〒922-0423
石川県加賀市作見町ナ154
TEL (0761) 74-0164 FAX (0761) 74-8734
Mail sakumi-e@kaga.ed.jp
〒922-0423
石川県加賀市作見町ナ154
TEL (0761) 74-0164 FAX (0761) 74-8734
Mail sakumi-e@kaga.ed.jp
講師に冨田喜美子さんを招き、4年1組の子どもたちがやさしいまちづくり教室に参加しました。内容は目に不自由のある方の生活についてです。点字では点字表を使い50音の表現の仕方を学び、実際に点字を打つ作業に挑戦してみました。続くアイマスク体験では、自分の目を覆って紙に文字を書き、それを封筒に入れてのりづけする活動を行いました。何も見えないので、鉛筆やのり、紙が机のどこにあるのか分からず、子どもたちはワイワイ・・・。目が見えないことの不自由さを実感していました。最後に盲導犬のお話を聞きました。アップ、ストップなどの英語の命令で盲導犬が動くことにみんな驚いていました。皆さん、今日はとってもいい勉強になりましたね。
点字の仕組みを知りました。塗りつぶし方でひらがなを1音ずつ表現できるんだね。
さっそく点字打ちに挑戦です。「さくみしょうがっこう」と表すには、半濁音や拗音が入るので結構難しいな!
アイマスクをつけて、自分の名前を書いています。上手くできるかな?
盲導犬がドアの取っ手の位置を知らせています。すごい!
市内在住の堤克則さんを講師に招き、4年生を対象に「みんなでやさしいまちづくり教室」を開催していただきました。
まずは、車いす体験からスタートしました。一人で車いすに乗って体育館で直進したり、曲がったりするのは、みんな楽しそうにしていました。しかし、マットを段差に見立てて車いすでのぼったり、体育館出口で実際に大きな段差ののぼりおりに挑戦したりするのは、コツが必要でみんな大苦戦でした。
続いて堤さんから日頃の車いす生活についてのお話を聞きました。子どもたちは興味津々にお話を聞き、疑問に思ったことをたくさん質問し、体に不自由がある方々の思いや生活について考えことができました。
簡単そうに見えるけど、マットがあるだけでのぼりにくいな!
後ろに支えてくれる人がいないと、段差が怖くて乗れないね。
みんな真剣に講師の先生のお話を聞いています。
2学期に入り掃除場が変更となりました。今日はその2日目で、新しいメンバーでそれぞれの掃除場をきれいにしています。廊下、階段、教室、体育館、そして特別教室といろんな教室があり、掃除の仕方がそれぞれ違いますが、高学年が丁寧に教えてくれています。作見小学校は無言清掃を実施しています。お互いに目と心で合図して静かに掃除をがんばっています。
階段をきれいにするのは難しですが、みんながんばって掃除しています。
ぞうきんを使って教室掃除をしています。床の拭き方が上手です。
先週から運動会の応援練習が始まり、朝から元気な声が校内に響き渡っています。リードしてくれているのは6年生で、担当ごとに教室に出向き、赤白それぞれで考えた応援を教えてくれています。はじめは覚えるところからのスタートでしたが、6年生のやる気が伝わり、どの学年も声がそろって応援らしくなったきました。三・三・七拍子やコール、応援歌など一生懸命に練習している様子がとっても頼もしいです。応援合戦は、運動会前日に前日祭として行う予定です。
6年生がお手本を見せて教えてくれています。
この教室は、グループに分かれて練習しています。
気合を入れて、団結して優勝めざしてがんばろう。
昨日、1学期最後のクラブ活動がありました。クラブ活動は共通の興味や関心を持つ子ども同士(4~6年生)が年間計画を立案して行っています。今年度は全部で8つのクラブがあります。今日はその活動の様子を少しお知らせします。
バドミントンクラブはみんなで試合を楽しんでいました。1位の子は担当の先生と勝負するそうです。
お茶クラブは、お茶をたててみんなで味わっていました。おいしそう。礼儀作法が身につきますね。
室内ボールクラブはバレーボールの練習をしていました。ボールを高くあげて、みんなでつなげ!!
