カテゴリ:今日の河内小

学習発表会 その1 !!~河内っ子の本領発揮でした~

今日は学習発表会の日がついにやってきました。
この日のために、河内っ子たちはいっしょうけんめい絵を描き、ふだんの学習を活かした劇の練習をし、上学年は会の進行や企画を考えてきました。
今日はその成果を見ていただく、大切な日でした。
司会の実行委員さん。ハキハキ、マイク無しでもきちんと進行を勤めてくれます。

実行委員さんからのお話。「めあてが達成できるようにみんなで力を発揮しましょう。」
 
いよいよ発表の始まりです。
まずは全校合唱「わたしのふるさと」です。6月にも白山市音楽会で発表してきた曲。
体育館いっぱいにハーモニーが響き渡りました。
詩に合わせて、強弱に気をつけて、全員で力強く、優しく、声を響かせてくれました。さすが!

次は学年の発表です。(続く)

学習発表会 Coming Soon!!

9日の金曜日は、河内小学校の学習発表会です。
現在、かわちっ子たちは図画作品も仕上がり、各学年の発表に向けて鋭意練習中です。今朝は全校合唱の練習も朝学習の15分間を使って行いましたが、40名とは思えないほどの声が出ていました。乞うご期待!!です。(^o^)

学習発表会実行委員のかわちっ子たちからは、「先生たちも発表を!!」という要請がかかりました。そこで、昨日と本日の夕刻は、職員研修も兼ねての「和太鼓」の練習に励みました。津田先生・谷内先生が「太鼓の達人」なので、職員はみっちり教えてもらい、二日目の今日、すでに形になりました!
かわちっ子たち、先生たちもがんばっていますよ~ (^^)

これが証拠写真。

防災教室・避難訓練デイ

日曜日の朝の資源回収、そして午前の河内文化祭への参加からガラリと開けて、また今週もスタートです。
今日は、5時間目に地震を想定した避難訓練を行いました。そして、その後は金沢大学の青木先生・林先生をお迎えして、防災学習教室を行いました。
青木先生・林先生は、金沢大学の准教授として、県の防災関連のお仕事などをされておられる研究者の方です。
今回は河内小学校の防災について助言をいただくために、石川県教育委員会の事業の講師として来校いただきました。

13:37 緊急地震速報【訓練】の一斉校内放送
13:38 地震の効果音放送(約1分)
13:39 揺れがおさまり、避難開始の指示放送
13:41 体育館への避難完了
13:42 各階の残留者の確認完了。避難訓練完了。
13:43 校長による講評「避難完了まで3分。時間も大切だが命を守る行動ができるかがより大切。」
13:45 青木先生による防災学習教室スタート。

「途中の障害物に気をつけて避難していましたね。」

「途中でおしゃべりしてはいけないのはなぜか?わかりますか?」
「先生の指示が聞こえなくなると自分の命を守れないというのが一つ。」
「もう一つは、校舎内に残っている人がいないか確かめていた先生が、取り残された
 人の声を聞き落としてしまわないように、静かにするという意味です。」
「自分の命も守らなくてはならないけれど、友達の命も大切にしなくては。」
「だから避難中におしゃべりしてはいけないのですよ。」
「本当の地震のときには、このビデオのように大人でもしっかり行動できる人は少ないです。
 だからなおさら、訓練が大切です。」
「高学年のみなさんは、自分を守ることはもちろんできてほしいですが、それだけでなく、
 下の学年の子たちの命を守ることを助けてあげてください。」
「いっしょに身を守ったり、頭を守るように言ってあげたり…できることはたくさんあります。」

