タイムライン

タイムライン

あやとり

2年生は生活科で「冬の遊び」について勉強しています。いろんな遊びがある中で、今日は、みんなであやとりをしていました。はじめは「ほうき」づくりに挑戦。日頃から経験があり、簡単につくれた子もいましたが、多くの子は慣れないため四苦八苦して取り組んでいました。この後は、ゴムや亀、2段ばしご、6段ばしごにも挑戦します。日本の伝統的な遊びにも触れ、楽しんでほしいと思います。

 

やったー! ほうきができました。

 よく見てて、こうやってするんだよ。できそうかな?

みんなで教え合いをしています。いい光景です。

0

6年 租税教室

先週の火曜日に小松法人会の皆さんをお招きし、6年生を対象に租税教室を開催していただきました。普段あまり考えたことのない税金ですが、税金にはいろいろな種類があり、そしてとっても大事な役割を果たしていることを学ぶことができました。もし、税金がなくなったら・・・と考えると大変です。

税金クイズにも挑戦し、楽しく勉強することができました。最後には、アタッシュケースから1億円(もちろんおもちゃです)が出てきて、みんなびっくり、手に取ってその重みを感じました。小松法人会の皆様、どうもありがとうございました。

 

租税教室のはじまり~。どんなお話が聞けるのでしょうか?

税金のことが分かってきました。ここからは、クイズに挑戦です。

おっと、びっくり!! 1億年の登場です。

1億円の重みは想像以上です。税金は大切に使いましょう。

0

九谷焼絵付け教室

6年生が卒業記念として九谷焼絵皿づくりに挑戦しました。子どもたちは事前に思い描くデザインを考えて、今日の作品制作に取り組みました。みんな絵筆を持ち、真剣にそして丁寧に色付けしていました。色は九谷焼なので赤・黄・青・緑・黒の5色です。出来上がった作品は窯で焼いていただき、仕上げとなります。どんな風に焼きあがるかとっても楽しみです。

6年生が体育館に全員で集まり、絵付け教室が始まりました。みんな集中して取り組んでいるのが分かります。

一筆一筆、葉っぱを丁寧に描いていますね。 

きれいなコスモスが描かれました!!

よし、できたぞ! 塗り残しはないかな? ばっちりです。

0

5年生 調理実習

コロナが少し収まっている状況を機会ととらえ、これまでできなかった家庭科の調理実習に取り組んでいます。この日は5年生がご飯とみそ汁の実習を行いました。米を洗って鍋でたいてみました。透明の鍋なのでお米の様子は見えるのですが、こげたりかたかったりしてお米をたくことの難しさを体感していました。みそ汁は煮干しでだしを取って、大根や油揚げ、ねぎなどを具材とし、美味しく仕上げることができました。この学習をもとに家でもぜひ実践してみてください。

準備OK! みんなで協力してご飯とみそ汁を作るぞ。

つく

いよいよ試食、あっ、僕たちの作ったみそ汁おいしい!

密を避けて、2つの教室に分かれて食べました。

うれしいことに校長室にも届けられました。だしがよく効いてとってもおいしかったです。どうもありがとう。

 

0

体の使い方を教えたよ!!

いしかわっ子体力向上アクションプランではこれまで4年生が中心となり、外部の先生の指導を受けてきました。今日はこれまで習ってきた内容ややり方を4年生が3年生に教えてくれました。3年生もいろんな体の動きを教えてもらって、汗をかいて楽しそうでした。これまでの練習の積み重ねもあって、4年生の教え方が上手で、3年生は一生懸命にまねして体を動いていました。こんなふうに交流して学び合える3・4年生が今日はとても頼もしかったです。

みんなでスクワットポジションの練習です。3年生は初めてなのでちょっと難しそうです。

腕を使ってジャンプ! 着地はスクワットポジションをとれるかな?

