総合学科ニュース

石川の農林漁業まつり「多肉植物の寄せ植え体験」

3年生

 10月21日(土)~22日(日)にかけて行われた第44回石川の農林漁業まつりの農業高校・水産高校コーナーにて実習体験「多肉植物の寄せ植え」を行いました。

 多肉植物は葉自体に多くの水分や養分を貯蔵しているため、頻繁に水やりをしなくてもいいのが特徴です。

本校で育てた6種類の多肉植物を鉢に寄せ植えしてもらい、生徒が実習で作製したマクラメ編みに入れて完成です。1日5回の各回10名で予定していましたが、近年、多肉植物がブームになっていたこともあり、想像以上の人が開場と同時に殺到し、あっという間に定員の人数に達したため急遽、人数を増やし、2日間で200名程度の方に体験してもらうことができました。参加した生徒も時間が空いている時に自ら積極的にお客さんに声をかけて体験してもらっている様子がとても印象的でした。土曜日には国会議員の西田昭二様が激励に訪れてくださいました。体験に参加された皆さんありがとうございました。

交流活動プログラム「サツマイモ収穫体験」

2年生

 サツマイモ収穫体験も佳境を迎え、5回目のサツマイモ収穫体験を行いました。

 今回は七尾幼稚園34名の園児の皆さんが参加されました。本校では、シルクスイート、紅はるか、安納

芋など様々な品種を栽培しています。今回はシルクスイートを収穫しました。大きく成長したサツマイモを

元気いっぱいにたくさん収穫しました。生徒も圧倒されるほど元気いっぱいの園児の皆さんで次々にサツマ

イモを収穫して楽しんでいました。収穫したサツマイモは5回行った中で最も大きく成長していました。今

回収穫したサツマイモは130kg!園児の皆さんで分けるそうです。ラスト6回目は10月26日に行わ

れます。

交流活動プログラム「サツマイモ収穫体験」

2・3年生

   10月17~18日にあさひこども園、本宮のもり幼保園、親子ふれあいランドの3つの幼稚園や施設を対象にサツマイモ収穫体験を行いました。

  年少さんから年長さんまでの子供たちが本校生徒とペアになって収穫体験を行いました。雨の影響もあってぬかるんだ畑を一生懸命歩き、土を掘り起こして大きなサツマイモを収穫していました。

 2日間で収穫したサツマイモは200kg以上!幼稚園や施設に帰ったら焼き芋やお菓子などに加工して食べるそうです。

 

 

 

 

第2回地区部会

 10月3日(火)にデュアルシステムの第2回地区部会(商業)が開催されました。当日は、実習でお世話になった企業の担当者様と七尾市役所・七尾商工会議所の担当者をお招きして、生徒による活動報告をはじめ、実習中の生徒の様子、実習での生徒の良かった点や今後の改善点、来年度以降の課題等たくさんの意見を頂くことができました。今年度の課題・反省点を活かして、来年度以降はさらに良い実習になるようにしていきたいです。

 実習にご協力いただきました皆様本当にありがとうございました。

 

 

 

交流活動プログラム「サツマイモ収穫体験」

 新型コロナウイルスの影響により実施が見送りとなっていた幼稚園との交流活動プログラムの一つ「サツマイモ収穫体験」を4年ぶりに実施しました。

 1回目は、10月6日に羽咋白百合幼稚園から園児65名が参加し、本校生徒2・3年生17名と4人1組となってサツマイモの収穫体験を行いました。

 最初に「さつまいもの不思議」について紙芝居で本校生徒が紹介し、4人組を作ってサツマイモ畑まで一緒に歩いていきました。サツマイモ畑は前日の雨の影響で土がぬかるみ、生徒でも歩くのがやっとの状態の中、サツマイモを土の中から掘って収穫しました。

 「たくさん獲れた!」「大きいサツマイモが獲れたよ!」など園児たちは元気にサツマイモを収穫し、収穫後は本校生徒と一緒に遊んで交流を楽しみました。今回、収穫したサツマイモはなんと140kg!全て幼稚園が持ち帰って後日、焼き芋やスイートポテトにして食べるそうです。

 サツマイモ収穫体験は全6回実施されます。これからサツマイモ収穫体験に来る幼稚園の皆さん、生徒一同お待ちしております。

      

       

産業連携による人材育成推進事業 デュアルシステム第2回地区部会

 10月5日に産業連携による人材育成推進事業 デュアルシステム第2回地区部会を本校で開催しました。

 総合学科農業系列では、毎年、株式会社スギヨ様にて長期型企業実習として10日間生徒が実習をさせていただいています。今年は、9月4日~15日の平日10日間にわたり、2年生2名が参加しました。

