学校生活の様子

学校の様子

安全を守る ~避難訓練~

21日に今年度初めての避難訓練(火事)が行われました。昨年度は、コロナ禍により実施できなかったので、児童にとっては1年振りでした。

避難する時の4つの約束である「おはしも」を

①おさない

②はしらない

③しゃべらない

④もどらない

 

高学年がしっかりとお手本をみせ、安全に避難することができました。校長先生からのお話も児童が集中して聞くことができていました。

 

あいさつのサクラ

新年度も1ヶ月過ぎようとしています。新学年で児童達は一生懸命に学習しています。

館野小では、4月の生徒指導の活動として、「あいさつのサクラ」という取り組みをしています。1日10人に自分から会釈をしてあいさつをすると、クラスにあるさくらの木にシールが貼ることができます。どのクラスもたくさんのサクラの花が咲き誇っています。

 

 

 

 

 

 

館野小学校をあいさつが溢れるすてきな学校にしていきましょう。

入学式 〰準備・当日〰

7日の入学式のため、新六年生が6日に準備をしてくれました。一人一人がどんな仕事が必要か考えながら行動し、とても頼りになる存在でした。そのおかげで、予定時間よりも早く終えることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

晴天の下、入学式を無事終えることがでました。一年生の元気な声、一生懸命に話を聞こうとする態度がとても素晴らしかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日からは館野っ子として、すてきな日々を過ごしていきましょう。

聴覚障がい方から学ぶ

総合の学習の一環として、

聴覚障がいがある方からお話を聞きました。

初めて話を聞く児童も多く、

手話を交えて話す姿やその手話を瞬時に訳する姿を見て考えながら聞いていました。

講話の最後には、あいさつなど基本の手話を教えてもらい、児童は集中して手話で伝えていました。

 

 

たちのフェスティバル 開催!

 本日、PTA主催による、たちのフェスティバルが開催されました。感染症拡大防止、予防の観点から、今年度はバザーを行わず、参加者も在籍児童とその保護者に限らせていただきました。そのような状況下でも「子供に笑顔を届けたい!」というPTAの熱い思いから、この会が実現しました。

 来場した児童は、PTAの方々が工夫して考えて下さったゲームを、思い思いに楽しんでいました。たくさんの笑顔が見られたことは、私どもにとっても大変喜ばしく、このような会を開いてくださったPTAの方々、また、趣旨をご理解くださり協賛して下さった企業の方々に深く感謝したいと思います。

上手に入るかな?

上手に入るかな?

Tボールで的を狙おう!

Tボールで、的を狙って!釣れるかな?

釣れるかな?

 

 

 

10月 学校だより

 いよいよ10月になります。あれほど残暑が厳しかったのがまるで嘘のように、朝晩が涼しくなってきました。先日まで熱中症予防を呼びかけてきましたが、これからは、気温の変化によって体調を崩さないように呼びかけていきたいと思います。ご家庭でもご協力をお願いします。

 今月の学校だよりを掲載しましたのでご覧ください。

02学校だより10月.pdf

児童会目標、決定!

運営委員会を中心に進められてきた代表委員会において、今年度の児童会目標が決定しました。

元気 協力 進んで

目標達成に向かって、全校が元気に協力して進んで活動できるといいですね。

プログラミング体験⁉︎

 

3年生が、国際高専の協力によるプログラミング教育を体験しました。

野々市市にあるスイーツのお店へ、自分が考えたプログラムでロボットカーを巡らせる内容でした。児童たちは、スタートからゴールにあるスイーツ店へ行く順番を考え、シールを用いて作成していきました。

 

 

 

 

 

 

どの児童も熱心に考え、動かすことを繰り返し、プログラミングする楽しさや考え方を学ぶことができました。

青空の下、行われたスポーツフェスティバル

秋晴れの中、スポーツフェスティバルが行われました。

午前中だけの開催となりましたが、児童全員が自分の力を発揮できた時間となりました。

この日に向け、工夫しながら取り組んできた団体演技。低学年は「OLA!!たちのっ子」。元気いっぱいに踊る姿がとてもすてきでした。中学年の「踊れ!館野っ子」は、館野っ子の笑顔が周囲を勇気づけてくれました。高学年は「with you」。ピタリとそろうフラッグ、力強さが伝わる姿勢。さすが、高学年の演技でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全校児童は、スポーツフェスティバルによって大きく成長しました。これも保護者の皆様のご理解・ご協力があったからです。本当にありがとうございました。

明日は、スポーツフェスティバル

いよいよ明日、スポーツフェスティバルが開催されます。

今年は一つ一つが工夫された内容となっています。

しかしながら、児童一人一人は、

本番に向け、日々一生懸命練習してきました。

これまで練習してきた成果を本番では、発揮してほしいと思います。

特別な一年となり、開催が危ぶまれましたが、

明日は、素敵な一日になることを願っています。