自彊日新

自彊日新

緊張感が高まっています。

 東の空は、暑い雲に覆われ、太陽の姿は見えませんでしたが、空は明るいです。潮津の田んぼに少しずつ水が張られ、それがモザイク画のように。水面には、鏡に映るかのようにきれいに周りの建物や景色が写り込んでいます。この大作が完成するのはいつ頃になるのでしょうか。

 今日も一日、いい日でありますように。

 加賀市医療センターにてクラスター発生のニュース。加賀市でも不要不急の外出自粛、緊張感が高まっています。そんな中、今週末に予定していたPTA総会ですが、本日対応を検討します。すでに部活動での練習試合も、市外への出入りを自粛したばかりなのですが。何としても春季大会は実施したいとの思いで、加賀市内中学校全体として対応しています。学校全体として、一丸となって感染拡大防止に努めたいと思っています

 そのような状況ではありますが、本校の校庭のツツジがそろそろ咲きそろいそうです。

鯖江の西山公園に負けないぐらいだと思っています。ツツジ祭りができそうです。

この花のように、元気いっぱい顔晴りたいと思います。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同元気いっぱい顔晴ります。

 

学校を空けたとき

 今朝もでっかい太陽がお出迎えしてくれましたが、今は雲の中。でも、外は温かく感じました。

 今日も一日、いい日でありますように。

 昨日は一日出張のため、学校を空けてしまいました。一日空けてしまうと、全く学校の様子がわかりません。そんな時は、教頭さんや各主任の方が頼りです。出張から帰ってくると、待ってましたとばかりに「すみません・・・。」と始まります。おかげで安心して学校を空けることができます。でも、できるだけ空けることの無いようにしたいものです。

 昨晩はPTA役員・理事・委員会を開催しました。今年度の行事を確認しましたが、コロナ禍の中、どれだけ実施できるかが心配です。感染対策を十分にし実行していきたいと思っています。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同、感染対策を十分に顔晴ります。

エールを送る

 今朝はまたでっかい太陽がお出迎え。朝から暖かい日差しに包まれ、とても気持ちのいい朝を迎えられました。

 今日も一日、いい日でありますように。

 毎朝、教職員で分担して玄関で生徒を出迎えていますが、1年生と3年生の大きなギャップにいつも驚かされています。1年生が背中に背負っている通学用リュック。リュックの方が大きくて一生懸命歩いてくる様子が、まるで小学1年生のように見えてしまうのが、初々しくて、思わず「顔晴れ!」と声をかけたくなります。挨拶も「おはようございます。」と大きな声で返してくれるのが益々、初々しく感じます。逆に3年生になると、ちょっと大人びた振る舞い。この1年生も3年生になると、こうなってしまうのかと思うと、中学生のこの時代は、生徒たちの大きな成長が見られるのだなと、改めて感じています。この時代を大切に過してほしいと思います。

今日も心からの応援の声を届けに、玄関に立ちたいと思います。

この4月からは、生徒たちの笑顔を応援するために、職員朝礼を完全になくしました。伝達事項は、GoogleのClassroomを使っています。まだまだ慣れるには時間がかかる感じですが、これも全て、生徒の為です。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同、玄関で応援(エール)に顔晴ります。

 

生徒会スローガンの掲示

 今日は雨ふり模様。しっとりと落ち着いた朝を迎えられています。

 今日も一日、いい日でありますように。

 前期生徒会のスローガンが掲示されていました。

抽象的なデザインですね。これは、1,2年生の玄関前に掲示してあります。なかなか面白いです。周囲に目配り、気配りを忘れずに、行きたいと思います。

 温かい学校づくりにつながってくれるように祈ります。頼みますよ。生徒会執行部の皆さん。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同左見右見を心掛けて顔晴ります。

 

今日は荒れ模様です。

 今朝は大荒れの天気模様。曇り空に堂々とした白山がくっきり浮き出て見えます。

 今日も一日、いい日でありますように。

 今日から、本年度の時間割を試行します。今後修正を加えながら、正規時間割に仕上げていきます。1年生は、小学校とは違った教科も入ってきますし、ワクワクでしょうか?