アートクラブは絵の具を使って「かき氷」を表現していました。イチゴ、レモン、メロンなどいろんな味があっておいしそうでしたよ。
ロボレーブクラブは車を走らせるために、一生懸命プログラミングをしていました。みんな思案中。
今週から、朝の挨拶ボランティア活動をクラスごとに始めました。今日は南玄関に2年1組が、西玄関に4年1組が立ち、児童会役員と共に登校してくる友達に爽やかに挨拶してくれました。いつもと違った光景に、登校してくる子どもたちも元気に挨拶を交わすことができました。今日は雨が降って朝からうっとうしい日ですが、気持ちのよい挨拶から始まり、いい1日になりそうです。
2年1組の子どもたちのかわいい、元気な声が響き渡っていました。
4年1組の子どもたちは、「もっとたくさん来ないかな。」と言っていました。
2限目に6年生がプールに入っていました。水が冷たかったようで「ちょっと寒い」という声もありましたが、それでもみんな元気いっぱいに水泳を楽しんでいました。これからの季節、水泳は体力向上には最適です。どんどん慣れて、いろんな泳ぎで長い距離を泳げるようになってほしいと思います。
6年生も授業の始めは「けのび」からスタートです。
次はビート版を使ってバタ足練習をしました。
最後は、縦の25メートルを使ってクロールをしていました。みんな格好いいね。
片山津分署の消防士さんに来ていただき、教職員が救命救急法の訓練を受けました。
この日は心肺蘇生法として胸を強く圧迫する「胸骨圧迫」とAEDの使用方法を中心に実技を行いました。
学校では毎年のように行われている講習ですが、現在コロナ禍のため一部コロナ対応となっていることを知ることもでき、我々教職員にとって有意義な講習会となりました。
先生方が体育館に集まって真剣に話を聞いています。
胸骨圧迫をしているとことにAEDが届き装着しています。
1分間に100~120回のテンポで圧迫しています。一人でしているとかなり疲れます。
1年生は毎朝登校したときにアサガオの水やりをしています。
4月に種をまいてから、毎日欠かさずに水やりをがんばっています。芽が出て大きくなり、今ではどの子の鉢も葉が広がっています。1年生にとっては、この後の成長が楽しみですね。暑くなってきましたので、これからも忘れずに水やりを続けてください。
どの子の鉢も葉っぱでおおわれていますね。
みんなで声をかけあって、水やりをしています。
アサガオさん、早く大きくなってね。
1年生が図工で「うきうきボックス」の勉強をしていました。
家から持ってきた空き箱を切ったり、はったりして、それぞれの思いで作品に仕上げていました。よく見ると、色紙をはじめビーズやモール、テープ、リボンなどいろいろな材料が準備されていました。みんな紙箱を飾って変身させ、作る楽しさを感じているようです。製作中に教室に入ると、「見て、見て。」とたくさんの子が自分の作品を紹介してくれました。元の形を活かしてよく工夫されていました。見ているだけで楽しい気持ちになりました。
ハサミで切ったり、ボンドではったりして作品の製作中です。
持ち手をつけて、これからカバンに変身させるようです。
大型のカブトムシを作っています。仕上がりが楽しみです。
左右の色紙は鳥の羽を表しています。上下にパタパタ動く工夫をしています。
バスが走っています。パパとママが楽しそうに乗っています。
先週、5年生が高学年用と低学年用の2つのプールを掃除してくれました。排水溝を開けて中の泥や葉を取る子、プールの側面をたわしでこする子、底をデッキブラシでこする子、それぞれが役割をしっかりと果たし、きれいなプールに仕上げてくれました。
今週に入り、少しずつプールに水を入れ始めました。まだまだ肌寒くてプールに入る天候ではありませんが、6月の中頃にはプール開きができればと思っています。
高学年プールの様子です。近くの木の葉っぱがたくさん入っていたので、それを取るのが大変でした。
低学年プールの様子です。みんながんばって仕事をしています。
水の注入をはじめました。
プールがきれいなので、水もきれいに見えます。半分近くたまりました。早く入れるといいですね。
3年生から習字の学習が始まります。
2週間前は墨ではなく、水を使って新聞紙に横画を書く練習をしていました。おそらく先週は、初めて墨を使って漢数字の「二」を書く練習をしたのでしょう。今日は、「よこ画の筆遣いに気をつけて二の清書をしよう」というめあてでがんばって取り組んでいました。
まだまだ慣れませんが、筆の入り方やとめ方に気を付けて作品をしあげていました。最後の片づけも半紙を使って上手にすずりの墨を拭き取っていました。筆を使うのは難しいですが、どんどん練習し上達してほしいと思います。
うまく書けました。見てください。
きょうの勉強のめあては何だったかな?
