ブログ
2019年7月の記事一覧
オープンキャンパスのお礼
オープンキャンパスにご参加いただき、ありがとうございました。
昨日(7月28日)、本校のオープンキャンパスが開催されました。猛暑の中、約230名の児童、約250名の保護者の方に参加をして頂きました。本当にありがとうございました。
また、在校生は未来の後輩たちのために大いに活躍してくれました。
さらに、PTAの皆様には、ボランティアとして運営を支えて頂きました。ありがとうございました。
☆☆☆ オープンキャンパスの感想 ☆☆☆
【 児童 】
・勉強が楽しくできる工夫や他の所とは違う「楽しさ」「良さ」があって楽しかったし、たくさんのことに
興味がでてきました。
・中学生、高校生のみなさんのあいさつが大きな声で良かった。英語の体験では、外国人の先生と日本人の
先生で、授業が分かりやすく良かった。算数の授業がとてもおもしろく、楽しく授業ができると思った。
・地元からはなれて知らない人たちと共に勉強や運動について学んだり、視野を広げたりしたいと思いまし
た。勉強や部活を両立し、より良い人になれるように頑張りたいと思いました。
【 保護者 】
・中学生が生き生きと活動する姿が見られて良かったです。授業の時の先生と生徒の関係の良さも見られて
ステキでした。
・生徒の方々も一緒に参加してくださり、とても身近で分かりやすかったです。自主性が育つ、自主性を育
てるというのがとてもよく伝わりました。中高一貫教育の良さも感じることができました。








昨日(7月28日)、本校のオープンキャンパスが開催されました。猛暑の中、約230名の児童、約250名の保護者の方に参加をして頂きました。本当にありがとうございました。
また、在校生は未来の後輩たちのために大いに活躍してくれました。
さらに、PTAの皆様には、ボランティアとして運営を支えて頂きました。ありがとうございました。
☆☆☆ オープンキャンパスの感想 ☆☆☆
【 児童 】
・勉強が楽しくできる工夫や他の所とは違う「楽しさ」「良さ」があって楽しかったし、たくさんのことに
興味がでてきました。
・中学生、高校生のみなさんのあいさつが大きな声で良かった。英語の体験では、外国人の先生と日本人の
先生で、授業が分かりやすく良かった。算数の授業がとてもおもしろく、楽しく授業ができると思った。
・地元からはなれて知らない人たちと共に勉強や運動について学んだり、視野を広げたりしたいと思いまし
た。勉強や部活を両立し、より良い人になれるように頑張りたいと思いました。
【 保護者 】
・中学生が生き生きと活動する姿が見られて良かったです。授業の時の先生と生徒の関係の良さも見られて
ステキでした。
・生徒の方々も一緒に参加してくださり、とても身近で分かりやすかったです。自主性が育つ、自主性を育
てるというのがとてもよく伝わりました。中高一貫教育の良さも感じることができました。
オープンキャンパスにむけて
本日、午前中より、7月28日(日)に開催するオープンキャンパスの準備を行いました。
在校生は、未来の後輩たちのために、暑い中、本当によく頑張ってくれました。
オープンキャンパスに参加する皆さん、心よりお待ちしております。





在校生は、未来の後輩たちのために、暑い中、本当によく頑張ってくれました。
オープンキャンパスに参加する皆さん、心よりお待ちしております。
サマースクール2日目
本日のサマースクールでは「あなたが知らない本当の英作文の書き方講座」「数学基礎」の講座を開講しました。希望者のみの募集だったにも関わらず約40名の2,3年生が参加しました。英語ではこれまで当たり前のように書いてきた表現や英作文の体裁が間違っていることを知り、とても驚いた様子でした。数学では2年生までの内容の復習を中心に行いました。これから難しくなる学習内容に対応できるよう基礎を大切に学習しています。今日の学びを学習へのさらなるモチベーション向上につなげてほしいと思います。



