SSH活動記録

【SSH】中谷内修先生 課題探究特別講義(2年普通科理系)

 5月2日(木)2年普通科理系対象の「課題探究」において、石川県立大学の中谷内修先生をお招きし、課題探究についての特別講座が行われました。課題探究のかたち、課題の設定についてのお話をしていただきました。生徒は、次回からの探究活動に活かそうと、熱心にメモをとる姿が印象的でした。今後の活躍が楽しみです。

 

 

【SSH】中谷内修先生 課題探究Ⅱ特別講義(2年理数科)

 

 4月26日(金)2年理数科対象の「課題探究Ⅱ」において、石川県立大学の中谷内修先生をお招きし、課題探究についての特別講義が行われました。中谷内先生からは、探究活動の意義や方法、注意点などを説明していただきました。生徒はとても興味深く話を聞いており、探究活動への興味・関心が高まったのではないでしょうか。今後の活動での生徒の活躍が楽しみです。

【SSH】各学年SSH学校設定科目 開講式

 4月には、各学年でSSH学校設定科目の開講式行われました。19日(金)に開催された2年理数科「課題研究Ⅱ」の開講式では、米口校長先生が「コップの水はなぜ落ちないのか」と「コアンダ効果」の2つの原理の実験を見せてくれました。さらに校長先生からは、「不思議だと思うテーマに出会い、探究し続けて、聞き手に驚きがあるような研究をして欲しい。分からないことはしんどいが、楽しいという経験をしてください。みなさんの楽しむ姿を楽しみにしています。」という激励の言葉がありました。生徒は校長先生の実験に大変盛り上がって、刺激を受けていました。

<1年普通科 探究基礎>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<2年普通科理系 課題探究>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<2年理数科 課題探究Ⅱ>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<3年理数科 課題探究Ⅲ>

 

【SSH】福井県立藤島高校Global Science Leadership参加

 3月16日(土)本校の2年生人文科学コースの研究班2班 ("How to make Ishikawa pref. more LGBT-friendly", "Definition of donation from the perspective of Furusato Nozei")と、理数科の研究班2班(”Relationship between Floating Position and Frequency when Using Ultrasonic Levitation","Relationship between Temperature Change and Mirage Visibility")が、福井県立藤島高校で開催された「Global Science Leadership 2023」に参加しました。ZOOMのブレイクアウトルームにおいて、英語で口頭発表と質疑応答を行い、アドバイザーの大学の先生から英語で講評をいただきました。参加した生徒は、グループで協力しながら一生懸命英語でコミュニケーションを取っていました。また、他の学校の生徒の発表を聞いて、高い英語力や、研究内容に大いに刺激を受けていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【SSH】第2回究める課題研究発表会 in KOMATSU

  3月17日(日)サイエンスヒルズこまつにおいて「第2回究める課題研究発表会 in KOMATSU」を開催しました。ポスター発表会には、小松高校だけでなく、福井県立藤島高校、大聖寺高校、小松明峰高校、小松工業高校、泉丘高校、金沢大学附属高校、星稜高校、星稜中学校の生徒、計300名が参加し、学校の枠を超えた交流が行われました。また、小松高校が毎年交流している韓国の大田科学高校の生徒もオンラインで参加し、小松高校と大田科学高校の共同研究の発表を行いました。
 また、小中学生を対象とした実験講座も開かれ、小松高校、藤島高校、泉丘高校、小松工業高校、星稜高校の生徒が主体となって普段から取り組んでいる研究に関する実験ブースを開設しました。参加した100名の小中学生は、高校生から実験の指導を受け、発展的な実験、体験に取り組むことができました。

★参加して下さった先生方★

金沢大学 理工研究域 数物科学系  川上 裕 先生 
金沢大学 理工研究域 フロンティア工学系  小松﨑 俊彦 先生
京都大学大学院理学研究科 物理学第二分野 宇宙線研究室  榎戸 輝揚 先生
金沢工業大学 バイオ・化学部 応用化学科  草野 英二 先生
石川県立大学 生物資源工学研究所 松﨑 千秋 先生
石川県立大学 生物資源工学研究所 中谷内 修 先生

金沢大学 人間社会研究域 学校教育系 小浦 寛 先生
福井大学 学術研究院 教育・人文社会系部門 遠藤 貴広 先生
金沢大学人間社会研究域 地域創造学系地域創造学類  一方井 祐子 先生
公立小松大学 国際文化交流学部 国際文化交流学科 長辻 幸 先生
石川県教育委員会学校指導課 桝蔵 充則 先生

 <講演会>                       <サイエンスヒルズこまつ科学賞授与式>

 

 

 

 

 

 

<ポスターセッション>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<韓国大田科学高校と小松高校による共同研究 ZOOM口頭発表>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<実験教室>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【SSH】「課題探究Ⅱ」課題研究英語ポスター発表会(理数科2年生)

 3月13日(水)5,6限目に、アドバイザーとして北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)の先生方、大学院生(留学生)、他校のALTの先生方をお迎えして、1年の集大成として各班が自分たちの研究の成果を英語でポスター発表をしました。

 生徒は、聞き手の顔を見ながら自分の言葉でしっかりと研究の内容を伝えることができていました。アドバイザーの先生方も、熱心に耳を傾けて、たくさんの質問をしてくださり、生徒は即興で英語で答えることができました。JAISTの先生方や大学院生のみなさんは、専門的な観点でアドバイスや、経験談を伝えて下さって、とても参考になりました。

 お忙しい中来校してくださったJAISTの先生方や大学院生・他校ALTの先生方、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【SSH】「探究基礎」基礎課題研究ポスター発表会(普通科1年生)

 2月15日(木)に本校体育館にて、1年普通科の生徒による「探究基礎 基礎課題研究ポスター発表会」が行われ、10月から始まった探究スキル育成講座で取り組んだ研究の成果を発表しました。2年生で理系クラスに進級する生徒は数学、物理、化学の3分野から、文系クラスに進級する生徒は生物、地学の2分野から希望分野を選び、与えられたテーマについて約4か月間、熱心に研究活動を行ってきました。

 1年生にとって初めてのポスター発表会でしたが、発表者は堂々と研究内容を聴衆に紹介していました。聴衆は熱心に説明を聞いて疑問に思った点を質問しており、活発な議論が繰り広げられていました。生徒からは、「様々な分野の話が聞けて、とにかく楽しかった」「最初は聞きに行くことをためらったけど、ポスターの形態だと質問がしやすく、もっと話を聞きたいと思った」などの感想が聞かれました。

【SSH】石川県SSH生徒研究発表会・いしかわNSH課題研究発表会(理数科2年生・1年生・人文科学コース2年生)

 1月23日(火)石川県地場産業振興センターで、石川県のSSH指定校3校(金沢泉丘高校、七尾高校、小松高校)とNSH(ニュースーパーハイスクール)指定校2校(金沢二水高校、金沢桜丘高校)およびゲスト校(能登高校、大聖寺実業高校等)が参加して、石川県SSH生徒研究発表会と、いしかわNSH課題研究発表会が合同で開催されました。28H、21Hに加えて、今年初めて普通科理系と普通科文系2年生の研究班が参加して、口頭発表とポスター発表を行いました。また、参観者として18Hが参加し、熱心に質問をしていました。

 参加した2年生の生徒からは、「沢山の他校の生徒が見に来てくれて、一生懸命理解しようとしながら聞いてくれた」「大学の先生から的確なアドバイスをいただいたり、褒めていただいたりして、嬉しかった」「沢山の質問をしてもらえて嬉しかった」「とても楽しかったし、参加できてよかった」「昨年1年生の時と比べて、今年は内容がしっかりと理解できたし、他校の生徒の研究の進め方や考察の仕方がとても参考になった」などの意見が聞かれました。

 <SSH口頭発表・ポスター発表の様子>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<NSHポスター発表の様子>

 

 

 

【SSH】「課題探究Ⅱ」ポスター発表会(理数科2年生)

 1月17日(水)5、6限目に学校設定科目「課題探究Ⅱ」のポスター発表会が開催され、理数科2年生が1年間の研究の集大成となる発表を行いました。

 この発表会には、年間を通してアドバイスをくださった「こまつ研究サポートプログラム」メンバーの先生方や、大学院生・大学生をお招きしました。みなさん各ポスターの前で、じっくりと発表を聞き、時間をかけて丁寧に様々な観点から専門的な助言をしてくださいました。生徒からは「的確なアドバイスをいただき、今後どのように結果をまとめるかの方向性をはっきりさせることができた」「初めて発表を聞く人に伝わるようにするには、前提条件などを丁寧に説明する必要があると実感した」という声が聞かれました。

 6限目は理数科1年生を対象に発表しました。参観した理数科1年生は、発表に真剣に耳を傾け、質問をしようと頑張っていました。次年度に向けて、研究のイメージをつかむことができました。

 発表会の後、各班は今回指摘していただいたことを来週1月23日(火)に行われる石川県SSH生徒研究発表会に生かせるように、早速ポスターの内容の再検討を始めていました。

 講評者として来校してくださった大学の先生や大学院生・大学生の方々、本当にありがとうございました。

★来校してくださった大学の先生方
北陸先端科学技術大学院大学    國藤進 先生
金沢大学 理工研究域数物科学類  佐藤政行 先生
金沢大学 理工研究域フロンティア工学類 小松﨑俊彦 先生
金沢大学 理工研究域数物科学類  川上裕 先生
金沢大学 環日本海域環境研究センター  松木 篤 先生
金沢工業大学 バイオ・化学部応用化学科 草野英二 先生  
石川県立大学 生物資源工学研究所 中谷内修 先生

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【SSH】課題研究ポスター発表会(普通科理系・文系2年)

 1月11日(金)本校体育館にて、2年普通科の生徒による「課題研究ポスター発表会」が行われ、自分たちが設定したテーマに関して1年間の研究成果を発表しました。今年は初めて文系と理系の合同開催となり、生徒は興味のあるテーマのポスターを訪れて、熱心に耳を傾けていました。また、発表に続く質疑応答では、発表者と聞き手の非常な活発なやりとりが行われました。講評者として参加して下さった大学の先生方から専門的な観点からの助言や講評を頂くこともできました。生徒からは、「聞き手の顔を見ながら説明できるように、手持ちの原稿を見ずに発表できるように頑張りました」「大学の先生方に説明するのはとても緊張した。アドバイスをいただいて、自分達の研究の不十分な点に気づくことができた」「規則性を考えるテーマだったが、調べきれなかった。研究は無限で終わりはないと感じた」などの声が聞かれました。

【参加していただいた大学の先生方】

金沢大学 理工研究域 数物科学系  佐藤 政行 先生
金沢大学 理工研究域 フロンティア工学系 小松﨑 俊彦 先生
金沢大学 理工研究域 数物科学系 川上 裕 先生
石川県立大学 生物資源工学研究所 中谷内 修 先生
石川県立大学 食品科学科 准教授 西本 壮吾 先生
金沢大学 人間社会研究域 学校教育系 小浦 寛 先生
小松大学 国際交流文化学部 国際交流学科 朝倉 由希 先生
小松大学 国際交流文化学部 国際交流学科 長辻 幸 先生

 【生徒のアンケート結果より】

Q. 今までの課題研究でうまくいかなかったり、難しいと感じたところはどんなところですか?

A.・仮説と結果が合わなかったとき。条件を細かく変えてひたすら試した。
 ・実験の値が毎回違ったり、つぎにつながる実験を考えたり値を正確にはかることが難しかった。資料集や先生に聞いてみたり、対照実験をするために自分たちにできることはないか主体的に考えた。
 ・実験をして出て結果が思っていた結果と違ったときにどう考察をすればよいのかが難しかった。そこで関連のある論文を調べ参考にしながら結論へと結びつけました。

<米口校長先生挨拶>                <講師の先生方の紹介>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<発表の様子>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

韓国海外研修3日目(12月12日(火))その1

韓国海外研修も3日目となりました。

韓国大田市内ののホテルを出発し、KTX(韓国の新幹線)に乗って、ソウルへ向かいました。

  

ソウル駅に到着し、バスで昼食会場へ向かいました。

お昼ごはんは石焼ビビンバでした。

  

 

  

 

昼食後、国立果川科学館へ行きました。こちらは韓国の科学技術をわかりやすく展示している科学館です。

    

 

  

 

  

 

 

韓国海外研修2日目(12月11日(月))その3

夜は大田科学高校による歓迎会が行われました。

 

 

両高校の生徒代表が英語で挨拶しました。

    

 

生徒どうしでプレゼント交換を行いました。

     

 

 以前、理数科の卒業生が、韓国へ訪問した時に連絡先をこの時に交換しておけばよかった、という話を聞いて、ほとんどの生徒が韓国の高校生と連絡先を交換していました。後から後悔しないように、自分から行動することが大事だというアドバイスを受けて、多くの韓国の高校生とやり取りをしていました。

  

 

 

韓国海外研修2日目(12月11日(月))その2

昼休みに体育館でバスケなどをやって、韓国の高校生ともすっかり仲良くなった後、

午後は大田科学高校の生徒さん数名とバスで、ETRI(韓国電子通信研究院)へ行きました。

 

韓国の高校生に案内をしてもらい、情報通信・電子分野の研究、普及、発展について学びました。

   

 

  

 

  

 

 

韓国海外研修2日目(12月11日(月))その1

今日は韓国大田科学高校(DSHS)を訪問しました。

そして、課題研究発表会が行われました。

大田科学高校との共同研究や課題研究のポスター発表を行いました。

7月に小松を訪問してくれた韓国の生徒8名が横断幕を持って、私たちの到着を待っていてくれていました。

最高気温が13℃と比較的暖かい日でした。雨が降る前にみんなで集合写真を撮りました。

オープニングセレモニーでは、韓国の生徒さんが有志をつのってバンドを作り、この日までに練習を積み重ね歓迎のパフォーマンスをしてくれました!