 本校では、1年と3年の英語と、2年と3年の数学で少人数の習熟度別授業を行っています。基礎・基本を充実するグループと、基礎・基本にプラスして応用の部分を充実していくグループに分けて授業を行い、学力の定着を図っていきます。本校の今年度の学力向上プランは、各教科と総合的な学習の時間の二本立てで考えています。各教科での見方・考え方にプラスして探求的な見方・考え方も働かせて学力向上を目指していきます。今年は、切り口と視点を少し変えて展開したいと考えています。

R3学力向上プラン グランドデザイン.pdf

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同、笑顔で顔晴ります。

 

「左見右見」って知ってますか?

 今日もでっかい太陽がお出迎え。日に日に夜明けの時間が早くなってきたようです。

 今日も一日、いい日でありますように。

 先週生徒会執行部から、前期生徒会目標の発表がありました。

 「左見右見(とみこうみ)」

 以下、生徒会長山根さんの発表を一部抜粋します。

 〜 私たち前期執行部で、今の片山津中学校の課題や、これからどんな生徒が増えていってほしいのかなどについて話し合いました。その結果、「小さなことに気が付いたり、周囲に気を配ったりすることができる生徒が沢山いる温かな学校にしたい。」という意見でまとまりました。

 この意見を生徒会目標としてどう表現するか議論し、決定した前期の生徒会目標は、『左見右見』です。誰かが困っていたり、相手が傷つく言葉を自分が発していたりすることに気が付かない。人に対すること以外の部分でも、移動教室なのに教室の電気がつけっぱなしだったり、ごみが落ちていることに気付かず素通りしたりするなど、皆さんの学校生活の中には、きっとこのような場面があると思います。

 この『左見右見』は、実際にある四字熟語で「左を見て、右を見る」の字の通り、『あちこち様子を伺いながら、周囲に気を配る』という意味があります。気配りができる人であるためには、まずは自分の周りで起こっていることや、他人の気持ちに気が付く力が必要だと思います。そして気づくためには、周囲を見渡すことが大切です。一人でも多くの生徒が、見渡すことでまずは「気づき」、そして次のステップとして「気配り」をして、相手を気遣った言葉をかけたり、行動に移したりすることができれば、この片山津中学校がより温かな学校になって行くのではないでしょうか。そんな願いを、この目標に込めました。『左見右見』この目標の元、執行部一同、精いっぱい顔晴っていきますので、よろしくお願いします。〜

 生徒会も本校の学校教育目標の「温かな人間関係づくり」を意識してくれていることがとてもうれしいです。

 うちの生徒会、「やるなぁー。」

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同、「左見右見」を意識して顔晴ります。

「さぁ、顔晴ろぉーぜぇー」

 今朝もでっかい太陽。太陽に照らされると、なぜか元気が出ますね。校舎もエナジー満タンです。元気な生徒たちを今か今かと待ち望んでいるようです。

 今日も一日、いい日でありますように。

 今朝は幻想的な風景に出会いました。思わず写真をパチリ。

太陽が堤から上がる水煙を照らしています。静けさの中に、自然のエネルギーも感じますね。自然が持つ力が水煙となって湧き出しているようで。今日は朝から私もフル充電です。

 朝は、エレファントカシマシの『俺たちの明日』を聴きながら、校舎をさっと巡回。今日一日、顔晴るためです。この曲は、本当に力が湧いてきます。皆さんもいかがですか。ちょっと元気のないとき、充電切れそうだなんて言うときに、聴いてみては。私のエナジーソングです。

 さぁ、今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同、『さぁ 顔晴ろーぜぇー!、お前は今日もどこかでぇー、不器用にこの日々ときっと戦っていることだ―ろぉー』歌いながら顔晴ります。 

片山津中学校の誇り

 今朝もでっかい太陽が校舎を温かく照らしていました。太陽のエネルギー満載です。

 今日も一日、いい日でありますように。

本校の校門付近にある「自彊日新」の石碑は、昭和23年に第2代校長の山下政康氏が決定したもので、その当時からある石碑です。その側面には、「栄光よ我が学園にあれ」と刻まれています。

登校してくる生徒たちに、毎日呼び掛けてくれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この石碑は、校門前の坂を上ってくる生徒たちを、いつも励ましてくれているかのように、この地に建っています。

「栄光よ我が学園にあれ」 

片山津中学校の誇りです。

 今日も一日、生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同、片山津中学校の誇りを胸に顔晴ります。

 

 

 

 