 今回の地区部会では株式会社スギヨ様に本校へお越しいただき、10日間で学んだこと、できたこと、課題となったことなど生徒自身が感じたことをスライドにまとめ5分程度の発表を行いました。

 発表後、株式会社スギヨ様と生徒による意見交換を行いました。生徒からは「大変だったけど充実した10日間だった。」「普段食べているスギヨ様の商品に少しでも携われることができてよかった。」と生徒にとっても実りのある実習となったようです。株式会社スギヨ様からは「挨拶やわからないことを積極的に質問するなどの姿勢がとてもよかった。」と高評価を頂きました。ここで得た学びを今後の学校生活に活かしていきます。

    

 

秋の野菜、順調に生育しているものもあれば…

 7月に種を播いた抑制栽培のトマトは順調に生育し、実を着けています。大玉トマト、中玉トマト、ミニトマトともに色づき始めました。10~11月にかけて本格的な収穫が始まります。

 一方、キャベツは…。夏場の暑さに伴い害虫が大発生。アオムシを始め、ヨトウムシ、コナガなどキャベツの葉を食い荒らしています。殺虫剤の散布のタイミングが良くなかったのでしょう。キャベツの葉はレースのような状態です。うまく結球するのは2~3割といったところでしょうか。あらためて、栽培の難しさを痛感しています。

 

 

 

ブロッコリーの定植(農業系列)

2年生「野菜」

 秋冬野菜の定植、今回はブロッコリーです。

8月17日に播種し、その後鉢上げして苗づくりをしていました。今年の夏は例年以上の暑さで管理が大変でしたが、何とか植付けができる大きさまで育てることができました。

9月15日、「野菜」の実習でビニールハウス内に定植していきます。ブロッコリーはアブラナ科であること、生長すると株が大きくなるので株間は60cmで植え付けることを確認し、定植作業を行いました。1棟のハウスに180本のブロッコリーを植え付けました。順調にいけば、11月に収穫予定です。

 作業後は、やはりスイカです。うまいです。甘いです。みずみずしいです。

 

 

 

ハクサイの定植(農業系列)

2・3年生「野菜」

 2学期に入り、秋冬野菜の播種や定植が目白押し。9月第2週は、ハクサイの定植を行いました。

夏休み中に播種し鉢上げをして、苗づくりをしていました。5品種1000ポット余りを露地の畑に定植予定です。

 50cmの間隔でマルチに穴を開け、苗を置き、植付け、水やりをする一連の作業。ハクサイの根は細いので根鉢を崩さないように慎重に扱います。また深く植えないように、植え付ける穴の大きさにも注意が必要です。

 1畝に120本以上定植します。最初はぎこちなかった手つきも数をこなすうちに慣れ、要領もよくなってきました。立ったりしゃがんだりの繰り返しで作業は大変ですが、休憩時には農場でとれたスイカを頬張り水分補給しました。甘くておいしかったぁ~。

 

 

 

ダイコンの播種(農業系列)

1年生「農業と環境」

 1年生の体験実習、2学期はダイコンの栽培に挑戦します。9月5日と7日、教室でダイコンの生育の様子や品種、播種の仕方などの授業を受けた後、実際に畑に出て種を播きました。

株間40センチ間隔でマルチに穴をあけた後、種を播きやすいように土を均します。一人当たり3か所が割り当てられ、1か所につき4粒の種を播きました。その後覆土・水やりをして終了です。2~3日で発芽してきます。2~3mmの種ですが初めて見る生徒もいて、その小ささにびっくりしていました。

 翌週の9月11日。14H15Hともにきれいに発芽していました。この後、発芽率を調査したり、間引きや施肥などの管理をしながらダイコンを育てていきます。

 

 

 

 

 

トマトの定植(農業系列)

 8月9日、仮定植して2週間たったトマトの苗を水耕ハウスに本定植しました。

 まずはロックウール培地(RW)の定植位置をカッターで穴を開けます。次は、点滴チューブの動作確認です。すべてのチューブから水が出るかを確かめました。続いて品種ごとに苗を置いていきます。

 その際、点滴チューブを2本ずつ挿していきます。キューブに対して、対角線上に垂直に挿すことがポイントです。

 すべてのRWに定植が終わると、肥料管理機のスイッチを入れました。養液の濃度は、生育初期の場合EC1.2で設定しました。最後に給液のタイミングをタイマーでセットしました。8時から開始し2時間おきに5分ずつ給液するように設定しました。