手がよごれないように気をつけて片づけています。
児童会の役員が玄関に立って、毎朝元気に「おはようございます!」のあいさつ運動をしてくれています。それにこたえて、元気にあいさつを返す子、ちょっと恥ずかしそうにあいさつする子など様子はそれぞれですが、朝から元気なあいさつが飛び交い気持ちがよく、そのままのいい流れで学校生活がスタートしています。
朝の登校中には町の安全ボランティアの方々が交通安全指導に立ち、みなさんに声をかけてくださっています。作見小学校は地域ぐるみの「あいさつ運動(3・9・3)」を継続して行っています。町の方からもあいさつがよくできる子どもたちだね、といわれるようにしっかりと取り組んでほしいです。
赤いたすきをかけ、児童会役員が朝からがんばっています。
1年生も声をかけられ、しっかりとあいさつをしていました。
朝から元気にあいさつができると、いいことがありそうです。
コロナ対策として十分に間隔をとって、児童総会(4~6年生対象)を開催しました。
まずは、児童会会長のあいさつで総会が始まりました。久しぶりの集会でみんな引きしまった様子で緊張感がありました。各委員会からは委員長・副委員長・書記が代表として前に出て、自分たちの活動目標や具体的な仕事内容の発表をしてくれました。大人数の集会のため、なかなか質問はしにくいところですが、勇気を出して手をあげて発表内容に対して質問してくれた子が3名いました。頼もしい限りです。
みんなしっかりと話し手の方を向き、聞く姿勢もよく、集会が進めらていました。前に出て発表した子は今日に向けて練習し、本番ではきっと緊張したことでしょう。でも、こうした中で、自分の考えをしっかりと伝えることができたのはいい経験になったと思います。
児童会会長の開会のあいさつです。みんな引きしまっています。
各委員会からの発表です。緊張するけどガンバレ!
質疑応答、マイクを握って堂々と質問しています。
閉会のあいさつも立派でした。さすが作見っ子。
朝読書の時間に6年生による1年生への読み聞かせが始まりました。
1年教室へ様子を見に行くと、みんな静かに前を向いて6年生のお話を聞いていました。6年生の選んでくれた本がよほどおもしかったのでしょう、素晴らしい集中力でした。
読み聞かせが終わると、1年生が「ありがとうございました。」とお礼を言い、それにこたえて6年生が「聞いてくれてありがとう。」と返事を返す場面がありました。見ていて大変ほほえましく感じました。廊下へ出てから読み聞かせをしてくれた6年生にそっと聞くと、「とっても緊張しました。」という声が返ってきました。ドキドキしながらも、1年生のためによくがんばって取り組んでくれました。ありがとうございます。4月いっぱい読み聞かせが続くので、6年生の皆さんよろしくお願いいたします。
1年1組の様子、6年生が上手に読み聞かせをしてくれています。
1年2組の様子、みんな前を見てすごい集中力。
1組はこの2冊を読みました。
2組ではこの3冊を読みました。
4月月6日に65名のかわいい1年生が作見小学校に入学しました。
あどけない表情ですが、ピカピカに光った真新しい制服姿が1年生らしく見え、頼もしく感じました。担任の先生からの呼名ではみんな元気に「はい。」と返事することができました。
明日からは、歩いて学校まで来ることになります。交通安全に気を付けて登下校してくださいね。
1列になって、1年生の入場です。
呼名をしてから、くるっと回って家族の方を向きました。
校長先生からのお話をしっかり聞いていますね。
今日は離任式でした。12人の教職員が退職または異動します。
春休み中にも関わらず,子ども達は登校してくれました。5年生と卒業生は体育館で,1~4年生はGoogle Meetを使って各教室で離任式に出席してくれました。
明るく,素直で,元気いっぱいの作見っ子。誠実で何事にも全力投球する作見っ子。今日でお別れだと思うと,とても寂しいです。
いつも明るい笑顔で私たちに元気をくれました。作見っ子の笑顔,頑張る姿は私たちを勇気づけてくれました。子ども達からもらったパワーで,新天地でも新しい学校でも頑張りたいと思います。
保護者の皆様,地域の皆様,大変お世話になりました。今後とも作見小学校をご支援くださいますよう,お願い申し上げます。ありがとうございました。
作見っ子の皆さん,これからも笑顔輝くすてきな作見っ子でいてください。先生たちはいつもあなた方の応援団です。
がんばれ,作見っ子!!
