SSH活動記録

【SSH】「課題探究Ⅱ」課題研究英語ポスター発表会(理数科2年生)

 3月21日(金)3,4限目に、北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)の先生方、大学院生(留学生)、他校のALTをお迎えして、理数科2年生が1年間取り組んだ課題研究を英語で発表しました。開会式で米口一彦校長先生から "Chanllenge yourselves and good luck!" というお言葉をいただいた後、生徒は聴衆のみなさんの顔を見て反応を確認しながら堂々と発表し、質問に対してもしっかりと答えることができていました。参加したALTの先生から、「抽象的な数学の研究内容を、実物も使って、わかりやすく説明してくれて感動した。」という声が聞かれました。また、JAISTの先生方や留学生からは、専門的なアドバイスを頂くことができました。4限目からは理数科1年生も参加し、熱心に質疑応答に参加していました。

 お忙しい中講評者として来校してくださったJAISTの先生方や大学院生・ALTの皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【SSH】日本地理学会2025年春季学術大会 高校生ポスターセッション

3月20日に、日本地理学会が主催する2025年春季学術大会高校生ポスターセッションに、本校の普通科1年6名が参加しました。 

発表タイトル、要旨→(リンク)2025年春季学術大会 高校生ポスターセッション発表タイトルおよび要旨

           *小松高校は”43”です。

午前中は、高校生同士による研究交流会が行われ、それぞれが研究した内容について活発な意見交換が繰り広げられました。お互いの研究について学び合う貴重な時間となりました。

午後のポスター発表では、大学の先生や学生、高校生を前に、研究成果をプレゼンしました。緊張しながらも、楽しい雰囲気の中で発表を行うことができました。質問やフィードバックを通じて、さらに研究を深めるヒントを得ることができ、大変有意義な経験となりました。

参加した生徒は、この経験を活かして次年度の課題研究にいかしたいと振り返っていました。

<発表会のようす>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【SSH】究める課題研究 in KOMATSU

3月16日(日)サイエンスヒルズこまつにおいて「究める課題研究発表会 in KOMATSU」を開催しました。

 午前は、総合研究大学院大学院教授渡辺祐基氏による記念講演をしていただきました。「南極の氷が解けるとペンギンはどうなるか」というテーマで、現地での調査の実際を動画や写真を交えながら分かりやすく伝えてくださりました。講演後の質疑応答では、参加した生徒からの質問にも丁寧に答えていただきました。

 午後は、課題研究ポスター発表会が行われました。発表会には小松高校だけでなく、大聖寺高校、小松明峰高校、小松市立高校、泉丘高校、金沢大学附属高校、星稜高校、星稜中学校、丸内中学校、符津小学校、稚松小学校、第一小学校の生徒、計250名が参加し、学校の枠を超えた交流が行われました。また、小松高校が毎年交流している韓国の大田科学高校の生徒もオンラインで参加し、小松高校との共同研究の発表を行いました。
 ポスター発表後は、小中学生を対象とした実験講座を開き、本校理数科2年の生徒が主体となって普段から取り組んでいる研究に関する実験ブースを開設しました。参加した30名の小中学生は、高校生から実験の指導を受け、発展的な実験、体験に楽しみながら取り組むことができました。

最後になりますが、会の開催に際して、準備や運営に多大なサポートをしていただきましたサイエンスヒルズこまつの皆様に厚く御礼申し上げます。

★参加して下さった先生方★

 総合研究大学院大学院 渡辺 祐基 先生

 北陸先端科学技術大学院大学 廣瀬 大亮 先生

 金沢大学 理工研究域 フロンティア工学系  小松﨑 俊彦 先生

 金沢大学 理工研究域 数物科学系 川上 裕 先生

 金沢大学 理工研究域 数物科学系 本所 恵 先生 

 石川県立大学 生物資源工学研究所 中谷内 修 先生

 福井大学 学術研究院 教育・人文社会系部門 遠藤 貴広 先生

 公立小松大学 国際文化交流学部 国際文化交流学科 清 剛治 先生

 公立小松大学 国際文化交流学部 国際文化交流学科 長辻 幸 先生

 石川県教育委員会学校指導課 桝蔵 充則 先生

<講演会>

 

<ポスター発表会>

 

<実験講座>

 

【SSH・NSH】理数科「課題探究Ⅱ」・人文科学コース「人文科学課題研究Ⅰ」ポスター発表会

1月17日(金)5、6限目に理数科「課題探究Ⅱ」と人文科学コースの「人文科学課題研究Ⅰ」の合同ポスター発表会が開催され、理数科と人文科学コース2年生が1年間の研究の集大成となる発表を行いました。