習った動きを使って幅跳びに挑戦! 3年生が腕を振り、一生懸命に跳んでいます。

4年生に教えてもらったので、いろんな動きができるようになりました。

最後には違った遊び方を教えてもらいました。今度みんなでやってみよう。

 

 

0

手話の先生3年生

5限目に、3年生が総合の時間に勉強してきた手話を2年生に教える場面がありました。手話の内容は「あいさつ」「名前」「気持ち」などの伝え方でした。3年生はこの時間のために、手話や説明の仕方を練習してきました。グループに分かれて、3年生は一生懸命に手話を教え、2年生はしっかりと聞き、教わった手話を楽しそうに表現していました。最後は、2・3年生がお互いに学習の振り返りを行っていました。今日、学校で勉強した手話をぜひ家の人にも見せてあげてほしいと思います。

 

2年生、3年生それぞれがめあてをもって、学習にのぞんでいます。

挨拶はこんなふうにするんだよ。難しいけどできるかな?

3年生が分かりやすいように2年生に教えています。頼もしいですね!!

「一つひとつ教えてもらって、嬉しかったです。」「教えるのが難しかったけど、2年生ができてよかったです。」などたくさんの振り返りがありました。

 

0

点字・アイマスク体験

講師に冨田喜美子さんを招き、4年1組の子どもたちがやさしいまちづくり教室に参加しました。内容は目に不自由のある方の生活についてです。点字では点字表を使い50音の表現の仕方を学び、実際に点字を打つ作業に挑戦してみました。続くアイマスク体験では、自分の目を覆って紙に文字を書き、それを封筒に入れてのりづけする活動を行いました。何も見えないので、鉛筆やのり、紙が机のどこにあるのか分からず、子どもたちはワイワイ・・・。目が見えないことの不自由さを実感していました。最後に盲導犬のお話を聞きました。アップ、ストップなどの英語の命令で盲導犬が動くことにみんな驚いていました。皆さん、今日はとってもいい勉強になりましたね。

点字の仕組みを知りました。塗りつぶし方でひらがなを1音ずつ表現できるんだね。

さっそく点字打ちに挑戦です。「さくみしょうがっこう」と表すには、半濁音や拗音が入るので結構難しいな!

アイマスクをつけて、自分の名前を書いています。上手くできるかな?

盲導犬がドアの取っ手の位置を知らせています。すごい!

 

 

0

みんなでやさしいまちづくり教室

市内在住の堤克則さんを講師に招き、4年生を対象に「みんなでやさしいまちづくり教室」を開催していただきました。

まずは、車いす体験からスタートしました。一人で車いすに乗って体育館で直進したり、曲がったりするのは、みんな楽しそうにしていました。しかし、マットを段差に見立てて車いすでのぼったり、体育館出口で実際に大きな段差ののぼりおりに挑戦したりするのは、コツが必要でみんな大苦戦でした。

続いて堤さんから日頃の車いす生活についてのお話を聞きました。子どもたちは興味津々にお話を聞き、疑問に思ったことをたくさん質問し、体に不自由がある方々の思いや生活について考えことができました。

簡単そうに見えるけど、マットがあるだけでのぼりにくいな!

後ろに支えてくれる人がいないと、段差が怖くて乗れないね。

 みんな真剣に講師の先生のお話を聞いています。

0

新掃除場スタート

2学期に入り掃除場が変更となりました。今日はその2日目で、新しいメンバーでそれぞれの掃除場をきれいにしています。廊下、階段、教室、体育館、そして特別教室といろんな教室があり、掃除の仕方がそれぞれ違いますが、高学年が丁寧に教えてくれています。作見小学校は無言清掃を実施しています。お互いに目と心で合図して静かに掃除をがんばっています。

階段をきれいにするのは難しですが、みんながんばって掃除しています。

ぞうきんを使って教室掃除をしています。床の拭き方が上手です。

 

0

応援練習

 先週から運動会の応援練習が始まり、朝から元気な声が校内に響き渡っています。リードしてくれているのは6年生で、担当ごとに教室に出向き、赤白それぞれで考えた応援を教えてくれています。はじめは覚えるところからのスタートでしたが、6年生のやる気が伝わり、どの学年も声がそろって応援らしくなったきました。三・三・七拍子やコール、応援歌など一生懸命に練習している様子がとっても頼もしいです。応援合戦は、運動会前日に前日祭として行う予定です。

