カテゴリ:今日の河内小

みんなでプールをきれいにしました! ~プール掃除~

今日は河内小のプール掃除の日でした。お天気はちょうど良い感じの高曇り、ぎらぎら日差しに悩まされずに作業できそうです。

まずは小鳥玄関前で「決起集会」ではなくて、6年生がリードをとっての始まりの会です。6年生、いつもありがとう!

1・2年生たちはプールから運んできたビート板などの用具をきれいに水洗いをしてくれます。大きなたらいに水をくんで・・・

ごしごし洗っていきます。ごしごし・・・

おおきなたらいをかこんで、10人の1・2年生がていねいに用具を洗ってくれました。おかげですっかりきれいになりました。ありがとう1・2年生のみなさん!

いっぽうその頃、3~6年生たちは1年間の泥や落ち葉のたまったプールに下りて、ちゃくちゃくと作業を開始していました。

「そっちに水かけてもらえる?」
「おぅ、こっちでいい?」

オーバーフロー用の排水溝もごしごし・・・
「なかなか手強いぞ・・・しっかりこすらなきゃだな・・・」



手分けしても、なかなか時間がかかる作業です。




ようやくサイドの清掃作業を終えて、こんどは床面にかかります。
塗装が傷まないよう、デッキブラシは使えません。
水切りに道具を持ち替えて、汚れを中央の排水口に向けて押し出していきます。

「まわりからまんなかへ!きれいになってくなぁ」
「とりのこすな~!」

まわりからどんどんキレイになって、残すところあとわずか・・・

おお、こんなにきれいになって・・・

やった~、みんなでやりきったぞ~!!
パチリと記念撮影です。みなさん、きれいにしてくれてありがとう。

これで水を張れば、今年もプール授業がスタートできます。楽しみですね。
少ない人数で、大きなプールをそうじしなくてはならない河内小学校ですが、河内っ子たちの協力・大活躍で午後の2時間で作業が終わりました。すばらしいことです。本当にありがとう!

 

六月・初夏の風の中で ~6.5.授業風景より~

6月のさわやかな風が校舎を吹き抜ける今日の河内小です。いつの間にか、季節は夏ですね。一点の曇りなき晴れ、最高気温は25℃の予報です。月曜日ですが、河内っ子たち、それぞれの授業を頑張っていました。

 1年生、生活科。先月にまいたアサガオのタネ、ふたばが元気に芽吹いています。いっしょうけんめい記録を描いていました。

「さわってみたら・・・どんなかんじかなぁ」

じっくり観察して、大きな絵で記録をつけて、観察記録の文も書いてます。
1年生、3ヶ月目にして、ここまでできるんですねぇ!

3年生は算数の学習中。筆算のアルゴリズムを確認しながら。
みんな黒板を見ながら元気に反応中! いいですねぇ!

4年生たちは算数のテスト中。この間からがんばっていた「わり算の筆算」単元のテストです。とっても大切なところ、見直しをしながら時間いっぱい一生懸命取り組んでいる姿がステキでした。

5・6年教室は総合的な学習の時間。
「シーン」「カタカタカタ…」
パソコンを前にして真剣に作業中!写真と文章を組み合わせたミニレポートを作成中ですね。なんのレポートかな?

そうです。先日からお世話になっているPTA会長谷口さんがお世話をしてくれている学校水田での米づくりについて、調べてまとめる活動ですね。

もうすぐ田植え体験。事前学習をしっかりやっているわけですね。

さて、玄関に降りてきてみると、2年生たちが元気いっぱいに外から帰ってきて、虫かごや水槽を見せてくれました。初夏の生き物探し、ばっちり成果があったようですね!

「池のとこにこんなのがいたんだよ!」

「草刈りしたから、てんとう虫はいなくなってたよ!」

なるほど、環境によって、ずいぶん見つかる生き物が変わってしまうということに気づいたわけですね!

 初夏の河内小、月曜日でも、元気に、いっしょうけんめい、学習に取り組んでいる河内っ子たちでした。

明日の午後は全校で取り組むプールそうじです。お天気もよさそうですね!

 

 

六月間近 ~教室風景から~

気づけば5月も終盤です。昨夜からのまとまった雨、ニュースの天気図を見れば、日本列島にしっかりと梅雨前線が寄り添う季節になりました。新学期から2ヶ月、今日も授業に一生懸命取り組む河内っ子たちの姿を紹介します。

1・2年生教室では図工の授業中。
クレパスの使い方(塗り方)を確認しつつ、色とりどりに画用紙を彩っている子どもたちの姿がありました。

「うーん、つづきはどのいろにしようかなぁ」

となりでは、5年生が英語の学習中。
今日のテーマは「友達とバースデーカードを交換しよう」、誕生日をめぐる会話の学習ですね。


”What do you want for your birthday?”
”I want TV Game!”
”This is for you.Here you are.”
”Thank you!!”

