2019年10月の記事一覧
雪割草植替え
希少な雪割草を保護する目的で、門前地域の小中高では、雪割草を育て、自然に戻すことをしています。
<祝>ソフトボール新人大会8年ぶり優勝
令和元年10月28日(月)、雨で順延になっていました準決勝と決勝が行われました。
決 勝 門前 5-3 津幡
準決勝 門前 3-0 金沢
このように優勝をすることが出来ました。来年3月に開催される全国大会(愛媛県松山市)へ出場することが出来ます。
保護者の皆様、関係者の皆様、応援して頂いている皆様の日頃からのご支援・ご協力のお陰であります。また、生徒諸君の応援のお陰でもあります。本当に、心から感謝申し上げます。
中高合同選挙出前授業
講師として石川県から1名、輪島市選挙管理委員会から2名の方々にお越し頂きました。
選挙の意義、投票の方法、選挙制度、選挙運動などの説明を受けた後、実際の記載台や投票箱、投票用紙を使用し、石川県知事模擬選挙を実施しました。この後、教室に入り、門前中学校の3年生と一緒に、仮の候補者2名の選挙公約を比較して、どちらに投票するかという検討を行いました。
<速報>第27回同窓生の集い【関西同窓会】
そのときの様子が北國新聞(令和元年10月28日朝刊)で掲載されましたので、速報としてお知らせいたします。同窓生皆様方の母校に対する思いは、一言で表すことはできませんが、熱い愛情を感じました。教職員は更なる発展のために可能な限り尽力するのみです。なお、今後、詳しくは同窓会の欄で掲載いたします。
1年生 総合的な探究の時間
高校調べ(門前中学校2年生進路学習の支援)
英語OST授業公開(保小中高特支一貫教育)
門前高校では、OST(インターネットを用いて直接外国人と会話する授業)を導入し、普段の授業では確保しづらい一人ひとりの発話の機会を拡充することで、生徒の英会話力・プレゼンテーション力向上に向けた対策を行っています。
この授業の様子を、門前中学校2年生と保小中高特支の教員の方々が参観されました。中学生は、高校生がみんな笑顔で会話しているのに、驚いていました。
参道清掃
落ち葉が多くなり季節の移り変わりを感じるようになってきました。
生徒達が楽しそうに掃除をしている様子から、この参道を大切に思う気持ちが育っているのではないでしょうか。
1年生 保育体験学習
乳幼児とのふれあいを通して、幼い子どもたちの活動や様子を知り、幼い子どもたちに接するためには思いやる心が大事であることを体験してもらいました。
壮行式
勝負事は勝つ事を考えて戦って欲しい。勝つためにはどうすべきかと考えるとき、人はいろいろな戦法を考え工夫する。また、十二分に戦って欲しい。戦いでこれまで以上の力を発揮することができ、勝利へと繋がる。
2年生 出張オープンキャンパス(21H生徒対象)
講師として、
金沢星稜大学経済学部 教授 青木卓志 様
北陸大学国際コミュニケーション学部 教授 長谷川孝徳 様
の2名の先生にお越し頂き、ご研究の内容に基づき大学についてご説明を頂きました。生徒達は、大学での研究を知ることで、将来の自分自身の進路と重ね合わせて考えることができ、確かな進路実現に向けた大変貴重な指針を得ることができました。
お二人の先生には多忙なところお越し頂きまして、誠に有り難うございました。
【教授 青木卓志 様】
【教授 長谷川孝徳 様】
2年生 企業見学(キャリアコース生徒対象)その4
地元企業の皆様、熱心なご説明心からお礼申し上げます。誠に有り難うございました。
【刀弥建設】
2年生 企業見学(キャリアコース生徒対象)その3
地元企業の皆様、熱心なご説明心からお礼申し上げます。誠に有り難うございました。
【福祉の杜わじま】
2年生 企業見学(キャリアコース生徒対象)その2
地元企業の皆様、熱心なご説明心からお礼申し上げます。誠に有り難うございました。
【どんたく穴水店】
2年生 企業見学(キャリアコース生徒対象)
地元企業の皆様、熱心なご説明心からお礼申し上げます。誠に有り難うございました。
【穴水村田製作所】
1学年 大学見学(石川県立大学及び金沢大学)その2
金沢大学に進学したい生徒がいます。生徒は真剣に話を聴いていました。
大学を見学することで、志望が強くなり希望を持って進学を目指す生徒をたくさん見てきました。この生徒もきっと志を高く持ったに違いありません。
1学年 大学見学(石川県立大学及び金沢大学)
1年生は真剣な眼差しで大学で行われいる研究を聞きました。
将来、大学の研究者となり、世のため人のために役立ついろいろな開発や研究に従事する生徒が出てくることを願っています。
【石川県立大学】
・附属農場(実際に生産にかかわる中で、学生たちが最新の農場技術を幅広く習得することを目指しているそうです。)
・植物栽培温室(植物を研究対象に、遺伝子組み換えと組織培養による育種素材の開発に取り組んでいるそうです。)
