カテゴリ:今日の河内小

6・5・4年生ありがとう ~入学式準備~

出会いの春の河内小、今日は久しぶりに新6・5・4年生の河内っ子たちが登校してきました。
いよいよ週明けに新学期がスタートです。そして迎える入学式・新入生たち。
とても楽しみです。

今日はそのための準備の会があり、上学年(新6年生・新5年生・新4年生)が勢揃いしてくれました。
さっそく体育館に集合して、今日の段取りを聞きます。

聞く姿勢・態度がとてもすばらしかったです。さすが河内小の上学年のみなさんです。

1年生教室の飾り付け・道具の準備をしてくれるのは新6年生。黒板がキレイに飾り付けられました。

受付の設営と、ろうかのそうじ。がんばってますねぇ!

玄関をていねいにそうじしてくれているのは、新4年生たちです。いっしょうけんめい!

式場の設営がどんどん進んでいます。担当するのは5・6年生たちです。紅白幕・来賓席・保護者席・・・
てきぱきはたらく河内っ子たちが頼もしい!

1年教室もちゃくちゃくと仕上がってきました。

45分ほどで、会場・1年生教室・玄関が整いました。すばらしい!

最後に全員で「歓迎の言葉・全校合唱」の練習をしました。
声の出し方・表情がすてきです!
ピアノ伴奏、二人のピアニスト!


終わりの会も、この姿勢で先生たちのお話が聴けています。すばらしいなぁ!

頼もしい、すてきな上学年の河内っ子のみなさんです。
おかげで入学式・新学期がとても楽しみになりました。春休みの最終日、みんながきてくれたおかげです。
ありがとう!!

月曜日の新学期・入学式の日、またいいスタートができそうです。
これからも今日のようにがんばっていきましょうね!!

新年度の河内小学校・新スタッフで始動!

平成31年度がスタートした今日4月1日、5月からの新元号も「令和」と決まりましたね。春休みも後半戦、そして、今日から河内小学校は新たな気持で登校してくる河内っ子たちを全力で迎えるべく、新しく転任した教職員を迎えて新年度の校務をスタートしました。

また、保護者のみなさん、地域のみなさん、関係のみなさんには、学校だより「かわちっこ」や、当ホームページにて、河内っ子たちの毎日の頑張り・成長をお伝えしていきます。

今年度も河内小をどうぞよろしくお願いいたします。m(__)m

別れの春に ~河内小学校平成30年度離任式~

今日は平成30年度の離任式でした。
本校を離任するのは以下の教職員です。

  教諭  三山 孝幸 (鳥越小へ)
  講師  谷内 理恵 (松任中へ)
  司書  瀬川 春香 (光野中へ)
  事務  原口 加奈 (菅原小へ)
  養護  横江 由莉香(松陽中へ)
  講師  高島 陽子 (千代野小へ)
  ALT  Chris Gys 
     (鳥越小・鳥越中・白嶺小中・白峰小担当へ)

保護者・地域の皆様・関係の皆様にはたいへんお世話になりました。




三山先生の挨拶。
谷内先生の挨拶。
養護・横江先生の挨拶。
司書・瀬川先生の挨拶。
事務・原口先生の挨拶。
ALTガイズ先生の挨拶。

花束贈呈を河内っ子たちから。

最後に校歌を全員合唱で。
河内小OBもいっしょに校歌を歌ってくれました。


退場される先生方を「たんぽぽ」を合唱しながら見送りました。

ともに河内っ子たちと河内小の文化を育ててくれた先生方とのお別れはとてもさみしいです。
先生方が赴任先でもさらなるご活躍をされることをお祈りしております。
どうかお元気で! 
                          Best wishes、河内小学校 Staff

修了式 ~河内っ子たちの成長の道しるべ~

3月22日の金曜日、3学期の最終日を迎えました。
一年間、いろいろなチャレンジ・学びを積み重ねてきての学年最終日です。
修了式では、それを振り返り、自分の成長を確かめる、いろいろなお話や企画がありました。