青木先生のお話は、専門家として多くの知識・経験を踏まえつつ、子どもたちの心に響くような映像、データをわかりやすく示していただきながらのものでした。
かわちっ子たちへの青木先生からの「お願い」は、今日の学びをぜひお家の人にお話しすることです。
いざ災害が起きたときに、避難場所はどうするか、どうやって離れ離れでいたときに合流するか、家の中で危険なものの置き方や場所があったら改善できないか…など、子どもたちとお家の方が話し合う経験を持つことが大切であることを教えていただきました。
今夜はぜひ、お子様と「我が家の防災」についてお話する機会を持ってあげていただけると幸いです。

また、河内小学校として、今後は「いざ」というときに子どもたちの命を守るために、お家の方に確実に子どもたちを引き渡しできるよう、さらに校内の体制づくりをすること、訓練の積み重ねをしていくことを確認しました。

特に、新築されたばかりで、土砂災害にも強い立地となっている河内小学校の校舎に子どもたちを安全に確保しつつ、お家の方に安全に引き渡しできるようにする訓練が急務と考えています。今後計画します「緊急時の引き渡し訓練」について、実施の際にはご協力をよろしくお願いいたします。

白山市ハザードマップ(河内・吉野谷地区) → 想定される災害について、総合的に掲載されています。
                       河内地区は土砂災害の危険に備えるべきとわかります。
白山市地震あんしんマップ  → 想定される地震の震度が色分けされた地図です。避難所所在つき。
                河内地区は震度6弱が想定されています。…

河内文化祭に出演! その2 合唱「変わらないもの」

演目その2は、1~6年生による合唱「変わらないもの」です。
こちらは6月の白山市音楽会で披露した曲です。
河内っ子たちが人数は少ないけれども、全員心を一つにしてハーモニーを作ります。

出演前。リラックスしてお祭りの雰囲気を楽しんでます。(^^)


1・2・3年生のダンスが終わって、いざ出陣!!

久しぶりに歌う全校合唱曲でしたが、河内っ子たちはさすが! しっかり声を体全体を使って出せました。

たくさんの方に聴いていただけました。


地域のお祭に、たくさんの河内っ子が発表させていただいたこと、ありがたいことでした。
資源回収のお手伝い・河内文化祭に出演と、地域の行事に積極的に参加した河内っ子のみなさん、さすがでした。
これからも発表の場を大切にして、さらに力を伸ばしていけるといいですね。ごくろうさまでした!
そして、日頃より河内っ子たちを暖かく見守り、協力してくださる河内地区のみなさん、本当にありがとうございます。
今後とも、河内っ子・河内小学校をよろしくお願いいたします。 m(_ _)m

資源回収・ご協力ありがとうございました!

本日(4日・日曜日)は朝から資源回収にご協力いただき、本当にありがとうございました。
保護者のみなさん、地域のみなさんと河内っ子たちで、少々小雨のぱらつく中でしたが、たくさんの古新聞やダンボールを集めることができました。

野球部のみなさんは、試合前にかけつけてお手伝いです。ありがとう!!


本日は、このあとに河内文化祭にも出演というスケジュールです。
にもかかわらず、たくさんのご協力をいただき、本当にありがとうございました。

今日は外で走れました! ~持久走週間の取り組み~

冬間近を思わせる雨の日が続いていましたが、今日は久しぶりに青空がのぞいた河内です。
河内っ子たちは今週から「持久走週間」で、2時間目が終わった休み時間にランニングをしています。
今日は初めてグラウンドで走ることができました。
色づきつつある「口直海山」(?正式名称はなんというのでしょうか?)をバックに、気持ちよく、そして力いっぱい走っていた河内っ子たちです。(6年生は別活動中で今日は出走せずでした)

運動場に出ていると、広い空と近い山の景色に、すっと心が広がる気がします。
河内っ子たちの力走を見ていると、なおさら嬉しくなります。(^^)


10分間のランニングタイムが終わって…「あ~、がんばった!」「つかれた~」
よくがんばりましたね!
記録会は13日の火曜日です。みなさん、応援よろしくお願いいたします。


お話の会 ~10月は三山先生~

久しぶりのホームページ更新、今日の話題は毎月のお楽しみ「お話の会」、今日は6年担任の三山先生の登場です。さて、三山先生はなにを読んでくれるのかな?