小松高校米口校長先生の挨拶の後、ポスター発表会が行われました。

   

 

小松高校の生徒は、1人でポスターの発表を見て回り積極的に質問している生徒がたくさんいました。

また、研究発表の際もみんな頑張って質問に対して、英語で答えていました。

   

  

  

しっかり相手の目を見て発表し、コミュニケーションも取れていた生徒が多かったです。

ポスター発表会の後に、学食をみんなで食べました。

その後、校舎内を案内してもらいました。

 

 

韓国海外研修1日目(12月10日(日))その4

晩御飯です。

韓国風しゃぶしゃぶを食べました。

しゃぶしゃぶした肉と野菜をライスペーパーで巻いて食べるという料理です。

野菜は食べ放題で、キムチやサラダ、ココナッツミルクのデザートや、フライドポテトもありました。

みんな、特に男子が驚きの食欲でした。

        

 

    

 

韓国海外研修1日目(12月10日(日))その3

韓国に到着しました!

大田(テジョン)へ向かうバスを待っているところです。

 

バスが到着しました。

バスに乗って、大田(テジョン)へ向かいます。

 

途中、サービスエリアに寄りました。

韓国海外研修1日目(12月10日(日))その2

リムジンバスで国際線へ移動し、出国審査が終わったところです。

韓国へ出発するまで、1時間ほどの休憩中です。

ここで買ったものは機内持ち込みできるので、飲み物などを買っています。

 

 

   

  リムジンバスに乗るところ             羽田で主国審査が終わって休憩中

 

 

 





韓国海外研修1日目(12月10日(日))その1

今日から3泊4日の日程で、理数科2年生の希望者が韓国へ海外科学交流研修を行います。

朝、6時半に集合し、一度羽田に向かい、羽田から韓国金甫空港へ向かいます。

出発式の様子(校長先生の挨拶)

 開講式の様子(校長先生の挨拶)

【SSH】日本生物物理学会年会(理数科2年生)

 11月16日(木)理数科2年生の2つの課題研究班(研究テーマ:AFMによる髪の表面のPH変化による観察と解析、豆苗の播種密度が収量に与える影響について)が、第61回日本生物物理学会年会に参加し、課題研究の口頭発表を行いました。

 生徒達は、高校生の発表だけでなく、大学生や大学の先生の発表も聞くことができて、また、講評者の大学の先生方から、自分たちの研究に対する助言もいただくことができました。これからさらに研究を進めていく上での、沢山の刺激を受けることができて、生徒達は参加できたことをとても喜んでいました。

  

 

 

 

 

【SSH】いしかわ高校科学グランプリ(科学の甲子園 石川県予選)

 10月21日(土)、美川スポーツセンターにて「令和5年度いしかわ高校科学グランプリ」が開催され、小松高校から7チーム(2年生4チーム、1年生3チーム)が出場しました。大会は午前に筆記競技、午後に実技競技が行われ、各チームが全力で課題に挑みました。

 後日総合成績が発表されて、本校1年生チーム(チーム名:松島の科学)が総合第2位という素晴らしい結果となりました。

 選手たちは大会に向けて放課後などを利用して練習を重ねてきました。優勝することは叶いませんでしたが、どのチームも科学を楽しむ様子が見られました。この大会での経験を、今後の活動に生かしていってほしいと思います。

<出場チーム名>

●2年生チーム 

 B小松  /  微分、積分、イイ気分♡  /   くつθニキーズ   /          ヒト科ヒト属ヒト 

●1年生チーム

  松島の科学    /        バルス    /     超越融合

 

 <2年生の出場選手>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<1年生の出場選手>

 

【SSH】「集まれ!理系女子(第15回女子生徒による科学研究発表会)」参加(理数科2年)

 11月12日(日)、東京都立大学南大沢キャンパスで行われた「集まれ!理系女子(第15回女子生徒による科学研究発表会)」に理数科2年の3名が参加しました。
 全国から集まった女子学生に対して、これまでの研究成果をポスターの形式で発表しました。生徒たちは「発表を聞いてくれた方々との議論を通して、多くのヒントを得ることができました。」と話していました。また、「女性研究者による講演会」や「参加した女子学生との交流会」といった企画にも参加し、多くの刺激を受けることができました。

【SSH】究める課題研究発表会 in KOMATSU・高校生の部(理数科1,2年生)

 11月3日(金・祝)午後、「究める課題研究発表会 in KOMATSU」高校生の部を開催しました。大聖寺高校、小松明峰高校、星稜高校の生徒の皆さんの発表と、本校理数科2年生の学校設定科目「課題探究Ⅱ」での課題研究の発表が行われました。質疑応答では、発表者の他校の皆さんや、理数科2年生から、また聴衆として午後の部にも引き続き参加してくれた星稜中学校の皆さんや理数科1年生から沢山手があがり、大変活発なやりとりが行われて、非常に盛り上がりました。発表会の様子はYouTubeでライブ配信され、校内でも廊下にテレビを設置して放映しました。

 大聖寺高校、小松明峰高校、星稜高校の皆さんは、とても忙しい中研究をまとめ、発表のために来校し、小松高校生からの沢山の質問にも答えてくれて、また質問もしてくれて、本当にありがとうございました。

 審査員として大学の先生方をお招きし、審査・講評をしていただき、大変有益なアドバイスや温かい励ましのお言葉ををいただくことができました。この助言をもとに、生徒達がさらに研究を深めていくことを期待しています。

★審査員の先生方 敬称略 
國藤  進 (北陸先端科学技術大学院大学 名誉教授)
長尾 誠也 (金沢大学環日本海域環境研究センター 教授)
伊藤 正樹 (金沢大学理工研究域生命理工学系 教授)
加賀谷重浩 (富山大学大学院理工学研究部 教授)
阪口 篤志 (大阪大学スチューデント・ライフサイクルサポートセンター 教授)
川上  裕 (金沢大学理工研究域数物科学系 准教授)
宮田 一輝 (金沢大学ナノ生命科学研究所 助教)
桝藏 充則 (石川県教育委員会学校指導課 指導主事)

★発表順
嫌いな食べ物を克服する (大聖寺高校) 
ペットボトルフリップの成功率を上げるには  (小松明峰高校)
クマムシの種間や環境差における走歩性の違い (星稜高校)
コラッツ予想における試行回数が同じ連続自然数の考察
気温変化と蜃気楼の見え方
ルーローの多角形の頂点における特殊サイクロイドの考察
ミルククラウンの立ち上がる高さと時間の関係について
デンプンのりを用いた粘性と接着力の相関関係
豆苗の播種密度が収量に与える影響について
AFMによる髪の表面のPH変化による観察と解析
超音波浮揚における周波数と静止位置の関係
チンダル現象によるコロイド溶液の明るさについて
多層三目並べのプログラムによる解析と条件の違いが生む勝利盤面数の変化

<会場の様子>                    <大聖寺高校>

 

 

 

 

 

 

 

 

<小松明峰高校>                   <星稜高校>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<小松高校>

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【SSH】究める課題研究発表会 in KOMATSU・中学生の部(理数科1年生)

 11月3日(金・祝)午前、「究める課題研究発表会 in KOMATSU」中学生の部を開催し、石川県立大学 中谷内 修先生が、講評者として参加してくださいました。3人の中学生と1つのグループの4つの発表があり、活発な質疑応答が行われました。

 発表を聞いていた理数科1年生は、自分たちも中学生に負けていられない、と研究への意欲を高めていました。忙しい中、研究発表をしてくださった中学生のみなさん、誠にありがとうございました。

<米口校長先生挨拶>                <国府中学校1年生の発表>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 <丸内中学校2年生の発表>            <南部中学校3年生の発表>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<星稜中学校科学部発表>             <中谷内先生 講評>

【SSH】関東サイエンスツアー(理数科1年生)

 9月19日(火)20日(水)に、第一線の研究者・技術者の方から直接講義を受けることにより、科学技術に関する興味・関心を高め、学ぶ意欲を育てることを目標に、理数科1年生が関東サイエンスツアーで東京大学(本郷キャンパス)・東京工業大学大岡山キャンパスに行きました。

 お忙しい中、ご協力くださった東京大学・東京工業大学の皆様に心より感謝申し上げます。

<1日目>

午後;東京大学(本郷キャンパス)     宇宙物理学・天文学(戸谷 友則先生 研究室)

                                                          素粒子実験(浅井 祥仁先生 研究室)

                                                          化学生命工学(鈴木 勉先生 研究室)

                                                          ナノバイオマテリアル(宮田 完二郎先生 研究室)

夜;OBのみなさんとの懇談会

<<東大 研究室訪問>>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<<OBのみなさんとの懇談会>>

 

 

 

 

 

 

 懇談会には理数科OBのみなさんが、後輩のために駆けつけて貴重なお話をしてくれて、生徒達は沢山の刺激をもらうことができました。本当にありがとうございました。

<2日目>
午前; 東京工業大学大岡山キャンパス

<<東京工業大学>>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<生徒の感想より>

・ 実際に用いた機械も研究室で見学することができ、大学生がどのように研究を進めているのかイメージしやすかった。

・研究内容の発表を聞いて、まだまだ明かされていないことや、それに対して仮説をもって取り組んでいる姿がかっこよかった。研究には沢山のお金と時間がかかっていることが分かった。

・初めて東大、東工大を訪れて、大学はクリエイティブな場だということが分かりました。また、事前学習のおかげもあって、大学の先生のお話を理解することができて、質問もすることができて良かったです。

【SSH】科学探究・課題探究Ⅲ 特別講義(3年普通科理系・理数科)

 9月26日(火)、名古屋大学から内橋貴之教授をお招きし、「見て触って理解するタンパク質の働き―分子生物学の最前線―」と題して、3年生普通科理系、理数科の生徒を対象に特別講義を行っていただきました。
 内橋先生のご専門は生物物理学で、物理学の手法を用いたタンパク質の最先端の研究について映像やデータと併せて分かりやすくお話しいただきました。
 最先端の研究は、教科の枠を超えて進められることを生徒は知ることができ、「生物分野でも、物理や化学など様々な分野の要素を用いて研究されていることに驚いた」「大学に入学した後は、自分が知らないことを深くまで勉強したいと思った」「大学へ行ってからの研究がとても楽しみになった」といった感想が聞かれました。3年生はこれから受験を控えていますが、大学入学後の勉強や研究など大学生活が具体的にイメージできたのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【SSH】マスフェスタ(理数科2年生)

 8月26日(土)、本校理数科生徒10名が大阪府立大手前高等学校で開催された「マスフェスタ(全国数学生徒研究発表会)」に参加し、これまでの研究成果をポスターで発表しました。生徒達は全国から集まった高校生の発表に対して質問したり、自分たちの発表に対する質問に答えることで、大きな刺激を受け、今後の研究の進め方への参考にすることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【SSH】小松高校理数科体験入学(理数科2年生)

 8月23日(水)小松高校で体験入学がありました。理数科体験コースでは、2年理数科の生徒が課題研究のポスター発表会を行い、中学生も高校生も熱心に質疑応答を行いました。その後の懇談会では、中学生が理数科での学校生活や行事について、沢山の質問をしてくれて、大変盛り上がりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【SSH】地学野外実習(理数科1年生)