 今回二本仕立てに挑戦しますが、摘心したことで脇芽がちゃんと出てきていることにトマトの生命力を感じ、驚きました。

 定植後は農場で栽培したスイカを頬張りました。冷たくておいしかったぁ~。

 

 

 

 

トマトの抑制栽培開始(農業系列)

 トマトの抑制栽培が始まりました。抑制栽培とは、通常の収穫・出荷時期よりも遅らせて栽培することです。トマトの場合は春に種を播いて夏に収穫するのが一般的ですが、抑制栽培では、夏場に種を播き秋から冬にかけて収穫します。

 7月7日に7種類のトマトを播種し、セルトレイで芽出しさせました。夏休みに入って7月28日、一辺が10cmほどのサイコロ状のロックウール培地(RW)に仮定植しました。3年生は就職・進学に向けての活動がある中その合間をぬって、トマトの世話も行います。

 RWに十分吸水させた後、芽出ししたトマトの苗を一本ずつRWに植え付けていきます。培地に根が張るように、苗を植穴にしっかり植え付けることが大切です。また今回は、1つの苗から2本の茎を伸ばす2本仕立てというやり方に挑戦します。

 この後2週間ほど液肥を与えながら生育を促し、8月9日に水耕栽培ハウスに本定植する予定です。

 

 

 

第6回しののめ市その2(ビジネス系列)

 では、工夫を凝らして行われた「しののめ市」の様子を見てみましょう。

当日は販売対象を本校生徒と保護者限定として開催されました。

 総合学科農業系列生徒が育てたペンタスやユウギリソウなどの花苗・花鉢3種類を、ビジネス系列生徒20名が接客や会計を担当し販売しました。生徒たちは初めての販売実習で不慣れな部分もありましたが、天候にも恵まれ多くの方々に来店いただきました。  販売実習を終えた生徒たちからは、「人とかかわるということがより好きになった。」、「とても楽しかった。初めてのことばかりで不安だったけどよくできたと思う。」などの声が聞こえてきました。

 「しののめ市」を通して得た、接客の楽しさや達成感などの学び・気づきを今後の生活に活かしていってくれることを期待しています。

受付

 

接客

 

会計

 

アンケート

 

第6回しののめ市その1(ビジネス系列)

 新しいメンバーで行った第6回「しののめ市」の工夫点を2つご紹介します。

 1つ目は、POPです。前年度同様、POPは商品名や価格などを一目でわかるようなシンプルなものを作成しました。また、配色などもこだわっています。

 2つ目は、学校紹介ポスターです。来ていただいたお客様に、より本校のことを知ってもらえるように、ポスターを新たに作成しました。作成するにあたって、在校生向けに学科ごとにアンケートを実施し、情報を収集し、自分たちの手で1つのポスターにまとめました。

 さらに、過去のしののめ市から、お客様の年齢層や性別等の傾向を把握し、お客様のためにどうすべきなのか、どうしたらいいのかを生徒たちが試行錯誤し「しののめ市」を創り上げてくれました。

一目でわかるPOP

 

学校紹介ポスター

 

トウモロコシの収穫(農業系列)

 トウモロコシの収穫がいよいよ始まりました。4月に種を播いてから3か月余り。ここまでほぼ順調に生育してきました。

 1年生は「農業と環境」の時間で1学期に栽培実習するのが、トウモロコシです。播種から定植、水やりや追肥、土寄せなどひと通りの栽培管理を行ってきました。収穫では、①絹糸の色が十分に濃く変色してきているもの②触ってみて先の方まで実が充実しているもの③アワノメイガの幼虫に食害されていないものという3点に注意します。

 蒸し暑い畑の中ですが、「どれがいいか」とトウモロコシを選ぶ生徒の目は真剣です。中には、実から“イモ虫”(アワノメイガの幼虫)が出てきて「ギャ~っ!」という叫び声も聞こえてきました。

 一人3本選んで一本ずつ長さと重さをはかり、生育の様子を観察しました。大きいものでは1本350gを超えるものもありました。収穫したものは家に持ち帰ります。各家庭で味わうまでが農業の実習です。食卓を囲みながら、感じたこと学んだことを家の人に伝えてほしいです。

 

 

 

学校周辺美化活動~徳田駅の花壇に花を定植~(農業系列)

3年生「草花」

 3年生6名が徳田駅前の花壇に花を定植しました。この活動は今年で3年目となります。徳田駅は本校の最寄り駅でもあり、多くの生徒が通学で利用しています。本校生徒が日頃から利用させていただいている徳田駅に日頃の感謝の気持ちを込めて生徒が育てた花を定植しました。