ニコニコ、そしてスラスラ、会話のやりとりが弾んでいました。
むむっ、5年生たち、できるな!!

3年生教室では算数、掛け算の「意味」をじっくり考える場面でした。

「かけられる数がこうで・・・かける数はこうだったよね・・・」

「図に書くと、こうなるんじゃないかな」
かけ算の式の意味をしっかり考えている3年生たち。過去に学習したことを使いながら、考える姿がありました。いいですねぇ!

4年生たちは書写で習字に取り組んでました。
「雲」を半紙に大きく書きます。

「この画の長さはもうすこし長いほうがいいよな」

「墨をこのぐらい筆につけて、筆の穂先の向きはこう・・・」

じっくり筆先に集中している4年生たち。真剣な姿がステキです。

6年生たちは算数。
分数の計算のきまりは、これまで習った整数の計算のきまりと同じように使えるのか、確かめる場面です。

「4つの計算のきまり、覚えてるかな。たとえば、交換法則は分数でもなりたつかな?」

「ええと、成り立つんじゃないかな?」
「いや、わからないよ」
「計算して確かめよう」

カリカリと鉛筆の音が響きます。分数のかけ算、約分をしてみると・・・

「やっぱり、同じになるよ!交換法則は成り立つ!」
「ほんとだ~」

小雨の窓外ですが、どの教室でも河内っ子たちが一生懸命学習に取り組んでいました。雨ニモマケズの河内っ子。6月も頑張りましょうね。

 

ご協力ありがとうございました! ~R5第1回 PTA環境整備作業~

5月28日の日曜日、早朝からたくさんの方々・教職員が河内小に集合です。そうです、今日は河内小学校PTAの第1回環境整備作業です。

みなさん、軍手やカマ、エンジン刈払機などを用意して来てくださいました。本当にありがとうございます。

普段は、校務士の村上さんが一つ一つ処理してくださっているグラウンドのトラック内の除草、今日は河内っ子たちと保護者のみなさんが総出で丁寧に草むしりをしてくださいました。


一方、エンジン刈払機を持ち込んでくださる頼もしい助っ人の保護者・地域のみなさんは、グラウンド外周や校舎全面側の周辺の雑草をバリバリと処理してくださいました。







朝の7時から初めた作業、1時間ほど皆さんに集中して作業をしていただき、校地の雑草はすっかりキレイに刈り取られました。
本当にありがとうございました。

また、学校での作業が終わったあと、PTAの役員さんたちが、福岡から江津までの市道周辺の飛び出し防止「ライン引き」をしてくださいました。4・5年生の二人の河内っ子もお手伝いで率先して参加してくれました。ライン引きマシンを上手に操って、大人顔負けのテキパキとした作業ぶり、とっても助かりました。ありがとう!

保護者と地域のみなさんの支えで成り立っている河内小学校であることをあらためて実感した日曜日でした。
ご参加、ご協力いただいた保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

週末の授業風景

週末、金曜日。暑さを感じる日が増えてきましたが、河内っ子たち、元気に一生懸命授業に取り組んでいました。今日はそれをさらりとご紹介です。

1・2年生の音楽、リズム遊び。拍に合わせて担当楽器を鳴らす、担当楽器は毎回だれかが交代…と楽しい取り組みでした。みんな真剣にリズムを取っている顔、集中力。できたときの嬉しそうな顔!

3年生算数、おぉ、この意欲的な姿!!

6年生も算数。分数の加減の習熟練習中。

4年生たちも算数、筆算の仕方。黒板に出て、筆算の仕組みをたしかめながら。

一生懸命とりくんだ午前の授業が終わると、お楽しみは給食!
今日はカレーライスとフルーツカクテルのゴールデンメニューでした。

午後イチのお楽しみイベントは、山下司書による「お話の会」の読み聞かせタイムでした。広々と体育館を使って。


会が終わったあとに、1年生のひとりが紹介された本をもっと読みたくて、山下先生に見せてもらっていました。いいですね。借りてお家でじっくり読めるといいね。


平和に穏やかに学習が進んでいる河内小でした。
週末、日曜日の朝にはPTA環境整備作業があります。夏に向かってぐんぐん伸びている雑草たちをみんなで草刈り。お時間ある皆様のご協力、ぜひよろしくお願いいたします。