SSH活動記録

「探究基礎」実験講座(化学)ポスター発表会

 2月14日(木)6,7限 普通科1年生「探究基礎」のポスター発表会が行われました。
 理系希望の生徒が、自分達の身の回りにあるさまざまな食品に含まれる酸濃度に関して実験・考察した研究についてポスターセッションしました。活発な質疑応答が行われ、来年の2年生で行う課題研究につながる研究発表会となりました。

研究テーマ例;「レモンの分析」「リンゴジュースの分析」「オレンジジュースの分析」「のむヨーグルトの分析」「梅干しの分析」 など
 

 

「課題探究」ポスター発表会

 1月18日(金)6,7限 普通科2年生「課題探究」のポスター発表会が行われました。
 数学・物理・化学・生物・保健体育分野の中で、自分達が興味のあるテーマについて実験・考察した研究についてポスターセッションしました。活発な質疑応答が行われ、有意義な研究発表会となりました。

研究テーマ例;数学分野「ボロノイ図」、物理分野「鉛筆の芯の硬度による電気抵抗の違い」、「射的の研究」、「ダイラタンシー」、化学分野「オレンジジュースの凝固点降下」、「デンプン電池の研究」、「銅アンモニアレーヨンの合成」、「酸化還元反応」、生物分野「ゾウリムシの運動に対する調味料の影響」、体育分野「ウォームアップがパフォーマンスに及ぼす影響についての考察

 

 

韓国科学交流③④

韓国の研修も3日目となりました。みんな体調を崩すことなく、元気に研修に取り組んでいました。大田から韓国の新幹線KTXに乗って、ソウルへ移動し、国立果川科学館で研修しました。KTXで大田からソウルへ移動しました。

12月19日(水) 4日目
みんな元気に帰国しました。昼前には学校に到着することができました。

韓国科学交流③.pdf

韓国科学交流②

午前中は大田科学高校でポスタープレゼンテーションを行いました。その後、学校内のカフェテリアでランチを食べ、午後からは校舎内や授業の様子などを見学しました。15時からはKAIST(研究中心の理工系の国立大学院)、TRI(韓国電子通信研究院)を見学し、VR(バーチャルリアリティー)などを体験しました。夕食は夏に小松を訪問した大田科学高校の生徒と一緒に食べました。

韓国科学交流②.pdf