 8月17日(木)午後から、理数科1年生希望者を対象に、金沢市大桑町犀川上流貝殻橋付近の河川敷で地学野外実習を行いました。一行は金沢市大桑町へ向かい、大桑層中部貝化石密集層と大桑層下部貝化石密集層での化石採取を行い、大桑層と犀川層の境界付近で地層観察を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【SSH】SSH生徒研究発表会(理数科3年生)

 8月9日(水)10日(木)、理数科3年生3名が学校を代表してSSH生徒研究発表会に参加しました。この発表会は、全国のSSH指定校が集まり、課題研究の成果を発表する場として毎年神戸で開催されています。
 本校の代表生徒は「数学・情報分野」において「時間割作成プログラムの研究」という題でポスター発表を行いました。
 生徒からは、「最後の発表の場となったが、ここまで同じメンバーで研究を続けられたことは本当に良い経験になった。最初はどうやって行こうかと先行きが見えない中で、今回までに多くの気づきと改善、発展をすることができた。まだまだ改善の余地があるが、このような大きな舞台で発表し、全国クラスの他の生徒の発表も見学することが出来た。この全国発表はとても価値ある経験だと感じた。今後も研究などに携わる機会があると思うので、この経験を忘れずに大切にしていきたい。全国から集まった生徒や先生と研究について議論する中で、新たな発見があった。」という声が聞かれました。

 

 

 

 

 

 

【SSH】金沢大学 理学の広場

 8月8日(火)金沢大学において「理学の広場」が開催され、参加を希望した1年生が、数学,物理,情報・計算科学,化学,生物,地学の6種類のセミナーに分かれ、各研究室の大学生・大学院生に指導していただきながら、実験等の体験に参加しました。

 参加した生徒からは、「実際に実物に触れ、それが今後の技術に活用されて行くことを知ることができた」「参加する前は、化石への興味も貝への興味も特になかったが、化石を掘るのは楽しかったし、それを同定するのも楽しかった。貝を観察していると、どうやって貝ができるのかや、きれいな穴がどのようにあけられたのかなど疑問がたくさんわいてきた。とても良い機会だった。」という声が聞かれました。

 

 

 

 

 

 

【SSH】課題探究Ⅰ・ものづくりの現場を知る(理数科1年生)

  8月3日(木)理数科1年生が金沢工業大学やつかほリサーチキャンパスと、石川樹脂工業を訪問し、最先端のものづくりの現場ついて学びました。

 金沢工業大学やつかほリサーチキャンパスのICCでは、複合材料についての講義を受けました。さらに、2つ以上の異なる材料を組み合わせることにより、高い性能を実現する様子を見学しました。航空機や風力発電ブレードになどに、この最先端の技術が使われていることを学びました。

 石川樹脂工業では、手作業で行われる樹脂の塗装や、生成AIによって自動化が進み、業務が効率化したロボットによる樹脂の成型作業を見学しました。参加した生徒からは、「人がいなくて効率的に作業が進んでいくことに驚いた。一方で機械を作っていくのは人間である。自分もこれから発想力を磨いていきたい。」という声が聞かれ、参加した生徒のものづくりへの関心が高まりました。

【金沢工業大学】

 

 

 

 

 

 

【石川樹脂工業】

 

 

 

 

 

 

【SSH】第2回、第3回「高校生と究める探究教室」(国府中学校・松東みどり学園)

 7月28日(金)探究活動の普及を目的とした本校「究める探究教室」事業の一環で、理数科1年の生徒が、国府中学校、松東みどり学園をそれぞれ訪問し、中学生の探究活動へのサポートを行いました。 
 活動の終盤には、中学生と高校生で成果を披露し合いました。参加した高校生からは、「中学生に分かりやすいように伝える難しさを学んだ」「中学生の自由なアイデアが自分にとっても非常に勉強になった」といった感想が聞かれました。

【国府中学校】第2回高校生と究める探究教室

 

 

 

 

 

 

 

 

【松東みどり学園】第3回高校生と究める探究教室

 

【SSH】韓国科学国際交流④(2年理数科)

 7月27日(木)3日間の国際科学交流を終えた韓国大田科学高校のみなさんが帰国前に小松高校に来校しました。交流してきた28Hの生徒も沢山集まり、校内を案内した後、図書館でお別れ会を行いました。韓国の生徒さんたちがこの3日間の科学交流についての感想を英語で発表してくれて、記念品を渡したり、記念写真などを撮り合ったりした後、韓国の生徒さんたちは小松高校から小松空港へ向かい、帰国しました。
 今回の交流を通じて、とても仲良くなった両校の生徒たちは、別れを惜しみつつ、再会を約束していました。次は小松高校の生徒達が12月に韓国大田科学高校を訪問する予定です。

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【SSH】韓国科学国際交流③ 大学実験セミナー2日目(2年理数科)

 7月26日(水)、前日に続いて、北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)で「大学実験セミナー」が行われました。韓国大田科学高校の生徒8人と県内のALTの方々が参加してくださいました。

 午前は、2回目のパズルの切り出しを行い、それと並行して発表用の英語スライドと原稿作成を行いました。生徒達は発表する内容について、班内でディスカッションをし、各自の役割分担を決めてから、準備を進めていきました。ALTの皆さんがその場で原稿やスライドの英語にミスがないかや、正しく発音できているかを確認をしてくださり、さらにアイコンタクトや1枚のスライドに載せる適切な情報量等、プレゼンテーション全般に関するアドバイスも熱心にしてくださいました。参加して下さった鶴来高校Douglas先生、小松商業高校Monay先生、本校ALT Kataizah先生、Ryan先生、ご指導いただき本当にありがとうございました。

 午後からは、口頭発表会を行い、各班が自作のパズルについて、創造性豊かな発表を堂々と行うことができました。それぞれの発表の後には、英語での質疑応答も活発に行われました。また、名誉教授 國藤先生と、特別研究員 鎌田先生による審査の結果、Best Presentation AwardにGroup 2が選ばれ、Best Originality AwardにGroup 4が選ばれました。

 2日間の大学実験セミナーを終えて、生徒からは、「今回韓国の子たちと交流して、韓国の子たちの想像力の豊かさと英語力の強さに驚きました。そして、その力を吸収しようと頑張りました。」「ディスカッションのとき、科学に対するお互いの共通認識があるため、単語やジェスチャーだけでもかなり意思疎通を行うことができました。」「大田科学高校の生徒の作業効率がすごくて圧倒された。そうなれるように頑張ろうと思った。」「大学内の様々なパズルを見ることができ、興味深いものをたくさん見ることができてよかった。パズル制作を通して、たくさん交流し考えることが出来た。」という声が聞かれました。

 このセミナーの開催にあたって、北陸先端科学技術大学院大学名誉教授 國藤進先生をはじめとする、ご協力くださった北陸先端科学技術大学院大学の先生方、TAの方々、関係者の方々に心より感謝申し上げます。

 

【発表準備】

 

 

 

 

 

 

【発表会】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【パズル作品】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【SSH】韓国科学国際交流② 大学実験セミナー1日目(2年理数科)

 7月25日(火)北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)にて、理数科2年生と韓国大田科学高校(DSHS)生徒8名が参加し、工学リテラシーを身につけるための、ものづくりに主眼を置いた「大学実験セミナー」1日目が行われました。

 まず初めに名誉教授 國藤進先生による講義を受け、国内最大級のコレクションから厳選されたパズルが展示されているJAISTギャラリーの見学と体験を行いました。また、このセミナーに向けて、生徒達は事前学習として、各自がCADを用いてパズルをデザインし、そのデータを持参していましたが、6人1班になり、各自が自作のパズルデータを班員に見せてその特徴を説明をし、その後ディスカッションをしながら、実際に各班で作成するパズルのデザインを1つ選びました。韓国の生徒も理数科の生徒に混ざって日韓混成の班となり、英語で積極的にコミュニケーションを取っていました。午後からはTAの皆さんの指導補助のもとで、各班が最新鋭のレーザーカッターをパソコンで操作し、パズルの切り出しを行いました。さらに、出来上がったパズルを見て、改善点などを班員と熱く話し合いながら、クロームブック上で再デザインを行いました。

【校長先生韓国語で開会の言葉】   【JAIST永井副学長のお言葉】   【國藤先生講義】   

 

 

 

 

 

 

 

【JAISTギャラリー見学】

 

 

 

 

 

 

【デザイン選定】

 

 

 

 

 

 

【レーザーカッターでパズル切り出し】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【再デザイン】                        【DSHS生からプレゼントを頂きました】

 

【SSH】韓国科学国際交流①(2年理数科)

 7月24日(月)、韓国大田科学高校(DSHS)の高校生8名と学校長Lee Keun June先生と、先生方2名が来校し、本校の理数科2年生8名と交流しました。
 小松空港でお迎えした後、中谷宇吉郎雪の博物館を訪れて、ダイヤモンドダスト、過冷却、雪の結晶の実験に参加しました。両校の生徒は、ダイヤモンドダストができる様子を見て、歓声を上げて盛り上がっていました。
 夕食後は、DSHS生が共同研究の概略についてプレゼンテーションを行い、内容について質疑・討議を行いました。非常に活発な意見交換が行われて、両校の生徒達は科学を通じて親交を深めることができました。

【小松空港でのお出迎え】



 

 

 

 

 

 

 

 

【中谷宇吉郎雪の博物館での実験】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【共同研究に関する発表・質疑・討論】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【SSH】生物野外実習(理数科1年生)

7月20日(木)21日(金)1泊2日の日程で、1年理数科の生物野外実習が行われました。

 <日程>
7月20日(木)

  6:30       学校集合
  7:00       出発
 10:00       のと海洋ふれあいセンター到着、着替え
 10:30~12:00 海洋生物採集
 12:00~13:00 着替え、昼食
 13:00~14:30 ウニ人工授精・発生実験
 14:30~      片付け、移動
 15:30       のと少年自然の家到着
 16:00~17:00 発生観察
 17:00~18:00 夕食
 18:00~      (適宜)発生観察

7月21日(金)
 ~6:30        (適宜)発生観察
  6:30~ 8:00  片付け、清掃、朝食、移動
  9:00~11:00  発生観察(のと海洋ふれあいセンター)
 11:00~12:00  昼食
 12:00~13:00  発生観察、海洋生物観察
 13:00~       片付け、移動
 17:00        学校到着


 新型コロナによる制限が緩和され、3年ぶりに宿泊研修が実現しました。
 初日の午前中は、ウェットスーツを着て海に入り、海洋生物採取です。はじめはおっかなびっくりでしたが、徐々にコツを掴み、しっかり潜って大量のムラサキウニを採ることができました。その他にもウミウシやナマコ、ヒトデなど、様々な生物を発見。後程じっくり観察します。
 午後からは、ムラサキウニの人工授精・発生実験です。ムラサキウニの口器を切り取って塩化カリウムを注ぎ、放精/放卵させた後、それらを合わせて受精卵をつくります。ここからひたすら顕微鏡をのぞきこみ、受精卵を観察し続けました。なかなか変化が起こらないまま海洋ふれあいセンターでの実習が終了し、この日の宿舎である「のと少年自然の家」に向かいました。
 自然の家に到着後観察を再開すると・・・細胞の数が8個や16個に増えているものを発見!分裂の瞬間は見逃しましたが、確かに人工授精が成功していました。目の前で確認できた変化に、生徒たちは興奮し、感動した様子でした。その後も順調に細胞分裂が進み、夜中には桑実胚がみられました。翌日に備えて休息を推奨しましたが、中には夜通し観察を続けた生徒もいました。
 翌朝観察すると、発生が進んでおり、胞胚を確認できました。プルプルと動く様子も見られ、生命を感じます。一旦片付けて自然の家を出発し、海洋ふれあいセンターに戻って最後の観察です。このころには泳ぐ胞胚や、更に発生が進んだプリズム幼生、プルテウス幼生が観察できた班もありました。併せて、前日に捕まえた海洋生物の観察も行いました。初めて触るウミウシやナマコの感触、ヒトデの裏側など、ここでもたくさんの発見と感動があったようです。
 1泊2日の実験・観察を通して、生徒は1つの事象を継続的に追求することの面白さを体験できた様子でした。失敗もありましたが、班で協力して克服できたことも良い経験となったようです。また、この経験をクラスで共有できたことで、クラスの仲も深まりました。とにかく楽しかった、たくさん学べたと、皆良い表情で帰ってくることができました。                           

