カテゴリ:今日の河内小

2年生のさつまいもクッキング(生活科)

3年生は、きょうは社会のスーパーマケットの見学で、鶴来にお出かけでした。そのお留守に2年生たちは、生活科の時間を使って、先日畑で収穫したさつまいもでクッキングをがんばりました。
さて、何を作ったのでしょう?

じゃーん! おいしい大学イモ!!

かりんとう~ もつくりました!

そしてみんなで… いただきます。
2年生がつくってくれたさつまいものスイーツは、校内でも大評判でした。
さすがですね、2年生!(^^)

後期の委員会活動がスタートしました

週明けの今日月曜日、素晴らしい秋空に恵まれました。しかし、空気はどんどん冷たく澄んできていますね。今朝の国道157号線の温度表示は6度!寒くなりましたね。みなさまも風邪をひかないようにお気をつけください。
河内っ子たち、今日は午後から後期の委員会活動(4年生・5年生・6年生)が始まりました。前期もそれぞれの仕事や集会活動でがんばってくれた上学年のみなさんです。新しくメンバーが変わって、今日は発足の組織づくり、めあて決め、河内っ子集会での委員会紹介のリハーサルなど、短い時間でしたがしっかり話し合い、準備活動を進めていました。

生活委員会。河内っ子の生活のめあてについて担当します。

集会委員会。河内っ子集会・なかよし集会の企画と運営に力を発揮してくれます。

図書委員会。河内っ子の読書・図書館活動を支えてくれます。


保健給食委員会。給食の放送紹介やお世話、保健室のお手伝いなどに活躍してくれます。

6年生にとっては、小学生生活最後の委員会活動です。5年生が委員長デビューしたり、4年生も少しずつ中心的な仕事に関わるようになってきたり…、少数精鋭の河内っ子上級生たち、後期の河内小学校をよろしく頼みます!

2学期のスキルアップ最終日

頑張ってきた2学期のスキルアップタイム、今日が最終日です。
今日も登校してきてすぐの8時頃から、図書館にはたくさんの河内っ子が「前乗り」で練習をしていました。すてきな姿でした。
いよいよ最後のチャレンジタイム!

今日も「自分の記録を超えた」「まちがえなかった」「1枚めのタイムが上がった」「記録はのびなかったけれど、集中してできた」など、とても前向きな振り返りができた人が続出の振り返りタイムになりました。
そして、振り返りを話す人の姿勢、それを聞く人の姿勢、どちらもとてもすてきです。
視線が話し手に集まっている様子がわかるでしょうか?
計算のちからをのばそう、集中力と姿勢をよくしよう、正確な計算ができるようにしよう、それぞれの「めあて」とともに、河内っ子どうしで良いところを学び合う、聴きあう…そんな姿がどんどん増えていった、とてもすてきなスキルアップタイムでした。
中には、終わった後の休み時間にも自主練習を続ける人の姿も見られて、すごいですね!

一週間のがんばり・伸びをお家でもぜひ聞いてあげてください。
肌寒くなって、2学期のがんばりから来る疲れもあって、風邪をひく人も増えています。
週末はゆっくりあたたかくして、体調を整えてあげてくださいませ。では、良い週末を!

授業風景あれこれ…(18日木曜)

今日も、一日の授業風景あれこれをご紹介します。
肌寒くなってきて、きょうは何人かのお休みの人がいました。
暖かくして早く直して、元気な顔を見せて欲しいです。

スキルアップは4日目。今日も集中力ばつぐんの河内っ子たちです。

毎週木曜日金曜日は、ALTのクリス先生との外国語の授業があります。
5年生たち、とても楽しく英語を学んでいるようです。

3年生と4年生が国語で交流学習をしていました。
1学期には4年生が3年生たちに、「ひとつの花」の学習をして感想文を発表しに来てくれたそうです。
2学期は、3年生が4年生たちに感想文発表にやってきました。
上級生らしく4年生たちは3年生たちの感想発表を静かにしっかりと聞いてくれたようですね。
そして3年生は、「先輩」を前にとっても緊張したようですが、最後まで発表をやりきることができたようです。
国語の交流学習、とてもいいですね、さすが河内っ子!

授業風景あれこれ(15日・16日版)

学びの秋、今日は河内っ子たちのいつもの授業風景を紹介します。

まずは昨日の体育、1・2・3年生の大なわとびチャレンジから。
1年生たちがずいぶん上達してきたこと、2・3年生が自己新記録を更新したことをちょうど見ることができました。がんばってますねぇ!

6年生教室では、算数の授業中。
「速さ」とはどんなものなのか、比べるにはどうしたらよいのか、考えを出し合ってまとめています。
今までの学習を使わないと正しく「速さ」を理解できないところですが、6年生達はさすが、頭を絞っていっしょうけんめい考えていました。

2・3年生たちは帰りの会の途中。今日の振り返りを話し合い中。大切な時間です。

4・5年生は、学習発表会について、実行委員さんが提案中でした。委員会で話し合ったことをもとに、クラスに持ち帰って出し物の中身などを決めていくための学級会中。
話し合って自分たちで決めていくのは、なかなか時間もかかるしたいへんですね。
でも、とても大切な場面です。がんばっていますね。

次は、16日火曜日の授業から。
6年生・5年生・4年生の体育は走り高跳び。はさみ跳びを練習中でした。
えいやぁっ!
先生からコツを教えてもらいつつ、どんどんチャレンジ中。

玄関先では、2年生が生活科をやってました。
先日、収穫した後にのこったサツマイモのつるを使って、いろいろな遊びを楽しみました。
長いつるは大なわがわりにもなるんですね!

秋も深まって、計算スキルアップの朝学習、それぞれの授業、帰ってからは家庭学習しらべでいっしょうけんめい頑張る…
河内っ子たちの学びの秋はとても充実しています。
お家の方々、どうぞ彼らの今日一日のがんばりを、夕食や団らんの時間に聞いてあげて、褒めてあげてくださいね。
よろしくお願いいたします。m(_ _)m

計算スキルアップ2日目・速報

計算スキルアップの2日目、河内っ子たちはぐんと自己記録を伸ばしたようです。
以下、速報です。
今日は紙芝居動画を試験配信してみます。
真剣な雰囲気が伝わるといいのですが。(^^)
自己記録を更新した河内っ子が27名!!がんばってますね!
そうでなかった人たちも、いっしょうけんめいさは折り紙付きでした。ふりかえりの後のホワイトボードにその様子がしっかり残っていました。

学習発表会の実行委員会がスタートアップ!

11月9日の金曜日は、河内小学校の学習発表会です。
今日のお昼、4年生、5年生、6年生の代表、実行委員さんたちが会議室に集まって、いよいよ実行委員会が動き出しました。
6年坂田くんがまとめ役。がんばってくれています。
めあてを決めました。4年生・5年生も大切にしたいことのキーワードを出し合います。
「全校児童一人ひとりが学んだことをいっしょうけんめい出し切り、
                                                                       楽しい秋の一日にしよう」

全校で取り組むために、各クラスに知らせること、依頼すること、今後の仕事の段取りなどを、お昼休みの20分ほどの間にてきぱき決めることができました。

お知らせのためのおたよりなども作成します。
やる気バッチリの6人の委員さんたち、この後もよろしく頼みます!

1年生の昆虫館!

1年生たちは、生活科の学習で虫をとったり、教室で飼ったりしています。
はじめは「こわーい!」と言っていた子も、今ではずいぶん虫に慣れてきたそうです。
今日の午前中、捕まえて虫かごいっぱいになってきた虫たちを、外の世界にもどしてやろうと、虫かごを持ってグラウンドにやってきていました。
虫たちも、1年生たちも、晴れ間のお外がとても楽しそうです。
こおろぎ、たくさん!
夢中です。カメラにもまったく気づかないぐらい。(^^)

学校の周りで、豊富に虫と出会える河内っ子たち、いい環境でいい経験がたくさんできていいですねぇ!

