ブログ

2022年10月の記事一覧

多くの児童・保護者の皆様の来校をいただき、心より感謝いたします。

10月9日(日)

本日、令和4年度の「秋の学校説明会」を開催しました。400名を越える児童・保護者の皆様に来校いただき、心より感謝申し上げます。参加した皆様のアンケートには、「高校受験がないことで、6年間でじっくり将来を考えて過ごせることに、本当に魅力を感じています。」「説明会では、これまでの体験会では知ることができなかった詳しい内容を知ることができ、有意義でした。ぜひ、娘に入学してほしいと思います。」「生き生きとした生徒さんの授業風景が印象的でした。」「今まで知らなかった錦中の魅力を知れて本当に良かったし、周りにいる人たちに負けないように勉強に取り組みたいと思いました。」「生徒の皆さんがとても前向きに学びに取り組んでいる様子に大変関心しました。」等、我々教職員・生徒にとって大変励みとなるメッセージをいただきました。限られた時間のなかでしたが、中高一貫教育校の良さを感じていただければ幸いです。

参加いただきました児童・保護者の皆様には、廊下からの参観等、ご協力いただきありがとうございました。また、午前の部の説明会では、機器トラブルがあり、参加の皆様には、大変ご迷惑をおかけしました。

朝早くからゴミゼロ運動に参加いただきました保護者ボランティアの皆様、校舎がピカピカになりました。また、駐車場、校内案内等のお手伝いをいただきましたPTA役員の皆様、スムーズに説明会を実施することができました。本当にありがとうございました。

 

10月9日(日)「秋の学校説明会」お会いできることを楽しみにしています。

10月7日(金)

10月9日(日)に、令和4年度の「秋の学校説明会」を開催します。たくさんの申し込みをいただき、本当にうれしく思っています。当日来校する児童・保護者の皆さんに有意義な時間を過ごしていただけるよう、心を込めて準備しました。生徒・教職員一同、当日皆様にお会いできることを心より楽しみにしております。よろしくお願いします。

なお、当日参加も可能ですので、6年生児童の保護者の方で、本校の教育活動に関心がおありの方は、ぜひ来校ください。

秋の説明会リーフレット.pdf

後期リーダー研修会を行いました。

10月6日(木)

本日放課後、後期リーダー研修会を、各部の部長、生徒会執行部、各専門委員会委員長、各クラスリーダーの皆さんを対象に、視聴覚室にて行いました。自ら手をあげて、あるいは背中を押されてリーダーとなった皆さんです。名前だけでない真のリーダーとなって、さらに錦丘中学校を素敵な学校にするために、活躍してくれることを切に願います。

それぞれの場で、中心となり仲間を導いていくことは簡単なことではなく、様々な壁にぶつかることもあると思います。しかし、それらを乗り越えやり遂げたときは、自分自身にとって大きな財産となり、周りからも認められる本物のリーダーとなっていることと思います。各リーダーの皆さん、よろしくお願いします。

研究授業が行われました。

10月6日(木)

本日6限目に、2年理科の研究授業が行われました。本時の授業では、「電流が磁界から受ける力の向きや大きさは、電流及び磁界の向きや大きが変化すると、どのように変化するのか」を課題に、予想、実験、結果のまとめから、電流が磁界から受ける力の規則性について考えました。どのグループも積極的に実験に取り組む姿が見られました。

 授業を担当した田中先生、お疲れ様でした。

本日の総合的な学習の時間、学活。

10月5日(水)

1年生は、10月27日(木)に実施の母校訪問に向けて、各小学校に訪問日程等の確認の電話をしました。6限目に電話のロールプレイ、7限目に実際に小学校に連絡しました。生徒達は緊張しながらも、本当にしっかりとした態度、言葉遣いで、用件を伝えていました。当日は、自分達の成長した姿を、しっかりと見せてきてください。

 

2年生は5限目に、視聴覚室にて課題解決学習「NクエストプロジェクトⅡ」に向けてのガイダンス、6限目は、各教室でワークシート等に取り組みました。企業訪問が楽しみですね。

 

7限目は、グループで協力して、与えられたミッションに取り組むエンカウンターを行いました。生徒達は、難題に頭を悩ませながらも、とっても楽しそうでした。

3年生は5限目に、現在執筆中のSDGs課題研究論文の中間点検(自己チェック・相互チェック・教員チェック)を行いました。各自の論文をさらにブラッシュアップしていってくださいね。

 

笑顔はじける球技大会!