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【SSH】課題探究Ⅰ 特別講義(理数科1年生)

 7月13日(木)課題探究Ⅰの授業で、石川県立大学環境科学科准教授 百瀬 年彦先生をお招きして、理数科1年生が、ヒートパイプによる地中熱利用についての講義を受けました。

 百瀬先生はガラス管と銅管をつなげたものの中に水を入れ、真空にすることで作成したヒートパイプに熱を加え、水が沸騰する様子を見せてくださいました。生徒達は、このヒートパイプが、地熱を利用し地下水をくみ上げるのに使われており、農作物や融雪装置に利用されていることを学びました。生徒からは、「単純な装置だが、有効利用されていることを知って驚いた。」という声が聞かれました。

 

 

 

【SSH】科学探究特別講義(普通科理系3年生)

 7月12日(水)、13日(木)の2日間に渡り、石川県立大学より中谷内 修先生をお招きして、3年普通科理系生物選択者を対象に大腸菌の形質転換実験を行いました。実際に自分の手で操作し、自分の目で結果を確認し、結果から何が分かるかを自分で考察するというプロセスを体験することで、より理解を深めることができました。また、自然科学に対する関心も高まった様子でした。生徒からは、「このような実験を経験したことがなかったので、とにかく楽しかった!」という声が聞かれました。

【SSH】第2回こまつ研究サポートプログラム (2年理数科)

  7月12日(水)5,6限、2年理数科の学校設定科目「課題探究Ⅱ」で第2回こまつ研究サポートプログラム「第2回課題研究中間報告会」が行われました。

 第1回の中間報告会を受けてこれまでに進めてきた研究活動について、大学の先生方に報告し、その内容についてのご指導・ご助言をいただきました。新しい視点からのアドバイスをいただくことで、研究の方向性について見直したり、研究の方向性を明確にしたりすることができました。

 生徒からは「困っていたことが解決できて、本当にありがたかった」「自分たちがやってきたことに対して、様々な視点からの見解が得られて、とても勉強になった」という声が聞かれました。 

【参加していただいた大学の先生方】
金沢大学 理工研究域 数物科学系 佐藤 政行 先生 
金沢大学 理工研究域 フロンティア工学系 小松﨑 俊彦 先生
金沢大学 理工研究域 数物科学系 川上 裕 先生
金沢工業大学 バイオ・化学部 応用化学科 草野 英二 先生
金沢大学 高大接続コア・センター 中野 正俊 先生
金沢大学 環日本海域環境研究センター  松木 篤 先生
石川県立大学 生物資源工学研究所 中谷内 修 先生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【SSH】第1回「高校生と究める探究教室」(国府中学校)

 SSH4期目の探究活動の普及の一環として、7月11日(火)3,4限目に理数科2年生全員が、小松市立国府中学校を訪問し、第1回「高校生と究める探究教室」を行いました。生徒達は国府中学校1年生のみなさんと、一対一のペアになり、夏の理科の自由研究で、どのような分野でどのような方法で探究活動を進めていくとよいのかのアドバイスをさせてもらいました。自分たちが小松高校での課題研究を通して学んだことを、中学生に分かりやすく伝わるようにと工夫して話している様子が見られました。参加した生徒からは、「中学生の発想が素晴らしかったし、自分たちの方がとても勉強になりました」という声か聞かれました。

 

【SSH】スーパーサイエンスハイスクール研究発表会

 5月30日(火)SSH研究発表会を開催し、2限目、3限目に全学年、すべてのクラスで課題発見型授業の公開授業を行いました。大学の先生方及び県内外の高校の先生方など多数のご来場者のみなさまに取り組みを見ていただくことで、課題発見型授業の普及を行いました。
 3年理数科「課題探究Ⅲ」では、5つの領域融合の分野から自分たちの興味のある1つを選んでテーマを設定し、課題研究を行っている様子を見ていただきました。2年次の課題研究を通して身につけた探究力を生かして、さらに高度な課題に取り組むことで、大学での学びに必要な探究力を育成しています。
 31H「人文科学課題研究Ⅱ」の授業では、2年生の時に行った課題研究を深め、「人文科学課題研究英語発表会」を行いました。参加したALTの先生からは「緊張の中、聴衆とよくアイコンタクトして難しい内容を分かりやすく説明していた」と高評価をいただきました。

<課題発見型公開授業の様子>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<課題探究Ⅲ公開授業の様子>

 

 

 

 

 

 

<人文科学課題研究英語発表会の様子>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【SSH】第1回こまつ研究サポートプログラム (2年理数科)

 5月10日(水)5,6限、2年理数科の学校設定科目「課題探究Ⅱ」で第1回こまつ研究サポートプログラム「課題研究中間報告会」が行われました。生徒達は自分たちで考えたテーマについて先生方にアイディアを聞いていただき、どのように実証につなげていけばいいか、実験器具も含めて、豊富な経験に基づく様々なアドバイスを頂きました。
 会の終了後、生徒達から「考えが深まったばかりか、新たなアイディアまでいただくことができた」「絶対に私たちだけでは思いつかなかったアイディアや見方を提示してくださって、考えが広がったし、何よりとても面白かった」「知識の幅がとても広く、次々と私たちの考えを広げるアドバイスをたくさんしてくださった」という声が聞かれ、研究を大きく前に進めることができました。次回は7月12日(水)に行う予定です。

【参加していただいた大学の先生方】
金沢大学 理工研究域 数物科学系 佐藤 政行 先生 (物理)
金沢大学 理工研究域 フロンティア工学系 小松﨑 俊彦 先生 (物理)
金沢大学 理工研究域 数物科学系 川上 裕 先生 (数学)
金沢工業大学 バイオ・化学部 応用化学科 草野 英二 先生 (化学)
金沢大学 高大接続コア・センター 中野 正俊 先生 (化学)
金沢大学 環日本海域環境研究センター  松木 篤 先生 (地学)
石川県立大学 生物資源工学研究所 中谷内 修 先生 (生物)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【SSH】中谷内先生 探究学習特別講義(2年理数科・普通科2年理系)

 4月26日(水)、2年普通科理系対象の「課題探究」において、石川県立大学の中谷内修先生をお招きし、課題探究についての特別講座が行われました。中谷内先生からは、課題探究の意義や方法、注意点などを丁寧に説明していただきました。生徒は次回から探究活動をより充実したものにするため、メモを取りながら一生懸命学んでいる様子でした。

 同日5,6限目には、2年理数科対象の「課題探究Ⅱ」で中谷内先生にご講義いただきました。昨年1月に引き続いての内容で、探究学習において注意すべき点や、実験を設計する方法、発表の意義などを、具体的に説明していただきました。楽しく研究に取り組むためのヒントをたくさんいただき、生徒は研究への意欲が増した様子でした。

 

 

 

 

 

 

 

【SSH】課題探究Ⅱ開講式(理数科2年)

 4月12日(水)19日(水)に、理数科2年「課題探究Ⅱ」開講式が行われました。

 米口校長先生から「なぜこれを研究したいのか、なぜ他ならぬ自分たちがこの研究をするのか、に答えられる研究は、自分事になっていて、自分たちの体験・考えがある。成功する、しないに関わらず、試行錯誤のストーリーがある。それをみなさんから聞きたい。辛いことがあるけれども、研究とは楽しいものであり、研究を楽しんで欲しい。」という激励の言葉をいただきました。そして、校長先生がこれまでその原理を探究してきた「コップの水はなぜ落ちないのか」という実験を見せて、不思議だと思うことを探究し続けることの大切さを伝えてくださいました。生徒達は校長先生の激励の言葉と実験に、大変刺激を受けていました。

 さらに年間スケジュール、研究のプロセス、記録を残すことの大切さ、パソコンや実験室の使用、物品の購入などに関する説明が行われました。その後生徒達は早速各グループに分かれて、課題設定について話し合いを始めていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【SSH】課題探究Ⅲ開講式(理数科3年)

 4月18日(火)理数科3年「課題探究Ⅲ」の開講式が行われ、それに続く授業で微分方程式の解法を学びました。今後はこの考え方を用いて、領域融合の探究活動を行います。

【SSH】課題探究Ⅱ特別講義(理数科2年、3年)

 4月17日(月)、理数科2年、3年を対象に特別講義が行われました。東京大学工学部マテリアル工学科から宮田完二郎教授をお招きし、「マテリアル工学科でのナノ医薬研究」という演題でご講演をいただきました。
 宮田先生からは、工学的なアプローチで創薬に取り組む「ナノ医薬」の研究に関して、実験器具や動画データなど最先端の情報を高校生に分かるよう丁寧にお話していただきました。また、東京大学工学部の紹介や、宮田先生ご自身の受験時の話などもしていただき、高校生は多くの刺激を受けることができました。
 質疑応答の時間には、質問の挙手が絶えず、講演後にも宮田先生に質問しようと列ができるほどの盛り上がりでした。生徒からは「工学的なアプローチで薬学の研究ができると知り、学問的な視野が広がった」や「進路選択にあたってとても参考になった」という感想が聞かれました。今回の講義を、今後の勉強や研究に生かしていってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

【SSH】課題探究開講式(普通科2年理系)

 4月14日(金)普通科2年理系「課題探究」開講式において、今後の探究活動の流れと、探究活動を進める方法の説明、具体的な探究活動の例として、過去の先輩の課題研究の紹介が行われました。

【SSH】探究基礎オリエンテーション(普通科1年)

 4月13日(木)1年生普通科の学校設定科目「探究基礎」のオリエンテーションがありました。「探究基礎」は探究力育成を目標に、7月まではディベート小論文を行い、証拠を使って論理的に立証する力を身につけます。そして9月のデータサイエンス講座では、2年生になってからの「課題探究」に必要な情報処理スキルを学びます。10月からは、探究スキル育成講座を行います。

 生徒達は、担任の先生によるモデルディベート「高校でも給食を導入すべきである」を見て、証拠による論証がどのようなものかを体感しました。途中で、それぞれの論に対してどのように反論すべきかを各自が考え、ペアで話し合いをしてもらいましたが、大変活発に意見交換をしている様子が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【SSH】中高生情報学研究コンテスト参加(2年理数科)

 3月4日(土)電気通信大学で行われた「情報処理学会中高生情報学研究コンテスト」に、課題探究Ⅱ「Pythonを用いた時間割作成プログラムの研究」グループが研究成果の発表を行いました。

 参加生徒からは「情報学専門の課題研究発表会で、よりレベルの高い研究に触れることができ、とても勉強になった。貴重なアドバイスも多く頂いたので、今後の研究の参考にしていきたい。」「全国の高校生の発表を聞いて、様々な分野にも情報学を応用している様子を学び、視野を広げることができた。」「興味を惹かれた発想の研究も多かった。」などの声が聞かれました。

 同グループは8月の全国SSH生徒研究発表会でも発表することが決まっており、今後の更なる発展が期待されます。

【SSH】国際大会 Math A-lympiad inオランダ

 日本数学A-lympiadで優秀賞を受賞し、2年生4名(26H南出明洋さん、28H清野大地さん、28H布川莉久さん、28H前野稜さん)が3月14日~20日(月)の日程でオランダに派遣されました。

  ↓ オランダでの彼らの詳しい活躍の様子は、こちらのPDFファイルをご覧下さい!