連携型中高一貫教育授業交流
門前中学校の「令和元年度 指導主事 計画訪問B」の公開授業及び研究授業に本校から9名の教員が授業参観をしました。また、国語科の研究授業整理会及び全体会に4名の教員が参加しました。次の写真は、整理会でのグループ協議の発表の様子です。
企業見学事前講習会
参道清掃
台風19号でたくさんの木の葉が散っていましたが、先に地域の方や学務員の方が清掃して頂いていました。その後、遅ればせながら放課後に清掃をさせて頂きました。
今年も多くの台風が日本に来て大きな被害をもたらしました。災害に遭われた皆様方に心からお見舞い申し上げます。
茶道部
日本の伝統文化でありながら、本格的な経験ははじめてでした。
一つ一つの所作・作法は、お客様へのおもてなしと共に、心と心の繋がり絆を感じることができました。
3年福祉実技
寝た方の服の着替えさせ方を実習しています。
方法を知ると着替えさせてあげることができますが、
知らないとどちらも大変です。知識(学問)は両者を助けるのです。
交通安全街頭あいさつ運動
少し寒さを感じる季節となって来ましたが、生徒達は元気よくあいさつをして、
交通安全を呼びかけました。
門前中学校への出前授業(家庭)
・界面活性剤の働きと汚れが落ちる仕組みに関する洗濯実験を行いました。
・実験
浸透作用・・・毛糸、乳化作用・・・ラー油、分散作用・・・炭粉、再付着防止作用・・・布
海外修学旅行報告会の予行演習
3年生にも見て頂き、良かった点、悪かった点などを指摘してもらいました。
良い報告会になるように努力していますので、是非お越し下さい。
記
<海外(シンガポール)修学旅行報告会>
日時:11月6日(水)13:45~15:00
場所:門前公民館3階大ホール
対象:門前中学校生徒、関係各位、地域の方々、保護者、本校生徒等
以上
探究型学習に関する研修(その2)
前回はいろいろなアイディアを出せたのですが、これを具体的なテーマにすることに苦戦しました。門前の地域振興の必要性は、これまでの講演会や企業見学等で実感しているので、それらの体験を生かし、少しでも地域振興に貢献したいです。
探究型学習に関する研修
今回は、探究学習の第一人者(本校の探究アドバイザー)の
金沢学院大学講師髙橋栄一先生を講師としてお招きし、
1年生を対象に探究型学習の取り組み方を実践形式で学びました。
生徒達は、地域振興の方策について、いろいろなアイディアを出しました。
失敗を恐れず、自らのアイディアを形にするために
ADCPサイクルで探究していきます。
次回は、10月11日(金)に行われます。
秋の全国交通安全運動
交通事故は全く関係ないことではありません。身近な家族・友人が交通事故に遭う確率は大変に高いです。そのためにも、交通安全の意識を高める運動はとても大事です。
本校は交通安全推進隊を結成し、地域の交通安全運動を行っています。
最終更新日
2024年(令和6年) 12月19日
問い合わせ先
〒927-2193
石川県輪島市門前町広岡5-3
TEL:0768-42-1161
FAX:0768-42-0009
E-MAIL:monzeh@ishikawa-c.ed.jp
アクセス:地図
野球指導アドバイザー
山下智茂先生からのメッセージ
ボランティア活動実践紹介
【ようこそ日本へ】
英語の授業で、4日間の日本旅行を考え、発表しました。
お待たせしました。再度掲載します。全てを掲載しました。
なお、メニューの門前高校の中に「英語の授業」を新規に作りました。
そこには長期に掲載します。
1. Japan tour.pdf
2. Japan tour Kyoto&Tokyo.pdf
3. Enjoy Japan.pdf
4. Nara, Osaka&Kyoto trip.pdf
5. Ishikawa Trip.pdf
6. kansai trip.pdf
7. Japan travel plan.pdf
8. Ishikawa trip plan.pdf
9. Japan tour.pdf
石川県立門前高等学校における「3つの方針」
「パープルサポートいしかわ」について
性暴力とは
同意のない 対等でない 強要された 性的な行為はすべて性暴力です
たとえ相手がよく知っている人でも、知らない人でも、どこで起こったとしても、あなたが望まない性的な行為は、あなたの人格と尊厳を傷つける暴力です 。
誰にも相談できずに悩んでいませんか
「パープルサポートいしかわ」にご相談ください
(パープルサポートいしかわHPより抜粋)
いしかわ性暴力被害者支援センター「パープルサポートいしかわ」
不登校児童生徒の保護者のための支援ガイド
https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kyoiku/gakkou/documents/r06shiengaido.pdf