併設型中高一貫教育校
石川県立金沢錦丘中学校
Find Your Max! ~6年間で最高の自分を見つけよう! ~
石川県立金沢錦丘中学校
Find Your Max! ~6年間で最高の自分を見つけよう! ~
今週の18日(土)・19日(日)は、共通テストです、高校3年生に応援メッセージとして、高校の生徒会のみなさんが企画してくれました。
高校生が、朝早くや放課後に、廊下の机で勉強に取り組んでいる姿は、中学生も日常的にみています。自分の目標、夢に向かう姿はとても素敵です。錦丘中一同、あこがれの高校生のみなさんを応援しています。
全校生徒のみなさんに向けて、今年度の後期保健員会が、インフルエンザ予防についてのポスターを作成してくれました。手描きで書かれた温かみのあるポスターは、素直に手洗い、うがいをしないと・・・思わせてくれる、気持ちの伝わるポスターです。
手洗い、うがいは予防の基本的な習慣です。こまめに行って元気に過ごしていきましょう。
金沢錦丘中学校の生徒会では「ちょこっと幸せ」という企画を行っています。(全校朝礼で紹介がありました。)普段の生活で身の回りに起こった”ちょこっと幸せ”を見つけ、生徒会ホームぺージで紹介してくれています。
みなさんの楽しいことやちょっと笑えるエピソード等、嬉しい気持ちを共有できる場をつくってくれました。素敵な企画です。
ー窓を見て雨だと思っていたけど、外にでたら晴れていた!ー友達が笑わせてくれた!ー英語のクイズ大会でトップ5に入った!ー数学の問題が一人で解けた!ー
みなさんの ”ちょこっと幸せ” はどんなことですか?みんなで共有していきましょう。
金沢錦丘中の冬の行事「百人一首大会」が始まりました。まずは2年生のクラス対抗での戦いです。寒い中ですが、ストーブがついた柔道場に集まっての百人一首大会は、よい雰囲気があり、生徒達もとても楽しみにしている恒例行事です。
学年の先生が、長胴太鼓を「ドン」と鳴らし、別の先生が札を読み上げます。読み手の先生が代わる度に、生徒達から拍手があり、先生方も照れ笑いです。
「ドン」の太鼓の音の後、一瞬の静けさがあり、集中して札を見て構える生徒の真剣な空気感がとてもいいです。優勝は、わずかな差ではありましたが2年C組が優勝しました。次は、1年生が初めての大会に挑みます。優勝はどのクラスでしょう。楽しみです。
3学期最初の学活の時間に、2025年 今年の目標を漢字一字で書きました。この一字に、生徒それぞれの、今年の「なりたい自分の姿」が表れています。
3学期始業式に、校長先生もご自身の目標(元日に、遠くのお寺や神社に数時間かけて歩いて初詣に行くことを目標にされており、14年間続けていらっしゃるそうです。)について、お話がありました。
3学期始業式校長先生からのお話
~目標は達成できると気持ちがよいものです。「自分もなかなかやるなあ」と自己有用感をもつことができますね。大きな目標と達成可能な小さな目標を立て、自分のためになることを達成してほしいと思っています。~
目標を達成した時の自分をイメージし、その実現に向けて今の自分ができる行動を起こして行きましょう。
1月7日(火)午後には、競書会が行われました。各教室ではどの学年も落ち着いた静かな中で、筆をもち真剣に取り組んでいる表情が見られました。
グローリーホールに掲示された作品からは、一人一人の個性が感じられます。校内審査はとても時間がかかりました。どの作品もとてもよかったです。
入賞者のみなさん、おめでとうございます。早速、朝から校内審査結果を見に来ている生徒達もいました。この中から学年代表として選ばれた皆さんは、金沢市内中学校書き初め展(金沢市立泉図書館 1月22日~2月3日)に出品します。
1月7日(火)
新しい年を迎え、今日から3学期が始まりました。2年生の廊下には先生方からの年賀状が掲示されていました。
「着実にできることを一つ一つ」「柔軟な考え方で可能性を広げよう」「個性をみいだしにょろにょろのばそう」等、先生方からの温かいメッセージが書かれています。3学期も自分と仲間のいいところやできているところ等を見つけ認め合いながら、成長していきましょう。
皆さんにとって今年はどんな年だったでしょうか。元日の震災で始まった1年でした。困難な中で年末年始を迎える方や中学生がいることを忘れないようにしたいと思います。そんな中、皆さんは健康で大きな事故無く過ごすことが出来ました。当たり前のことかもしれませんが、一番大切なことが達成できたのです。だからこそ、授業や部活動にしっかり取り組み、学校を訪れるお客さんや他校の先生方に「さすが錦」と褒められました。皆さんよく頑張ったと思います。ー校長先生よりー
冬休みが始まります。楽しいけど慌ただしい年末年始です。元気で安全に過ごしてください。新学期に皆さんの元気な姿を見ることができることを楽しみにしています。よいお年をお迎えください。
金沢21世紀美術館 市民ギャラリーA・B にて、令和7年1月4日(土)~令和7年1月14日(火)の期間、金沢市小中合同展が行われます。金沢市内の小・中学生のいろいろな作品(図工・美術・書写・書道・華道)が展示されています。どうぞご覧ください。
今日の午前中は、冬晴れ間がある爽やかな日でした。グランドでは、野球部が高校生と一緒に、紅白戦をしていました。早期入部をした中学校3年生も、高校生に混ざりチームの一員として元気にプレーしていました。(キャッチャーは中学生です。)
高校棟の教室でも、吹奏学部が各パートにわかれて、高校生と一緒に練習をしていました。
内進生も外進生の高校生も、中学生に温かく関わってくれるのは、中高一貫教育校である本校のすてきな関わりです。錦丘中学校・高等学校のいい光景です。
〇文部科学省 文部科学大臣メッセージ
中学生・高校生のみなさんへ~不安や悩みを話してみよう~文部科学大臣メッセージ.pdf
〇「不登校児童生徒の保護者のための支援ガイド」
https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kyoiku/gakkou/documents/r06shiengaido.pdf
学校ホームページメニューの内容(各種たより)を更新しています。
ご覧ください。
【生活のきまり】令和5年に、生徒会と保護者の声を生かして改善しました。
【令和6年度学校案内(PDF)】
自家用車による送迎により、近隣住民の方々や通行車両にご迷惑をかける事態が多々発生しております。また、付近の店舗や病院、私有地等に駐車するなど、苦情を受けるケースも少なくありません。止むを得ず車で送迎される場合は、本校前道路や近隣の小路を避け、道幅に余裕のある安全な場所でお願いします。
本校敷地内への自家用車の進入についても、最近駐車場で自動車事故が生じています。生徒の安全確保や事故防止のためご遠慮ください。なお、ケガ・病気等でやむを得ず送迎が必要な場合は、担任までご相談ください。