10月5日(水)

本日、球技大会(1年:12限、2年:34限、3年:67限)を実施しました。昨日より日中の気温が10度近く下がる少し肌寒い日となりましたが、第1フロアでは、各学年熱戦が繰り広げられました。

1年生は、男女混合チームでの試合。必死でボールを追いかけ、つなぐクラスメイトの姿に、応援にも自然と力が入りました。

 

2年生も男女混合チームでの試合。レシーブからトスそしてスパイクと、さすが2年生というプレーが随所に見られました。

3年生は、男女別チームでの試合。3年生、気合いの入り方が違います。勝利目指してどのチームも全力プレーでした。

生徒の皆さんの笑顔はじけた球技大会でした。運営の準備をしてくれた各クラスの体育係、当日の審判、得点係の皆さん、ありがとうございました。

一日の始まりは、爽やかな挨拶から。

10月5日(水)

昨日4日(火)より14日(金)の期間、後期1年生リーダー会の取組として、朝の挨拶運動を実施しています。「おはようございます」の一言だけでも、相手もそして自分も幸せな気分になることができます。生徒の皆さん1人1人のさわやかな挨拶で、学校生活の一日が始まると素敵ですね。

錦中校内選考会を行いました。

10月4日(火)

11月10日(木)に開催される「石川県中学校駅伝大会」の選手選考会を、昨日、今日と行いました。今年度も昨年度と同様に、男女ともに陸上部以外からも選手を募ることとしました。

伏見川沿いの周回コース(通称:リバサイ)を、男子は3周、女子は2周の記録を測定し、上位者を選手候補として選考します。選考会に参加した生徒の皆さんは、記録上位を目指して、懸命な走りを見せていました。参加した生徒の皆さん、お疲れ様でした。

 

"All the money in the world can't buy you back good health."

10月4日(火)

"All the money in the world can't buy you back good health." あるアメリカの歌手が残した、この健康に関する名言は、2階多目的教室と情報実習室をつなぐ廊下に、掲示されているものです。健康に関する名言の他にも、"I feel like I have a fever."  "lungs" など、英語で体調を伝える表現や体の部分を表す単語も掲示されています。すでに知っている、学習している表現等もありますね。もし海外に行って、体調を崩して病院に行ったとき、自分の状態をより適切に伝えられると、適切な処置をしてもらえますね。

全校朝礼を行いました。

10月4日(火)

本日、全校朝礼を行いました。

全校朝礼ではまず、後期生徒会役員及び専門委員長の任命式を行いました。新生徒会役員及び新専門委員会委員長の皆さん、後期、よろしくお願いします。錦中をさらに素敵で魅力ある学校にしていくのは、生徒の皆さん1人1人です。そんな皆さんの中心となって、学校を引っ張っていってください。先生方は全力で応援します。

続いて、前期生徒会長より、中高の公式キャラクターの発表及び前期活動への協力のお礼がありました。前期生徒会役員の皆さん、前期の活動、本当にお疲れ様でした。後期生徒会の皆さんを、力強く後押ししてあげてください。

公式キャラクターは「すみれたぁ(キャラクター)」をご覧下さい。

すみれたぁ(キャラクター).pdf

 最後に、後期生徒会長の挨拶、今月の生活目標についての話がありました。

全校朝礼に引き続き、表彰披露を行いました。新人大会やコンクール、全国大会や世界大会など、多くの皆さんの活躍を大変うれしく思います。大会前の練習では、3年生が指導してくれたり、高校生が指導してくれたりと、1、2年生にとっては、とても心強い応援がありました。優勝や入賞できた生徒の皆さん、おめでとうございます。あともう少しで入賞だったという皆さん、次の大会に向けて、個人あるいはチームとしての力を積み上げていってください。

 

 

後期がスタート!

10月3日(月)

今日から後期がスタートしました。

朝の教室には、担任の先生からのメッセージ、朝の職員室では、各クラスの新副委員長さんが出席簿等を取りに来ていました。放課後には、後期最初の専門委員会も開かれ、各学年リーダー代表、委員長・副委員長の選出、活動計画等について話し合われました。後期が動き始めました。

写真は、本日の授業の様子です。(上段:1年、中段:2年、下段:3年)