ブログ
2019年11月の記事一覧
学校紹介
11月26日(火)から12月1日(水)にかけて、いしかわ子ども交流センターに金沢錦丘中学校のブースが開かれます。学校紹介や生徒作品が展示されていますので、是非ご覧ください。
高峰賞表彰式
11月23日(土)に、歌劇座において、第69回高峰賞の授賞式がありました。

金沢錦丘中学校公開研究会
11月22日(木)に公開研究会を実施いたしました。50人を越える先生方に参加を頂きました。
国語では、「自分の意見の説得力を高めるには、どのような根拠を選べばよいか。」
社会では、「産業革命は、なぜ「革命」と呼ばれるのだろうか。」
数学では、「(ジュースの箱に)もう1本ジュースが入るか入らないかを判断するにはどうしたらよいか。」
理科では、「ばねの両端におもりをつるした場合とAの場合、ばねの伸びは同じになるのだろうか。」
英語では、「東京オリンピック2020にあわせて、地元石川県に外国人観光客を呼び込むPR動画を作るためにどんな工夫ができるかな。」
という金沢錦丘中学校ならではの、思考力・判断力・表現力等を問う学習課題の中、グループ活動やICTを巧みに使うアクティブラーニングに精通した授業が展開されました。
参加いただいた先生方からは、貴重なご意見を頂き本当にありがとうございました。これからの校内研究推進にいかしていきたいと思います。




国語では、「自分の意見の説得力を高めるには、どのような根拠を選べばよいか。」
社会では、「産業革命は、なぜ「革命」と呼ばれるのだろうか。」
数学では、「(ジュースの箱に)もう1本ジュースが入るか入らないかを判断するにはどうしたらよいか。」
理科では、「ばねの両端におもりをつるした場合とAの場合、ばねの伸びは同じになるのだろうか。」
英語では、「東京オリンピック2020にあわせて、地元石川県に外国人観光客を呼び込むPR動画を作るためにどんな工夫ができるかな。」
という金沢錦丘中学校ならではの、思考力・判断力・表現力等を問う学習課題の中、グループ活動やICTを巧みに使うアクティブラーニングに精通した授業が展開されました。
参加いただいた先生方からは、貴重なご意見を頂き本当にありがとうございました。これからの校内研究推進にいかしていきたいと思います。
ボランティア清掃
11月19日(火)にボランティア清掃を行いました。約20名の生徒が参加してくれました。


授業参観
11月7日(木)に2学期の授業参観、令和元年度学校評価中間報告、3年生進学説明会が行われました。授業参観は、全学年、道徳の公開でした。お忙しい中、多数の保護者のみなさまに参加を頂き、本当にありがとうございました。
キャリア通信(第5号)
キャリア通信(第5号).pdfを発行しました。
教育講演会
11月3日日曜日午後より、東北大学教授の川島隆太氏を招いて教育講演会を行いました。ご存じの方も多いと思いますが、川島氏は脳科学の分野で世界的にも著名な研究者です。今回は「生活習慣が脳を創るー脳科学の視点から、読書、スマートフォンとの関わり方を考える」と題して、これまで研究されてきたデータを基に、中高生に向けた様々な興味深いお話をしていただきました。特に生徒たちが驚いていたことを以下に抜粋してお伝えします。
1 睡眠はその日1日で起きたことや学んだことを復習する時間であり、記憶の定着にとても大切である。また適切な睡眠時間は人によって異なり、各々が必要な睡眠時間をしっかりと確保する必要がある。
2 朝食はおにぎりやパンなど、脳のエネルギーになるものをとればよいわけではなく、バランスの良い食事(ご飯、みそ汁、野菜類、肉類など)を摂ることが学力と運動能力の向上によいことがデータ上証明されている。
3 読書は、脳の「創造」をつかさどる分野の発達によいとされ、特に音読は脳の刺激になる。反対に、読書をしない人の学力は相対的に低い傾向にある。
4 スマートフォンの使用時間が長ければ長い人ほど、学力が低い傾向がみられる。また、脳の健全な発達を阻害することがわかっており、例えば、中学からスマートフォンを使い始めると、3年後には中学生の脳で高校生の問題に取り組むことになる。これでは一部の生徒が高校生レベルの学習についていけないのは明白である。
反響が非常に大きく、生徒たちにとってだけでなく、大人にとってもこれまでの生活習慣を見直すよい機会になりました。



1 睡眠はその日1日で起きたことや学んだことを復習する時間であり、記憶の定着にとても大切である。また適切な睡眠時間は人によって異なり、各々が必要な睡眠時間をしっかりと確保する必要がある。
2 朝食はおにぎりやパンなど、脳のエネルギーになるものをとればよいわけではなく、バランスの良い食事(ご飯、みそ汁、野菜類、肉類など)を摂ることが学力と運動能力の向上によいことがデータ上証明されている。
3 読書は、脳の「創造」をつかさどる分野の発達によいとされ、特に音読は脳の刺激になる。反対に、読書をしない人の学力は相対的に低い傾向にある。
4 スマートフォンの使用時間が長ければ長い人ほど、学力が低い傾向がみられる。また、脳の健全な発達を阻害することがわかっており、例えば、中学からスマートフォンを使い始めると、3年後には中学生の脳で高校生の問題に取り組むことになる。これでは一部の生徒が高校生レベルの学習についていけないのは明白である。
反響が非常に大きく、生徒たちにとってだけでなく、大人にとってもこれまでの生活習慣を見直すよい機会になりました。
校長便り(11月号)
11月行事予定
リンク
お知らせ
〇文部科学省 文部科学大臣メッセージ
文部科学大臣メッセージ 中学生・高校生のみなさんへ ~ 不安や悩みを話してみよう ~ .pdf
文部科学大臣メッセージ 保護者や学校関係者等のみなさまへ .pdf
〇「不登校児童生徒の保護者のための支援ガイド」
https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kyoiku/gakkou/documents/r06shiengaido.pdf
学校ホームページメニューの内容(各種たより)を更新しています。
ご覧ください。
学校案内
【生活のきまり】令和5年に、生徒会と保護者の声を生かして改善しました。
【令和6年度学校案内(PDF)】
車での送迎はご遠慮下さい
自家用車による送迎により、近隣住民の方々や通行車両にご迷惑をかける事態が多々発生しております。また、付近の店舗や病院、私有地等に駐車するなど、苦情を受けるケースも少なくありません。止むを得ず車で送迎される場合は、本校前道路や近隣の小路を避け、道幅に余裕のある安全な場所でお願いします。
本校敷地内への自家用車の進入についても、最近駐車場で自動車事故が生じています。生徒の安全確保や事故防止のためご遠慮ください。なお、ケガ・病気等でやむを得ず送迎が必要な場合は、担任までご相談ください。
新着情報
リンク
学校連絡先
〒921-8151
石川県金沢市窪6丁目218番地
TEL 076-241-8404
FAX 076-241-8415
ご意見・ご感想
石川県金沢市窪6丁目218番地
TEL 076-241-8404
FAX 076-241-8415
ご意見・ご感想
nisikj@ishikawa-c.ed.jp
訪問者数
1
9
1
8
6
8
3