ブログ
2018年11月の記事一覧
高校の先生による現代文オリエンテーション授業
11月30日(金)の1~3限に3年全クラスで「中学国語から高校現代文へ」という内容で高校の先生による授業が行われました。今回の授業の目標は「中学国語と高校現代文の違いを知る」「高校入学までの課題を設定する」の2点でした。高校の現代文の中心である「評論」の読み方について、今の段階でやってほしい事、意識してほしいことなどについて分かりやすく伝えていただきました。



12月行事予定
総合的な学習の時間(キャリア関係)
11月21日(水)の総合的な学習の時間で各学年ともキャリアに関する大切な取組みを行いました。
1年 ポスターセッション(訪問してきた事業所と自分の興味のある地元の企業との比較)




2年 わく・ワーク体験の成果の発表会




3年 卒業論文制作



1年 ポスターセッション(訪問してきた事業所と自分の興味のある地元の企業との比較)
2年 わく・ワーク体験の成果の発表会
3年 卒業論文制作
ボランティア清掃
11月20日(水)の放課後にボランティアを募って、校舎の周りのゴミ拾いを行いました。
自分の意思で集まった生徒達と先生方で、和やかな雰囲気の中集中してゴミ拾いを行いました。最後に振り返りでも、前向きな意見が聞かれ、全員で爽やかな気持ちの良い時間を過ごすことができました。



自分の意思で集まった生徒達と先生方で、和やかな雰囲気の中集中してゴミ拾いを行いました。最後に振り返りでも、前向きな意見が聞かれ、全員で爽やかな気持ちの良い時間を過ごすことができました。
公開研究会
公開研究会に大勢の参加ありがとうございました
11/15(木)に公開研究会が開催されました。
本校は研究主題「自律的に学ぶ生徒の育成~各教科等で取り組む主体的・対話的で深い学び~」を掲げ、研究実践を進めています。
11/15(木)に公開研究会が開催されました。
本校は研究主題「自律的に学ぶ生徒の育成~各教科等で取り組む主体的・対話的で深い学び~」を掲げ、研究実践を進めています。
中学校の先生だけでなく高校からも沢山の参加があり、ご参会して頂いた皆様からの貴重なご意見やを頂き、次に向けての新たな課題も明らかになりました。また、多くの生徒が一生懸命に活躍する姿が見られ、多くの成果も得ることができました。
ランチミーティング
~自分たちが学んだことを語り合い、それを聞いて今後の自分を見つめる会~
が11/6(火)~13(火)まで行われています。10月末のそれぞれの学年で行われたキャリア行事(1年:事業所訪問、2年:わくワーク体験、3年:東大生徒の交流、企業訪問)で学んできたことを報告し合い、それぞれのキャリアを考える機会とします。



が11/6(火)~13(火)まで行われています。10月末のそれぞれの学年で行われたキャリア行事(1年:事業所訪問、2年:わくワーク体験、3年:東大生徒の交流、企業訪問)で学んできたことを報告し合い、それぞれのキャリアを考える機会とします。
中高合同教育講演会
11月3日(土)の午後から、本校第一体育館で中学生・高校生合同で教育講演会が開かれました。株式会社チャックスファミリー代表取締役の安孫子 薫 先生をお迎えし、『夢を描き 夢を実現する ~すべてディズニーランドとの出会いから始まった』という演題で語っていただきました。
ご自身の経験をもとに、ディズニーランドの清掃やあいさつなどの考え方などを話されました。
メモを取りながら真剣に話を聴く生徒の姿がとても印象に残りました。講演後、生徒との質疑応答や、マルチメディアセンターでのさらなる生徒らからの質問などにも応じてくださいました。





ご自身の経験をもとに、ディズニーランドの清掃やあいさつなどの考え方などを話されました。
メモを取りながら真剣に話を聴く生徒の姿がとても印象に残りました。講演後、生徒との質疑応答や、マルチメディアセンターでのさらなる生徒らからの質問などにも応じてくださいました。
リンク
お知らせ
〇文部科学省 文部科学大臣メッセージ
文部科学大臣メッセージ 中学生・高校生のみなさんへ ~ 不安や悩みを話してみよう ~ .pdf
文部科学大臣メッセージ 保護者や学校関係者等のみなさまへ .pdf
〇「不登校児童生徒の保護者のための支援ガイド」
https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kyoiku/gakkou/documents/r06shiengaido.pdf
学校ホームページメニューの内容(各種たより)を更新しています。
ご覧ください。
学校案内
【生活のきまり】令和5年に、生徒会と保護者の声を生かして改善しました。
【令和6年度学校案内(PDF)】
車での送迎はご遠慮下さい
自家用車による送迎により、近隣住民の方々や通行車両にご迷惑をかける事態が多々発生しております。また、付近の店舗や病院、私有地等に駐車するなど、苦情を受けるケースも少なくありません。止むを得ず車で送迎される場合は、本校前道路や近隣の小路を避け、道幅に余裕のある安全な場所でお願いします。
本校敷地内への自家用車の進入についても、最近駐車場で自動車事故が生じています。生徒の安全確保や事故防止のためご遠慮ください。なお、ケガ・病気等でやむを得ず送迎が必要な場合は、担任までご相談ください。
新着情報
リンク
学校連絡先
〒921-8151
石川県金沢市窪6丁目218番地
TEL 076-241-8404
FAX 076-241-8415
ご意見・ご感想
石川県金沢市窪6丁目218番地
TEL 076-241-8404
FAX 076-241-8415
ご意見・ご感想
nisikj@ishikawa-c.ed.jp
訪問者数
1
9
0
9
8
5
8