校長室より
国立工芸館とのコラボ授業(3年)
コロナ禍の中、どの学校でもリモートでの授業が活発に行われています。今日は、3年生で国立工芸館とリモートでのコラボ授業を行いました。詩を作ることを通して作品を鑑賞する授業で、電子黒板には美しい皿(三代徳田八十吉「燿彩鉢 創生」(1991年))が映し出されていました。今年度から新しく入った電子黒板は高性能で、その皿がそこにあるかのように見えました。
子供たちは、画像を見ながら、想像の世界で五感を働かせて詩を作りました。「何を見ている?」「さわってみて。どんな感じ?」「耳をすまして。どんな音?」「においをかいで。どんなにおい?」「食べてみて。どんな味?」という5つの質問に導かれながらリレー方式で短く言葉を綴り、グループで詩を作っていきます。最後にそれぞれのグループの詩を披露し合い、気になるフレーズについて話し合いを深めていきました。子供たちの言葉選びはとてもユニークで、大人にない発想で鑑賞が進みました。最後に工芸館の方から作品についての説明を受け、一枚の皿について楽しく鑑賞できたよい時間となりました。国立工芸館の皆様、ありがとうございました。
6年生大感謝祭に向けて(4年・5年)
今年の6年生大感謝祭は、休校があったため1週間延期となり、3月2日に行われます。ようやく練習も軌道に乗り始め、寒い体育館で練習する学年も増えてきました。今日は、4年生と5年生の練習や飾り付けの準備の様子を見ました。4年生は、「いつだって!」という曲に自分たちで作った振り付けを合わせ、元気よく楽しそうに表現していました。その姿は、素直で純粋で本当に愛らしいと感じます。
5年生は、何事にも真剣に取り組むので着々と飾り付けの準備が進んでいました。来年度、高学年となるこの4年生と5年生の姿を見ていると、大根布小学校の未来は、全く心配なく安心できると思っています。
ねぶっこ漢字検定(12月8日)
2学期のねぶっこ漢字検定を行いました。どの子も自分が書ける最高に美しい字で、100点めざしてよく頑張りました。2学期からは1年生も参加しました。今回は、100点の金賞の人は全校児童の半分をこえており、ほとんどの人が80点以上の合格となりました。漢字が苦手な子も自分なりに目標を決めて、少しずつ覚えられればいいです。みんなの頑張りがその字から伝わってきました。
道徳科研究発表会(10月29日)
10月29日(金)に、いしかわ道徳教育推進事業~道徳科研究発表会~が行われました。低学年は1年生、中学年は4年生、高学年は5年生で、研究授業を行いました。これまで、「思いやりをもって、協働できる子」をめざし職員全員で積み上げてきた研究成果を発表することができました。今後も、子供たちの道徳的心情、道徳的行為を行うための意欲と態度をさらに育てていきたいと思います。
授業拝見!(4年道徳)
昨日、4年生の道徳の授業を参観しました。2日間の休校が明け、子供たちに日常がもどってきたことは本当に嬉しいことです。一人一人の心のストレスは少し心配されますが、全体としては、どの学年もいつも通り落ち着いて学習に取り組んでいます。
道徳科は心の教育なのでコロナ禍の今、とても大切な学習と言えます。今日の4年生の道徳のテーマは、「善悪の判断」で、正しく判断しその行為を勇気をもって行うということについて、話し合っていました。簡単そうに思うこのテーマですが、お話に出てくる場面は、遠足のグループ決めで、普段いっしょに行動しているグループから仲間外れにされていたクラスメートを、自分のグループに誘う というもので、子供たちにとっては決断が難しい場面設定でした。
どうすればよいか分かってはいるが、実際にできるのかという迷いが子供たちの中に生まれており、それこそがこれからの自分の人生に役立ちます。道徳科は決してこの1時間で完結するのでなく、今後の自分の人生においてずっと継続して考えていく内容が詰まった教科なのです。
TEL:076-286-3111