SSH活動記録

「課題探究Ⅲ」の研究報告会が行われました。

 理数科3年生の学校設定科目「課題探究Ⅲ」で行っている課題研究について、現時点での研究報告会が行われました。自分達で設定した研究テーマについて、目的、先行研究、仮説、方法などについて説明しました。

物理・数学コース研究テーマ

・垂らした鎖の形

・孔から水を流出させるとき、水面の高さの時間変化

・コンデンサーの放電にともなう電流の時間変化

・円柱に巻き付いたひもの張力

・放射性物質の崩壊

   物理・数学コースの発表の様子

化学・生物コース研究テーマ

・スクロース、フルクトースによるアルコール発酵の違い

・単糖類・二糖類・多糖類におけるアルコール発酵の違い

・酵素反応における活性化エネルギーの測定

4種のベリーのアルコール発酵の違い

・身近な物質を用いたアルコール発酵

   化学・生物コースの発表の様子

 

「課題探究Ⅲ」の探究活動が始まりました。

 理数科3年生の学校設定科目「課題探究Ⅲ」では、4月から数学・物理コース、化学・生物コースに分かれて、科目融合型の学習をしてきました。
 これから、この内容を踏まえ、グループごとにテーマを決めて探究活動を行います。
2年時「課題探究Ⅱ」で行った課題研究の経験を生かして、どの生徒もテキパキと実験計画を立てて、実験器具を準備し、仮説を立て、協力しあいながら研究を始めていました。

  数学・物理コースの探究活動の様子


  化学・生物コースの探究活動の様子

教員向け課題研究指導研修会が行われました。

 522日(水)放課後、数学・理科の教員対象に課題研究指導の研修会が行われました。

 石川県立大学 生物資源環境学部 生物生産科学科 応用昆虫学 准教授 弘中満太郎先生を講師にお招きして、「科学的方法の基礎」というテーマで課題研究の指導について講義をしていただきました。指導の方法を明示していただき、有意義な90分間でした。

        講義の様子

第1回こまつ研究サポートプログラム「課題研究中間報告会」

 522日(水)56限、2年理数科の学校設定科目「課題探究Ⅱ」で第1回こまつ研究サポートプログラム「課題研究中間報告会」が行われました。現段階での、テーマ設定や今後の方針の確認と相談を兼ねて、大学の先生方から専門的な視点によるアドバイスを頂きました。

 会の終了後、生徒達は「モチベーションが上がった」、「方向性を支持してもらえて自身がわいてきた。」、「不安だった点にアドバイスをもらうことができて有意義だった」という声が聞かれ、さっそく班員が協力しながら研究にとりくんでいました。こまつ研究サポートプログラム第2回目は717日(水)に行う予定です。


参加していただいた大学の先生方

金沢大学 理工学研究域 数物科学系      教授 阿部 聡先生

金沢大学 理工学研究域 機械工学系      教授 小松崎 俊彦先生

金沢工業大学 バイオ・化学部 応用化学科   教授 草野 英二先生

石川県立大学 生物資源工学研究所       助教 中谷内 修先生

       生物班の様子

        化学班の様子

        物理班の様子

       物理班の様子

ディベート論題レクチャーが行われました。

1年普通科学校設定科目「探究基礎」で行われるディベート学習のためのディベート論題レクチャーが行われました。

 425日(木)は「日本は原子力発電をすべて廃止すべきである。是か非か。」、「日本は遺伝子組換え食品の販売を禁止すべきである。是か非か。」というテーマについて、59日(木)は「日本はすべての動物園を廃止すべきである。是か非か。」、「日本はすべての乗用車を電気自動車に切り替えるべきである。是か非か。」というテーマについて、理科、英語、地歴の先生方から講義を受けました。

ここで学習したことを踏まえて、これから各班にわかれてディベートの準備を行います。ディベート大会は925()に行われます。
  電気自動車についての講義の様子

   講義を受けている1年生の様子