日に新たです

 今日もでっかい太陽が校舎を照らしています。太陽の温かいエネルギーがいっぱい片山津中学校にとどきますように。

 今日も一日、いい日でありますように。

 昨日は、令和3年度始業式と入学式がありました。入学式では70名の新入生が新たに片山津中学校の生徒として仲間入りを果たしました。中学校3年間、夢をもって、夢を追いかけてほしいという内容で話をしました。

 在校生には、校訓である「自彊日新」を引き合いに「日に新た」について、松下幸之助さんの言葉を紹介しました。

 

  

「万物は日に新た、人の営みもまた、天地と共に日に新たでなければならない。」

 深くて重いこの言葉だけれど、片山津中学校の生徒たちに実践して欲しいと思っています。

 「日に新た、旧態依然ではあかん。」

 今日も一日、生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同、日に新たで顔晴ります。

 

 

入学式の朝

 今朝もでっかい太陽がお出迎え。入学式の朝を迎えました。穏やかな1日になりそうです。

 今日も1日、いい日になりますように。

 この校門を、新入生はくぐって入学します。この日から3年間、あなたたちは「夢を持ち、夢を追いかけて」この片山津中学校で過ごしてください。そして、3年後には坂の上の雲を目指し、この片山津中学校を旅立っていってください。途中、夢は儚く砕け散ることがあるかもしれませんし、新たな夢に出会うかもしれません。いずれにせよ、あなたたちの夢を大きく左右するもの、それは、中学校での温かい人間関係だったり、いろいろな人との出会いだったりします。一日一日を大切に過してください。私たちは笑顔で応援します。

 つみかさね

 一球一球のつみかさね

 一打一打のつみかさね

 一歩一歩のつみかさね

 一坐一坐のつみかさね

 一作一作のつみかさね

 一念一念のつみかさね

 つみかさねの上に

 咲く花

 つみかさねの果てに

 熟する実

 それは美しく尊く

 真の光を放つ    坂村真民

 

今日は仮入学

 今日は雨ふりの朝。久しぶりの雨です。空気も雨のお陰で、きれいに洗われたように澄んでいます。

 今日も一日、いい日でありますように。

 今日は仮入学があります。新一年生がいよいよ登校してきます。どんな気持ちで登校してくるのでしょうか。迎える方も少しドキドキです。新しい担任との顔合わせ。いい出会いとなるように祈っています。

 この雨で、桜はすっかり散ってしまいました。もう少し桜も我慢してくれればよかったのですが。残念ですね。でも、新一年生の笑顔があるので大丈夫ですね。

 今日も一日、生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同、笑顔で顔晴ります。

今日は新任式

 今朝もでっかい太陽が、温かい日差しで迎えてくれました。春の霞で、山々が山水画のように。セピア色も入っていて、ノスタルジックにも。

 今日も一日、いい日でありますように。

 今日は新任式です。新しい先生を3名、調理員さんを1名迎えます。新しいスタッフを加えて、令和3年度がスタートします。生徒たちも担任は誰か、部活動顧問は変わったのかなどと、期待と不安がいっぱいの中、今日を心待ちにしているはずです。新しい学年の先生方には、この黄金の3日間を素晴らしい出会いの日となるように期待します。

 年度初めの学級開き、学年開きは、教師は勿論、生徒にとってもこの一年をどう過ごしていくかを決める大きな行事です。善き出会いの日となるように祈っています。今日一日が最高の出会いの日となりますように。

今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同、善き出会いの日となるよう顔晴ります。

令和3年度 新学期スタートです。

 新しい年度を迎えました。今朝の太陽は一段とでっかく見えました。ほど良い寒さに身も引き締まります。

 今日も一日、いい日でありますように。

 学校に着くと、いろいろな野鳥の声が聞こえ始めました。スズメ、シジュウカラ、ウグイス、ヒヨドリ、ジョウビタキ、そして今朝はメタセコイヤの大木に、コゲラのドラミング。本校の校庭は、野鳥の宝庫です。朝の静けさに、優しい鳴き声が響きます。最高ですね。