年間を通してアドバイスをくださった「こまつ研究サポートプログラム」メンバーの先生方や大学院生・大学生をお招きしました。

今年度初めて理数科と人文科学コース合同で開催しました。理数科と人文科学コースで研究領域は異なるものの興味・関心をもって質問する姿がみられました。6限目は理数科1年生を対象に発表しました。参観した理数科1年生は、先輩の発表に真剣に耳を傾け、質問をしようと頑張っていました。

講評者として来校してくださった大学の先生や大学院生・大学生の方々、石川県教育委員会学校指導課の先生方本当にありがとうございました。

<理数科>

金沢大学 理工研究域数物科学類           武田 真滋 教授

金沢大学 理工研究域数物科学類           川上 裕 准教授

金沢大学 理工研究域フロンティア工学類       小松﨑 俊彦 教授

金沢大学 理工研究域地球社会基盤学類        森下 知晃 教授

金沢大学 高大接続コア・センター       中野 正俊 特任助教

金沢大学 自然科学研究科数物科学専攻博士前期課程2年 佐竹 改斗 氏

金沢大学 自然科学研究科数物科学専攻博士前期課程2年 田家澤 一樹 氏

金沢大学 自然科学研究科数物科学専攻博士前期課程1年 長谷川 暁也 氏

金沢工業大学 バイオ・化学部応用化学科      草野 英二 教授

石川県立大 生物資源工学研究所               中谷内 修 講師

北陸先端科学技術大学院大学              鎌田 斗南 助教

 <人文科学コース>

金沢大学 人間社会研究域 学校教育系   小浦 寛 特任教授

金沢大学 人間社会研究域 人文学系    原 佑介 准教授

福井大学 教育学部            遠藤 貴弘 准教授

公立小松大学 国際交流学科        長辻  幸 准教授

京都大学大学院法学研究科博士後期課程1年 大森 道也 氏

 

石川県教育委員会学校指導課   向 哲宏 指導主事

石川県教育委員会学校指導課   桝藏 充則 指導主事

<講師の紹介>

<ポスター発表会のようす>

・理数科会場

・人文科学コース会場

 

【SSH・NSH】普通科課題研究(文系・理系)ポスター発表会

1月15日(水)本校体育館にて、2年普通科の生徒による「課題研究ポスター発表会」が行われ、自分たちが設定したテーマに関して1年間の研究成果を発表しました。

大学や企業から15名の講師の先生方と金沢大学の学生4名をお招きし、専門的な視点から貴重なアドバイスをいただきました。先生方は、生徒一人ひとりの発表に耳を傾け、研究の工夫や今後の発展可能性について具体的な助言をしてくださいました。

また、発表を聞く側の生徒たちは熱心に質問をしたり、新しい視点での意見を述べたりするなど、発表会は生徒間の交流の場としても大きな意味を持つものとなりました。

【参加していただいた大学の先生・学生の方々】

<理系>

金沢大学 環日本海域環境教育センター所長 教授   長尾 誠也 様

金沢大学 理工研究域 フロンティア工学系 教授   小松﨑 俊彦 様                        

金沢大学 理工研究域 数物科学系 准教授 川上 裕 様               

金沢工業大学 バイオ・科学部応用化学科 教授 草野 英二 様

石川県立大学 教養教育センター 教授  宮口 和義 様                                   

石川県立大学 生物資源工学研究所     准教授 竹村 美保 様                                 

北陸先端科学技術大学院大学 バイオ機能医工学研究領域 講師 廣瀬 大亮 様                            

小松マテーレ株式会社 監査役 米澤 和洋 様                                       

科学技術振興機構 主任専門員 三ツ井 良文 様                                          

金沢大学 理工研究域 数物科学系 自然科学研究科数物科学専攻 M1 長谷川暁也 様                             

金沢大学 理工学域数物科学類 B4 天野 智允 様、川合 健太郎 様、小林 佳成 様

<文系>

金沢大学 人間社会研究域 学校教育系 特任教授 小浦 寛 様                                                                                 

金沢大学 人間社会研究域 学校教育系 准教授  花輪 由樹 様

福井大学 学術研究院 教育・人文社会系部門 准教授 遠藤 貴広 様                                                                                 

公立小松大学 国際交流文化学部 国際交流学科 准教授 朝倉 由希 様                                                                   

公立小松大学 国際文化交流学部 准教授  清 剛治 様                          

金城大学 人間社会科学部 社会福祉学科 助教  角越 睦 様

 