顔を見て,お話を聞いてくれています。励まされます。
5年生男子が,全校児童を代表して,お別れの言葉を言ってくれました。
Google Meetだけでは,お別れし難くて,1~4年の各教室を回りました。
入学式の言葉の練習中だった1年生。体育館にいたので,最後のあいさつをしました。この「背筋ピーン」の姿も見納めです。
今日は学年の締めくくりの日。1~3限は,子ども達は自分達が使った場所を念入りに掃除をしたり,まとめの授業をしたりした後,通知表をもらいました。そして,最後に修了式。
子ども達はこの1年間,本当によく頑張ってきました。新型コロナウイルス感染症のため,例年とは全く違う学校生活。特別で大変な1年間でした。
そんな中,子ども達は試行錯誤を繰り返し,様々なことにチャレンジし,たくましくなってきました。心も体もグンと成長した1年間でした。
健気に頑張っている子ども達の姿に,私達教職員も励まされ,頑張ってくることができました。子ども達に感謝の1年間でした。
自慢の作見っ子!これからも頑張ってください。いつも応援しています!
保護者の皆様,地域の皆様,いろいろとお支えいただき,ありがとうございました。
年度当初に作って,学級目標に貼ってあった手形。手は大きくなったかな?
国語科の勉強で作った自分の作品の中のお気に入りについて,PCで感想を書いています。
ペントミノ(同じ大きさの正方形を5個つなげたもの)のパズル。結構難しい!奮闘中!
1年間で自分がどう成長したか,一人一人がスピーチしました。頑張ったね~!
通知表渡し 頑張ったね!
放送による修了式。今日も背筋ピンの姿勢で聞いています。
「礼」 そろっています。素敵です!
2月,3月の生活目標は「お世話になった人に感謝の言葉をつたえよう」です。
2月中旬より,学級活動や道徳の時間で1年間の生活を振り返り,お世話になった人に感謝の手紙を書きました。
真剣です!
日頃から地域で見守ってくださっている見守り隊の方や警察の方,図書ボランティアの方,校内では,普段顔を合わせてお話をする機会は少ないけれど子ども達の学校生活を支えてくれている校務員さんや給食調理員さんへ,そして,いつもお世話になっている支援員さんへ感謝の手紙を書きました。
子ども達は本当によく周りの人々が自分たちのために何かしてくださっていることをよく見ています。何かをしてもらって当たり前ではなく,そのことに感謝していることがとてもうれしく思います。
手紙は,校内の職員さんには今日お渡ししました。他の皆さんには春休みにお届けする予定です。
感謝の気持ちが具体的に書かれています。
リボンを付けてお渡しします。
3月18日(木),4年生は社会科の授業で石川県の市町について勉強しました。2~3人のグループに分かれて,各市町の特産品や観光スポット等魅力を調べた結果を3年生に向けて発表しました。
題して,「Go To 〇〇市・町!!~石川県の市町の魅力をPRしよう~」です。
担当する市町の観光名所の写真や地図をGoogleスライドでまとめ,大型モニターで映しながら,「ぜひ行ってみたい!」と思ってもらえるようにPRしました。クイズ形式を取り入れるグループもあり,とても楽しめる発表でした。
発表後は,3年生も4年生も「行きたくなった市町」をGoogleフォームで投票しました。
一人一台PCが導入されてから,調べ物や発表がとても効率的になり,学習がはかどっています。
この授業の様子は,北國新聞の3月20日(土)朝刊に掲載されました。
4年生,発表中!
3年生,感想を伝えています。(後ろに4年生がいます。)
Googleフォームでお気に入りの市町に投票です。
▽所在地
〒 922-0423
石川県加賀市作見町ナ154番地
電話( 0761 ) 74 - 0164
FAX( 0761 ) 74 - 8734
▽児童数
329人(R7.4.6現在)
1〜6年生:各1組、2組
たんぽぽ学級:1組、2組
全14学級