 オランダ報告.pdf

【SSH】第96回 日本細菌学会 in 姫路(2年理数科)

 第96回日本細菌学会in姫路にて、課題探究Ⅱ「酸化チタンを用いた光触媒による抗カビ作用」、「粘菌のエサの感知についての研究」の2チームが研究成果の発表を行いました。
 参加生徒からは「自分たちだけでは気づかない視点や見落としている点に気づくことができ、実験がうまくいかない要因を考えやすかったので助かった。周りや専門家からの意見を聞けるのはいい機会だと思った。」「実用化されればエネルギー資源がある程度解決したり、精度があがれば環境問題の一部が解決したりする研究もありこれからの研究に活かしていこうと思った。」などの声が聞かれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【SSH】「課題探究Ⅱ」課題研究の英語によるポスター発表会(2年理数科)

 3月15日(水)5,6限目に、北陸先端科学技術大学院大学の先生方、大学院生(留学生)、他校のALTの先生方をお迎えして、理数科2年生が1年間取り組んだ課題研究を英語でポスター発表をしました。生徒は、聴衆のみなさんの顔を見て反応を確認しながら堂々と発表し、質問に対してもしっかりと答えることができており、さらに有意義なアドバイスを頂くことができました。6限目からは理数科1年生も参加し、熱心に質疑応答に参加していました。

 お忙しい中講評者として来校してくださった大学の先生方や大学院生・ALTの先生方、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【SSH】国際大会 Math A-lympiad激励費贈呈

 日本数学A-lympiadで優秀賞を受賞し、日本代表として国際大会(オランダ)への派遣が決まっている4名の生徒に対して学校より激励費が交付されました。垣地校長先生より激励の言葉とともに激励費が贈呈され、2年生4名は感謝の言葉とともに国際大会への意気込みを語りました。
 生徒は3月14日(火)よりオランダ・ハルデレン(Gardern)へ向けて出発し、国際大会は17日(金)・18日(土)の2日間で行われる予定です。健闘を祈ります!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【SSH】課題研究発表会(普通科理系2年)

  1月13日(金)2年生での課題研究の集大成として、普通科理系の課題研究の発表会が行われました。数学、物理、化学、生物、体育の5分野の研究について、自分たちが設定したテーマに関する発表を行いました。この日は講評者として、石川県立大学から 小栁 喬先生、長野 峻介先生、中谷内 修先生がポスター発表会に参加して下さいました。専門的な観点からの助言や講評を頂くことができて、生徒達にとって非常に有益な時間となりました。

 生徒達は真剣に堂々と発表し、日頃の研究の成果を大いに発揮していました。さらに、質疑応答も非常に活発に行われ、とても盛り上がっていました。この経験を生かして、大学で行う研究につながる日々の学習に対しての頑張りを期待したいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【SSH】「課題探究Ⅰ」特別講義(理数科1年生)

 1月13日(金)学校設定科目「課題探究Ⅰ」(理数科1年生)の時間に、石川県立大学 中谷内修先生をお招きし、「研究の意義と課題の設定」と題して特別講義が行われました。  

 生徒達は、探究の意義や価値、問いの細分化、適切な仮説、テーマ設定の足がかり等、2年生での課題研究を始める前に、重要なことを沢山教えていただきました。

<<生徒の感想から>>

❍多様性が世界には必要であるという言葉が印象に残った。決まった解答、一般的な解答を覚えるだけではない、価値があるのかどうかさえ分からないものを探究することで、より社会に役立つ力を得ることができるということだと思う。また、見つけたものに価値を付与するということも探究の一つだとおっしゃっていた。そこは今までとは違い、答えを出して正解ということではなく、点数(=結果)は自分次第ということだと思う。また、未来の予測や想像する力もつける必要があると感じた。

【SSH】Math A-lympiad世界大会 日本代表に選ばれました!

 11月13日(日)金沢大学開催の「第5回日本数学A-lympiad」(全国20都道府県33校から84チーム313名が参加)が行われ、本校から6チームが参加しました。この大会では、数学を柔軟に活用して答えが一意ではない現実の課題の解決に創造的に取り組むことが求められ、グローバルな課題を発見する力、主体性や活発なコミュニケーションに基づく協働性、レポートを論理的に構成する力、英語力等、様々な力が総合的に試されました。

 審査の結果、本校2年生のチームが優秀賞を受賞しました!さらに、3月にオランダで開催される国際大会”Math A-lympiad”に日本代表として推薦・派遣されることが決まりました!おめでとうございます!

【SSH】物理・化学・生物 県内研究発表会(理数科2年)

 12月11日(日)「石川県中学・高校生徒物理研究発表会」がオンラインで開催され、本校からは3つの班(「反射波の方向と強さの制御について」「お椀が動く現象について」「弓道における弦音の性質について」)が口頭発表を行いました。

 また、同日に「いしかわ高校生物のつどい」が金沢泉丘高校で開催され、「粘菌のエサの感知についての研究」班が口頭発表を行い、ワークショップにも参加しました。

 12月16日(日)には、「石川地区中学高校生徒化学研究発表会」が金沢大学にて行われ、本校の3つの班(「泡の起泡性と安定性」「炭酸イオンに起因したダニエル電池の性能向上」「酸化チタンの光触媒による防カビ作用」)が口頭発表をしました。

 各発表会には、他校の生徒も参加し、他校の発表を聞いたり、質疑応答を通して交流することができました。参加した生徒からは、他校の生徒や大学の先生から新たな切り口での指摘やアドバイスを受けることができ、いい刺激になったという声が聞かれました。

 

 

 

 

 

 

【SSH】課題探究Ⅰ・課題探究Ⅱ 特別講義(理数科2年生・1年生)

 12月22日(木)午後、金沢大学理工研究域フロンティア工学系 軸屋 一郎 准教授をお招きして、理数科1、2年生を対象に、課題探究Ⅰ・課題探究Ⅱの特別講義が「サイエンスヒルズこまつ」で行われました。

 軸屋先生は「ドローンを題材とする人工知能体験」という題目で、Pythonを用いた実習型AIドローン講義をしてくださいました。生徒達は、プログラミングによってドローンを制御し動かすという実習を通して、プログラミングによって様々な基本機能を実現でき、さらにAI(人工知能)の活用により高機能を実現できるということを学ぶことができました。

 生徒達からは、「普段はなかなか扱うことが出来ないドローンをプログミングで操縦するという貴重な体験が出来て楽しかったし、これからの勉強にも生かしていきたいと思う。」「課題研究でプログラミングに触れる機会は多いものの、ドローンを用いたことは無かったため多角的に考える良い機会となった。」「最先端の研究をしている大学の先生から専門分野について指導を受けることで、深い理解に繋がったし楽しかった。」という声が聞かれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【SSH】石川県SSH生徒研究発表会(理数科2年生・1年生)

 12月13日(火)石川県地場産業振興センターで、石川県のSSH指定校3校(金沢泉丘高校、七尾高校、小松高校)とNSH(ニュースーパーハイスクール)指定校の金沢二水高校と金沢桜丘高校が参加して、石川県SSH生徒研究発表会が開催されました。
 SSH指定3校とNSH校の金沢二水高校による口頭発表が行われ、本校からは、11月の校内選考会で選ばれた理数科2年生の課題研究2グループ「3×3ルービックキューブにおけるねじりの判別」と「弓道における弦音の性質について」が代表として口頭発表を行いました。また、すべての参加校から課題研究のポスター発表が行われました。ここで、本校理数科2年生の生徒達は、講評者の大学の先生方や、他校の生徒達や先生方から、研究に対する質問や講評をいただくことができて、今後の研究の参考にすることができました。そして、参観者として参加した本校理数科1年生は来年度に取り組む課題研究の参考になるよう、熱心に質問をしていました。

<「3×3ルービックキューブにおけるねじりの判別」口頭発表の様子>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<「弓道における弦音の性質について」口頭発表の様子>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<質問の様子>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<ポスター発表会の様子>

 

 

 

 

 

 

 

【SSH】サイエンス・フェスタ2022 in サイエンスヒルズこまつ

 12月11日(日)にサイエンスヒルズこまつで開催された「サイエンス・フェスタ2022」に、本校の生物部、理化部の生徒17名が参加し、3つの実験講座(「紙コップでスマホスピーカーを作ろう」「ダイラタンシーを体験しよう」「DNA、ベンゼン環ストラップを作ろう」)を行いました。

 小松高校のブースでは、生徒達が子供たちに対して、優しく丁寧に、を心がけて説明を行いました。50人を超える小学生達が来てくれて、楽しみながらとても熱心に実験とものづくりに参加してくれました。

【スマホスピーカーを作ろう】  【ダイラタンシーを体験しよう】 【DNAストラップを作ろう】

 

【SSH】スーパーサイエンススクール研究発表会

 12月7日(水)SSH研究発表会を開催し、大学の先生方及び県内外の高校の先生方など多数ご来場いただきました。午前は公開授業(「理数数学Ⅱ」・「現代の国語」)、午後はポスター発表会を行いました。なお、公開授業の様子はYouTubeでライブ配信され、事前に申し込んだ沢山の方が見てくださいました。

<午前:公開授業>
(1) 「理数数学Ⅱ」(2限;理数科2年生対象)では数学と物理の融合授業が行われました。「近似の妥当性」という正答のない問題について、粘り強く考察しました。
(2) 「現代の国語」(3限;理数科1年生対象)では、他者の文章の批評を通して、相手に自分の意見を伝える授業が行われました。次年度の課題研究発表の際に必要となる、相手に分かりやすく説明する力を高めることができました。
 
<午後:学校設定科目「課題探究Ⅱ」ポスター発表会>
 5限目は「こまつサポートプログラム」を通して、これまで継続的にアドバイスをしてくださった先生方を含む大学の先生や大学院生の方々をお招きして、ポスター発表会を行いました。みなさん大変熱心に耳を傾け、様々な専門的アドバイスをしてくださいました。第1回こまつサポートプログラムではこれからどのように研究を進めていけばよいのか不安だった生徒達が、堂々と発表する姿に、胸が熱くなりました。今回も別の新しい視点からの提案をしてもらえて、より深く研究について考えることができました。
 また、6限目は理数科1年生を対象にポスターセッションを行いました。ここでも熱心な質疑応答が行われ、多くの理数科2年生からは「ポスター発表では、言葉足らずの箇所があり、指摘していただいたので、来週の発表会に向けて直したいと思います。」「ポスターのテーマと結論が上手くかみ合っていないというご指摘を受けたので、修正したい。とても楽しかったし、このような機会を与えてくれたことを感謝します。」という声が聞かれ、参観した理数科1年生からは「来年自分たちの番になると考えると、とても難しそうに感じて、先輩達はさすがだなと思った。」いう声が聞かれました。そして、今回指摘していただいたことを12月13日(火)に行われる石川県SSH生徒研究発表会に生かせるように、ポスターの内容を再検討しました。
 講評者として来校してくださった大学の先生や大学院生・大学生の方々、本当にありがとうございました。

★来校してくださった大学の先生方
北陸先端科学技術大学院大学    國藤進 名誉教授
金沢大学 理工研究域数物科学類  佐藤政行 教授
金沢大学 理工研究域フロンティア工学類 小松﨑俊彦 教授
金沢大学 理工研究域数物科学類     川上裕 准教授
金沢工業大学バイオ・化学部応用化学科    草野英二 教授  
石川県立大学 生産科学科     髙原浩之 准教授
石川県立大学 生物資源工学研究所     中谷内修 助教

 

 【研究授業:理数数学Ⅱ】              【研究授業:現代の国語】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ポスター発表会】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

【SSH】韓国ZOOM交流最終回(2年理数科)

 12月2日(金)に28Hの12名の生徒が参加し、大田科学高校とのZOOM科学交流の最終回(2022 DSHS Komatsu International Exchange Program) が行われました。
 事前に、9月29日(木)に第1回(研究テーマについて・学校紹介)、11月4日(金)に第2回(発表班による研究の概要説明)を行ってきましたが、最終回では、両校の校長先生の挨拶の後、28Hの研究2班の発表(The Study about Slime Mold’s Feed Sensing / Controlling of Wave Course)、共同研究班の発表(The Research for Creating a Tour Course Program That Improves Time Efficiency Using the Shortest-path Algorithm / Appropriate Location of Living SOS(Social Overhead Capital) Using the Voronoi Diagram)が行われ、質疑応答を通して、各研究への理解を深めました。
 また、両国の文化をより深く理解するために、韓国の伝統的なランタン(青紗提灯)、韓国のトレンド、日本のアニメ、日本のお正月に関する文化紹介発表が行われました。韓国のランタンの発表では、折り紙でランタンを作り、韓国の生徒さんがデザインした、各自の名前がハングルで書いてある美しい台紙に貼って、記念のスクリーンショットを撮りました。
 大田科学高校の皆さんは高い英語力、科学に対する飽くなき探究心、自国の文化への愛、交流する相手に対する思いやりを持っていて、生徒たちはたくさんのことを学び、刺激を受けることができて、大変充実した交流となりました。
 今回もZOOM交流の様子を生物実験室のスクリーンで放映し、沢山の生徒と先生が見に来て、応援してくれました。参加してくれた皆さん、本当にありがとうございました。

【2022 DSHS Komatsu International Exchange Program リーフレット】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【記念のスクリーンショット!】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【SSH】第2回 韓国ZOOM交流(理数科2年生)

 11月4日(金)、韓国大田科学高校との第2回ZOOM科学交流が開催され、科学研究の進捗状況を発表し、質疑応答を行いました。今回もZOOM交流の様子を生物実験室のスクリーンで放映し、沢山の生徒と先生が見に来てくれました。
 次回(12月2日(金))は、いよいよ最終回。発表会本番です!科学研究発表と、日本文化紹介発表を行います。

