併設型中高一貫教育校
石川県立金沢錦丘中学校
Find Your Max! ~6年間で最高の自分を見つけよう! ~
石川県立金沢錦丘中学校
Find Your Max! ~6年間で最高の自分を見つけよう! ~
1年生の音楽では「箏」の演奏に取り組んでいます。先生から教えてもらった正しい奏法で弾けるように、ペアでアドバイスし合い、真剣に取り組んでいました。
まずは、しっかりとした音を出すために、爪を押し付けるようにして弾き、次の糸に当ててとめる練習をしました。親指での奏法が少しずつできるようになったので、左手で糸を押して半音上げる「押し手」の奏法も練習しました。
来週には、日本古謡「さくらさくら」の演奏ができそうです。楽しみにしています。
1年生の家庭科では、基礎的な日常食の調理として、煮込みハンバーグの調理実習を行いました。お弁当を食べた後の午後の授業でしたが、クラスメイトと作ったハンバーグは、格別の味のようです。どの生徒も「すごくおいしいです」と言いながら嬉しそうに食べていました。
授業時間内にグループで後片付けまでできるように、事前に、時間配分を考えており、その通りに実習できたこともよかったです。
家庭科や技術科は、生活の自立に必要な基礎的な知識や技能を身に付ける貴重な教科です。楽しくよりよい生活ができるように、自分でできることを増やしていくといいですね。
金沢市音楽コンクール第41回管打楽器ソロコンテスト北陸大会が、11月24日(日)に金沢市文化ホールで行われました。
金賞:上田遥夏さん(マリンバ)
銀賞:進村みのりさん(サックス)、山外裕眞さん(トロンボーン)、八重樫実生さん(トロンボーン)
3年生として、自分の表現を発揮したコンクールとなりました。受賞、おめでとうございます。
次は、12月8日(日)の校内演奏会が3年生の締めくくりとなる演奏会です。本校の3階、視聴覚教室で行います。お楽しみに!!(本校に関心のある方は、どなたでもどうぞ)
11月22日(金)
金沢工業大学で学ぶスリランカ出身の学生3名が、錦丘中の英語部に来てくれました。(本校で英語講師をしてくださっている深見先生からの紹介です。)
スリランカ出身の大学生からのプレゼンテーションを聞いた後、グループに分かれ、早口言葉、すごろく、坊主めくりを楽しみました。
活動で使用する言語はもちろん全て英語です。はじめは「難しい!」と少し苦い顔を見せていた生徒も、最後にはスリランカ学生と一緒になって笑ってゲームに参加していました。
普段の授業でも相手や場面を意識して英語を学びますが、本物に勝るものはないです。スリランカ学生を相手にし、英語が完璧でなくても、なんとか伝えよう、知ろうとするたくましい姿がたくさん見られました。
錦丘高校演劇部の校内公演がありました。高校の部活動では、内進生も外進生も一緒に活動します。演劇部にも、昨年度、錦中生だった内進生の高校1年生の先輩達が活躍していました。
とても深い脚本による真剣な演技と、音響や照明等の演出で、観客の心に深く届くすばらしい作品でした。(昨年度まで、中学生だった生徒が、いろいろな場面で活躍する姿を見せてくれる本校は、教員としても、とても楽しみがある学校です。演劇部のみなさん、感動しました!ありがとう。)
11月21日(木)
併設型中高一貫教育校である金沢錦丘中学校の3年生は、入学者選抜は行わず金沢錦丘高等学校長に入学希望届を提出し、入学予定者の入学が許可されることになります。今日はその併設型入学における手続き等の説明も含め、進学説明会を行いました。
金沢錦丘高等学校の谷口副校長先生にもきていただき、金沢錦丘高等学校についてお話をしていただきました。
説明会後の3年生の振り返りでは、
・入学者選抜での受験勉強してくる外進生に追い抜かれないように、一緒に学習体力をつけていきたい。
・家庭学習の習慣づけが高校の学習にも大切である。
・行きたい大学についてくわしく調べたことがなかったので、大学側が求めている人材を理想像とし、それに向かって日々努力を重ねていきたい。
等を書いていました。副校長先生からの熱いお話に、日頃の自分を振り返り、気持ちを新たにした様子でした。
外進生と内進生にはそれぞれに強みがあります。令和7年度の錦丘高校生として、それぞれの強みを生かし切磋琢磨する学校生活を過ごしてくれること楽しみにしています。
11月21日(木)から11月24日(日)まで、いしかわ子ども交流センターにて、作品を展示しています。いろいろな年代の多くの皆様に本校のよさが伝わると嬉しいです。
2年生の家庭科では、クッションを製作しています。製作には、手縫いもミシン縫いも必要であり、小学校で学習したスキルを発展させて製作します。Chrome bookで動画を繰り返し再生し、一人で集中して取り組んだり、上手くいかない時は、先生やクラスメイトにも教えてもらったりしながら、まつり縫いやスナップ付けに取り組んでいました。
作業の仕方の理解はできても、いざやってみるとなかなか上手くいかない様子も見られましたが、自分で選んだ布で製作するクッションなので、布を大切に扱い楽しみながら製作していました。完成が楽しみですね。
11月19日(火)
3年生の体育では、現代的なリズムのダンスを学習しました。今月は順番に各グループのダンス発表会を行っています。
【みどころ・工夫点】
・ゾンビっぽさが出るように、動き一つ一つに違いをだし、その動きにあわせて表情も入れ、少人数でも迫力が出るように工夫しました。
・同じダンスをしているけれど、一人一人の個性が表れるように工夫しました。とくに、全員がシンクロしてポーズをとるところを練習しました。「楽しい」を最大限に表現したいです。
11月18日(月)
今日は、気温10℃の冷たい雨が降っている中、金沢市新人駅伝大会が行われました。西部緑地公園陸上競技場周辺を男女とも3.1kmを走ります。出場した選手達は、仲間にしっかりタスキをつなぎ、さわやかな走りを見せてくれました。女子チームは10位/22チーム、男子チームは12位/30チームと大健闘しました。
メンバー紹介
1年:荒木隆之介さん 古川琉翔さん 徳久莉央奈さん 池端真子さん
2年:寺譯楓斗さん 谷江侑哉さん 久司陽輝さん 松本芽紗さん 西こはるさん 松岡樹花さん 佐々木芽衣さん
〇文部科学省 文部科学大臣メッセージ
中学生・高校生のみなさんへ~不安や悩みを話してみよう~文部科学大臣メッセージ.pdf
〇「不登校児童生徒の保護者のための支援ガイド」
https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kyoiku/gakkou/documents/r06shiengaido.pdf
学校ホームページメニューの内容(各種たより)を更新しています。
ご覧ください。
【生活のきまり】令和5年に、生徒会と保護者の声を生かして改善しました。
【令和6年度学校案内(PDF)】
自家用車による送迎により、近隣住民の方々や通行車両にご迷惑をかける事態が多々発生しております。また、付近の店舗や病院、私有地等に駐車するなど、苦情を受けるケースも少なくありません。止むを得ず車で送迎される場合は、本校前道路や近隣の小路を避け、道幅に余裕のある安全な場所でお願いします。
本校敷地内への自家用車の進入についても、最近駐車場で自動車事故が生じています。生徒の安全確保や事故防止のためご遠慮ください。なお、ケガ・病気等でやむを得ず送迎が必要な場合は、担任までご相談ください。