山荘まで歩き、2日目は、エコーラインを経由して山頂を目指しました。お天気にも恵まれ、山頂からは素晴らしい景色を見ることができました。
1日目は砂防新道を通り、南竜山荘まで歩き、2日目は、エコーラインを経由して山頂を目指しました。お天気にも恵まれ、山頂からは素晴らしい景色を見ることができました。
CS人間科学の特別講義を実施しました
7月18日(水)に星の子助産院の坂谷理恵子先生による特別講義を開催しました。この講義では「性」をとおして「命」や「生」について考えることの大切さを学ぶことができました。講義の中では、妊婦体験や胎児体験、新生児の人形を抱く体験をすることができました。
ミニプレゼン(SEⅠ)&中間ディスカッション(AIⅡ)を開催しました
7月9日(月)の5~7限に、ミニプレゼンテーション(サイエンス・イングリッシュⅠ)&中間ディスカッション(AI課題研究Ⅱ)を開催しました。
5限目はミニプレゼンテーションで、理数科の2年生が2つの教室に分かれて、AI課題研究Ⅱで研究している内容を英語で発表しました。理数科の1年生や北陸先端科学技術大学院大学の先生方・留学生の方々も参加し、質疑応答を行いました。今回も泉丘ドル(発表会用の通貨)を自分が良いと思った研究に投資してもらいましたが、17ドルも獲得した班がありました。
6・7限は場所を移動し、中間ディスカッションを行いました。今度は理数科の3年生も参加し、フリーディスカッション形式で議論しました。実験器具や動画を使って説明する班もあり、様々な工夫がみられました。
5限目はミニプレゼンテーションで、理数科の2年生が2つの教室に分かれて、AI課題研究Ⅱで研究している内容を英語で発表しました。理数科の1年生や北陸先端科学技術大学院大学の先生方・留学生の方々も参加し、質疑応答を行いました。今回も泉丘ドル(発表会用の通貨)を自分が良いと思った研究に投資してもらいましたが、17ドルも獲得した班がありました。
6・7限は場所を移動し、中間ディスカッションを行いました。今度は理数科の3年生も参加し、フリーディスカッション形式で議論しました。実験器具や動画を使って説明する班もあり、様々な工夫がみられました。
白山野外実習の事前特別講義を開催しました
7月6日(金)に、マザーネイチャーズガイド事務所の田中康典氏による特別講義を開催しました。田中さんは山岳ガイドⅡの資格をお持ちで、7大陸の最高峰を登頂された方です。
今回の講義では、「白山の魅力と登山(野外)の注意点」という演題で、登山を行う上での注意点や必要な持ち物等について教えていただきました。また、実際に実習で通るルートの説明や、山小屋での過ごし方、体調管理の大切さ等についても説明してくださいました。
今回の講義では、「白山の魅力と登山(野外)の注意点」という演題で、登山を行う上での注意点や必要な持ち物等について教えていただきました。また、実際に実習で通るルートの説明や、山小屋での過ごし方、体調管理の大切さ等についても説明してくださいました。
地学巡検 貝化石のクリーニングを行いました
6月21日(木)に、前回大桑層で採取した貝化石をクリーニングする作業を行いました。十分に乾燥した化石は意外と脆く、四苦八苦。それでも、二枚貝や巻貝を多数発見することができました。
クリーニング後にはスケッチをし、種の同定まで行いました。その結果、暖流系・寒流系の化石があることがわかり、当時の環境を推定することができました。
クリーニング後にはスケッチをし、種の同定まで行いました。その結果、暖流系・寒流系の化石があることがわかり、当時の環境を推定することができました。
CS学際科学の特別講義を開催しました
6月13日(水)に東京大学生産技術研究所の溝口照康先生による特別講義を開催しました。演題は「大学准教授のおしごと~原子と電子を観る・知る・はかる~」で、前半は研究者はどのような仕事をしているのかをメインに、後半は先生の専門分野である電子構造計算等についてお話いただきました。
CS実験科学 地学巡検を行いました
6月7日(木)に犀川河川敷の大桑層で貝化石の採取や地層の観察を行いました。当日は天候にも恵まれ、絶好のフィールドワーク日和でした。今回採取した化石は、次回のCS実験科学の時間にクリーニングを行い、種の同定とスケッチを行う予定です。
サイエンス・イングリッシュⅠの特別講義を開催しました
5月25日(金)に、東京国際大学の五十嵐義行先生をお迎えし、上記の特別講義を開催しました。今回は普通科理2年SGコースの生徒も参加し、総勢80名での講義となりました。
この講義は全て英語で行われ、発音やリズム、パワーポイントのデザインなど、発表を行う際に必要な技術について具体的な助言をいただきました。
この講義は全て英語で行われ、発音やリズム、パワーポイントのデザインなど、発表を行う際に必要な技術について具体的な助言をいただきました。
AI課題研究Ⅲの研究発表会を開催しました
5月7日(月)に北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)で上記の発表会が開催され、理数科の3年生がこれまでに研究してきた成果を英語のポスターで発表しました。この発表会は質疑応答も全て英語で行われ理数科の2年生とJAISTの学生や先生方が英語で質問をしました。
大学生や教授の先生方からは、本校の校内で実施した時とは違った切り口の鋭い質問が飛び交っていましたが、試行錯誤しながら答える生徒達の様子を見て大変頼もしく感じました。金沢泉丘サイエンスグランプリを開催しました
4月21日(土)Ex4限目に、今年度第一回目となる金沢泉丘サイエンスグランプリを開催しました。今回は初めて生徒が企画・運営全てを担当し、物理部主催で行いました。参加者は普通科・理数科の61名で、5~6名のチームを組み、様々な謎解きに挑戦しました。
CS学際科学の特別講義を開催しました
4月20日(金)に金沢大学理工研究域数物科学系の大塚浩史先生による特別講義を開催しました。今年の理数科1年生のテーマである「光」に関係するお話で、講義の中ではいくつかの課題が提示され、実際に手を動かして考える時間もありました。
SSHだよりを最新号まで掲載しました。
SSHだよりを最新号まで掲載しました。
2月10日の泉丘サイエンスグランプリについて
2月10日(土)に予定していた泉丘サイエンスグランプリは、大雪の影響を考慮し、中止と判断させていただきます。
明日の特別講義は中止します
1月13日(土)に予定していた国立天文台の小久保英一郎教授による特別講義は、天候を考慮し、中止と判断させていただきました。
申し込みをしてくださった皆様には大変ご迷惑をおかけし申し訳ありません。
来年度に今回と同様の企画を考えておりますので、その際はまたご案内させていただきます。宜しくお願いいたします。
申し込みをしてくださった皆様には大変ご迷惑をおかけし申し訳ありません。
来年度に今回と同様の企画を考えておりますので、その際はまたご案内させていただきます。宜しくお願いいたします。