〒922-0423
石川県加賀市作見町ナ154
TEL (0761) 74-0164 FAX (0761) 74-8734
Mail sakumi-e@kaga.ed.jp
〒922-0423
石川県加賀市作見町ナ154
TEL (0761) 74-0164 FAX (0761) 74-8734
Mail sakumi-e@kaga.ed.jp
毎朝、寒さに負けず玄関先でのあいさつ運動が行われています。児童会主催のあいさつプロジェクトとして、めざせあいさつマスターの取組が展開されています。どうしたら、あいさつマスターに認定されるのか???それは、秘密になっていますが、すでに、多くの子供たちが認定されています。1年間、いろんな取り組みを通して、あいさついっぱいの学校にしようと頑張ってきた児童会のみんなに感心しています。
加賀市の[学びの空間デザイン]の取組として、作見小学校のフレンドリールームがリニューアルされました。
1人で自分のペースでじっくり学んだり、友達と学び合い助け合い共に学んだり・・・自由でクリエイティブな学びへと広がることを期待しています。楽しい授業は、自分でつくる みんなでつくる!!
紙粘土を使って、こんなに素敵な作品ができました。
1人1人の発想がいいですね。個性いっぱい!!オリジナリティー抜群!!
1学期の裁縫の補助に引き続き、ミシンの補助に4名の町の先生が来てくださいました。子供たちは、慣れない手つきながらも、何とか教えていただきながら取り組むことができました。コミュニティ・スクールの活動のおかげで、学校の授業が充実しています。
冬恒例の縄跳び大会が行なわれました。自分の新記録目指して、練習してきた成果が出たようです。
1年と4年 2年と5年 3年と6年がペア学年となり、数え合ったり、応援したりする姿も見られ、ほのぼのとする会になりました。特に技紹介では、盛り上がりを見せていました。
昼休み、ふっと校長室の窓から外を見ると、たくさんの子供たちが雪かきをしてくれていました。
自分たちで進んでやってくれていることに感謝!!自分で考えて、動く…ですね。ありがとう。
生活科の学習で、昔遊びの会を行いました。地域の方々にたくさん来ていただいて、竹トンボやコマ回し、折り紙、おはじきなど楽しい遊びを教えていただきました。
コロナ過において中止していた会が再開できて、うれしく思っています。コミュニティスクールの活動の一つとして、これから受け継いで、ますます地域の方とつながっていきたいと思います。
学校に子どもたちの元気な姿が戻ってきました。
1月1日の能登半島地震を受け、厳しくつらいスタートとなりましたが、1日1日を大切にし精いっぱい取り組んでいくことが今の私たちにできることであると子どもたちに伝えました。
怖い思いをした子もたくさんいると思います。つらい気持ちに無理にふたをせず、子どもたちの声に耳を傾けていくことを職員みんなで共有しました。始業式後の毎年恒例の書初め大会に真剣に取り組んでいる様子を見て、ほっとしています。
今年もよろしくお願いします。
身の回りのものが、大変身!!
子どもたちの発想は豊かです。いろんなものを変身させて、自分たちも変身して、楽しんでいました。
タブレットで撮影して、先生に送信!!
職員玄関前のお花です。いつも保護者の方が飾ってくださいます。
冬バージョンになりました。あったかい気持ちになります。ありがとうございます。
学校は、多くの方に支えられています。
▽所在地
〒 922-0423
石川県加賀市作見町ナ154番地
電話( 0761 ) 74 - 0164
FAX( 0761 ) 74 - 8734
▽児童数
332人(R6.4.6現在)
1〜6年生:各1組、2組
たんぽぽ学級:1組、2組
全14学級