校長だより(7月号)
サマースクール開催
今年度から、主体的な学びを推進するために、学年を問わず自由に参加できる、特別講座「サマースクール」を開催いたします。
7月23日(火)は、社会科「時差計算に強くなろう」、英語科「フォニックスルール」「文法基礎」が開かれました。普段の授業と違い、3学年の生徒が参加しましたが、どの講座も積極的に学ぶ姿勢が見られました。
今後、数学科「数学基礎」、「数学発展」、英語科「あなたが知らない本当の英作文の書き方講座」、「早口言葉」が開催されます。


7月23日(火)は、社会科「時差計算に強くなろう」、英語科「フォニックスルール」「文法基礎」が開かれました。普段の授業と違い、3学年の生徒が参加しましたが、どの講座も積極的に学ぶ姿勢が見られました。
今後、数学科「数学基礎」、「数学発展」、英語科「あなたが知らない本当の英作文の書き方講座」、「早口言葉」が開催されます。
オープンキャンパス
7月28日(日)は金沢錦丘中学校オープンキャンパスです。
申し込みはお済みになりましたか?
締め切り日は過ぎましたが、人数にまだ少し余裕がありますので、
遠慮なさらずにお申し込みください。
合唱コンクール
7月9日(火)野々市フォルテにおいて合唱コンクールが行われました。
非常に沢山の保護者の方が来場され、どのクラスも感動的な合唱を披露しました。最優秀クラスは
1年A組、2年A組、3年C組でしたが、その他のクラスもとても素晴らしい合唱でした。





非常に沢山の保護者の方が来場され、どのクラスも感動的な合唱を披露しました。最優秀クラスは
1年A組、2年A組、3年C組でしたが、その他のクラスもとても素晴らしい合唱でした。
2年生総合的な学習の時間
今年度、本校の2年生は現代社会が抱える課題の解決に取り組む探究学習「Nクエストプロジェクト」を行っています。探究テーマを「持続可能なNewコンビニエンスストアを創造せよ!」と題し、先日1学期の学習のまとめとして、代表グループの学年発表会とコンビニエンスストア会社社員によるワークショップを行いました。中学生らしい視点とコンビニエンスストア業界の実態とを照らし合わせて考えることができ、発表者も参観者も深い学びを得ることができました。







中高合同避難訓練
7月3日(水)7限目に中高合同避難訓練を行いました。中高生徒・職員合わせて1400名近くが、もしものときに備えて一斉にグラウンドに避難しました。今回の訓練から改善点を確認し、より安全・安心な学校運営に努めます。
7月行事予定 訂正版
リンク
お知らせ
〇文部科学省 文部科学大臣メッセージ
文部科学大臣メッセージ 中学生・高校生のみなさんへ ~ 不安や悩みを話してみよう ~ .pdf
文部科学大臣メッセージ 保護者や学校関係者等のみなさまへ .pdf
〇「不登校児童生徒の保護者のための支援ガイド」
https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kyoiku/gakkou/documents/r06shiengaido.pdf
学校ホームページメニューの内容(各種たより)を更新しています。
ご覧ください。
学校案内
【生活のきまり】令和5年に、生徒会と保護者の声を生かして改善しました。
【令和7年度学校案内(PDF)】
車での送迎はご遠慮下さい
自家用車による送迎により、近隣住民の方々や通行車両にご迷惑をかける事態が多々発生しております。また、付近の店舗や病院、私有地等に駐車するなど、苦情を受けるケースも少なくありません。止むを得ず車で送迎される場合は、本校前道路や近隣の小路を避け、道幅に余裕のある安全な場所でお願いします。
本校敷地内への自家用車の進入についても、最近駐車場で自動車事故が生じています。生徒の安全確保や事故防止のためご遠慮ください。なお、ケガ・病気等でやむを得ず送迎が必要な場合は、担任までご相談ください。
新着情報
リンク
学校連絡先
〒921-8151
石川県金沢市窪6丁目218番地
TEL 076-241-8404
FAX 076-241-8415
ご意見・ご感想
石川県金沢市窪6丁目218番地
TEL 076-241-8404
FAX 076-241-8415
ご意見・ご感想
nisikj@ishikawa-c.ed.jp
訪問者数
1
9
5
9
4
2
1