 

 

 

 

 

 

 

【SSH】南加賀地区課題研究発表会

 11月3日(木・祝)理数科2年生の学校設定科目「課題探究Ⅱ」における課題研究の校内発表会が行われました。
 生徒達は10グループに分かれ、これまで取り組んできた研究の結果を口頭発表しました。各班とも発表にチームワークの良さが感じられ、約半年間試行錯誤をしながら全員で取り組んできた成果を十分に発揮していました。
 審査員として大学の先生方をお招きし、審査・講評をしていただき、大変有益なアドバイスをいただくことができました。今後の研究に生かして、さらに研究を深めていってほしいと思います。
 参加した理数科1年生は先輩たちの研究を理解しようと真剣に説明を聞いており、質疑応答では沢山の質問が出ました。1年生は来年に向けて、2年生はこれからの研究に大変参考になったのではないかと思います。
 今年度も一昨年度、昨年度に引き続き、大聖寺高校、小松明峰高校が研究発表してくださいました。とても忙しい中研究をまとめ、発表のために来校し、小松高校生からの沢山の質問にも答えてくれて、本当にありがとうございました。
 発表会の様子はYouTubeでライブ配信され、事前に申込みをしてくださった沢山の方々が観てくださいました。さらに校内でも廊下にテレビを2台設置して放映しました。沢山の保護者のみなさんが足を止めてくださいました。

★審査員の先生方
國藤  進(数学・北陸先端科学技術大学院大学 名誉教授)
伊藤 正樹(生物・金沢大学理工研究域生命理工学系 教授)
加賀谷重浩(化学・富山大学大学院理工学研究部 教授)
川上  裕(数学・金沢大学理工研究域数物科学系 准教授)
安達    正明  (物理・前公立小松大学生産システム科学部 教授)
寺岸 俊哉(生物・石川県教育委員会学校指導課 指導主事)


★発表順
印象に残る広告の利用(大聖寺高校) 
温かいものをはやく冷やすには?(小松明峰高校)
ドローポーカーにおける手札がn枚の時の最適戦略
ダニエル電池における炭酸イオンの効果
お椀が移動する現象について
粘菌のエサの感知についての研究
Pythonを用いた時間割作成プログラムの研究
酸化チタンを用いた光触媒による抗カビ作用について
弓道における弦音の性質について
ねじりの判別式D
泡の起泡性と安定性
波の進路のコントロール

      <校長先生挨拶>                            <会場の様子>

 

 

 

 

 

 

 

 

     

       <大聖寺高校>                         <小松明峰高校>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                               <小松高校>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

        <You Tube上映の様子>

【SSH】いしかわ高校科学グランプリ(科学の甲子園 石川県予選)

 10月23日(日)、いしかわ総合スポーツセンターにて「令和4年度いしかわ高校科学グランプリ」が開催され、小松高校から6チーム(2年生3チーム、1年生3チーム)が出場しました。
 大会は午前に筆記競技、午後に実技競技が行われ、実技競技において本校2年生チーム(チーム名:Sweeper)が見事優勝しました。筆記競技の結果と総合成績は後日発表される予定です。
 出場した選手は大会に向けて放課後に練習を重ねてきました。中には思うように力を発揮できず、悔しい思いをした選手もいましたが、この経験をばねにしてこれから活躍してくれると思います。参加した全員が貴重な経験を積むことができた大会になりました。

<出場チーム名>

●2年生チーム 

 今日も徹夜 ~俺とお前の 内積0~  /  淹れたての香り高いお茶  /   Sweeper

●1年生チーム

  超臨界流体    /        バッチシーズ    /      輝くビスケット

                <優勝チーム:Sweeper>                                              <2年生の出場選手>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

      <1年生の出場選手>

 

【SSH】第1回 韓国ZOOM交流(理数科2年生)

 9月29日(木)、韓国大田科学高校との第1回ZOOM科学交流が開催されました。
 今回の交流に先立って、生徒達は自己紹介と文化紹介の動画を作成し、GoogleClassroomを通して、お互いの自己紹介や、文化紹介に対してコメントをして、交流を始めていましたが、今回は学校紹介と研究の概要説明を行いました。
 学校紹介では、小松高校の特色ある部活動(ボート部・かるた部・吹奏楽部)と記念祭についてプレゼンテーションを行い、それに対して大田科学高校の生徒の皆さんも非常に熱心に沢山の質問をしてくれました。また、生徒達は韓国の発表を聞いて、英語力とプレゼンテーション能力の高さや、学校紹介での充実した施設や、学校行事に非常に驚いていました。今回から、ZOOM交流の様子を生物実験室のスクリーンで放映し、沢山の生徒と先生が見に来てくれました。
 次回(11月4日(金))は、研究をより深めて発表することになるので、とても楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【SSH】関東サイエンスツアー (理数科1年生)

 9月20日(火)21日(水)に、理数科1年生が関東サイエンスツアーに行きました。

 お忙しい中、またコロナ禍で大変な状況の中、ご協力くださった東京大学・東京工業大学・理化学研究所の皆様に心より感謝申し上げます。

 また、理数科OBのみなさんも、後輩のために駆けつけて貴重なお話をしていただき、本当にありがとうございました。

<1日目>

午後;東京大学(本郷キャンパス)     宇宙物理学・天文学(戸谷 友則先生)

                                                          素粒子実験(浅井 祥仁先生)

                                                          化学生命工学(鈴木 勉先生)

                                                          ナノバイオマテリアル(宮田 完二郎先生)

夜;OBのみなさんとの懇談会

  <<東大 戸谷研究室>>     <<東大 浅井研究室>>       <<東大 鈴木研究室>>     

 

 

 

 

 

 

    <<東大 宮田研究室>>                                        <<東大キャンパスツアー>>

 

 

 

 

 

 

 

 

   <<東大安田講堂前 集合写真>>                   <<東大赤門前 集合写真>>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                <<OBのみなさんとの懇談会>>

 

 

 

 

 

 

<2日目>

午前; ◎東京工業大学大岡山キャンパス

    ◎理化学研究所横浜キャンパス

     2グループに分かれて研修

                                            <<東京工業大学>>                                                   <<理化学研究所>>

 

 

 

 

 

 

         <<東工大 集合写真>>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<生徒の感想より>

・ 大学の先生方の講義が面白く、大学ではこのような素晴らしい環境で研究をしたいという気持ちが湧いたのですごくいい機会だったと思う。

・ 先生・学生の両方から、どんなことをしているのか、生活・学習はどんなふうなのかについて聞けたのは、進路学習だけでなく意欲の面でもすごく良かった。

・研究者の視点などから、今までとは違う刺激を得ることができた。研究職と聞くとあまりどんなものかわからなかったが、今回で研究職の楽しさや探究心などを感じることができた。

 

【SSH】科学探究・課題探究Ⅲ特別講義(理数科・普通科理系3年生)

 9月21日(水)5,6限目、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物理科学領域 内橋貴之教授をお招きして、理数科・普通科理系3年生を対象に、科学探究・課題探究Ⅲ特別講義が行われました。

 内橋先生は「見て触って理解するタンパク質の働きー分子生物学の最前線」という題目で、「生物物理学」という領域融合分野の最先端の研究に関する講義をしてくださいました。生徒達は、ナノレベルの極小の世界で分子のダイナミックな動きを、直接観察したり触れたりできるまで科学が進歩しているということに感嘆し、研究はさまざまな分野から広い視野で考えることが大切であるということを学びました。

 生徒達からは、「今ある技術や実験器具を使って、色々な人が工夫を凝らして、人の目には見えない世界を観察していることに驚いたし、想像以上に地道な実験を積み重ね、様々な実験方法を発想していて、研究というのは発想や努力の世界なのだと感じ、大学での勉強が楽しみになった。」「仮説に対して実証するために、同じ実験対象に対して異なる研究者が異なる操作を行い、工夫したり足りないものを作ったりと型にはまらないクリエイティブな方法で結果を残していたのが面白かった。」という声が聞かれ、学問や大学での研究に対する視野を広げることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【SSH】課題探究Ⅰ・ものづくりの現場を知る(理数科1年生)

 8月4日(木)理数科1年生が、石川樹脂工業株式会社を訪問し、工場において透明度の高い樹脂製グラス類や食器などの製造過程を見学させていただきました。

 生徒達は、熟練の職人のみなさんの技を見せていただくとともに、コンピュータ化が進んだものづくりの現場で、品質の高い均一な製品が安全にできあがる様子に大変感銘を受けていました。

 受け入れていただいた石川樹脂工業株式会社の皆様、本当にありがとうございました。

 なお、午後から株式会社 ヤマト醤油味噌を訪問させていただく予定で、生徒達も大変楽しみにしていたのですが、この日の大雨により中止になりました。株式会社 ヤマト醤油味噌の皆様にも、受け入れのご準備をいただき、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

【SSH】マスフェスタ(理数科2年生)

 8月27日(土)大阪府立大手前高等学校において、「マスフェスタ」が開催され、理数科2年生数学班9人が参加しました。生徒達は、これまでの研究成果をポスター発表し、活発な質疑応答を行いました。

 生徒達からは、「質疑応答を通して、自分たちの研究に向き合い、研究に対する考えを整理できたので、とても良かった」「自分たちの研究と似たような研究をしている学校の生徒や先生と交流でき、お互いの研究について意見を交わす中で、自分たちの研究をより深められた」「今後は初めて見た人でも、自分たちの研究の内容が理解できるような説明の構成を考えたい。また、資料についても、見る人が一目で分かるように工夫したい」という声が聞かれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【SSH】地学野外実習(理数科1年生)

8月18日(木)午後から、理数科1年生の「地学野外実習」が行われました。

参加した生徒達は石川県立自然史資料館で展示物を見学した後、和気の里で巨大流紋岩を見学しました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【SSH】全国総文自然科学部門(理数科3年生)

 8月2日、3日、4日、理数科3年5名(化学3名、物理2名)が全国総文自然科学部門に参加しました。
 化学3名は「平面展開による銅樹の成長過程における経時変化(白化・緑化)の研究」という題で口頭発表を行い、物理2名は「瓶から液体を注ぐときに出る音の性質について」という題でポスター発表を行いました。
 また最終日の4日には生徒交流会に参加し、全国の生徒たちと交流する会もありました。
 生徒からは「県内だけでなく全国の場で発表する貴重な体験ができた」「ポスター発表は大変だったが自分たちの研究の面白さを分かってもらえて嬉しかった」という声が聞かれました。
 大雨の影響で帰りは5日になりましたが、実りの多い体験ができました。

 

 

 

 

 

 

 

【SSH】SSH生徒研究発表会(理数科3年生)

 8月3日(水)4日(木)、理数科3年生2名が学校を代表してSSH生徒研究発表会に参加しました。この発表会は、全国のSSH指定校が集まり、課題研究の成果を発表する場として毎年神戸で開催されています。
 本校の代表生徒は「物理・工学分野」において「瓶から液体を注ぐときに出る音の性質について」という題でポスター発表を行いました。
 生徒からは、「全国から集まった生徒や先生と研究について議論する中で、新たな発見があった。」「どの学校の発表もレベルが高く、多くの刺激が得られた。」という声が聞かれました。
 4日に小松に帰る予定が、大雨の影響で5日まで神戸に滞在するというトラブルもありましたが、無事に帰ってくることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【SSH】金沢大学「理学の広場」(理数科1年生)

8月8日(月)金沢大学において「理学の広場」が開催され、理数科1年生が、数学・物理・化学・生物・計算情報の5つの分野で行われたセミナーに参加しました。生徒達からは、「高度で複雑な内容であったが、大学に進学してからの学びをイメージすることができた」「他校の人達とも話し合いながら、学ぶことができ興味を持って臨むことができた」という声が聞かれました。

 

【SSH】第2,3,4回高校生と究める探究教室(美川中学校・中海中学校・松東みどり学園)

  SSH4期目の探究活動の普及の一環として、理数科1年生が7月29日(金)美川中学校、8月1日(月)午前に中海中学校、午後に松東みどり学園を訪れ、「高校生と究める探究教室」を開催しました。

 参加した生徒達からは「普段の学習では行わない実験で興味深かった」「自分たちが教えるつもりで行ったが、教えられることばかりだった」「中学生がみんな熱心に考えていて圧倒された」「自分たちが試作した実験装置で中学生に勝つことができると思っていたが、負けてしまった。中学生のアイデアがよく練られており、とても勉強になった」という声が聞かれ、大変充実した時間となりました。