朝日に照らされた、校舎と桜。さあ、新学期のスタートです。

 今日も一日、生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同新たな気持ちで顔晴ります。

3月最終日

 朝日が空を黄色く染めています。とても温かく感じますね。黄砂も悪くないか。

 今日も一日、いい日でありますように。

校庭の桜と、メタセコイヤ。そして月。このメタセコイヤは校舎屋上の高さまで伸びています。手前はツツジ。5月ごろには、満開になります。芝生も少しずつ緑の部分が増えてきました。四月からは、この校庭もにぎやかになりそうです。本日3月最終日。明日からは新学期を迎えます。学校経営ビジョンの確認と、教室環境の最終確認をしなければなりません。新入生と新しいスタッフを迎える準備を進めます。

 今日も一日、生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同、顔晴ります。

 

 

                     

本日は離任式

 昨日、今日と外の景色が黄色くかすんだようになっています。黄砂の影響ですね。こうなると、私は鼻での呼吸がしづらくなってしまうのですが、なんとかなりませんかね。

 景色が黄色くても、今日一日、いい日でありますように。

 片山津民生委員、児童委員協議会から素敵な寄せ植えを3つ貰いました。早速、生徒玄関と職員玄関前に置かせてもらいました。素敵な寄せ植えを見ると、心も和みますね。大切にしたいと思います。ありがとうございました。

 今日は離任式です。5名の教職員の異動です。本校在職中は生徒のためは勿論のこと、学校運営に献身的に尽力していただき、ありがとうございました。新しい職場においても、一層ご活躍されることと思います。くれぐれもお体だけには十分気を付けて、職務に励んでください。そして、本校の「温かい人間関係作り。」をこれからも継承してもらえれば幸いです。生徒の笑顔と夢の実現のために、顔晴って下さい。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同、笑顔で仲間を送り出せるよう顔晴ります。

 

 旅と旅との君や我

 君と我とのなかなれば

 酔ふて袂(たもと)の浮草を

 醒めての君に見せばやな

 

 若き命も過ぎぬ間に

 楽しき春は老いやすし

 誰が身にもてる宝ぞや

 君くれなゐのかほばせは

              島崎藤村 「酔歌」より

 

 

 

 

 

今日は大掃除

 今朝もさわやかな朝を迎えることができました。日に日に春めいています。大聖寺川沿いの桜並木は、もう満開ですね。果たしてこの桜。入学式まで持ってくれるのでしょうか。

 今日も一日、いい日でありますように。

 今日は、学校内の大掃除。廃棄する物や、焼却ごみ、教室整備等に当たります。気持ちよく新学期を迎えることができるように、準備を進めます。職員の定期異動が発表され、この大掃除を迎えると、一年が終わったなぁと実感します。この時期は私たちの気持ちの切り替えの時期でもあります。

 たまりにたまったすべてのほこりや塵、粗大ごみを捨てるのと一緒に、気持ちもリセットします。さぁーて、どこから片付けましょうか。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同、大掃除に顔晴ります。

桜が八分咲きです。

 今朝、中庭の桜は八分咲きぐらいでしょうか。きれいに咲きそろってきました。

 今日も一日、いい日でありますように。

 生徒のいない教室は、来年度を迎えるにあたって、教職員や、部活動に来ている生徒たちの手によってきれいに掃除や物品の移動の準備が進められています。まず、学習環境を整えて、新しい年度を迎えたいですね。桜の花が満開のころには、新一年生を迎え入れていると思います。それまでに早急に整理整頓を進めます。

 3月も残すところあとわずかです。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同整理整頓に顔晴ります。

白山も雪解けが進んでいます

 今朝は曇り模様。昨日管内の教職員定期異動が発表されました。自分が関わったていなくても、この時期は今日の天気のように心が曇ってしまいます。新しい年度を迎えるには大切なことですし、気持ちをまた入れ替えて、顔晴って行きたいと思います。

 今日も一日いい日でありますように。

 白山の雪解けが一気に加速し始めました。本校校長室から見える白山の頂上(大汝峰、御前峰)のてっぺんが黒ずんできました。そろそろ雪形も見えてくるはずです。ここから見える雪形は、四塚山付近で見られる「猿たばこ」と「牛に乗った袈裟かけの坊さん」見方によっては、いろいろなものに見えてきます。私は同じところに「カラス」と「鍬で耕す爺さん」が見えます。この雪形が見え始めると、いよいよ田植えの準備が始まりますね。