校長先生のお話。できるようになったこと、がんばったことを振り返り、自分のほめること、そこからまた次にやりたいこと、できるようになりたいことを積み重ねていくこと、新学年につなげていくことの大切さのお話がありました。
卒業式でも感じたことですが、1年生・2年生・3年生・4年生、そして5年生、みんなお話を聞く姿勢が素晴らしいです。
これは本当に大きな成長の姿の一つです。河内っ子はさすがです。
春休みの生活のお話が生活担当の宮岸先生からあり、その中で河内っ子「きらりんピック」のビデオ上映がありました。
3学期にがんばってきた自分たちの姿を、フォトスライドショーで振り返りました。
見ている河内っ子一人ひとりの真剣な眼差し、自分の成長をしっかりと確かめていたようでした。
勉強、スキー、6年生を送る会、卒業式・・・たくさんのチャレンジがありましたね!

修了式が終わって、いよいよ新1年生を迎えるための準備が始まりました。
津田先生の指導で、お祝いの言葉の練習、そしてみんなで歌う全校合唱の練習をしました。
卒業式で培った「自分から」「遅れず」「伝わる声で」がしっかりできて、すばらしい呼びかけと歌になっていましたよ。

3学期の最後の「集会」河内っ子の姿はとても立派で凛々しかったです。
春4月はすぐそこですが、すばらしい「出会いの春」を迎えて、またみんな新しい節目の一年へと進みます。
春休みを、楽しく、そして安全に過ごして、また4月からがんばりましょうね!


平松先生の特別講義 オキナグサのひみつ

3学期修了も間近な時期でしたが、スペシャルゲストの先生をお迎えして、地域学習をしました。
お迎えしたのは、自然保護センターの平松先生、講義テーマは「オキナグサ」です。
言わずとしれた、河内の固有種であるオキナグサについて、しかし意外と知られていない「トリビア」をたくさん教えていただきました。

4・5年生がまずは受講です。

一生懸命ノートも取りました。真剣な学習ぶりはさすが上学年!
一心不乱!

絶滅が危惧される貴重なオキナグサ。河内っ子としてはその貴重な植物を守るための知識をしっかり身につけたいところですね。

このあと、2・3年生にもスペシャル授業をしていただきました。
平松先生、お忙しいところを河内っ子たちのために素晴らしい講義をありがとうございました。
また来年度もぜひお願いいたします。

学年終了も間近・・・お楽しみ会が花盛りです

卒業式を終えた今週の河内小、それぞれまとめの学習もほぼ終わって、お楽しみ会が各クラスで開かれているようです。がんばってきたもんねぇ! (´∀`)

今日は4・5年生がお楽しみ会を開いていました。
3限理科室、スライム作り。手慣れた様子で、きょうは「やわらか」スライムにチャレンジしている4・5年生たちでしたよ。
食紅を溶かした色水を調合して、なんだか素敵な色のスライムになりそう・・・
ホウ砂溶液を入れてぐりぐりまぜます。
「どう?いい感じ?」「うん!」

4限は家庭室で、「りんごあめ・いちごあめ」づくりに挑戦!
フルーツを串に刺して下準備中。
煮立てたべっこうあめに、ぐるっとからめます。やけどに注意ちゅうい!
できたぁ!! 試食してみて、大満足!!

3学期も明日の春分の日をはさんで、残すところあと1日。

河内小学校にも、出会いと別れの春がやってきます。

3月15日・卒業式写真集 ~巣立つ河内っ子に幸あれ!~

お待たせしてしまい申し訳ありません。
3月15日の金曜日、本当に穏やかな良い日となった河内小学校の卒業式でした。
卒業生・在校生・保護者来賓の皆さん、職員、みな万感の思いをこめて過ごした一時でした。
別れの春は、出会いの春。
卒業生たちが新たな場所で、思い切り力を伸ばしていってくれることを願って、卒業式を写真で振り返ってみたいと思います。

三山先生を先頭に入場です。
1学期に養護の先生をしてくださった森田先生(写真右)も駆けつけてくれました。

卒業証書の授与。

学校長式辞。



教育委員会告示は、かわち図書館の鶴尾館長様より。
来賓祝辞は、PTA会長の田中様より。
続いて白山市の山田市長よりのメッセージ代読があり、祝電の掲示紹介もありました。