4年生・理科「空気の性質」で空気でっぽう!

今日は午後からあいにくの雨になりましたが、子どもたちは午後の授業なし。大喜びで帰宅バスに乗り込んでいました。そして職員は鳥越中学校へ。今日は鳥越中学校の研究発表会でした。鳥越中学校の生徒たちといえば、もちろん河内っ子たちの先輩たちです。いっしょうけんめい真面目に授業に取り組んでいる様子がとても素敵でした。
さて、今日の記事は、きのう紹介できなかった4年生の楽しい理科授業からの紹介です。4年生たちが今学習しているのは、「空気と水のせいしつ」。体育館で実験したのは、楽しい空気でっぽうを使った空気の性質の学習でした。

なぜ、空気でっぽうの玉はあんなに勢いよく飛ぶんだろう?まずはその様子をじっくりと、そして楽しく体験・観察していました。
体育館には4年生たちが楽しく発射する空気でっぽうの「ポーン!ポーン!」という快音が響き渡っていました。
感心したのは、人に向けて玉が飛ばないように、筒先の向きを気をつけて実験をしていました。さすが河内っ子ですね!
さて、この後、空気鉄砲がいきおいよく玉を飛ばせる「なぞ!」を解明できるかな?
がんばってくださいね!

河内小の情報教育(図書館とコンピュータ)

今日の記事は、図書館やコンピュータを使って学習している河内っ子たちの姿です。
ご存知の通り、近年の小学校の教育、特に国語科を中心として、「情報をどのように読み取り、まとめ、発信するか」が、つけるべき力のど真ん中になっています。
図書館(図書の活用)やコンピュータ(ネットの活用、メディアを使いわかりやすくまとめる力)は、まさにその中心的な位置にあることになりますよね。
河内っ子たちが利用できる情報環境の紹介が今日の記事です。
書き方の習字で来週に書く「自分が好きな熟語」を調べて選んでいる5年生たち。向こうの本棚の前では、瀬川司書が資料選びのアドバイスをしてくれています。
全小中学校に専任の司書がいるというのは、石川県が全国に誇れることなのですが、それを最も早く整備したのが我らが白山市です。白山市のフォロワーが県内の各地に現れて、石川県が全国の中でも先進的と呼ばれるようになったという歴史があります。誇らしいことです。

調べる子どもたちを助けるために、司書さんが作った様々な案内の掲示が図書館には整えられています。


授業のすきま時間に、4年生たちも週末の本を借りにやってきました。
週末の金曜日は、普段一人2冊の貸出数が3冊に増えます。本に囲まれて過ごす休日ですね。(^^)
図書の検索システム、河内っ子自身が使える環境です。
自分の好きな熟語を調べているうち、だんだん熟語の魅力にはまってきた5年生たちです。好きな熟語3つを決めたけど、それをどれに絞ろうか…楽しく迷っていました。短時間で、ずいぶん語彙が増えたんじゃないかな?(^^)

一方、6年生達の教室では…
タブレットパソコンを持ち込んで、各自の机に自分でセッティング。卒業アルバムのページづくりに6年生たちが勤しんでいました。
やり方を教え合いながら。
さすが現代の子どもたち、これまでのICT学習を生かして、サーバーに保存されている過去の写真の中から、記事にあったものを選び出し、記事の文章を入力していきます。
6年生達は、自分がどの記事を書くか、全員に「◯◯の記事書いてもいいですか?書きたい人他にいない?」と声をかけ、互いに確認しながらネットワーク(サーバー)のデータを活用して共同作業をしていました。これ、すごいですね!会社でネットワークを使いつつミーティングを進めるビジネスマン…みたいです。
自分たちの卒業アルバムを、自分たちで作る…ICT機器を使って…。さすが河内っ子・6年生!
いつの間にか卒業まで半年を切った6年生たち。でも、しっかり力をつけていると思います。

いかがでしたでしょうか。
河内っ子たちは、体験活動も、図書館活用やメディア活用もしっかりがんばってくれています。これからもどんどん力をつけていってくれることを期待しています。