 昨日の修了式では、全生徒に新型コロナウイルス対策をしっかりしてくれたこと。3年生の受験に対してクラスターが発生しないようにしてくれたこと。そしてそのことについてチームとして一丸となって対応してくれたことへの感謝の気持ちとお礼を述べました。勿論、その指導をしてくれた全教職員の努力に対しても同様に感謝の気持ちを伝えました。生徒たちは、その話をしっかりと聞いて切れていました。ありがたいことです。そして、次年度の私の思いについても述べさせてもらいました。

 次年度は「夢授業」。一人ひとりが「夢を持ち、夢を追いかける」そのバックアップをしていきたい。そして、卒業した後には、自分の「夢をかなえる」総合的な学習の時間でのキャリア教育と生き方学習の概要について、少し紹介をしました。

 「夢授業(キャリア教育)」と「地域学習(生き方教育)」この2本柱が令和3年度本校の総合的な学習の時間での取組みとなります。

 もうすでに生徒たちには、片山津中学校の「夢」を語ってしまいました。後は、その実現に向けて顔晴るだけです。

 今日も、生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同夢をもって顔晴ります。

 

本日、令和2年度修了式

 今朝の朝日は素晴らしかった。きれいなオレンジ色の光が力強く差し込んできました。

 今日も一日、いい日でありますように。

 今回は、学校長の言葉として、学校文集に掲載したものを紹介します。

令和2年度3月最終号  

今回が令和2年度の最終号です。

四月からの生活が、生徒の皆さんにとって、いい一年になりますように。

学校は生徒が主役。私たち教師は渡し守。生徒をこちらから、更なる高みの向こう岸に渡す役目を負っています。教師は、生徒の健やかな成長と、夢の実現を後押しする。そのような学校運営が私の理想とするところ。

「真面目ナル技術者ノ技能ヲ、最高度ニ発揮セシムベキ自由闊達ニシテ愉快ナル理想工場ノ設立」

これは東京通信工業株式会社(現ソニー)の会社設立趣意書の一部。当時、この会社には夢がありました。戦後日本の復興と国民生活の向上を技術の力で成し遂げるべく、小型トランジスタラジオの開発を進め、戦時中敵国であったアメリカでの営業・販売。未知なる世界に飛び込み、成功を勝ち取っていきました。  

この趣意書にある「理想工場」を、私の学校経営ビジョンの中で、「理想の学校」と読み替え、教職員に説明しました。生徒も教師も自由闊達に意見を戦わせ、生き生きと活動し、生徒の自治的・自発的活動を重んじ、リベラルな校風があふれる学校。当然その学校での生活は「愉快ナル」となるでしょう。この一年、片山津中学校は「愉快ナル理想の学校」の道を歩んできました。これからもそれを目指し、具現化していくには、生徒であれ、教師であれ誰もが、「その個人の意見が笑われない。拒絶されない。罰されたりしない。」という心理的安全性の高い環境を整えることが大切だと考えています。

この四月から二年目を迎える「愉快ナル理想の学校」は、三年生を送り出し、真っ白な新一年生を迎えます。残された在校生の諸君。先輩から受け継いだこの片山津中学校の伝統と気質を、これからもどうか失うことなく、伝承していってください。「愉快ナル理想の学校」は、みんなで創り上げるものですから。

今日も一日、生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同顔晴ります。

今日が令和2年度の修了式となります。まだ、何を話そうか決めていません。これから考えます。では。

一年の感謝を

 今朝もさわやかな朝を迎えています。

 今日も一日、いい日でありますように。

 令和2年度も明日で終わります。この一年間長かったような、短かったような。正直よくわからない一年でした。多分、一生忘れられない一年になると思います。校長初任の年だったのですが。でも、教職員の方々にはとても助けられました。そして、生徒たちにも。これはとてもありがたいことです。感謝の気持ちを伝えても伝えきれないぐらいです。本当にありがとうございました。

 不甲斐ないところも多々あっただろうに、教職員の皆さんには、大目に見てもらい?いろいろ育ててもらえました。まだ校長としては、未熟なところが多すぎますが、ここまで本当にありがとうございました。これからもまた、よろしくお願いします。

 生徒たちとは、深く接する機会もあまりなく、少し残念です。次年度については、いろいろ深く接する機会もあろうかと思いますし、PTAの方々ともいろいろお話もしていきたいと考えていますので、コロナ禍が少しずつおさまり、接する機会がございましたら、よろしくお願い致します。

 さあて、校長室の掃除をして、新しい年度を迎えたいと思います。

 今日も、生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同明るく笑顔で顔晴ります。