6年生がお手本を見せて教えてくれています。

この教室は、グループに分かれて練習しています。

気合を入れて、団結して優勝めざしてがんばろう。

 

0

クラブ活動

昨日、1学期最後のクラブ活動がありました。クラブ活動は共通の興味や関心を持つ子ども同士(4~6年生)が年間計画を立案して行っています。今年度は全部で8つのクラブがあります。今日はその活動の様子を少しお知らせします。

 

バドミントンクラブはみんなで試合を楽しんでいました。1位の子は担当の先生と勝負するそうです。

お茶クラブは、お茶をたててみんなで味わっていました。おいしそう。礼儀作法が身につきますね。

室内ボールクラブはバレーボールの練習をしていました。ボールを高くあげて、みんなでつなげ!!

アートクラブは絵の具を使って「かき氷」を表現していました。イチゴ、レモン、メロンなどいろんな味があっておいしそうでしたよ。

ロボレーブクラブは車を走らせるために、一生懸命プログラミングをしていました。みんな思案中。

 

 

0

挨拶ボランティア

今週から、朝の挨拶ボランティア活動をクラスごとに始めました。今日は南玄関に2年1組が、西玄関に4年1組が立ち、児童会役員と共に登校してくる友達に爽やかに挨拶してくれました。いつもと違った光景に、登校してくる子どもたちも元気に挨拶を交わすことができました。今日は雨が降って朝からうっとうしい日ですが、気持ちのよい挨拶から始まり、いい1日になりそうです。

2年1組の子どもたちのかわいい、元気な声が響き渡っていました。

4年1組の子どもたちは、「もっとたくさん来ないかな。」と言っていました。

 

 

0

水泳授業(6年生)

2限目に6年生がプールに入っていました。水が冷たかったようで「ちょっと寒い」という声もありましたが、それでもみんな元気いっぱいに水泳を楽しんでいました。これからの季節、水泳は体力向上には最適です。どんどん慣れて、いろんな泳ぎで長い距離を泳げるようになってほしいと思います。

6年生も授業の始めは「けのび」からスタートです。

次はビート版を使ってバタ足練習をしました。

最後は、縦の25メートルを使ってクロールをしていました。みんな格好いいね。

 

0

救命救急法訓練をしました

片山津分署の消防士さんに来ていただき、教職員が救命救急法の訓練を受けました。

この日は心肺蘇生法として胸を強く圧迫する「胸骨圧迫」とAEDの使用方法を中心に実技を行いました。

学校では毎年のように行われている講習ですが、現在コロナ禍のため一部コロナ対応となっていることを知ることもでき、我々教職員にとって有意義な講習会となりました。

 

先生方が体育館に集まって真剣に話を聞いています。

胸骨圧迫をしているとことにAEDが届き装着しています。

1分間に100~120回のテンポで圧迫しています。一人でしているとかなり疲れます。

0

1年生 アサガオの水やり

1年生は毎朝登校したときにアサガオの水やりをしています。

4月に種をまいてから、毎日欠かさずに水やりをがんばっています。芽が出て大きくなり、今ではどの子の鉢も葉が広がっています。1年生にとっては、この後の成長が楽しみですね。暑くなってきましたので、これからも忘れずに水やりを続けてください。

どの子の鉢も葉っぱでおおわれていますね。

みんなで声をかけあって、水やりをしています。

アサガオさん、早く大きくなってね。

 

 

0

1年生 うきうきボックス

1年生が図工で「うきうきボックス」の勉強をしていました。

家から持ってきた空き箱を切ったり、はったりして、それぞれの思いで作品に仕上げていました。よく見ると、色紙をはじめビーズやモール、テープ、リボンなどいろいろな材料が準備されていました。みんな紙箱を飾って変身させ、作る楽しさを感じているようです。製作中に教室に入ると、「見て、見て。」とたくさんの子が自分の作品を紹介してくれました。元の形を活かしてよく工夫されていました。見ているだけで楽しい気持ちになりました。

