カテゴリ:今日の河内小
花いっぱいになぁれ! ~たてわり活動 花の苗植え~
河内小の春の恒例、花の苗植えをしました。
今年の「たてわり班」での初の本格的活動でもあります。玄関前に6年生がリードを取ってくれながら全員集合です。
増田教頭より、今日のめあて、苗の植え方などの確認があります。
「みなさん、花いっぱいの河内小にしたいですね!」
「は~い!!」
さぁ、作業開始です。
まずは植える花の苗を選びます。上学年が下学年にアドバイス。
1年生と6年生がペア活動。
きれいなお花の苗を手に、上機嫌ですね!
校務士の村上さんが作ってくださった土を、4年生たちが事前にプランターにいれて準備をしてくれていました。
村上校務士さん、4年生のみなさん、ありがとう!
おかげで、みんなスムーズに苗植えができます。
思い思いに、色とりどりに、選んだ苗をプランターに植えていきます。
「ええっと・・・このぐらいの場所でいいかな・・・」
みんな夢中で植えています。でも上学年たちは、下学年の子たちをさりげなくサポートしてるんですよね。
植え終わったプランターを玄関横に並べていきます。
重たいプランターを、協力して運んでいきます。
一人で持てる高学年の頼もしさ、ペア学年の子と協力して運ぶ低学年の一生懸命さ、縦割りならではの姿が見えました。
20分ほどで、色とりどりのキレイなプランターが、ぴっちり玄関横に並びました。作業終わりのまとめの会で整列。
それぞれのチームから一人ずつ「ふりかえり」をみんなに伝えてもらっています。最後は6年生が、びしっと締めのコメント。さすが6年生!
みんなで協力して楽しく作業ができました。解散前の記念撮影!
「がんばったよ!」のピースサイン!
そして翌朝の児童玄関の廊下には、5・6年生のふりかえりコメントが、ばちっと掲示されていました。
みんなのために働いて、協力できたことの嬉しさ、やりがいが感じられるふりかえりコメント、それを読む下学年たちも嬉しそうでした。
つぎの縦割り活動がまた楽しみになりました。
さすが、河内っ子たちですね~!
「じばさん」の人気のヒミツとは? ~3年生社会見学~
高曇りの過ごしやすい一日、今日は3年生たちが学校にほど近い、「じばさん」の見学をさせていただきました。さて、河内の人気スポット「じばさん」、人気のヒミツはどこにあるのでしょうね。3年生たちはどこまでそれに迫れるか!?
てくてく歩いて到着です。
地元の産物のコーナー。「ふむふむ、しんせんなやさいもたくさんあるぞ」
きれいなガラスの器たち。地元の工芸品が人気のヒミツかも。
おや、もう売り切れ?のコーナーも。
いろいろお店の中を自由に見せていただいたあとに、お店のスタッフの方からサプライズのプレゼントが!!
中身はあっつあつの・・・
おおっ!いいですねぇ!おいしそう!!
どっちのほうが大きい??
忙しいお仕事中にもかかわらず、「じばさん」の方々にいろいろ親切に教えていただきました。ありがとうございました。
3年生たち、見学でわかったことや、新たな「ふしぎ」を、しっかりこれからの学習でまとめていってくださいね。
この笑顔、いい見学をさせていただいてよかったですね、3年生のみなさん!
口直海のひみつを探せ! ~低学年の町探検学習~
夏を思わせるお天気です。熱中症に気をつけてみんなが水筒を用意して、今日は1・2年生が町探検の学習に出かけてきました。
今日の目的地は「口直海」。
町にある「ふしぎ」「すごい」「へぇ!」を探しに出かけます。
最初に、玄関前で2年生のリーダーさんから、今日の探検のめあてや注意を聞きました。
さぁ、出発!暑さと交通安全に気をつけて「いってらっしゃい!」
さて、口直海に到着です。なにが見つかるかな?