「はらぺこあおむし」でした!
しかし、ただの読み聞かせではありませんでした。今回は「英語」での読み聞かせ!
登場する果物や食べ物、英語ではなんというのか、みんなで発音しながらの楽しい読み聞かせタイムです。
水曜日はなんていうんだっけ? そう、WEDNESDAYだったよね! みんなで言ってみよう!
One Two!! Wednesday!!
みんなで楽しむお昼の読み聞かせ、今月も楽しい時間を過ごせました。
読書の秋を河内っ子たち、これからもじっくり楽しんでほしいです。

河内っ子集会・後期委員会のメンバーのデビューです

10月後半のかわちっ子集会が今日の朝に開かれました。ダイジェストで紹介です。

校長先生からは、これまでのがんばりを活かして、あいさつ・友達を大切にすることなどかわちっ子の良さをさらに伸ばそうというお話です。自分の良さを知り、それを伸ばすことでさらに自信を持つこと、とても大切なことですね。
かわちっ子の聞く姿勢の素晴らしさ、見てあげてください!
続いて、後期の委員会活動がスタートして、そのデビューとしての委員会紹介がありました。
まずはかわちっ子集会やなかよし集会をプロデュースしてくれる集会委員さんたち!

次に、決まり正しく、気持ちの良い学校生活にするために呼びかけをしてくれる生活委員さん。
11月の生活目標「友達を大切にしよう」をいち早く呼びかけてくれました。わかりやすいジェスチャーつきの説明、とても素敵でしたよ。

図書委員さんたちです。みんなが本好き・図書館好きになるように、図書当番や楽しい本の紹介などの取り組みに力を入れてくれます。

最後に保健給食委員さんたちです。。保健室でのケガや病気の人のお世話のお手伝いをしてくれます。給食の紹介放送も担当してくれています。


委員会のみなさん、とてもいい声、いい説明で、活動紹介をしてくれました。
後期は5年生たちが6年生たちからバトンを引き継いで、委員長を引き受けたり、仕事のやり方・委員会の回し方を学んでいきます。これまで6年生がリードしてきた河内小学校のすてきな取り組み・文化を、しっかり引き継いでいってくれるものと期待しています。がんばってくださいね。
そして6年生達、残り半年、後輩たちが頼りにしています。どうかよろしく頼みます!

この後、4年生たちが国語と総合的な学習の時間の学習成果の発表をしてくれました。
こちらの報告は、記事を書いている今日の夜も遅くなりましたので、明日のお楽しみにさせてください。
乞うご期待!! m(_ _)m



3年生のスーパーマケット見学(社会科)

3年生達が楽しみに待っていた、社会科の「スーパーマーケット見学」、お天気にも恵まれて鶴来までバスでひとっ走り、行ってきました!

お店の人たちが、「お客さんがたくさん来てくれるための工夫を見つける」が学習のめあてです。
さて、どんな工夫を見つけることができるでしょうか?

店長さんからお話を聴きます。

野菜コーナーの準備作業を、興味津々で。。。

お肉コーナーの裏側。どんなことに気をつけているのかな?

お魚コーナーの裏側。ほうほう…こうなっているのか!

鮮やかに魚が次々とさばかれていきます。

ラップの強さをためさせてもらいました。こんなに引っ張ってもだいじょうぶ!

ひとつひとつ、ていねいに野菜を包装していく店員さん。くわしく教えてもらいました。
バックヤード、搬入口… ふだん見られないスーパーマーケットの裏側まで見せていただきました。

3年生達、この後授業で「お店のくふう」をまとめていきます。
きっと今日の見学は、「お店の人の工夫・努力」をしっかり学ぶことができたにちがいないと思います。

レッツつるぎのマルエーのみなさん、お忙しい中、貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。