<講師の先生方の紹介>

<ポスター発表会のようす>

韓国科学交流~韓国訪問⑧~

3日目の昼食後、国立果川科学館へ行きました。こちらは韓国の科学技術をわかりやすく展示している科学館です。

夜は骨付きカルビを食べました。みんな元気いっぱいで、あっという間にお肉を食べきっていました。

 

 

 

 

 

 

 

韓国科学交流~韓国訪問⑦~

韓国海外研修3日目19日の朝、テジョンを出発し、KTX乗ってソウルに向かいました。

お昼はスンドゥブを食べました。

 

 

 

 

韓国科学交流~韓国訪問⑥~

2日目の夜は、大田科学高校のみなさんが歓迎の食事会を開いてくれて、楽しい時間を過ごすことができました。

最後に両校の代表生徒による感動的なスピーチがあり、持参したプレゼントを渡しました。

今回の訪問で、より友情が深まった日韓の生徒たちは、別れを惜しみつつ、再会を誓い合っていました。

 

 

 

韓国科学交流~韓国訪問⑤~

2日目のお昼は、みんなで大田科学高校の学食を食べました。

午後の最初の活動では、韓国の生徒が、韓国の伝統的な遊びを3つ教えてくれて、実際に体験することができました。

その後学校を出発し、テジョン天文台に行きました。そこでは、天文学に大変詳しい韓国の生徒が案内役となり、解説をしてくれて、天体望遠鏡で金星を観測しました。

韓国科学交流~韓国訪問④~

ポスター発表の後、韓国の生徒に校舎内を案内してもらい、天体望遠鏡や充実した実験設備や機器を備えた実験室などを見学しました。日本の生徒達は、思い切り研究に打ち込める環境に感嘆していました。

 

 

韓国科学交流~韓国訪問③~

韓国科学交流2日目の12/18は、この研修最大のイベントである大田科学高校訪問の日でした。

寒空の下、夏に小松で交流を深めた大田科学高校の生徒12名が歓迎の横断幕を持って待っていてくれました。また、オープニングセレモニーでも、大田科学高校の有志の生徒がバンドを結成し、日本の歌を2曲も演奏してくれました。温かい歓迎に生徒たちはとても感激していました。

両校の校長先生による挨拶の後、ポスター発表会(DSHS-KHS International Science and Culture Fair)が行われました。クリスマスの装飾に彩られた講堂には、43枚のポスター(うち3枚が両校の共同研究のポスター、4枚が小松高校課題研究のポスターと学校紹介のポスター)が並べられました。生徒達は堂々と自分の研究内容を発表し、質問にも一生懸命答えていました。また、観客としてたくさんのポスター発表を聞きに行き、ハイレベルな内容であっても、理解できた部分を手がかりして積極的に質問をしていました。物怖じすることなく1人で発表を聞きに行って質問している生徒が沢山いて、大きく成長した姿を見せてくれました。


 

 

 

 

韓国科学交流~韓国訪問②~

12時40分頃飛行機が無事ソウルに到着しました。現地添乗員のキムさんと合流してから、バスでテジョンに移動しました。途中で立ち寄ったサービスエリアで、ウォンを使って初めての買い物をし、名物の「くるみまんじゅう」などを味わいました。夕食はサムギョプサルを食べました。みんな元気いっぱいで、あっという間にお肉を食べ終わり、楽しい会話で盛り上がっていました。

 

韓国科学交流~韓国訪問①~

韓国科学交流(韓国訪問)初日です。

9時20分、理数科2年生が小松空港へ集合しました。

これから始まる韓国訪問への期待から、みんな元気いっぱいでした。

全員無事に集合し、搭乗手続きを行ってから結団式を行いました。

   結団式の様子

【SSH】第2回こまつ研究サポートプログラム(2年理数科)&第1回究める探究スクラム in KOMATSU

 9月18日(水)6・7限、27日(金)5・6限、2年理数科の学校設定科目「課題探究Ⅱ」で第2回こまつ研究サポートプログラム「課題研究中間報告会」が行われました。
 生徒達から「設定したテーマに関して、視点を変えて考えることができた」「切手問題について意見がいただけてよかった」という声が聞かれ、研究を大きく前に進めることができました。

 また、今回は「第1回 究める探究スクラム in KOMATSU」を同時に開催しました。他校の先生が「課題探究Ⅱ」の授業を見学することで、石川県の課題探究の普及につなげることを目的としています。今回は2日間で12名の先生に参加していただきました。

【参加していただいた大学の先生方】
金沢大学 理工研究域 数物科学系      佐藤 政行 先生 (物理)
金沢大学 理工研究域 フロンティア工学系  小松﨑 俊彦 先生 (物理)
金沢大学 理工研究域 数物科学系      川上 裕 先生 (数学)

