タイムライン

タイムライン

放送体験 いいね!

放送委員会の楽しい企画放送体験が行われています。毎日いろんな学年の子どもたちが、お昼の放送にチャレンジししています。子どもたちの元気な声を聴くことができて、とてもいい時間です。これも「楽しい学校を自分たちでつくる」一つですね。

0

コミュニティスクール393

今年もミシンの学習支援に4名に地域の方が入ってくださいました。担任だけでは十分に指導することができないところを補助していただいています。言われた通りにやっているのだけど、なぜか起こるミシンのトラブル!?まちの先生方は、子どもたちの強い見方となってくださいました。ありがとうございました。

0

6年生を送る会に向けて

2月28日に行われる6年生を送る会に向けて、5年生が動き出しました。代表児童4名が校長室を訪れ、「スローガンができました。」と元気よく報告に来てくれました。6年生が安心して、卒業できる会っていい言葉ですね。期待してます。

0

ふるさと学習

加賀市では、ふるさと学習として、4年生は、九谷焼美術館、5年生は、鴨池監察官、6年生は、雪の科学館に見学に行きます。

どれも加賀市にある素晴らしい施設ですが、行ったことがない児童も多く、毎年とてもよい機会になっています。加賀市の良さに改めて気づき、加賀市をもっと好きになることにつながります。

0

なわとび記録会に向けて

冬の体力づくりとして、縄跳び記録会に向けての全校での練習が始まりました。学校中のいろんな場所を使って、長休みに全校で取り組んでいます。音楽に合わせて、リズムよく・・・。体がほかほかになります。

「6年生に教えてもらってできるようになったよ~」こんな声が聞かれます。全校で一斉にやる価値を感じてます。また、縄跳びは、継続して取り組む事の大切さを教えてくれますね。

0

2025年スタート 

新しい年を迎えて、元気な顔が集まりました。

始業式では、「つながる3学期」にしようと話をしました。友達と、お世話になった人と、次の学年・ステップに・・・。しっかりとつなげていきましょう。書初めの会では、真剣に取り組む姿が見られました。冬休中、たくさん練習してきた成果が表れていました。新年最初の授業にふさわしい時間でした。今年も頑張りましょう!!

0

がんばった2学期終了 

長かった2学期が終わりました。9月スタート時に伸びる2学期にしようとみんなに呼びかけました。終業式では、何か一つでも伸びたところ、自分が成長したと感じたところがあったかを振り返ってもらいました。きっと、いろいろと頑張ったことが浮かんだことだろうと思います。結果よりも、努力や挑戦しているその過程を大いに認めていきたいと思います。いいね~作見っ子!!

新年、また新たな気持ちで、元気な顔を見せてください。

0

コミュニティスクール 地域の方の力を借りて

コミュニティ・スクールの取り組みの一つとして、今年も、地域の方に来ていただき、書初めの指導を受けました。

力強く大きく書くことを目標に真剣に取り組むことができました。専門家の方から学ぶ、大変貴重な機会でした。ありがとうございました。

0

あいさつ運動 東和中学校生徒会とのコラボで!!

17日・18日の二日間、東和中学校の生徒会の方々が学校に来て、一緒にあいさつ運動を行いました。

小学校と中学校が連携してどんな取り組みができるか、事前に子供たち同士が相談し、この取り組みを決めました。さすがは、中学生!元気な声で、温かくコミュニケーションを図ってくれました。縦のつながり、いいですね。

0

KAGA STEAM プレゼンテーション

ホテルアローレにて、STEAMの発表会が開かれました。

作見小学校からは、加賀市魅力度アッププロジェクトとして、6年生みんなで取り組んだ成果を、代表の4名が伝えました。学校で行われた発表会で選ばれたグループです。堂々とプレゼンする姿は素晴らしかったです。また、コメンテーターの方々からの質問やアドバイスを受けたり、他の学校の発表を聞いたり、貴重な体験をすることができましたね。

加賀市のSTEAM教育がますます充実していくきっかけの一日でもありました。

0

6年学年行事 九谷焼 絵付け体験

卒業記念作品の一つとして、九谷焼の絵付け体験が行われました。親子で楽しく話をしながら作品づくりをしている姿はとても微笑ましかったです。小学校の思い出がまた一つ増えましたね。完成が楽しみです。

 