 【美川中学校】第2回高校生と究める探究教室

【中海中学校】第3回高校生と究める探究教室

 

 

 

 

 

 

【松東みどり学園】第4回高校生と究める探究教室

【SSH】大学実験セミナー(理数科2年生)

  7月25日(月)26日(火)、理数科2年生が参加し、石川県立大学で「大学実験セミナー」が行われました。コロナ感染予防対策として、1クラスを2つの班に分けて、1日目は1班がセミナーB、2班がセミナーAに参加、2日目は1班がセミナーA、2班がセミナーBに参加することで、全員がAとBの両方のセミナーに参加することができました。
 セミナーAでは食品科学科准教授小柳喬先生が、「食品に含まれる微生物についての講義と実験」の指導してくださいました。食品生物学者になることを目標に、培養してある7種類の菌を加熱固定して、グラム染色をしてから顕微鏡で観察し、菌の持つ性質を調べて、結果についてディスカッションし、同定しました。生徒からは、「実際に菌の同定をするプロセスが興味深かった。」「もともと食品分野に興味があり、セミナーを通してさらに学びたくなった。」「普段見ることのできない菌や酵母などを顕微鏡で観察し、その特徴から種まで推定できて楽しかった。」という声が聞かれました。
 セミナーBでは生物資源工学研究所助教中谷内修先生が「電気泳動法によるmRNAの分離、検出についての講義と実験」の指導をしてくださいました。mRNAからを逆転写酵素によってcDNAを作製し、PCRによって増幅させ、電気泳動により分離後、ゲル内のDNAを切断し、染色して、観察しました。生徒からは「昨年度のサイエンスツアーでの実験内容とつながりを感じながら、セミナーを受講することができた。」「RNAの抽出という高度な実験ができて嬉しかった。」「セミナーを通して自分がまだまだ知識不足であることを認識し、これからの学習への意欲が高まった。」という声が聞かれました。
 コロナ禍で大変な状況の中、ご協力くださった石川県立大学の先生方、TAの方々、関係者の方々に感謝申し上げます。

【セミナーAの様子】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【セミナーBの様子】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【SSH】生物野外実習(理数科1年生)

7月21日(木)、理数科1年生の生物野外実習が行われました。
日程  
6:30         学校集合
7:00         出発
10:00        のと海洋ふれあいセンター到着
  到着後着替え
11:00~12:00  海洋生物採集
12:00~12:30  着替え
12:30~13:30  昼食
13:30~14:30  ウニ人工授精・発生実験(実験室)
  海洋生物観察(実験室)
14:30~15:00  片付け
15:30        のと海洋ふれあいセンター出発
18:30           学校到着

 今年度の生物野外実習は、新型コロナウィルス感染の状況から、石川県のガイドラインに沿って、日帰りの実習となりましたが、理数科40人全員が参加し、すべての実習に熱心に取り組んでくれました。
 午前は3年ぶりにウェットスーツを着て海に潜り、海洋生物採集をしました。実験の班の仲間たちで仲良く協力し合って、ウニを含む棘皮動物を熱心に採集し、今年は天候にも恵まれ、ウェットスーツを着て潜ることができたため、例年以上のウニを採集することができました。理数科1年生の何事にも一生懸命取り組む様子を見ることができました。
 午後は午前に採集したウニを人工受精させ、発生の様子を顕微鏡で観察しました。また、発生観察の合間に採取したウニやヒトデ、海藻などの海洋生物の観察・同定およびスケッチを行いました。今年は沢山の海洋生物を採集できたため、とても充実した実習となりました。ウニの人工受精はほぼ全ての班が成功し、生徒たちはとても喜んでいました。

【校長先生挨拶】                      

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【集合写真】

【海洋危険生物に関する講義】            【海洋生物観察】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ウニの観察】                   【ウニの人工受精】

 

【SSH】第1回高校生と究める探究教室(山代中学校)

SSH4期目の探究活動の普及の一環として、7月15日(金)放課後、理数科1年生6名が参加し、加賀市立山代中学校で第1回「高校生と究める探究教室」を行い、中学生に対して実験器具の製作のお手伝いやアドバイスをしました。

参加した理数科の1年生からは、「中学生の発想が柔軟で一緒に実験して楽しかったし勉強になった」という声が聞かれました。

次の「高校生と究める探究教室」は、7月29日(金)白山市立美川中学校で行います。

 

 

 

 

 

 

 

【SSH】第2回こまつ研究サポートプログラム

7月13日(水)5,6限、2年理数科の学校設定科目「課題探究Ⅱ」で第2回こまつ研究サポートプログラム「第2回課題研究中間報告会」が行われました。

生徒達は大学の先生方に「第1回課題研究中間報告会」の後、約2か月自分たちで試行錯誤しながら進めてきたこれまでの進捗状況を聞いていただき、今後どのように研究を進めていくべきかについてご指導・ご助言をいただきました。

生徒達からは、「専門的な視点からアドバイスをもらうことができた。特に、高度な機器の使用など大いに役立つアドバイスが得られた」「これまで自分たちが考えていたテーマは広かったが、その絞り方について有益な助言をもらうことができた」「実験に行き詰っていたが、大学の先生方のアドバイスのおかげで前に進めそうと感じる」「大学の先生が自分たちの取り組みを前向きな言葉で応援してくれたことが心強く感じる」「大学の先生たちとのディスカッションの中で、自分たちの進捗について整理することができ、同時に知識不足を痛感した」という声が聞かれました。

【参加していただいた大学の先生方】
北陸先端科学技術大学院大学  國藤 進 先生 (数学)
金沢大学 理工研究域 数物科学系 佐藤 政行 先生 (物理)
金沢大学 理工研究域 フロンティア工学系 小松﨑 俊彦 先生 (物理)
金沢大学 理工研究域 数物科学系 川上 裕 先生 (数学)
金沢工業大学 バイオ・化学部 応用化学科 草野 英二 先生 (化学)
石川県立大学 生物資源工学研究所 中谷内 修 先生 (生物)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【SSH】課題探究(2年生普通科理系課題研究)開講式

7月11日(月)2年普通科理系生徒を対象に、課題研究開講式が行われました。

課題研究とはどのようなものか、課題研究を行う意義、どのように研究を進めていくか、等について、例を挙げながら説明がありました。生徒達は非常に真剣に話を聞き、やる気に満ちているのが感じられました。

その後各部屋に分かれて、グループ決めを行い、早速テーマについて考え始めました。これから各グループがどのような研究を自分たちで考えて行っていくのか、大変楽しみです。

【SSH】評価についての教員研修

6月30日(木)期末考査4日目に福井大学遠藤貴広氏を講師に招いて、評価に関する研修を行いました。研修は探究活動の評価、ポートフォリオ、生徒参加型ルーブリックの取り組みに関する内容でした。参加した教員からは「探究活動の評価方法やポートフォリオの活用方法について参考になる点が多かった」「本校SSHの取組の特色および課題を全体で共有する場となり、良かった」との声もあり、今後の教育活動の質を高める機会となりました。本校の探究活動の更なる充実を図るべく教職員一丸となって尽力していく所存です。

<学校長挨拶>              <遠藤先生の研修の様子>

【SSH】第2回課題研究指導についての教員向け研修

 5月11日(水)放課後、石川県立大学 生物資源工学研究所 助教 中谷内 修先生を講師にお招きして、第2回課題研究指導についての教員向け研修会が行われました。

 「探究活動の目的とテーマ設定・実験設計」というテーマでの2回目の講義で、「課題決めの要点」や、「因果関係と相関関係」、「指導教員はどのようにサポートできるのか」等、1回目で教えていただいた内容をより深く、具体的に講義をしていただきました。

 中谷内先生の情熱に圧倒され、多くのことを学ぶことができて、あっという間の90分でした。理系のテーマだけでなく、文系のテーマにも応用できる内容を研修することができて、大変参考になりました。

【SSH】第1回こまつ研究サポートプログラム

 5月11日(水)5,6限、2年理数科の学校設定科目「課題探究Ⅱ」で第1回こまつ研究サポートプログラム「課題研究中間報告会」が行われました。生徒達はテーマの案やその実証方法について、大学の先生方に自分たちの考えを説明し、アドバイスを頂きました。
 会の終了後、生徒達から「自分たちで分からなかったことを、様々な視点から指摘していただけて、視野が広がった」「仮説を踏まえてテーマを決めることが大切だと分かった」「知らなかった知識を得ることができ、そこから新しい発見もあって参考になった」という感謝の声が聞かれました。次回は7月13日(水)に行う予定です。

【参加していただいた大学の先生方】
北陸先端科学技術大学院大学  國藤 進 先生 (数学)
金沢大学 理工研究域 数物科学系 佐藤 政行 先生 (物理)
金沢大学 理工研究域 フロンティア工学系 小松﨑 俊彦 先生 (物理)
金沢大学 理工研究域 数物科学系 川上 裕 先生 (数学)
金沢工業大学 バイオ・化学部 応用化学科 草野 英二 先生 (化学)
石川県立大学 生物資源工学研究所 中谷内 修 先生 (生物)

<< 数学班>>

 

 

 

 

 

 

<<物理班>>

 

 

 

 

 

 

<<化学班>>

 

 

 

 

 

 

<<生物班>>

【SSH】第1回課題研究指導についての教員向け研修

 4月27日(水)放課後、課題研究などの探究活動の授業を担当する教員を対象に、研修会が行われました。

 石川県立大学 生物資源工学研究所 助教 中谷内 修先生を講師にお招きして、「探究活動の目的とテーマ設定・実験設計」というテーマで講義をしていただきました。

 課題研究での探究型学習への取り組みが生徒たちの成長や大学での学びにとっていかに重要であるか、なぜ研究に仮説が必要なのか、指導教員はどのようにサポートしていくのが望ましいのか等、非常に分かりやすく教えていただきました。次回の第2回研究会は5月11日(水)に開催されます。

 

 

【SSH】探究基礎オリエンテーション

 本日4月22日(金)普通科1年生の学校設定科目「探究基礎」のオリエンテーションがありました。「探究基礎」は探究力育成を目標に、前期は「証拠を使って論理的に立証する」ための活動であるディベート小論文を行い、後期は、文系希望者は基礎課題研究、理系希望者は探究スキル育成講座を行います。

 生徒達は担任の先生方によるモデルディベート「高校でも給食を導入すべきである」を集中してメモを取りながら聞き、各先生の論に対してどのように反論できるか考え、意見交換をしました。最後には生徒達によって勝敗をジャッジしてもらい、否定側の先生方の勝利となりました。

【SSH】「課題研究Ⅱ」開講式

4月20日(水)理数科2年生「課題研究Ⅱ」の開講式がありました。この授業では、各グループが自分たちで設定したテーマで、1年間研究を行います。

初めに垣地校長先生より、激励の言葉がありました。校長先生は、「作図問題」や「無理数」などに関連するテーマで、過去に課題研究を担当したときのエピソードについて述べられた後、「これはどうなっているのか、なぜこうなるのか、という純粋な気持ちを大切に課題設定をしてほしい。昨年ノーベル賞を受賞した眞鍋 淑郞さんの言葉にも、『好奇心が研究の原動力だった』というものがある。この授業では大学の先生方からアドバイスを受けることができるし、みなさんの大学での研究につながっていくような研究になると嬉しい」と話してくださいました。生徒達は顔を上げてしっかりと話を聞いており、その表情にはやる気があふれていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらに年間スケジュール、研究のプロセス、記録を残すことの大切さ、パソコンや実験室の使用、物品の購入などに関する説明が行われました。その後生徒達は早速各グループに分かれて、課題設定について話し合いを始めていました。

「課題探究Ⅱ」課題研究英語ポスター発表会

 3月16日(水)5,6限目に、理数科2年生が1年間取り組んだ課題研究を英語で発表しました。今年度より実施形態をポスター発表の形式に変更し、北陸先端科学技術大学院大学の國藤進先生、助教・講師の先生方、大学院生(留学生)、他校のALTの先生方をお迎えして発表会を開催しました。多くの生徒が全く、あるいはほとんど原稿を見ることなく、自信をもって堂々と発表していました。質問に対しても臨機応変にしっかりと対応できていました。生徒達からは、「生の英語を聞いて、その場で英語で答えるということはなかなか経験できないし、とても良い機会だった。」「相手に伝わるように、思い切って英語で会話することができた。」等、とても充実した時間だったという声が多く聞かれました。長年小松高校生を指導して下さっているALTのマーカス先生は、「今までの発表会の中で一番良かった。発表はもちろん、質疑応答もリラックスして、自然に相手とやりとりができていて、素晴らしかった!I'm so happy!」と言ってくださいました。6限目からは理数科1年生も参加し、「とても難しかったが、来年自分たちも頑張りたい。」という声が聞かれました。