「おっ、これは?」
「高さはこのぐらいだよね!」
「これが『集会所』だね。」「どんなときにつかうの?」
「すご~い!ドラゴンだ!!」「なんでドラゴンがついてるの?」
「ダムだ!」「でっかいなぁ」
こわごわ、ダムの出水口をのぞきます。「ひゃぁ・・・」
「つかまえちゃったぜ!」 やりますねぇ!
見つかったものを確認中~
「〇〇はどこにあった?」「あっちだよね!」「見た見た~」
みんな無事、楽しく探検を終えて学校に戻ってきました。しっかり横断歩道は手を上げて渡ります。
1・2年生たちの町探検学習、つぎはどこに行くのでしょうね。安全に楽しく学習を続けていってくださいね。
大きなおイモになりますように! ~栽培体験・サツマイモ苗植え~
五月晴れの素晴らしい青空と日差しの一日となりましたね。
今日の河内小は、お昼の「かわちっ子タイム」に全校でサツマイモの苗の植え付けをしました。
今回も6年生がリードをとってくれて、あいさつ・説明とてきぱき段取りをしてくれます。さすがですね。
代表のあいさつ、今日のめあてを確認。
植え方の確認。「全体に浅めに。でも茎に土をしっかりかぶせてください」
今回のサツマイモ畑は、校務士の村上さんが丹精込めて作ってくださった校門近くの場所になります。いつも本当にありがとうございます。
6年生は1年生の手を引いてエスコート。
「1列に12本植えるんだね」「どのぐらい埋めるんだっけ?」
「おーい、苗の間隔おなじになってる~?」
そして、いよいよ植えていきます。
枯れないようにしっかり土をかぶせます。
「秋までに、大きくなるんだよ~!」
よしよし、作業完了ですね。(^^)
終わって、5・6年生はさっそく今日の会のふりかえりをしていました。
先生 「みんなが◯◯したときに、さっと動いて声かけできた人がいましたね。とってもいい動きですね。あれでいいんです。さすがだよ!」
6年生「ありがとうございます。」
とれたサツマイモで「焼き芋大会」を収穫祭として行うのが河内小の秋のお楽しみイベントです。みんなで草むしり、しっかりやりましょうね。
自然の恵みを「いただく」学習、感謝の心を大切に、お世話をがんばりたいと思います。
鮎を手取川へ! ~3年生鮎の放流体験~
3年生たちが楽しみにしていた「鮎の放流」体験、山麓の学校で合同の体験です。晴天のもと、元気に行ってきました。
これが鮎の稚魚たち。元気ですね。早く広い川を自由に泳ぎたいでしょうね。
堤防を下って、いよいよ会場へ。
お世話してくださるスタッフの先生にご挨拶をしてから、さっそく放流の仕方などを教わります。
そして、鮎の稚魚たちとご対面!
川に落ちないようにそろりそろりと・・・
やさしくバケツを傾けて、鮎たちを川へと導きます。
「おお、近くで見るとすごいなぁ!」
無事に稚魚たちを川へ放流できました。
振り返りの会で、感想を発表します。
最後に、みんなで記念撮影。山麓の小学3年生で楽しく安全に鮎の放流体験ができました。
お世話になったスタッフの皆様、ありがとうございました。おかげで3年生たちは良い体験をすることができました。m(__)m
〒920-2301
石川県白山市河内町口直海
イ88番地
TEL.076-272-2516
FAX.076-272-2501
代表メール
kawachi-e☆hakusan-city.ed.jp
☆を@に書き換えて送信してください。
R7 お子さんのことで悩んでいる方へ(pdf)(白山市教育委員会)
☆白山市自転車ヘルメット
購入助成について(交通安全)
案内ページ
助成申請書(ワード形式)
☆New! タイピング練習サイト→こちら
☆キーボー島アドベンチャー→こちら
☆NHKEテレ学年番組一覧→こちら
☆緊急時引き渡しカード 引き渡しカードR02版(配布用).xlsx
☆PTAスキーグッズ学用品交換掲示板