 今回は、サルビア、マリーゴールド、ベゴニアの3種類を定植しました。どれも生徒が実習で種まきから一生懸命育ててきた花になります。

 花壇に定植する際のポイントはバランスに気を付けることです。バランスが悪いと見ごろの時期になると見た目が悪くなってしまいます。徳田駅の花壇では、2列で正三角形を作り、列でしっかり一直線になるように周りの花と比べて位置を調整しながら定植を行いました。

 最後にたっぷり水をやり、花壇周辺の掃き掃除をして定植終了です。

 これから夏にかけて見頃を迎え、より一層綺麗な花壇になりますので、ぜひ、徳田駅に立ち寄った際は花壇を見てみてください。

 

 

 

観葉植物の植え替え

3年生「生物活用」

 職員室に飾ってあった観葉植物・サンスベリア。一部の葉が黄色くなり、根が鉢いっぱいに張って詰まっているようなので株分けを行いました。生育の旺盛なこの時期に行うことで、植物体のダメージを最小限に抑えることができます。

 まず用土を用意しました。赤玉土・腐葉土・バーミキュライトを3:2:1の割合でよく混ぜます。準備ができたら、サンスベリアを鉢から外しますが、根が詰まっていて鉢からなかなか抜けません。木づちで鉢の縁を軽くたたきながら外すことができました。根が鉢の形にぎっしりと回っている様子を見て、あらためてびっくりしました。

 次に株分けを行います。しかしこれもまた簡単にはいきません。根がしっかり張っているので分けるのに力が要ります。2~3株を一塊にして、力を入れつつ傷つけないよう慎重に分けていきます。

 株分けができたら古い土を振るい落とし、新しい鉢に植え替えます。植える高さやサンスベリアの姿勢を気にしつつ準備した用土を入れていきます。隙間なく用土を入れ落ち着いたらたっぷりと水を与え、植え替えが終了です。

 日陰に置いて根付くまでに1~2週間。その後、液肥を与え生育を促します。今回2鉢のサンスベリアを9鉢に株分けし、植え替えることができました。

 

 

 

トウモロコシの追肥(農業系列)

 1年生「農業と環境」

 4月に播種・定植したトウモロコシが、140cmほどまでに生長しました。早くに植えたものは、雄穂(
ゆうずい:雄花のこと)とともに雌穂(しずい:雌花のこと)も出穂してきました。

 今週は(6/12~17)収穫前の最後の追肥をしました。トウモロコシは養分をたくさん吸収するので、何度も追肥をします。今回は4株ごとに穴をあけ、片手一掴み分の化成肥料を置いていきました。作業をしながら、トウモロコシの葉の周囲がギザギザで肌に触れると痛いことや雄穂を手で振ってみると大量の花粉が落ちてくることなどにびっくりしていました。

 このあとひと月ほどで、収穫が始まる予定です。

 

 

 

 

2年生総合学科ふるさと学習

 6月13日(火)に総合的な探究の時間を活用し、総合学科2年生はふるさと学習の一環として和倉温泉お祭り会館へ行ってきました。これまでの学習では、七尾市の4大祭り(青柏祭・能登島向田の火祭り・石崎奉燈祭・お熊甲祭)について、各班ごとにわかれて調べてまとめるなどの学習を行ってきました。先日はその一環として、お祭りを直に体験できる施設である和倉温泉お祭り会館にて、お祭りを見て、触れて、聞いてくる学習をしました。

 生徒の感想として、「もっと深くお祭りについて学びたい」、「初めて見るお祭りがあった」など、今後の学習意欲がさらにみられる良い機会となった。今後はさらに、グループごとに学習を深めてほしいです。

 

【でか山を引っ張る体験の様子】

 

 

【歴史についての説明を受けてる様子】

 

サツマイモの定植体験(農業系列)

 新型コロナウイルスの影響により近年実施が見送りとなっておりました「サツマイモの収穫体験」ですが、今年度実施する運びとなりました。それに先立ちまして、近隣の幼稚園や保育園のお子様と共にサツマイモの苗を植える「サツマイモの定植体験」を先日実施しました。6月6日にはあさひこども園様が、6月7日には本宮のもり幼保園様が来校し、本校総合学科農業系列の2年生、3年生と共に苗の定植を行いました。

 本校生徒は定植以外にも紙芝居を用いた植え方の説明や、水やりの方法、果樹園の散策などを通して園児の皆さんとの交流を楽しみました。サツマイモは今から秋にかけて成長し、収穫の際はまた多くの園の皆さんが来校されます。生徒一同お待ちしております。