0

作見地区防災会との連携による防災学習

昨年度に引き続き、地域の防災会の方のご協力のもと防災学習があ行われました。もし、地震が起こったらどんな危険があるかを、学校や家など様々な場面で考えたり、作見地区で起こる可能歳のある災害について学んだりしました。また、新聞紙を使ったスリッパづくりを体験し、あるものを利用して、みんなで力を合わせて乗り越えていくことの大切さを学びました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

 

 

 

0

昔遊びの会

1年生が生活科の学習で「昔遊びの会」を行いました。竹とんぼ、コマまわし、紙飛行機、折り紙、おはじき、ビー玉の6つの遊びを、地域の方々に教えていただき、とても楽しい時間を過ごしました。ありがとうございました。皆さんからは、「子どもたちから元気をもらった。」「子ども同士が教えあっている姿に感心した」などの言葉をいただきうれしくなりました。

 

 

0

石川県学校図書館研究大会

県の図書館大会が、作見小学校で開催され、授業公開をしました。

大会テーマは、「未来をみつめ、や豊かな学びを想像する学校図書館」です。作見小学校では、「図書館メディアを活用して自ら学ぶ力を育てる」、「図書や情報を活用して学びの質の向上を図る」ことを目指して取り組んできました。3つのクラスで、授業を公開し、子どもたちのがんばっている姿を届けました。

0

学校保健委員会

「歯ッピーライフ!~目指せ!かむことマスター~」をテーマに、5年生と5年生保護者を対象に学校保健委員会が開かれました。

「食べ物クイズ」やガムを使っての「かむ力の判定」など、いろんな体験を通して楽しく学びました。保健委員の皆さんのアイデアもいっぱい詰まっていたそうです。堂々としたわかりやすい発表をありがとうございました。

学校三師の方からも、それぞれの立場から、専門的にお話をいただきました。勉強、スポーツ、健康…すべてのために、かむことが大切であるとしっかり学びました。

 

0

能楽ワークショップ

錦城能楽会の方々を招いて、能楽ワークショップが行われました。

能についてわかりやすく学んだあと、「羽衣」の演目を鑑賞しました。独特の節や心地の良い楽器の音色、優雅な舞などを味わいながら、能に触れることができました。

そのあと6年生は、実際に、小鼓、大鼓、笛などの体験を行いました。いい音が出るととてもうれしそうで、チャレンジする楽しさを味わっていました。貴重な機会をありがとうございました。

0

マラソン記録会

10月6日、マラソン記録会が行われました。どの子も自分の新記録を出そうと頑張っていました。運動の得意な子も苦手な子も、歯を食いしばって頑張っている姿がかっこよかったです。子どもたちの一生懸命な姿は、いつも感動を与えてくれます。

0

教育講演会 大いに盛り上がりました

昨年度より,PTAと同窓会との共催で行っている教育講演会。今年度は、「音楽を感じて、ダンスで表現しよう」をテーマに、Fbgダンススクールの笹谷史弥さん、銭田優美子さんを講師にお招きし、大いに盛り上がりました。お二人のパフォーマンスを見たり、実際に体を動かしたり・・・、保護者、地域の方と一緒にこの体験ができたことが大きな価値だと思っています。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

全校みんなでの新聞を使っての表現は圧巻でした。心も、体も自由に表現!!Be the player!!

 

0

11月2日 学校公開  三本杉を植樹しました。

皆さんにお知らせしてあった通り、安全のため夏に伐採した三本杉のうちの1本を、11月2日、学校公開の日に、無事に補植し終えました。

6年生全員が見守る中、同窓会長、PTA会長、学校運営協議会会長の三名の方と、6年生代表により、植樹を行いました。これからも学校のシンボルとして大事にしていきます。関係の皆様ありがとうございました.

植樹の前には、山田学校運営協議会会長より、三本杉の思い出などについてお話しをいただきました。長く親しまれてきた三本杉への思いが、さらに増しました。ありがとうございました。

0

交通安全レター作戦

加賀市交通安全協会作見支部主催の行事「交通安全レター作戦」が行われました。児童会役員13名が、大聖寺警察署の方々の協力のもと、4年生児童が書いた手紙や作見ファミリークラブ作成のメーセージ入りグッズなどを、お一人お一人の運転手さんに手渡しました。

「いつも交通安全に気を付けていただいて、ありがとうございます。」とさわやかに声を掛けていました。コロナ過、中断していましたが、長い歴史のある活動だそうです。これを機会に、子どもたちも今一度、登下校時の安全や自転車に乗っているときなどの自分の交通安全マナーについて考えていきます。

0