ハサミで切ったり、ボンドではったりして作品の製作中です。

持ち手をつけて、これからカバンに変身させるようです。

大型のカブトムシを作っています。仕上がりが楽しみです。

左右の色紙は鳥の羽を表しています。上下にパタパタ動く工夫をしています。

バスが走っています。パパとママが楽しそうに乗っています。

 

 

0

プールの準備

先週、5年生が高学年用と低学年用の2つのプールを掃除してくれました。排水溝を開けて中の泥や葉を取る子、プールの側面をたわしでこする子、底をデッキブラシでこする子、それぞれが役割をしっかりと果たし、きれいなプールに仕上げてくれました。

今週に入り、少しずつプールに水を入れ始めました。まだまだ肌寒くてプールに入る天候ではありませんが、6月の中頃にはプール開きができればと思っています。

高学年プールの様子です。近くの木の葉っぱがたくさん入っていたので、それを取るのが大変でした。

低学年プールの様子です。みんながんばって仕事をしています。

 水の注入をはじめました。

プールがきれいなので、水もきれいに見えます。半分近くたまりました。早く入れるといいですね。

0

初めての習字

3年生から習字の学習が始まります。

2週間前は墨ではなく、水を使って新聞紙に横画を書く練習をしていました。おそらく先週は、初めて墨を使って漢数字の「二」を書く練習をしたのでしょう。今日は、「よこ画の筆遣いに気をつけて二の清書をしよう」というめあてでがんばって取り組んでいました。

まだまだ慣れませんが、筆の入り方やとめ方に気を付けて作品をしあげていました。最後の片づけも半紙を使って上手にすずりの墨を拭き取っていました。筆を使うのは難しいですが、どんどん練習し上達してほしいと思います。

 うまく書けました。見てください。

きょうの勉強のめあては何だったかな?

手がよごれないように気をつけて片づけています。

0

朝のあいさつ運動

児童会の役員が玄関に立って、毎朝元気に「おはようございます!」のあいさつ運動をしてくれています。それにこたえて、元気にあいさつを返す子、ちょっと恥ずかしそうにあいさつする子など様子はそれぞれですが、朝から元気なあいさつが飛び交い気持ちがよく、そのままのいい流れで学校生活がスタートしています。

朝の登校中には町の安全ボランティアの方々が交通安全指導に立ち、みなさんに声をかけてくださっています。作見小学校は地域ぐるみの「あいさつ運動(3・9・3)」を継続して行っています。町の方からもあいさつがよくできる子どもたちだね、といわれるようにしっかりと取り組んでほしいです。

赤いたすきをかけ、児童会役員が朝からがんばっています。

 

 1年生も声をかけられ、しっかりとあいさつをしていました。

 朝から元気にあいさつができると、いいことがありそうです。

 

 

 

0

児童総会

コロナ対策として十分に間隔をとって、児童総会(4~6年生対象)を開催しました。

まずは、児童会会長のあいさつで総会が始まりました。久しぶりの集会でみんな引きしまった様子で緊張感がありました。各委員会からは委員長・副委員長・書記が代表として前に出て、自分たちの活動目標や具体的な仕事内容の発表をしてくれました。大人数の集会のため、なかなか質問はしにくいところですが、勇気を出して手をあげて発表内容に対して質問してくれた子が3名いました。頼もしい限りです。

みんなしっかりと話し手の方を向き、聞く姿勢もよく、集会が進めらていました。前に出て発表した子は今日に向けて練習し、本番ではきっと緊張したことでしょう。でも、こうした中で、自分の考えをしっかりと伝えることができたのはいい経験になったと思います。

 児童会会長の開会のあいさつです。みんな引きしまっています。

 各委員会からの発表です。緊張するけどガンバレ!

質疑応答、マイクを握って堂々と質問しています。

閉会のあいさつも立派でした。さすが作見っ子。

0