ブログ
2016年12月の記事一覧
校長先生のコーナー
2学期終業式の言葉.pdfを載せました。
道徳通信
道徳通信 3号.pdf 載せました。
北嶋科学賞
金沢市子ども財団が開催する「第14回(2016)科学研究口頭発表会」において、「落下する色紙の研究」というテーマで本校の1年生が北嶋科学賞を受賞し、12月21日に表彰楯と記念品の授与式が本校校長室で行われました。
岡文化賞
12月17日に文化ホールにて本校3年生が岡文化賞(個人賞 弁論)を受賞しました。
「金沢市中学校からのメッセージ発表会」において、自分自身の体験から考えたことを熱い思いを込めて語りかけ、聞く人に共感を与える説得力のある話し方や内容が高く評価されました。




岡文化賞は、元金沢市長(故)岡良一氏からの寄託金をもとに、昭和56年から金沢市内中学校の文化活動の奨励や情緒豊かで創造的な生徒の育成を目的に、優れた文化活動を行った中学校や生徒に授与される賞です。
「金沢市中学校からのメッセージ発表会」において、自分自身の体験から考えたことを熱い思いを込めて語りかけ、聞く人に共感を与える説得力のある話し方や内容が高く評価されました。
岡文化賞は、元金沢市長(故)岡良一氏からの寄託金をもとに、昭和56年から金沢市内中学校の文化活動の奨励や情緒豊かで創造的な生徒の育成を目的に、優れた文化活動を行った中学校や生徒に授与される賞です。
1月行事予定
1月行事予定載せました。 H29 生徒 1月.pdf
保健だより12月号
保健だより12月号をのせました。
わくワーク体験 全体発表会
わくワーク体験の発表会を1,2年合同で行いました。
2年生の代表者6名が、仕事の大変さの中で味わった達成感や、今後の学校生活に活かしたいことを自分の言葉で表現しました。1年生からも活発に質問や意見が出て、とても有意義な会となりました。








2年生の代表者6名が、仕事の大変さの中で味わった達成感や、今後の学校生活に活かしたいことを自分の言葉で表現しました。1年生からも活発に質問や意見が出て、とても有意義な会となりました。
ブックトーク
12月8日 玉川こども図書館の司書の菅原さんをお招きしてブックトークを行い、「紙」をテーマにいろいろなジャンルの本を紹介していただきました。参加した80名近くの生徒たちは、日頃あまり手に取らない本についての紹介を興味深く聞き、その後、質疑や感想の交流をしました。




人権を考える集会
人権週間に合わせ、本校では人権を考える集会を行っています。今年はインターネットに関わる人権問題について取り上げました。生徒会によるプレゼンテーションの後、各クラスで、自分と相手の人権を尊重する観点から「インターネットを利用する上で大切にすべきことは何か」について、話し合いました。生徒達にとって身近な話題であることもあり、活発に意見交流を行っていました。
宮村英語奨励賞
10月10日に文化ホールにて本校3年生の2名が宮村英語奨励賞を受賞しました。
生徒達は英語の先生やALTにアドバイスをもらいながら、コミュニケーション力を磨いていました。
よく頑張りました。




宮村英語奨励賞は、元金沢大学、金沢工業大学教授(故)宮村一之氏から寄附された1,000万円を基金とし、昭和60年から英語教育の振興を図ることを目的として、英語学習に優れた中学3年生に授与している賞です。
生徒達は英語の先生やALTにアドバイスをもらいながら、コミュニケーション力を磨いていました。
よく頑張りました。
宮村英語奨励賞は、元金沢大学、金沢工業大学教授(故)宮村一之氏から寄附された1,000万円を基金とし、昭和60年から英語教育の振興を図ることを目的として、英語学習に優れた中学3年生に授与している賞です。
リンク
お知らせ
〇文部科学省 文部科学大臣メッセージ
文部科学大臣メッセージ 中学生・高校生のみなさんへ ~ 不安や悩みを話してみよう ~ .pdf
文部科学大臣メッセージ 保護者や学校関係者等のみなさまへ .pdf
〇「不登校児童生徒の保護者のための支援ガイド」
https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kyoiku/gakkou/documents/r06shiengaido.pdf
学校ホームページメニューの内容(各種たより)を更新しています。
ご覧ください。
学校案内
【生活のきまり】令和5年に、生徒会と保護者の声を生かして改善しました。
【令和7年度学校案内(PDF)】
車での送迎はご遠慮下さい
自家用車による送迎により、近隣住民の方々や通行車両にご迷惑をかける事態が多々発生しております。また、付近の店舗や病院、私有地等に駐車するなど、苦情を受けるケースも少なくありません。止むを得ず車で送迎される場合は、本校前道路や近隣の小路を避け、道幅に余裕のある安全な場所でお願いします。
本校敷地内への自家用車の進入についても、最近駐車場で自動車事故が生じています。生徒の安全確保や事故防止のためご遠慮ください。なお、ケガ・病気等でやむを得ず送迎が必要な場合は、担任までご相談ください。
新着情報
リンク
学校連絡先
〒921-8151
石川県金沢市窪6丁目218番地
TEL 076-241-8404
FAX 076-241-8415
ご意見・ご感想
石川県金沢市窪6丁目218番地
TEL 076-241-8404
FAX 076-241-8415
ご意見・ご感想
nisikj@ishikawa-c.ed.jp
訪問者数
1
9
6
0
4
3
6