北陸先端科学技術大学院大学         鎌田 斗南 先生(数学)
金沢工業大学 バイオ・化学部 応用化学科  草野 英二 先生 (化学)
金沢大学 高大接続コア・センター      中野 正俊 先生 (化学)
金沢大学 理工研究域 地球社会基盤学類   森下 知晃 先生 (地学)
石川県立大学 生物資源工学研究所      中谷内 修 先生 (生物)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【SSH】2年理数科 マスフェスタ参加

 8月24日(土)、本校理数科生徒11名が大阪府立大手前高等学校で開催された「マスフェスタ(全国数学生徒研究発表会)」に参加し、これまでの研究成果をポスターで発表しました。生徒達は全国から集まった高校生の発表に対して質問したり、自分たちの発表に対する質問に答えることで、大きな刺激を受け、今後の研究の進め方への参考にすることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【SSH】1年理数科 生物・地学野外実習

7月19日(金)20日(土)1泊2日の日程で、1年理数科の生物地学野外実習が行われました。

日程

7月19日(金)

   8:00    小松駅集合、出発

   9:00    セミナーハウスあいりす到着

   9:30~12:00 ウニ人工授精・発生実験

 12:00~13:30 昼食、移動

 13:30~14:30 片野海岸にて地学実習

 14:30~            移動

 15:00    セミナーハウスあいりす到着、休憩

 15:30~18:00 発生観察

 18:00~19:00 夕食

 19:00~20:00 (適宜)発生観察

 20:00~21:30 卒業生と語る会

7月20日(土)

 6:00~6:30  発生観察

 6:30~8:00  片付け、朝食

 8:00~9:00  講義「塩屋海岸の植物」

 9:00~      移動

 9:30~10:30  塩屋海岸にて植生調査

 10:30~11:30     鹿島の森にて植物観察

 12:30     小松駅到着、解散

 

 能登半島地震の影響があり、今年度の実習は加賀市のセミナーハウスあいりすを起点に実施しました。まずは、能登から送っていただいたムラサキウニの人工授精・発生実験です。ムラサキウニの口器を切り取って塩化カリウムを注ぎ、放精/放卵させた後、それらを合わせて受精卵をつくります。しばし顕微鏡で観察しましたが、発生には時間がかかるのでなかなか変化が見られません。胚に頑張ってもらっている間に、片野海岸に移動し、露頭の観察を行いました。

 あいりすに戻り観察を再開すると、細胞の数が増えているものも見られ、確かに人工授精が成功していました。夕食後は、5名の理数科OB、OGに来ていただき、大学での勉強や生活について話を聞くことができました。

 翌日は、NPO法人石川県自然史センター副理事長の西岡先生より、塩屋海岸の植物についての講義をしていただいた後、実際に海岸で植物の生育調査を体験しました。1時間の間にたくさんの海岸植物を判別できるようになり、すっかり海岸植物のセミプロです。少し移動して鹿島の森ではアカテガニや照葉樹を観察し、地元の自然をたっぷり堪能しました。

 1泊2日の実験・観察を通して、生徒は1つの事象を継続的に追求することの面白さを体験できた様子でした。失敗もありましたが、班で協力して克服できたことも良い経験となったようです。また、この経験をクラスで共有できたことで、クラスの仲も深まりました。とにかく楽しかった、たくさん学べたと、皆良い表情で帰ってくることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

片野海岸で露頭の観察

卒業生と語る会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

塩屋海岸の植物調査ハマボウフウ

【SSH】韓国科学交流最終日(理数科2年生)

 7月25日(木)3日間の国際科学交流を終えた韓国大田科学高校のみなさんが帰国前に小松高校に来校しました。交流してきた28Hの生徒も沢山集まり、校内を案内した後、図書館でお別れ会を行いました。韓国の生徒さんたちがこの3日間の科学交流についての感想を英語で発表してくれて、記念品を渡したり、記念写真などを撮り合ったりした後、韓国の生徒さんたちは小松高校から小松空港へ向かい、帰国しました。

 今回の交流を通じて、とても仲良くなった両校の生徒たちは、別れを惜しみつつ、再会を約束していました。次は小松高校の生徒達が12月に韓国大田科学高校を訪問する予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【SSH】韓国科学交流3日目(理数科2年生)大学実験セミナー②