そしていよいよ「別れの言葉」が始まりました。
在校生のトップはもちろん5年生たち。
4年生・3年生・2年生も6年生にしっかり感謝のメッセージを言葉にこめることができていました。

在校生たちの言葉を、向き合って聴く6年生たち。
そして6年生たちからの「別れの言葉」。

卒業生全員が一列に並びます。力いっぱいの合唱「旅立ちの日に」。
職員席。それぞれ6年生たちとの思い出が走馬灯のように巡ります。
そして卒業生・在校生・職員での全員合唱は「心の中にきらめいて」。
河内小学校、河内っ子たちも先生たちも、声を合わせて別れを惜しみながら。

卒業生退場へ。
在校生が歌う「わたしのふるさと」と拍手の中、6年生が会場をあとにします。
歌は終わりました。しかしメロディーはまだ鳴り響いています。
6年生たちが河内小に残してくれたもののように。

6年生たちは教室で、三山先生と最後の授業をします。
そこに、卒業生たちを何回も担任した津田先生からも言葉が贈られました。

卒業生たちを在校生が廊下で見送ります。保護者の皆さんもいっしょです。
卒業生たちからは、職員に花が贈られました。ありがとう!!

玄関では記念撮影が花盛りです。

そこへ、4・5年生がサプライズ演出!
6年生を送る会で会場を沸かせた「365歩のマーチのイントロ」と「パプリカ」を披露してくれました!
やるね!4・5年生!!

いつまでも名残りを惜しむ河内っ子たちの姿がありました。




本当に素晴らしい卒業式を終えることができ、教職員一同感謝しております。
卒業生たち、どうぞ中学生生活を思い切り楽しみ、力を伸ばしていってでくださいね!
そして、いつでも河内小学校はみなさんの元気な顔を心待ちにしています。
また頼もしく優しい笑顔を河内小に見せに来てください。

Good Luck ! ! 6年生のみなさん! お元気で!!

速報版・卒業式 ~巣立つ6年生たちに幸あれ!~

本日の卒業式に参加された来賓・保護者・地域の皆様、本当にありがとうございました。
幸いお天気にも恵まれ、穏やかな、そして素敵な卒業式を終えることができました。
詳細は、後ほどアップロードさせていただきます。
まずは取り急ぎのお礼まで。ありがとうございました。m(__)m

いよいよ明日は卒業式・・・6年生ありがとう!

明日3月15日金曜日、いよいよ卒業式を迎えます。
これまで河内っ子の「かっこよくて・頼りになる先輩」として下級生の憧れになってくれた6年生たち12名、河内小学校から巣立つ日となります。

この日に向けて今週は卒業式をすばらしいものにして6年生たちに感謝の気持ちを伝えるために、いっしょうけんめい練習もやってきました。
在校生たちのがんばりは、見守り指導する我々教職員も胸いっぱいになるほど・・・
本当にみんなの気持ちが、先輩たち6年生に向かっていることが伝わります。
明日はいい式になりそうですよ。お天気も回復の予報ですね。

今日はその準備を午後に行いました。その担い手は5年生・4年生・3年生たちでした。1時間ほどの準備時間でしたが、5年生はてきぱき、4年生は自分から、3年生は初めての卒業式準備に大ハリキリ・・・これまたステキな姿がいっぱい見られました。

河内っ子たち、先輩の6年生からのバトンをしっかり受け取って、もう力いっぱいがんばっています。4月からもだいじょうぶ!と太鼓判ですよ。 ^_^

今日の一枚は、6年生に送られた保健室・横江先生から贈られた「卒業おめでとうカード」を紹介して終わりにします。

とてもステキな仕上がりなんですよ。
リボンの長さは、ちょうど6年生たちが1年入学時から「伸びた背の高さ」のぶんにそろえて作られているそうです。
こりゃすごいなぁ!6年生たち、よかったねぇ!




さぁ、あすはいよいよ卒業式!
今日は早めにゆっくり寝て、みんなですてきな卒業式を作り上げましょう! おやすみなさい!!