日誌

新規日誌1

学校の周り探検

 

4月20日の5・6限に社会の学習で、学校の周り探検に行きました。

普段見慣れている通学路や学校近くでも、よく見るといろいろな発見があったようです。

「藤の花があったよ。」「これは何だろう?」いろいろな声が聞こえてきました。

見つけたことは、今度学年発表会で報告し合う予定です。

 

0

1年間ありがとうございました。

 本日、修了式の日を迎えました。

 この1年間、日々の生活や様々な行事の中で、子どもたちが成長していく姿を多々見ることができました。自分で考えて行動することや、仲間と協力して取り組むこと、最後まで粘り強く努力するなどを意識し、成長につなげようとする姿勢が素晴らしかったです。

 保護者の皆様、1年間ご支援いただきありがとうございました。

 

 

 

0

卒業生の背中を見て・・・

  3月18日、卒業式が行われました。式は、在校生では5年生のみの参加となりましたが、1~4年生は廊下、階段で卒業生を拍手で迎えることができました。感謝の言葉も、短い時間でしたが伝えていた人もたくさんいましたね。今まで見せてくれた卒業生のみんなの立派な背中を、来年度は4年生として後輩達に見せていけるようにしたいですね。3学期も残りわずかとなりましたが、充実した毎日になるよう、感謝を周りに伝えられるように意識して過ごしましょう。

 

0

苦手を見つけて改善し、4年生に向けて準備しよう!

 勉強も、1年間のまとめにさしかかりました。テストの直しや学期のまとめ問題を解きながら、自分の苦手を見つけ、改善していきたいですね。不安なところをなくすことで、自信をつけて4年生になれるようにしたいものです。苦手だと思ったところは、3学期から取り組んでいる自学ノートでしっかり復習し、今のうちに克服しておきましょう!

 英語の授業では、1年間の最後の学習で「十二支」をテーマにした読み物を読んでいます。英語で自分の担当の場所がしっかりと読めるよう、練習したいですね。

社会の授業では、七塚うみっこらんどより、ゲストティーチャーとして館長さんに来ていただき、昔の道具を見せていただきました。今の道具と比べ、気付いたところをワークシートにメモしましたね。石臼を実際に使い、大豆を粉にする体験もできました!興味が広がったものは、自主的に詳しく調べるのもいいですね!

0

3月になりました。1年の締めくくりです!

 いよいよ3月になりましたね。3月1日に、放送にて全校集会がありました。校長先生のお話の中で、相田みつをさんの詩などをもとに、「本気」をいうキーワードについて考えましたね。1年の締めくくりとなる3月、3年生としての最後の一か月間を、より本気で過ごしてほしいです。また、3月の生活目標「感謝の気持ちをもって生活しよう」についても考えました。皆さんが普段お世話になっているおうちの方、地域の方、先生方に、どのように感謝を伝えられるでしょうか。言葉や行動で表せるといいですね。

0

6年生に感謝を伝えるために

 昨日2月19日、6年生を送る会がありました。6年生は委員会活動やなかよし活動など、さまざまな場面で学校を引っ張っていってくれました。その感謝を本番で伝えられるよう、協力して練習を積み重ねたり、準備をしたりしてきましたね。3年生は「リズムなわとび」の出し物をしました。曲のリズムに合わせてグループでそろえて跳ぶことを意識しました。

 グループで相談して技を決めるときには、工夫して振り付けを取り入れたり、ダンスを取り入れたりして、より楽しんでもらえるように考えましたね。

 また、体育館の壁を飾り付けして、ありがとうのメッセージが伝わるように準備もしました。図工の時間に作った紙版画や、実行委員が作った花の飾りを使って彩りましたね。

 今回協力して取り組んだ姿勢を3月いっぱいも継続し、4年生に向けて意識を高くもって過ごしましょう。

0

跳び箱を跳ぶ時に大切なことは・・・

 2月3日(水)にクラブパレットより、機械運動の先生方が来てくれました。今回は跳び箱の跳び方について、ご指導していただきました。

 跳ぶときに足と手をどのようにして跳ぶとよいか、意識するポイントについて具体的に教えていただきましたね。グー・パー・グーと足の開きを意識することや、着いた手より肩が前に出るようにし、手首で跳び箱を押すように意識するなど、教わったポイントを意識しながら練習を行いました。練習を重ねるごとに上達している人もたくさんいました。教わったことをこれからの練習に活かせるよう、考えながら練習して更なるレベルアップを目指しましょう!

0

やまんばさんのお話会!

 1月20日の5限目に、図書ボランティアさんによる、「やまんばさんのお話会」がありました。さまざまな童話や詩の読み聞かせをしていただきましたね。「もちのかぞえうた」の紙芝居では、いろいろなお餅を紹介してもらいました。他にも、季節を感じる「ふゆのまつり」の詩や、270以上もの粒がある「みかんのひみつ」、大きな山のせいで半日しか日が当たらない「半日村」のお話、ろうそくを灯して聞いた「北欧の童話」など、時間があっという間に過ぎるお話会でした。今後も、同じ作者が書いた他のお話の本を借りて読むなどして、読書の世界をより広げられるといいですね。

 

0

ねん土マイタウン!

 新年の初の図工の授業では、「ねん土マイタウン」の学習を行いました。ねん土を使って、自分の想像の街を工夫しながら作りました。作ったマイタウンのおすすめポイントや工夫したところをワークシートに書いて紹介できるようにしましたね。それぞれの想像の世界は、個性がはっきりと表れていて見ていて楽しかったです!

 

0

3学期がスタートしました!

 2021年になりました。雪の降る中、怪我なく登校してくれ、元気な子どもたちの顔が見ることができうれしく思います。いよいよ3学期スタートです。4年生に向け、新年の目標をしっかり達成できるよう、日々を大切に過ごしていきたいですね。

 登校初日には、始業式と書初め大会がありました。始業式では、校長先生による「ええところ」というお話の読み聞かせを聞きました。3学期も、友達や自分のいいところをどんどん見つけていきたいですね。また、1月の生活目標「相手に伝わる声であいさつしよう」について考えました。学校のみんながより気持ちよく過ごせるよう、よりよいあいさつを目指しましょう。
書初め大会では、「友だち」という字を書きました。姿勢や、それぞれの字を書く際の気をつけるポイントを意識しながら集中して書いていました。2学期や冬休みの練習の成果は発揮できたでしょうか。
 インフルエンザやコロナウイルスなどの感染には、継続して気を付け、予防を続けていきましょう。3学期も健康に元気な姿でいてくれることを願っています。

 

0