 7月24日(水)、北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)で「大学実験セミナー」2日目が行われました。午前は、パズルの切り出しの再チャレンジを行い、それと並行して発表用の英語スライドと原稿作成を行いました。生徒達は発表する内容について、班内でディスカッションをし、各自の役割分担を決めてから、準備を進めていきました。参加してくださったALTの皆さんがその場で生徒の英語を添削してくださったり、優れたプレゼンテーションをするための秘訣をアドバイスしてくださったりしました。参加して下さった大聖寺高校Samantha先生、小松商業高校Monay先生、小松工業高校Dylan先生、本校ALT Kataizah先生、ご指導いただき本当にありがとうございました。

 午後からは、口頭発表会を行い、各班が自作のパズルについて、創造性豊かな発表を堂々と行うことができました。各班の発表の後に、上原隆平先生が講評をしてくださり、生徒達はJAIST教授の上原先生からのお言葉に、大変感激していました。 

 2日間の大学実験セミナーを終えて、生徒からは、「アインシュタイン・タイルという新しい概念に触れることができて新鮮だった。レーザーカッターの調整などが難しかったが、鎌田先生や研究補助員の方が手伝ってくださって最後成功することができてよかった。諦めないことが大切だと思った。」「まず英語でコミュニケーションをとりながら作業するのが言葉の壁を乗り越えられたように感じとても楽しかった。韓国の生徒の素晴らしい英語やプレゼンまでの過程を共にできたのが普通では得られない貴重な体験だと思った。この機会を準備して下さったJAISTの方々や韓国の生徒に感謝したい。」「今回のセミナーを通して、アインシュタイン・タイルについて知ることができ、仲間との絆も深めることが出来た。またこのような機会があれば参加したいと感じた。」という声が聞かれました。

 この2日間、生徒達は最高の学びを経験することができました。北陸先端科学技術大学院大学教授 上原隆平先生、助教 鎌田斗南先生、研究補助員 谷口智子さん、TAの皆様、サポートしてくださった北陸先端科学技術大学院大学の全ての関係者の皆様に心より感謝申し上げます。

【パズル再切り出し】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【プレゼンテーション】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【パズル作品】

【SSH】韓国科学交流2日目(理数科2年生)大学実験セミナー①

 7月23日(火)北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)にて、理数科2年生と韓国大田科学高校(DSHS)生徒12名が参加し、工学リテラシーを身につけるための、ものづくりに主眼を置いた「大学実験セミナー」1日目が行われました。

 初めにコンピューティング科学研究領域 上原研究室 教授 上原隆平先生が特別講義をしてくださいました。生徒達は事前学習として紹介していただいた『ペンローズの幾何学 対称性から黄金比、アインシュタイン・タイルまで』を読んでいましたが、講義の中で上原先生は、昨年度発見され、大きな話題となったアインシュタイン・タイルについて、高校生にも分かるように、かみ砕いて説明してくださいました。生徒達は上原先生の講義で、アインシュタイン・タイルについて理解を深め、パズルを数学的に考えることの楽しさを学びました。その後、国内最大級のコレクションから厳選されたパズルが展示されているJAISTギャラリーの見学と体験を行いました。

 このセミナーに向けて、各自がGeogebraを用いてパズルをデザインし、そのデータを持参していましたが、午後からはコンピューティング科学研究領域 助教 鎌田斗南先生に指導していただき、またTAの皆さんのサポートを受けながら、各班でパズルデータの検討や改良を行いました。韓国の生徒も理数科の生徒に混ざって日韓混成の班となり、英語で積極的にコミュニケーションを取っていました。データが完成した班から、上原研究室 研究補助員 谷口智子さんの指導補助のもとで、各班が最新鋭のレーザーカッターを用いて、パズルの切り出しを行いました。さらに、出来上がったパズルを見て、改善点などを班員と熱く話し合いました。 

【上原先生特別講義】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【JAISTギャラリー見学】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【米口校長先生挨拶】               【パズルデザインの共有】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

【パズルの切り出し】

  

 

【SSH】韓国科学交流1日目(理数科2年生)共同研究ミーティング

 7月22日(月)、韓国大田科学高校(DSHS)の高校生12名と先生方2名が来日し、本校の理数科2年生12名と交流しました。
 小松空港でお迎えした後、中谷宇吉郎雪の博物館を訪れて、ダイヤモンドダスト、過冷却、チンダル現象の実験に参加しました。生徒達はダイヤモンドダストによる光の反射を見て、その美しさに歓声をあげていました。
 夕食後は、DSHS生が共同研究の概略についてプレゼンテーションを行い、内容について質疑・討議を行いました。全員が積極的に発言し、これから共同研究を進めていくにあたって、大変有意義な時間となりました。