 お忙しい中講評者として来校してくださった大学の先生方や大学院生・ALTの先生方、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

課題探究Ⅰ「課題研究入門講座」

 3月3日(木)学校設定科目「課題探究Ⅰ」(理数科1年生)では、こまつ研究サポートメンバーの石川県立大学中谷内修先生から「課題研究入門講座」として課題研究についての講義を受けました。

 課題研究の意義や手法、テーマ設定の仕方について、丁寧に説明をしてくださいました。生徒達は2年生で自分たちが主役となって行う課題研究に向けて、大変真剣に、メモを取りながら話を聞いていました。

1年普通科「探究基礎」探究スキル育成講座ポスター発表会

2月17日(木)1年普通科「探究基礎」の探究スキル育成講座のポスター発表会が行われました。

探究スキル育成講座では、生徒達は化学と数学から1つの分野を選択し、化学班は自分達で準備した試料の酸の濃度を滴定で調べることで、味と酸の関係を考察してきました。数学班は、それぞれの班が自分たちで選んだテーマに沿って研究を進めてきました。わかりやすいポスター作成や説明の仕方など、班によっていろいろ工夫している様子が見られ、とても興味深く視聴することができました。発表者も視聴者も熱心にポスターセッションしていました。来年度、2年生で行う課題研究がとても楽しみです。

<発表の様子>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

2年生普通科理系 課題研究ポスター発表会

 1月17日(月)半年間の研究の集大成として、2年生普通科理系の課題研究のポスター発表会が行われました。数学、物理、化学、生物、体育の5分野の研究について、自分たちが設定したテーマに関するポスター発表を行いました。みんな自信を持って堂々と発表し、他のポスターに対しても熱心に質問をしていました。

 この日は科学技術振興機構(JST)の主任調査員 桒原爾先生と、石川県教育委員会学校指導課 寺岸俊哉先生が、物理・数学の授業と、ポスター発表会を参観しに来てくださいました。桒原先生から「生徒のみなさんの一生懸命さが伝わってきた。内容を伝えようという強い思いを感じました。」という励ましの言葉を頂きました。この経験を生かして、大学で行う研究につながる日々の学習に対しての頑張りを期待したいです。

【物理の授業の様子】

 

 

 

 

 

 

【ポスター発表の様子】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サイエンス・フェスタ2021 in サイエンスヒルズこまつ

 12月12日(日)にサイエンスヒルズこまつで開催された「サイエンス・フェスタ2021」に、本校の生物部、理化部の生徒19名が参加し、3つの実験講座(「携帯カイロを自作してみよう!」「DNAストラップをつくろう!」「カオスを体験しよう!」)を行いました。会場では、小松高校のブースに100人を超える子供たちが来てくれました!参加した小学生たちは、新型コロナウイルスの感染防止対策をしっかりとりながら、とても熱心に、また楽しそうに実験に取り組んでいました。

 

【携帯カイロを自作してみよう!】【DNAストラップをつくろう!】  【カオスを体験しよう!】 

 

 

 

 

 

 

 

 

WPI サイエンスシンポジウム・石川県SSH生徒研究発表会 合同開催

 12月18日(土)石川県立音楽堂で、石川県のSSH指定校3校(金沢泉丘高校、七尾高校、小松高校)とNSH(ニュースーパーハイスクール)指定校の金沢二水高校、そして金沢大学付属高校が参加して、WPI サイエンスシンポジウム・石川県SSH生徒研究発表会が合同開催されました。

 SSH指定3校による口頭発表が行われ、本校からは、11月の校内選考会で選ばれた理数科2年生の課題研究2グループ「 瓶から液体を注ぐときに出る音の性質について」と「フィボナッチ数列による面積のパラドックスの考察」が代表として発表を行いました。その後、参加校5校のすべての課題研究のポスター発表が行われました。ここで、理数科2年生の生徒達は、他校の生徒達や先生方とのポスターセッションを行うことで、今後の研究の参考にすることができました。

 また、審査の結果、「 瓶から液体を注ぐときに出る音の性質について」が口頭発表・ポスター発表共に最優秀賞を受賞し、来年3月に京都大学で行われる「京都大学サイエンスフェスティバル2021」への石川県代表に選ばれました!さらに「フィボナッチ数列による面積のパラドックスの考察」がポスター発表の奨励賞を受賞しました!

【とくとく音 口頭発表の様子】

 【とくとく音 最優秀賞W受賞!】

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 【フィボナッチ数列 口頭発表の様子】

 【フィボナッチ数列 奨励賞受賞!】 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ポスター発表の様子】

SSH研究発表会

 12月15日(水)SSH研究発表会を開催し、大学の先生方及び県内の高校の先生方など多数ご来場いただきました。午前は公開授業(「理数数学Ⅱ」・「課題探究Ⅰ」)、午後はポスター発表会を行いました。なお、公開授業の様子はYouTubeでライブ配信され、事前に申し込んだ沢山の方が見てくださいました。

<午前:公開授業>
(1) 「理数数学Ⅱ」(2,3限;理数科2年生対象)では数学と物理の融合授業が行われました。最短距離や、つりあい問題について、微分を用いた最小作用の原理から考察しました。
(2) 「課題探究Ⅰ」(3限;理数科1年生対象)では物理の探究授業が行われました。アクリル板に光の減衰実験に取り組み、得られた実験結果について物理的に考察しました。
 生徒たちからは、「習っていない内容を、実験を通して自分で考えて発見し、結果を考察できたのが良かった」、「解いたことのある問題を新しい方法で解くというのがとても面白かった」という感想が聞かれました。

<午後:学校設定科目「課題探究Ⅱ」ポスター発表会>
 5限目はこれまでの研究の集大成として、大学の先生や大学院生の方々をお招きして、ポスター発表会を行いました。みなさん大変熱心に耳を傾け、様々な専門的アドバイスをしてくださいました。自分たちが考えていなかった新しい視点からの提案をしてもらえて、より深く研究について考えることができて、生徒達はとても喜んでいました。
 また、6限目は理数科1年生を対象にポスターセッションを行いました。ここでも熱心な質疑応答が行われ、多くの理数科2年生からは「前回の口頭発表と比べてポスター発表は距離が近いので、より詳しく伝えることができて良かったし、1年生がたくさん質問をしてくれてとても嬉しかった」という声が聞かれ、参観した理数科1年生からは「2年生の工夫とまとめ方がとても参考になり、来年につなげたいと思った」いう声が多数聞かれました。その後、ポスターセッションで指摘していただいたことを今週土曜日に行われる石川県SSH生徒研究発表会(WPIサイエンスシンポジウム)に生かせるように、すぐに話し合い、ポスターの内容を再検討・手直しを行いました。
 講評者として来校してくださった大学の先生や大学院生・大学生の方々、本当にありがとうございました。

★来校してくださった先生・大学院生・大学生
北陸先端科学技術大学院大学        國藤 進   名誉教授
金沢大学 理工研究域数物科学類      佐藤 政行  教授
金沢大学 理工研究域数物科学類      阿部  聡  教授
金沢大学 理工研究域フロンティア工学類  小松﨑 俊彦 教授
金沢大学 理工研究域フロンティア工学類  樋口 理宏  准教授
金沢大学 理工研究域数物科学類      川上  裕  准教授
金沢大学 理工研究域地球社会基盤学系   森下 知晃     教授
金沢工業大学バイオ・化学部応用化学科   草野 英二  教授  
金沢工業大学バイオ・化学部応用化学科   鈴木 保任  教授
福井大学教育・人文社会系部門       遠藤 貴広     准教授
石川県立大学 生産科学科         髙原 浩之  准教授
石川県立大学 生物資源工学研究所     中谷内 修  助教

金沢大学 理工研究域数物科学類修士1年      宮崎 真悠子 氏
金沢大学 理工研究域数物科学類修士1年      山岡 弘学 氏
金沢大学 理工研究域数物科学類修士2年      南  裕也 氏
金沢大学 理工研究域数物科学類修士2年      渡邉 元嗣 氏
金沢大学 理工研究域地球社会基盤学類修士1年 石黒  歩 氏
金沢大学 理工研究域地球社会基盤学類修士1年 岡田 颯馬 氏
石川県立大学 生産科学科4年                       松山 純佳 氏
石川県立大学 生産科学科4年               日比野 隼平 氏

【公開授業の様子】

 

 

 

 

 

 

 【ポスター発表会の様子】

 

 

 

 

 

第3回韓国ZOOM交流

 11月22日(月)に28Hの11名の生徒が参加し、大田科学高校とのZOOM科学交流の最終回(2021 DSHS Komatsu International Exchange Program) が行われました。
 事前に、9月27日(月)に第1回(自己紹介と学校紹介)、10月28日(木)に第2回(発表班による研究の概要説明)を行ってきましたが、最終回では、両校の校長先生の挨拶の後、28Hの研究2班の発表(鉱脈の予想の研究、最も消臭効果のある物質の研究)、共同研究班の発表(土壌の液状化現象に関する研究、種子の発芽における水質分析の研究)が行われ、質疑応答を通して、各研究への理解を深めました。
 また、両国の文化をより深く理解するために韓国の子供の遊び、韓国の映画に見られる韓国文化、日本のスポーツ(相撲・弓道・競技かるた)、石川県の祭りに関する文化紹介発表が行われました。祭りの発表では、「山中節輪踊り」の手の動きを紹介し、全員で踊りに挑戦する場面があり、大変盛り上がりました。
 韓国の先生方からも小松高校生徒の積極的な参加に対して、賞賛の声がありました。

【2021 DSHS Komatsu International Exchange Program リーフレット】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【記念のスクリーンショット!】                                                    【山中節輪踊りの様子】         

校内SSH生徒研究発表会

 11月3日(水・祝)理数科2年生の学校設定科目「課題探究Ⅱ」における課題研究の校内発表会が行われました。なお、発表会の様子はYoutubeでライブ配信され、事前に申し込んだ沢山の方が見てくださいました。
 生徒達は10グループに分かれ、それぞれのテーマで約半年間取り組んできた課題研究の結果についてパワーポイントで、口頭発表しました。
 審査員として大学の先生方をお招きし、審査・講評をしていただきました。これらのアドバイスを今後の研究に生かして、さらに研究を深めていってほしいと思います。
 参加した理数科1年生は来年度、自分たちが実際に課題研究を行うので真剣そのものでした。とても活発な質疑応答が行われ、1年生は来年に向けて、2年生はこれからの研究に大変参考になったのではないかと思います。
 今年度も昨年度に引き続き、ゲストとして大聖寺高校、小松明峰高校が研究発表してくださいました。忙しい中研究をまとめ、発表のために来校していただき本当にありがとうございました。

★審査員の先生方
國藤  進(数学・北陸先端科学技術大学院大学 名誉教授)
伊藤 正樹(生物・金沢大学理工研究域生命理工学系 教授)
田中 忠芳(物理・金沢工業大学基礎工学部 准教授)
加賀谷重浩(化学・富山大学大学院理工学研究部 教授)
川上  裕(数学・金沢大学理工研究域数物科学系 准教授)
森下   知晃 (地学・金沢大学 理工研究域地球社会基盤学系 教授)
寺岸 俊哉(生物・石川県教育委員会学校指導課 指導主事)

★発表順
大聖寺高校   学校をよりよくするための取り組みについて 
小松明峰高校  マスクと飛沫
インクの広がりと紙の密度の関係
鉱脈の予測
瓶から液体を注ぐときに出る音の性質について
フィボナッチ数列による面積のパラドックスの考察
指スマにおけるセメントの有用性
スピルリナの増殖条件についての研究
二次元バーコードを利用した暗号の作成
平面展開による金属樹(銅樹)の成長過程における経時変化(白化・緑化)の研究
ヨーヨーのメカニズム
最も消臭効果のある物質は何か

 大聖寺高校の発表 ↓               小松明峰高校の発表 ↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第2回韓国ZOOM交流

10月28日(木)、韓国大田科学高校との第2回ZOOM科学交流が開催されました。
今回は科学研究の進捗状況を発表し、質疑応答を行いました。
次回(11月22日(月))は、いよいよ最終回。発表会本番です!科学研究発表と、日本文化紹介発表を行います。