学校日誌
明日は、♪ 合唱コンクール ♪
いよいよ、明日は合唱コンクールです。合唱コンクールプログラム.pdf
今日の練習は、いつも以上に、どのクラスも熱気があり、仲間と一緒に、指揮者をしっかり見て歌う姿がありました。とっても素敵な歌声が校舎内に響いていました。
合唱リーダーのみなさん、伴奏者や指揮者のみなさんも、よりよい合唱になるように取り組んでくれましたね。ありがとう。
歌劇座大ホールいっぱいに、錦丘中生の歌声を響かせましょう。楽しみにしています。
祝 弓道部 女子団体優勝 全国大会出場!
7月5日(土)に行われた石川県中学校体育大会 第59回 石川県中学校弓道大会にて、女子団体 優勝しました!!すばらしい!!
日頃の練習の成果を見事、発揮できましたね。
中江百々さん 松井萌々香さん 高橋和奏さん おめでとうございます。
自分年表
1年生では、今後の自分の人生設計を「自分年表」で表し、発表会を行いました。将来は「〜になりたい。そのためは〜することが必要で・・・」と、自分がこれから進んでいく道を、しっかりと話す姿に感心しました。
聞いている同級生の仲間達からも、温かい応援コメントもあり、互いに切磋琢磨しようとする1年生の雰囲気がとてもいいなあと感じました。リフレクションでは、互いの感想を聴き合いコメントし合う姿もとても素敵でした。
生徒達の未来にワクワクする時間でした。
合唱コンクール リハーサル
音楽室で、各学年ごとの合唱コンクールリハーサルを行いました。本番の7月11日(金)までに、練習できる日も少なくなってきましたが、このリハーサル後に、また一段と合唱のレベルがあがっていきます。
昼休みや終わりの会後の合唱練習の歌声が、中学校校舎内に響いています。毎日、とっても暑いですが、生徒達が一生懸命歌う合唱の響きは、気持ちを爽やかにしてくれます。
本番がますます楽しみです。
金沢市中学校選手団結団壮行式に参加しました
県大会への出場校が決まり、学校を代表して結団壮行式に参加しました。
県大会、次は北信越大会、全国大会と、大きな舞台に挑んでいきましょう。
心に届くスピーチ
3年生では、国語の時間に「相手を説得するための構成」を学び、クラス内でスピーチをしました。各クラスから学年代表として6人が選ばれ、今日は、2年生にも視聴覚室に集まってもらい、スピーチの会を行いました。、3年生の堂々としたスピーチに圧倒された様子で、引き込まれるように真剣に聞いていました。
3年生の代表6人は、自分の気持ちや考えを自分の言葉でしっかりと表現していました。聞き手の心に届くスピーチに、本校の3年生の代表として、誇らしさを感じました。
「ロッカー beautiful 大作戦」生活委員会から
生活委員会からの呼びかけで、「ロッカー beautiful 大作戦」を行いました。
日頃から整理整頓ができていると、何がどこにあるかを把握しているので、自分がやりたいことにすぐ取り組むことができます。整理整頓してあると、気持ちも爽やかになります。
6月中での取組期間が終わりましたが、
生活委員みなさんからの取組をこれからも継続し、自分に合った整理整頓の仕方を身に付けていきましょう。
7限目の授業でも
暑い日が続いていますが、生徒達は7限目の授業も「アクティブ」に学んでいます。
集中し、黙々と取り組む姿、確かめたい気持ちから、移動して話しかけている姿、先生から学んでいる姿、学びを振り返り、実際にやってみようとする姿等
どの姿も、生徒達が主体的にのびのびと「アクティブ」に学んでいる嬉しい姿です。
祝 サッカー部 県大会出場 おめでとう!
サッカー部が7−1で見事勝利し、県大会出場を決めました!!おめでとうございます。
3年生を中心に、1・2年生も大活躍し、元気で爽やかなプレーを見せてくれました。
卒業生3名が、教育実習生として来校 ー「夢を語る会」後輩達へメッセージー
本校の卒業生の先輩達が教育実習生として来校しました 。生徒達にとっては直接の知り合いではない先輩達ですが「同じ錦丘中の出身」というだけで自然と親近感が生まれるようです。生徒達は嬉しそうに意欲的に授業に取り組む様子が見られました。
教育実習としての最終日。
自分が歩んできたキャリアから、後輩達に向けてメッセージを伝えてくれました。
教育実習生の皆さんから「自分たちが過ごしていた頃と変わらない錦丘中の校風を感じています。」「錦っていい学校だなあ」と話してくれ、私達もとてもうれしく思いました。
ぜひ本校に「先生」として、また来てくれることを楽しみにしています。
短い期間でしたが、ありがとうございました。
〇文部科学省 文部科学大臣メッセージ
文部科学大臣メッセージ 中学生・高校生のみなさんへ ~ 不安や悩みを話してみよう ~ .pdf
文部科学大臣メッセージ 保護者や学校関係者等のみなさまへ .pdf
〇「不登校児童生徒の保護者のための支援ガイド」
https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kyoiku/gakkou/documents/r06shiengaido.pdf
学校ホームページメニューの内容(各種たより)を更新しています。
ご覧ください。
【生活のきまり】令和5年に、生徒会と保護者の声を生かして改善しました。
【令和7年度学校案内(PDF)】
自家用車による送迎により、近隣住民の方々や通行車両にご迷惑をかける事態が多々発生しております。また、付近の店舗や病院、私有地等に駐車するなど、苦情を受けるケースも少なくありません。止むを得ず車で送迎される場合は、本校前道路や近隣の小路を避け、道幅に余裕のある安全な場所でお願いします。
本校敷地内への自家用車の進入についても、最近駐車場で自動車事故が生じています。生徒の安全確保や事故防止のためご遠慮ください。なお、ケガ・病気等でやむを得ず送迎が必要な場合は、担任までご相談ください。
石川県金沢市窪6丁目218番地
TEL 076-241-8404
FAX 076-241-8415
ご意見・ご感想