〒929-0124
石川県能美市浜町ワ60番地 TEL : 0761-55-0160 FAX:0761-55-0456 E-mail : neagari-jhs@nomi.ed.jp
〒929-0124
石川県能美市浜町ワ60番地 TEL : 0761-55-0160 FAX:0761-55-0456 E-mail : neagari-jhs@nomi.ed.jp
8月9日(金)、本校美術部員が能美市九谷焼美術館で開催されている第80回現代美術展能美展を鑑賞しました。今回の企画は、一流に触れる機会として、能美市の計らいにより実現したもので、部員たちの創作活動への良い刺激になることと思われます。お世話をいただいた市関係者の皆様、ありがとうございました。
8月8日(木)、長岡市のダイエープロビスフェニックスプールにおいて、北信越大会の水泳競技が行われました。男子200m自由形に出場した川岸君(1年)は4位入賞と表彰台まであと一歩の大健闘でした。また、男子4×100mフリーリレーに能美SCの第4泳者として出場した西村君(2年)は惜しくも10位で入賞を逃しました。二人とも水の上を滑るように泳ぐ姿はとてもカッコよかったです!今回の経験を来年につなげ、一層の活躍に期待しています!
8月6日(火)、新潟市のデンカビッグスワンスタジアムにおいて、北信越大会の陸上競技が行われました。本校からは女子共通100mHに本村さん、女子共通砲丸投に高木さんが出場しました。残念ながら二人とも入賞こそ逃しましたが、素晴らしいスタジアムで、選手仲間の熱い応援を受け、石川県代表として、とてもよく頑張りました。8日(木)は、長岡市で水泳競技が行われます。
7月31日(水)、根上総合文化会館にて中学生サイエンスチャレンジが行われました。この大会では中学生が協力しながら科学の原理や法則を用いて「ものづくり」に挑戦します。今年は白山市以南の25校35チームが出場し、小型扇風機のハネの形状や角度などを工夫して風を送り、トイレットペーパーの芯の転がる距離を競うものでした。本校の2年生女子3名のチームは、残念ながら入賞は逃しましたが、仲間と知恵と力を合わせて頑張っていました。
8月1日(木)、能美市粟生町に新設された学校給食センター竣工式において、市内3中学校の生徒代表も参加してテープカットなどが行われました。式後の見学会では、徹底した安全管理のもと、1日約3,000食の美味しい給食が作られる最新の素晴らしい設備に驚くばかりでした。将来的には温室効果ガス排出ゼロを目指すなど、環境に配慮した取り組みも多く取り入れられ、SDGsを意識した設備でもあることにも感心します。2学期からの給食がとても楽しみです。
7月21日(日)、本校吹奏楽部はシグナスで行われた石川県吹奏楽コンクール(B部門)で見事、金賞県代表を受賞しました。日頃のひたむきな練習の成果が発揮された感動的な演奏でした。吹奏楽部の皆さんは、8月10日(日)に歌劇座で行われる北陸大会に向けて、夏休みも熱心に練習に取り組んでいます。昨日(7月30日)も歌劇座でのホール練習に行ってきました(写真)。北陸大会でも観客の皆さんを魅了する素晴らしい演奏を聴かせてくれることを期待しています。頑張れ!吹奏楽部!
7月26日(金) 19時より3年生保護者向けの高校説明会を開催しました。今回、 お話をいただいたのは、寺井・小松工業、小松の公立3校、 遊学館・小松大谷の私立2校です。 各校の先生方には学校の特色だけでなく、 進学先を決めていく上でのアドバイス等を含め、 丁寧なご説明をいただき、心よりお礼申し上げます。
夏休みに入って約1週間、現在3年生は、約30校の体験入学へ、 のべ約530名が参加予定です。一人当たり約3. 5校を体験することになります。今回のお話も参考にしながら、 今後の進路選択について、 ご家庭で十分に相談をしていただければ幸いです。なお、 10月には2回に分けて、生徒向けの説明会も予定しています。
7月25日(木)・26日(金)の2日間、2年生は前期の職場体験を行いました。約70名の生徒たちが、27か所の事業所等に分かれて、様々な職種での体験活動となりました。私もお礼の挨拶を兼ねて一人一人の様子を見せていただきましたが、学校とは違った生徒の表情をたくさん目にし、改めて地域の方々に子どもたちを育てていただいているということを実感しました。後期の職場体験は8月22日(木)・23日(金)、19か所にて約60名の参加で予定しています。ご協力をいただいている多くの事業所等の皆様に、心から感謝申し上げます。ありがとうございます!
7月24日(水)午前、GIGAスクール構想を組織的に推進するための市主催の研修会を根上中で開催しました。講師は平井聡一郎先生(合同会社 未来教育デザイン)です。参加した小中11校の管理職やGIGA推進役の先生たちは、実際にchromebook(PC)を使いながら、ICTの利活用と学びのDXについて理解を深めることができました。平井先生がお持ちの豊富な事例と示唆に富んだ指導助言による3時間の充実した研修は、能美市のNEXT GIGAへの確実な足がかりとなると思われます。平井先生、お忙しい中、本当にありがとうございました!
7月20日(土)、27時間テレビでの武長さんの挑戦は見事大成功に終わり、会場は最高に盛り上がりました。当日まで非公開だったスゴ技は、担任の泉先生の手に持ったマッチに、ヨーヨーを巧みに操って火を付けるというものでした。本番では、実にすんなりと成功したように見えたかもしれませんが、リハーサルでは微妙な湿気などの条件の違いで、なかなか火が付かず、何回も微調整をくり返しながら、苦労の末の本番でした。熱のこもった声援で盛り上げてくれたクラスメイトや保護者、ヨーヨー仲間の応援もしっかりと後押しをしてくれたと思います。武長さんの今後ますますの活躍を期待しています!また、石川テレビの皆さんの番組づくりへの熱意とプロ意識もたいへん学ぶべきところが多く、感動を覚えました。貴重な機会をいただいたことに、心から感謝します。ありがとうございました!
※7/22(月)9:50~の石川テレビ「リフレッシュ」もぜひ、ご覧ください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |